学校生活

学校生活

後片付けもがんばった!

研究発表会当日、体育館に掲示してあったポスターを外し、裏面にガムテープで補強をしている様子です。

北校舎のホールには5年生が集まって作業をしてくれました。

 この後、これらのポスターは家庭科室前ろうかや2階の通級指導教室前に掲示されました。

 また、体育館の机やイス、放送機材は6年生が全て片付けを手伝っていました。

 授業や学校運営協議会での活躍だけでなく、こうした裏方としても子供たちが活躍しているところに、今回の研究成果が表れていますね。

4年1組でも絵手紙教室開催

 先日、4年2組が絵手紙教室を行いました。

 しかし、残念ながらその日は4年1組が学級閉鎖中だったので、今日実施となりました。

 2組同様、初めての試みに子供たちは、ドキドキしながら線を引き、色をつけていきました。

できあがった絵手紙を笑顔で見せてくれた子供たちが印象的でした。

絵手紙の先生たちにも感謝ですね!

わくわくどきどき~研究発表会~

 今日は、研究発表会が午後から行われました。

 受付では6年生の児童会リーダーたちが240名ほどの方を受け入れ、授業前から各教室ではドキドキしながらも始まるのを待っていました。

 1年2組、4年1組、5年1組、ひまわり学級の授業に、見たこともないような人数が参観に来たにもかかわらず、子供たちがよくがんばっていました。

【詳しい様子は、後日お伝えします】

【全体会及び意見交換会】

 御参加いただきました各方面からの関係者の皆様ありがとうございました。

荒尾教育フォーラムにて~6年生代表児童ががんばりました~

 18日の午後から、文化センターにて荒尾教育フォーラムが行われました。

 中ホールがほとんど埋まるほどの観客の前で、6年生代表6名が自分たちの修学旅行について発表しました。

◆万田坑をピーアールするリーフレット作成のこと

◆そのリーフレットを修学旅行先で配ったこと

◆同じ世界遺産の軍艦島についてデジタルミュージアムで学んだこと など

 他に府本小、八幡小、緑ケ丘小、清里小、桜山小が発表しました。それぞれの学校の特徴的な修学旅行を聞くことも良い学びとなりました。

 6年生代表のみなさんおつかれさまでした!

3年生おいもパーティー!~育てて、作って、おいしく食べる~

 3年生が育てて収穫した”サツマイモ”

 今日は、そのサツマイモをホットプレートで「いもけんぴ風」おやつを作りました。

 家庭科室からおいそそうな匂いが漂ってきていましたが、子供たちもニッコニコの表情です。

 みんなでおいしくいただきました。