ブログ

学校からのおたより

運動会 総練習を行いました

9月26日(火)

 爽やかな秋晴れのもと、運動会の総練習を行いました。本年度は、1,3,5年生の部と2,4,6年生の部の2部制で実施します。総練習では、開閉会式や応援合戦という全体での動きだけではなく、見学に行くタイミングや見学する場所、入れ替えの流れ、さらに、各児童係の動きの確認を行いました。午後からは、職員で反省会を行い、子供達が安心して安全に、そして、達成感を感じられる運動会にするためにできることを話し合いました。

 また、PTA広報委員さんは写真を撮る位置を確認するために朝から総練習の様子を撮影して行かれました。放課後にはPTA体育委員長さんが来られ、準備物の確認をされて行かれました。

 学校全体で運動会を盛り上げようとがんばっています。

運動会へ向けて

9月25日(月)

 今日の全体練習は応援合戦の練習でした。赤団は多目的室で、青団は体育館で、黄団は運動場で、それぞれ今までの応援の練習を振り返りながら、全体での動きを確認していました。団長を中心に、細やかで計画的に進め、優しくアドバイスをし、臨機応変に内容を付け足している姿に頼もしさを感じました。また、放課後には、各団の応援団が集い、明日の総練習での動き方や場所の確認を行いました。

 明日は総練習です。運動会のテーマ「光り輝く三原色 全力魂 燃え上がれ」のもと、本番さながらに活躍する姿に期待します。

運動会全体練習 開始

9月21日(木)

 本日から全体練習を始めました。雨だったため、体育館での実施となりました。開会式と閉会式の練習に取り組みました。校長から、

「今の自分にできる最高の態度で臨みましょう。自分自身を褒めながら、昨日より今日の方が成長した、今日より明日の方が成長できるようにがんばろうという気持ちをもって取り組んでいきましょう。そして、みんなで運動会のテーマ『光り輝く三原色 全力魂 燃え上がれ』を実現させていきましょう。」

と話がありました。

 練習も佳境に入っています。おうちの方でも「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、お子様の体調管理をしてあげてください。

運動会練習の準備

 前期後半が始まり3週間が過ぎました。運動会へ向けて練習にも気合いが入ってきていて、運動場での練習も増えてきています。健康観察をし、活動中の様子を複数体制で見守り、こまめな水分補給をして熱中症対策を講じています。

 職員も、毎朝、子供達が登校する前にラインを引いたり、テントを立てたりして、練習環境を整えています。

なかよし活動 結団式

9月12日(火)

 2校時に赤団、3校時に青団、4校時に黄団が、それぞれ結団式を行いました。団長のリーダーシップのもと、応援団や6年生が力を合わせて、運動会での勝利を目指して声を出していました。

 今年の運動会は、得点種目を設けて、3つの団で競い合います。それだけに応援にも力が入るようです。

 

読み聞かせ

9月8日(金)

 保護者の方々、地域の方々、女子高の生徒さんにご協力いただき、本日も読み聞かせを行いました。子供達が楽しみにしている取組の1つです。読み聞かせが始まると、本の世界に誘われ、目がキラキラし始めます。

 また、終わった後は、読んだ本の記録をし、重なりがないようにされています。心配りがありがたいです。今後ともよろしくお願いします。

クラブ活動

9月5日(火)

 本日6時間目にクラブ活動を行いました。いつもとは違う教室で、いつもと違うお友達や学年の人と一緒に活動することは、子供達の成長によい影響を与えます。

 また、絵手紙クラブには地域の方がボランティアとして、ご指導に来てくださいました。他のクラブでも、それぞれの活動を楽しむ姿がありました。

チャレンジタイム(国語)を実施しました

8月30日(水)

 1,2年生は5時間目、3~6年生は6時間目にチャレンジタイムを実施しました。丸つけボランティアとして、地域の方、保護者さん、九看大の学生さんが来てくださいました。

 1年生は、「は」と「わ」、「へ」と「え」、「お」と「を」の使い方や文章の読み取りに、5年生は条件作文に取り組むなど、それぞれの学年の課題に合わせて取り組みました。

全校集会

8月28日(月)

 校長先生からみんなといっしょに頑張りたいことというテーマで話がありました。「3つの『あ』」をより具体的にしたものでした。下の3つです。

 ①朝のあいさつを充実させるとともに、友達同士のあいさつをより多くしよう。

 ②勉強だけでなく、運動会の練習にもあきらめずに取り組もう。

 ③感謝の気持ちを無言掃除と周りの人へのあいさつ(いってらっしゃい、ただいま等)を元気よくすることで伝えよう。

 また、転入生の紹介や作品展の表彰、新しいALTの先生の紹介もありました。

 さらに、熱中症にならないように、

  ・外で遊ぶときは水筒を持って、赤白帽子をかぶること。

  ・のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給をすること。

  ・体調がよくないと感じるときは、室内で過ごすこと。

  ・「早寝ね、早起き、朝ごはん」を合言葉に、体調管理に努めること。

という話がありました。

テント張りとポイント打ちを行いました

8月25日(金)

 来週から前期後半が始まり、運動会の練習も始まります。

 今日は朝から、運動会の練習時に直射日光を避けるため8張のテントを張りました。また、開閉会式や表現運動での立ち位置や徒走やリレーのコースの目印となるポイントも打ちました。曇り空でしたが、汗をかきながらの作業になりましたので、水分補給をしながら行いました。

 運動会の練習は、10~15分おきに水分補給を行ったり、健康観察により子どもたちの体調を把握したりするなど、熱中症対策をとって進めていきます。

 ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」を徹底するなど、体調管理を心がけられてください。

 

PTA愛校作業 ありがとうございました

8月20日(日)

 4,5,6年生の保護者様と文化委員さん、1~6年生の子どもたちと職員で力を合わせて校舎の中や運動場等の清掃活動を行いました。教室は、窓ふき、エアコンフィルターの掃除、換気扇の掃除を中心に行っていただきました。窓がきれいになったおかげで、教室が一層明るくなりました。また、エアコンフィルターと換気扇のフィルターがきれいになったおかげで、エアコンの効き方が一層よくなりました。

 また、小運動場周りの草取りと側溝の中の泥上げ、学年園周りの草刈り、運動場の草取りもしていただきました。すっきりしたおかげで、運動会への意欲も上がることと思います。

 再来週から前期後半が始まります。きれいになった学校で充実した生活を送ってほしいと思います。

不祥事防止研修・ICT研修を行いました

8月18日(金)

 午前中に不祥事防止研修を行い、午後からICT研修を行いました。

 不祥事防止研修では、不祥事を起こした場合の各方面への影響を考えたり、不祥事の事例について考えを出し合ったりすることを通して、不祥事防止に向けて共通理解を図りました。

 ICT研修では、授業や学級経営で使えるアプリや便利な機能を活用することで、子どもたちが楽しく学べたり、職員の負担を軽減できたりするということを学びました。

 土曜日には、全職員で玉名市人権教育研究大会に参加し、1日かけて仲間づくりや学力保障について学びました。また、夏休み期間中にそれぞれの職員が様々な研修を学校内外で受けました。今後の教育にいかしていきたいと思います。

 

夏休み前全校集会

7月21日(金)

 夏休み前の全校集会を開きました。校長はスライドで子どもたちの学習の様子や昼休みの様子、修学旅行や集団宿泊教室等を紹介し、

「夏休みは、事故が多くなる時期ですので、安全なくらしを心がけてください。8月28日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。」

と話しました。

 生徒指導担当からは、

 ・海や川では子どもだけで遊ばないこと。

 ・道路や駐車場では遊ばないこと。

 ・自転車の乗り方や交通ルールを守ること。

 ・校区外やゲームセンター、ボウリング場やカラオケボックスに子どもだけで行かないこと。

  (自分の保護者同伴)

 ・SNSでの発信や発言には注意すること。

等の話の後、「きまりを守ることは命を守ることです。きまりを守って楽しい夏休みにしましょう。」

という話をしました。

 

授業参観

7月7日(金)

 心配されていた雨も上がり、多くの方に授業を見ていただくことができました。本日の授業参観では、全校で人権学習に取り組みました。登場人物と自分たちのくらしや生い立ちを重ね、差別を見抜き、「差別をしない、させない、許さない」仲間づくりを目指しました。

 また、教育講演会には、玉名教育事務所から指導主事をお迎えし、情報機器に潜む危険性とその危険から子どもを守るのは大人の責任であるというお話をいただきました。子どもを被害者にも加害者にもさせないために、私たちにできることを考え直すきっかけとなりました。

水泳大会週間

7月3日(月)から

 今週から水泳大会週間が始まりました。水泳学習のまとめとして、それぞれの学習の成果を発表しました。「泳ぐのが速くなった。」「長く泳げるようになった。」「フォームがきれいだねって褒められた。」「とにかくプールが気持ちよかった。」等色々な感想が聞かれました。

 夏休みに、プールや海、川などに泳ぎに行く機会があると思います。学習の成果を発揮するとともに、安全に気をつけて楽しんでほしいと思います。

読み聞かせ

6月30日(金)

 今日も保護者の方や地域の方、玉名女子高の音楽保健コース3年2組の方、九看大の社会福祉学科の1,3年生の方等、たくさんの方にご協力いただき、読み聞かせを行いました。

 初めて聞くお話でも、何回も聞いたことのあるお話でも、ボランティアの方の話しぶりに引き込まれ、お話の世界にどっぷりと浸っていました。

 朝から穏やかな気持ちになれます。皆様のご協力に感謝します。

 

歯の健康集会

6月19日(月)1,2,3年生

6月27日(火)4,5,6年生

 歯科衛生士の方をお招きし、専門的な立場からむし歯のでき方やブラッシングの正しい仕方を学びました。きれいに磨けた歯を、自慢げに見せてくれる子どもが多くいました。この日は、正しい磨き方を教えてもらった上で十分に時間をかけて磨きました。

 継続は力なり。食後の歯みがきで、「8020(80歳まで自分の歯20本)」を実現するためにも、今からできることをしていきたいものです。

チャレンジタイム

6月27日(火)

 ドリル学習を通して学習内容の定着を目指すのがチャレンジタイムです。子どもたちがどんどん問題を解いてくるので、次から次に丸つけをしてあげなくてはいけません。保護者の方や地域の方、松本学園や九看大の学生さんなどの力をお借りしています。

 この日も、14名の方にご協力いただきチャレンジタイムを行いました。おうちの方や地域のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しそうに勉強している姿が印象的でした。

 

 丸つけボランティアさんは随時募集しています。ご協力いただける方は、学校までお問い合わせください。

 

読み聞かせスタート

6月23日(金)

 本年度の読み聞かせがスタートしました。本年度は、保護者の方によるボランティアだけだなく、地域の方や九州看護福祉大学の学生さん、玉名女子高等学校の生徒さんにもご協力いただきます。ありがとうございます。

 たくさんの本と出会えることができ、子どもたちも喜んでいました。

 

地震避難訓練

6月6日(火)

 13時31分に地震が発生したという想定で、地震避難訓練を行いました。地震発生の放送後、机の下に避難(1次避難)し、避難路の安全が確認された後に体育館に避難(2時避難)しました。

 晴れていたら、運動場へ避難する予定でしたが、雨のため体育館での集会となりました。

「日本全国の小・中・高校で避難訓練を真剣に行えば、もしもの時の被害を最小限におさえることができます。次の訓練は、今日以上に真剣に行いましょう。」

という校長先生の話を集中して聞いていました。