日誌

2018年10月の記事一覧

集団宿泊教室①

1031日(水)、5年生の水俣・芦北への集団宿泊教室が始まりました。

朝から天気に恵まれ、子どもたちは元気いっぱいで出発しました。

午前中は、水俣病資料館での学習でした。

水俣病について、語り部の方のお話を聞きました。

お話を通して、水俣病患者の方々の思いや願い、環境を守ることの大切さについて考えました。その後は、水俣病資料館の展示資料を見学しました。

その後、あしきた青少年の家へ向かいました。

あしきた青少年の家では、「みなまたに学ぶ肥後っ子教室」が行われました。

地球温暖化や水質汚染による環境破壊についてお話がありました。

写真やグラフなど、様々な資料を見せてもらい、環境破壊の深刻さを実感することができました。

その後、あしきた青少年の家の入所式を行いました。

入所式の後、部屋へ荷物を移動し、夕食へ行きました。

 

夕食の後は、ナイトゲームでした。

子どもたちは活動班に分かれ、暗い夜道を懐中電灯で照らしながら歩きました。

秋の虫の声にあしきたの自然を感じながら、友だちと協力してコースを進みました。

 

集団宿泊の初日は、水俣の学習やあしきた青少年の家での集団行動で多くの学びがありました。

楽しいこともがんばったこともたくさんあり、一生懸命活動に取り組む子どもたちの姿が輝いた1日でした。

学年集会にて

10月24日(水)6校時は、5年生の学年集会が行なわれました。

校長先生から、集団宿泊の意義について話がありました。

「『友だちのよさを見つける』②『正しいことを学ぶ』集団宿泊教室にしましょう。多くのことを学んでください。」

校長先生のお話を、背筋を伸ばし、目をキラキラと輝かせて話を聞いていた5年生でした。

最後に、係ごとに分かれて、担当の先生方から話がありました。

いよいよ来週が集団宿泊教室です。お天気が良いといいですね。

学年集会にて

109()5年生の学年集会が行われました。

まず、学年主任からこれからの半年間について話がありました。

「迷ったときは『考動』しましょう。そして、その仲間と多くの『感動』を共にしましょう」

 

次にクローバー委員から、第2回クローバーカップについて話がありました。

クローバー委員の子どもたちは、自分たちで学年がひとつになれるレクレーションを考えています。6年生のような町小のリーダーになれるよう、来年に向かって自分たちで企画する力をつけるために取り組んでいます。

2回クローバーカップは来週の月曜日昼休みです。

 

次は、集団宿泊についての話がありました。

最後は主幹の先生から今、5年生ががんばっていること、これからの5年生に期待することについて話をしていただきました。

姿勢を伸ばし、真剣に聞く5年生の後期の活躍が楽しみです。