学校からのおたより
運動会の応援、ありがとうございました。
10月26日(土)は運動会でした。
朝から悩んで悩んで「開催決定」をしましたが、開会式はあいにくの雨。子供たちがぬれないように準備運動は教室で済ませ、テントの中での開会式でした。代表児童には傘を差し掛けました。
それでも、子供たちは元気に走りました。係の上級生も頑張りました。
保護者の皆様、雨の中、熱い応援ありがとうございました。
PTA役員さんを中心に、運動場の水抜きをしていただきました。ありがとうございました。
前日の準備、当日の係や片付け、28日(月)のテントの片付け、たくさん支えていただきました。
子供たちの頑張りとともに、天気は徐々に回復していきました。
みんな、精いっぱい走り、精いっぱい踊りました。
「一生懸命でかっこいい姿」がたくさん見られました。
たくさんの皆様のご来場、ありがとうございました。
令和6年度 後期が始まりました!
10月11日(金)に「前期終業式」がありました。
式に先立ち、表彰が2つ。校内の多読賞と科学展です。前期の間に200冊以上の本を借りて読みました。夏休みも毎日のように図書室に来て本を借りていました。素晴らしいです。
科学展は荒尾玉名の代表として、熊本県に出品します。東海大学で、11月2日(土)~11月5日(火)まで展示されます。ご都合のつかれる方は、来年度の夏休みの自由研究の参考に、お出かけになりませんか?
各学年の1組の代表児童が、前期の振り返りを発表しました。6名全員、自分の頑張りや課題をしっかりと振り返り、後期に頑張りたいことを立派に発表してくれました。
「4月からこれまで頑張ってきた人は、その調子で頑張りましょう。3月には、びっくりするほど自分の力が伸びているはずです。自分の努力する力を十分に発揮していない人も、まだ間に合います。これから頑張りましょう。周りの人と比べるのではなく、自分のペースで、自分の中で確実に進んでいきましょう。」と校長先生が話されました。
翌週の10月15日(火)は「後期始業式」でした。
後期は、各学年の2組の代表児童とひまわり学級の代表児童が、後期のめあてを発表しました。7名とも、とても立派でした。前期の校長先生の話にあったように、3月にはきっと十分に力をつけてくれると思います。
後期の校長先生のお話は「みんなと一緒に頑張りたいこと」でした。できることを増やしていきたいですね!
町小学校のみんなの頑張りとこれからの成長に期待しています!
運動会に向けて
朝から、先生方がポイント打ち(基準となるところに印を入れる作業)をされたり、昼休みに体育委員会がラインを引いてくれたり・・・運動会モードに入ってきました。
線からはみ出ないように線からはみ出ないようにと、ラインカーを慎重に押しながら作業を進めてくれました。体育委員さん、ありがとう。
そして、さすが高学年。昼休みを使ってバトンパスの練習をしている子供たちもいました。
応援団の子供たちは、朝・昼・夕と一生懸命に練習しています。
運動会まで、あと3週間!みんなの頑張りは、きっと成長につながります。体調を整え、自分の力が十分に発揮できるようにしましょう。
ありがとう 北稜高校のお兄さんたち!
10月2日(水)は、北稜高校の生徒たちが玉名町小学校に来てくれました。
ひまわり学級の子供たちが秋・冬の野菜を育てるためのお手伝いをしてくれました。
とても優しいお兄さんたちで、子供たちは一瞬で大好きになりました。
あんな素敵な高校生になってほしいです。
大きく 美味しく 育ちますように。
北稜高校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。
運動会の結団式!
10月26日(土)は、運動会!
朝から、元気な歌声「ゴーゴーゴー」が聞こえてくるようになりました。
「輝く太陽」のような赤団、「青い稲妻」のような青団、「まばゆい光の流れ星」のような黄団!
一致団結して、頑張ります。その結団式が、10月1日(火)にありました。
応援歌を歌ったり、三三七拍子のリズムで手を叩いたり、各団の応援団を中心に士気を高めていました。
今年の運動会スローガンは「仲間と共に最後まで 町小魂 見せつけろ」です。
友達と一緒に、走ったり、ダンスをしたりと楽しく充実した時間を過ごしてほしいです。
そのためにも、「早寝早起き朝ごはん」と水分補給で、元気に過ごしたいものです。
おじいちゃん おばあちゃん ようこそ町小へ
9月20日(金)は「祖父母参観」でした。
子どもたちのおじいちゃん・おばあちゃんがたくさん見に来てくださいました。
全ての学級が「熊本の心」や「つなぐ」などの道徳を行いました。柔道の山下さん、マラソンの金栗さん等、熊本ゆかりの人達の話が多く、楽しく参観していただけたのではないでしょうか。
これからも、お孫さんの成長を温かく見守ってください。町小の学校教育活動への応援も、よろしくお願いします。
また、おいでください。
5年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室
9月13日(金)に、5年生は水俣に行きました。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」です。
この事業は、熊本県の全ての5年生が水俣病について現地で学ぶ機会を保証するため、県が補助をして毎年ずべての学校で行っている学習です。
町小の子どもたちは、水俣病に対する学びを深め、差別や偏見をなくす社会をつくっていこうと人権意識を高めました。公害により被害の大きさ、汚れた海を美しくするための努力、失われたきずなを取り戻すための取組、そして水俣のみなさんの積み重ねてきたものの素晴らしさ(もやい直しや美しい海など)などたくさんのことを学びました。また、地球環境についても学び、自分たちにできることを考えていました。まずは身近なところから。「友達を大切にする」「本当のことを知る」「シャワーの水を出しっぱなしにしない」「ゴミを分別する」「水筒を持っていく」など、一人一人の小さな一歩が集まって大きな一歩につながります。
4年生 福祉学習
福祉とは、「幸せ」や「豊かさ」を意味する言葉であり、全ての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を表す言葉です。
本校の4年生は、社会福祉協議会の皆様の協力を得て、福祉に関する学習を深めています。
9月3日(火)
社会福祉協議会の穴井様を講師にお迎えして「福祉とは?」「バリアとは?」を学び、考えました。
「ふ」だんの 「く」らしの 「し」あわせ
9月12日(火)と14日(木)
福祉体験をしました。「車椅子体験」「視覚障がい体験」「高齢者疑似体験」です。
足を骨折したときに乗る車椅子、小さな段差や通路の幅などが生活のしにくさにつながることに気が付きました。車椅子に乗ったり押したりする体験の両方をすることで、車椅子の扱い方を学びました。
年齢を重ねることで、自分自身の体を動かしにくくなること、見えにくくなること、体の痛みがあることなどが出てくることを学びました。そして、自分にできることは何かを考えました。
自分にできることを考え、相手に対する思いやりを表現できる人になってほしいです。
4年生の福祉体験学習は、まだ続きます。
お兄さん達とお兄さん達と過ごしました。
ルーテル学院大学2年生の白樫さんと田上さんが、9月2日(月)から9月6日(金)の5日間、職場体験にいらっしゃいました。主に、1年生と4年生の授業を参観され、子供たちと交流されました。
最初の頃は、メモをとりながら後方でご覧になっていましたが、だんだん子供たちの側に来て声をかけてくださるように・・・。今年は職場体験でしたが、来年度か再来年度は教育実習生として来校され、授業もなさることでしょう。
ちょっと、どこにおられるのかわからない位の写真で申し訳ないのですが、毎日のように昼休みは外で遊んでくださいました。最初の頃はスーツのまま、そのうちジャージに着替えて、一緒に走り回ってくださいました。
「子供たちと接して、大学で学ぶこと以外の、大学だけでは学ぶことのできない貴重な経験ができました。例えば同じ単元でも、先生によって進め方が違い、その教え方によって子供たちの理解が深まることであること。経験を重ねる中で身に付ける教育技術があること。自分自身の力量を高めていくことが大切だと感じました。」と白樫先生は話されました。
「子供たちと実際に関わることができたことで、コミュニケーションの取り方をどのようにしていったらいいのか考え、工夫することができました。そのことが自分自身の成長につながったと思います。先生によって授業の仕方が違い、先生方のカラーが学級の雰囲気につながっていると感じました。学級への影響の大きさを感じ、教師の責任の重さを感じました。」と田上先生は話されました。
お二人とも、一生懸命に学び、子供たちと積極的に関わってくださいました。また、町小学校に来てくださること、夢を叶えて先生になられることを、心から願っています。
玉名町小学校PTA「ワンバウンドふらば~るバレー大会」
6月15日(土)
PTA主催の「ワンバウンドふらば~るバレー大会」が玉名町小体育館で開催され、保護者と教職員の約80名がクラス毎にチームを組み、競技に臨みました。各学年、1回ずつの練習会を経て臨んだ本番には、笑いと汗とが飛び交いながらも真剣勝負!各チーム6試合ずつ行い、1位リーグの優勝~4位、各位リーグの優勝チーム、敢闘賞チームが表彰されました。
「保護者同士が仲良くなることは、子供たちや学校にとって良いこと尽くし、プラスにしか働きません。大いに親睦を深めてほしい。」との校長先生からのご挨拶のとおり、たくさんの親睦が深められた大会となりました。
↑
ピラミッド型のビニール製のボールを使用する「ワンバウンドふらば~るバレーボール」。サーブレシーブ以外のレシーブは、一度ワンバウンドさせてから打つのがルールです。
学びの多い集団宿泊教室でした。
5年生児童102名は、菊池少年の家で集団宿泊教室を行いました。
最初は心配された天候も、19日(水)には晴天となり、十分な野外活動を行うことができました「観音岳ハイキング」で「天狗杉」まで行きました。山道をみんなで力を合わせて歩きました。下山して食べたお弁当のおいしかったこと!
「疲れたー。」と言っていた子どもたちですが、その後の「Qハンティング」では、敷地内を歩き回って問題を解きました。「あそこにある!」と元気に駆け出したり、「ちょっと待って」という友達をふり返りながら「ゆっくりいいよ」と励ましたり、5年生の友達を思う優しい行動をたくさん見ることができました。
たくさん動いた後に荷物の整理をしたり、シーツの準備をしたりして、お楽しみの夕食です。
入浴後は、ナイトゲーム。町小学校の先生方7名が応援に来てくださいました。
「お化けなんてないさ~♪ お化けなんて嘘さ♫ ほんとにお化けが 出てきたらどうしよう♪」と歌を歌いながらやってくる子どもたち。どこかで聞こえる「キャーーー」という悲鳴。(隠れている職員は「ぷぅ~ん」と寄ってくる蚊と暗闇に一人という孤独と戦いながら待っているんですよ)
刺激が強かったと感じた子もいたかもしれませんが、楽しんでくれたようです。
翌日は、元気に起きてきました。朝食を摂り、2日目の活動です。起床後、部屋を片付けていましたが、部屋点検で合格をもらえるように、布団のかどや向きを揃えてをたたみ、掃除をしました。
あいにくの雨模様でしたが、ニジマスをつかみ、自分で軽く捌いて昼食のおかずを準備しました。生きているニジマスが動かなくなること、そして、そのニジマスを食べることを通して「命をいただく」「命を大切にする(粗末にしない)」とはどういうことか深く考えました。
木工ストラップも上手にできました。良い記念になりましたね。
子どもたち一人一人のめあて、学年としてのめあてをもって参加した集団宿泊教室。家族と離れて、デジタル機器と離れて友達と過ごした時間、改めて感じたことや考えたことがあったのではないでしょうか。
事前の準備から当日のお迎えまで、たくさんのご協力ありがとうございました。家族や担任の先生方、菊池少年の家の所員の方など、たくさんの方の協力のおかげで充実した2日間を過ごすことができました。
5年生の更なる成長にも期待しています。
教育実習生がいらしていました。
本年度2人目の教育実習生は、二階堂愛生先生でした。
栄養教諭になることを目指しておられます。
3年3組と給食室を中心に様々な学年の教室にいらっしゃいました。
「楽しかったです。」と笑顔で実習を終えられました。将来の夢をぜひ叶えてください。
ようこそ 坂本先生!
5月20日(月)から、教育実習の先生が5年2組を中心に、様々な学級で一緒に学習しています。
先日は、プールのところで
「あ、坂本先生だ!」
と6年生が声をかけていました。
玉名町小学校出身の坂本僚太先生は、6月7日(金)まで、子どもたちと一緒に学習されます。授業参観をしたり、学校の仕事について学んだり、実際に授業をしたりされます。
子どもたちにとっても、坂本先生にとっても、楽しくて実りの多い2週間となりますように!
2年生 国語「たんぽぽのちえ」
2年3組で国語の研究授業を行いました。
私たち学校職員が互いに学び合う貴重な研修です。
2年生の子どもたちは、教科書をしっかりと読み、文章と挿絵をつないで考えたり、生活体験と結びつけて発言したりして、とても立派でした。
子どもたちの学習の振り返りを紹介します。
「ぐんぐんたんぽぽのすごいなと思ったところは、倒れていた軸がまた起き上がったところです。他の花は倒れたら起き上がらないからです。」
「枯れたと思ったたんぼぼが、しっかりと、また起き上がったところがすごいです。」
しっかりと考え、自分と友達の考えを比べて聞いていた2年生も「すごい」です。
5・6年生 ありがとう
5月24日(金)に、プール掃除をしました。
4校時は5年2組の子どもたちが、5・6校時は6年生の子どもたちが、とてもよく頑張ってくれました。
小プール、大プールだけでなく、排水用の溝や更衣室、プールサイドなどとても美しくなりました。
これで、玉名町小の水泳の学習が始められます。5年生・6年生、ありがとう!
第1回 なかよし活動
1年生から6年生までの全児童が、1組(赤)、2組(青)、3・4組(黄)の3つのグループに分かれて、学級紹介をしました。
学級の目標の発表に始まり、その後は、歌あり、ダンスあり、クイズあり、寸劇あり・・・各学級の趣向を凝らした発表を通して、互いの学級のことを知ることができました。どのクラスもそれぞれの学級の良さをいかす発表がなされました。また、発表者を見ながら、しっかりと聞くことができていました。給食の時には、6年生が「〇年生は、◇◇◇なところがよかったです。」と伝えに来てくれました。子どもたちは楽しい時間を過ごすとともに互いの良さを発見していました。
修了式
3月21日(木)
本日、修了式を行いました。各学年の代表の人が、できるようになったことや次の学年での目標を発表してくれました。
できるようになったこととして、「あいさつ」「無言掃除」「持久走で最後まで走ったこと」等が挙がりました。また、次の学年での目標として、「気持ちを伝えられるようになりたい」「大きな声であいさつができるように心がけたい」「有言実行」等、頼りがいのあることを発表していました。
校長からも、「一人一人確実に成長しました。小さなことをコツコツと積み上げていきましょう。」という話をしました。
大谷選手からいただいたグローブで
3月11日(月)
大谷選手からいただいたグローブは、各クラスを1回ずつローテーションし終わりました。今週から、希望する人が遊べるようにしています。すると、1年生と2年生を中心に数人がキャッチボールをしに来ました。
グローブを使ってキャッチボールをしたい人は、昼休みに小運動場に集合してください。
卒業式練習 はじめました
3月11日(月)
本日から、卒業式の練習を始めました。と言っても、5年生も6年生も各学年での練習はしてきています。今日からは、合同練習になります。6年生の代表児童が5年生に「最高の卒業式にしたいので、5年生の力を貸してください。」と思いを伝えると、5年生の代表児童も「精いっぱいがんばります。」と答えました。
合同練習では、起立と着席のタイミングや体の向きを変えるタイミング等を合わせました。呼びかけの一部も行い、歌も歌いました。一人一人が一生懸命に歌っている姿に、感動しました。
小中連携あいさつ運動
3月6日(水)
今日の朝は、小中連携あいさつ運動でした。本校出身の中学生と本校の3・6年生で、門やくつばこ前などで元気よく行いました。中学生のはきはきとしたあいさつがよいお手本となり、朝からすがすがしい気持ちになりました。
中学校からは、学校運営協議会の委員さんも参加していただきました。ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会・PTA総会
2月22日(木)
本日はたくさんの参観ありがとうございました。おうちの人にいいところを見せようと子供達も張り切っていました。学習の成果を見せる発表会だったり、感謝の気持ちを伝える手紙を書いたりと準備の段階から、張り切っていました。授業参観では、1年間での成長のようすを見てもらうことができたのではないでしょうか。
本年度も残り1ヶ月となりましたが、最後まで安心安全な学校づくりを心がけていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
イチゴ贈呈式
2月1日(木)
JA玉名様から、これから旬を迎えるイチゴを約1300個いただきました。贈呈式の様子は写真を見られてください。また、贈呈式では、給食委員長が、
「みんなが大好きなイチゴを届けてくださりありがとうございました。おいしく食べます。」
とお礼の言葉を伝えました。
委員長の言葉通り、その日の給食には1人2粒ずつのイチゴが添えられていました。甘くておいしいイチゴに、みんなが舌鼓を打ちました。
給食ありがとう集会
1月31日(水)
本日、給食へ関わってくださっている調理場の先生方への感謝の気持ちを伝える「給食ありがとう集会」を行いました。全児童がお礼の手紙を書き、クラスの代表者が手渡しました。栄養教諭の櫻田が、
「みんなの成長のことを考え献立を考えています。嫌いなものもあるかもしれませんが、心を込めて作っていますので、食べてくれるとうれしいです。」
と話しました。児童の手紙を紹介します。
「ぼくはごはんを食べるのが好きで、おいしい給食を毎日食べられて幸せです。ぼくが好きな給食のメニューはチキン南蛮です。感動する味です。」
「私の好きなメニューは季節の野菜カレーです。季節の野菜を好きなカレーと一緒に食べられるからです。」
「いつも朝早く来て、おいしい給食を作ってくださってありがとうございます。嫌いな食べ物が減りました。」
ありがとう集会
1月26日(金)
日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを伝えるために「ありがとう集会」を開きました。コロナ禍のため久しぶりの開催となり、参加される方々も大幅に増えて、70名を超えました。たくさんの方々の前で、歌やダンス、感謝の言葉を披露することができ、子どもたちも達成感を感じることができました。
学校運営協議会の会長さんから、
「わたしたちは、みなさんの夢を実現するための応援団です。わたしたちも苦しいこと、困ったこと、悩んだことがありましたが、心を寄せ合い、知恵を出し合って生きてきました。みなさんにもその心と知恵を受け継いでいってほしいと思います。そして、少年の旗をもり立てて、60年後70年後も優しく平和な世の中であることを祈っています。みなさんを応援し続けます。」
という言葉をいただきました。たくさんの応援ありがとうございます。
韓国からの留学生との交流会(2)
1月23日(火)
子どもたちの感想の続きです。
「ジェスチャーゲームでは、スポーツや動物の韓国語での言い方を知りました。また、出会う機会があったら、また遊びたいです。」
「野球を韓国語で『ヤーフー』と言うことを知り、日本語と似ているなと思いました。」
「韓国語を勉強して、韓国の方に話しかけたいです。」
「お手玉やけん玉を教えたら、すぐに覚えていっぱつでできてすごいと思いました。」
「留学生の人達と昔遊びをして楽しかったです。けん玉は難しいけど、うまくいったらうれしい気持ちになりました。」
韓国からの留学生との交流会
1月23日(火)
玉名女子高等学校に、韓国から留学生が来ています。玉名女子高等学校の先生から、「せっかく隣にあるのだから、小学生との交流会もしたいのですが、いかがですか。」という、うれしい提案があり、この度、交流会が実現しました。
交流会では、自己紹介ゲームやお互いの国や町についての紹介、けん玉や折り紙などの昔遊びなどを楽しみました。子どもたちの感想を紹介します。
「韓国の遊びを聞いて、もっと韓国のことを知りたいと、興味がわきました。」
「みんな、とても優しくて、熊本の話もよく聞いてくれました。日本語でも話してくれたのでびっくりしました。」
「最初は不安だったけど、インタビューなどをして、楽しく過ごせました。」
「少しの時間だったけど、めちゃくちゃ仲良くなれたし、話すことができてよかったです。」
「韓国のことをたくさん知ることができて、とてもよい経験になりました。」
「国は違うけど、共感できたのはとってもうれしかったです。折り紙を折ることになってウサギを作りました。裏にサインをしてもったのでもうちょっとしたいと思いました。」
「相手が何を言っているか分からない時があったけど、心から通じ合おうとすることが大事なんだなと思いました。」
「英語で話すことが難しかったけど、これまで学んだことをいかして、質問をすることができました。」
感想を書く時に、「ありがとう」や「また会おうね」という言葉を、韓国語ではどう書くのか調べている人がいたのが、印象的でした。
音楽鑑賞教室
1月11日(木)
音楽の素晴らしさ、音楽による感動を身近に体験し、慣れ親しむことによって、感受性を育てる目的で、音楽鑑賞会を行いました。演奏者は、本校の支援員である西居先生が主催されているANDANTINO(アンダンティーノ)さんでした。オカリナアンサンブルと歌とピアノを用いて、「全ての世代の皆様にいろんなジャンルの音楽を」をモットーに笑いあり、涙ありのステージを展開されている方々です。各種イベント、病院施設、学校、自主コンサート、オカリナワークショップ等、幅広く活動されています。
今日も、子どもたちを音楽の世界に誘ってくださいました。子どもたちの感想を紹介します。
・「紅蓮華」も、いつも聞いているのは強い感じだけど、オカリナの時はやさしくささやいている感じがして、別の曲に聞こえました。
・今日のオカリナの演奏を聴く前は音楽が苦手でした。だけど、演奏を聴くとちょっと音楽もいいなと思ったので、また来てください。
・一番心に残った曲は「紅蓮華」です。理由は、それぞれのオカリナの音色が混ざり合ってともてもきれいだったからです。これからもたくさんの人に「音楽はすてきだ」ということを伝えてください。
全校集会
1月9日(火)
いよいよ後期後半が始まり、各教室の黒板には、子どもたちを迎える先生達からのメッセージが書かれていました。朝から校舎中に、子どもたちの明るく楽しそうな声が響き渡りました。全校集会の前には、表彰と大谷選手からのグローブの贈呈式を行いました。大谷選手からのいただいたグローブは、クラスごとに順番に回して使う予定です。
全校集会では、校長が、「笑う門には福来たる。いつでも明るく朗らかでいれば、自然と幸せがやってくる。」という話のほか、「『3つのあ』のレベルアップ」「服装を整えること」等の話をしました。
全校集会
12月22日(金)
冬休み前の全校集会は、体育館で行う予定でしたが寒さが厳しかったので各教室で、オンラインで行いました。全校集会の前には表彰を行いました。絵や習字、ポスターや科学展など、様々な分野で活躍していることが分かりました。
全校集会では、校長から、
「3つの『あ』(あいさつ・あきらめない・ありがとう)が大変よくなっています。特に朝のあいさつは、大きな声で元気よくしてくれるので、うれしい気持ちになります。ありがとうは幸せの始まりです。たくさんのありがとうでいっぱいの学校にしていきましょう。冬休みは4つ目の『あ』(安全)に気をつけてください。。自分の命は自分で守るという気持ちで過ごしましょう。」
との話がありました。そして、生徒指導担当からは、
「事故や火事に気をつけて生活しましょう。また、お金の使い方、ゲームやSNSとの付き合い方もおうちの人と相談するようにしましょう。」
との話がありました。
後期後半は、1月9日(火)から始まります。元気に登校してくれることを、職員一同楽しみに待っています。
本年中は、大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いします。
保護司会 あいさつ運動
12月18日(月)
朝から、保護司会の方々が西門であいさつ運動をしてくださいました。子どもたちの大きなあいさつに、保護司会の方々も笑顔であいさつを返されていました。時折、顔見知りの子どもたちにも声をかけてくださいました。
たくさんの方々が子どもたちの成長や生活を見守ってくださっています。ありがとうございます。
チャレンジタイム
11月29日(水)
今年度最後のチャレンジタイムを実施しました。新型コロナ感染症が感染症法上の5類に分類されたことから、丸つけボランティアを以前のようにご協力いただけるようになりました。子どもたちも毎回、保護者の方や学生の方に丸つけをしてもらうのを楽しみにしていました。学習意欲も大変高まりました。ありがとうございました。
ボランティアの方から、「来年もぜひ参加したい。」というありがたいお言葉もいただきました。保護者の方には、来年度に入ってからボランティアの募集をおかけします。他にも、読み聞かせやベルマークなどありますので、どうぞよろしくお願いします。
小中連携あいさつ運動
11月16日(木)
朝のすがすがしい空気の中、玉名中学校の生徒さん達と町小の6年生であいさつ運動を行いました。あいさつ運動には、玉名町支館長さんや玉名中学校学校運営協議会委員さんも参加してくださいました。中学生の明るく爽やかなあいさつと、小学生の元気いっぱいのあいさつが校内に響き渡りました。
最後は、中学生から「小学生のみなさんの明るいあいさつに元気をもらいました。6年生のみなさんの入学を楽しみにしています。」とメッセージをいただきました。
芸術鑑賞会 「オズの魔法使い」
11月1日(水)
劇団ポプラさんをお招きして、「オズの魔法使い」を上演していただきました。日本全国の小中学校を周り、公演を重ねられているポプラさんのステージは、見る者全ての人を物語の世界に引込んでいました。こどもの感想を紹介します。
ぼくは、「オズの魔法使い」を見て、西の魔女を倒す場面が迫力満点ですごいなあと思いました。ぼくも「オズの魔法使い」のミュージカルをやってみたいです。ドロシーがおしりで東の魔女を倒すところがとても面白かったです。オズ大王の手品がすごかったです。エメラルドの都が素敵でした。
後期始業式
10月10日(火)
1時間目に後期始業式を行いました。各学年の代表児童が、後期のめあてや目標を堂々と発表してくれました。「優しい上級生になりたい。」「下級生のお手本になりたい。」「話を聞いて発表をがんばりたい。」「『3つのあ』を上手になりたい。」等、たくさんの思いを発表してくれました。6年生の代表児童は、
「後期にがんばりたいことは、何事にも全力で取り組むことです。僕たち6年生はあと半年で小学校を卒業します。これまでお世話になってきた、たくさんの人達への感謝の気持ちを忘れず、残りの小学校生活を充実させていきたいです。」
と、発表してくれました。
前期終業式
10月6日(金)
今日で前期が終わりました。終業式では校長が、前期の子供達のがんばりをスライドショーで紹介し、「今日より明日の自分が成長しているように後期もがんばりましょう。」と話をしました。
5時間目は各クラスで学級活動を行いました。中でも通知表をもらう瞬間が一番盛り上がっていました。特に1年生は初めてもらう通知表に興味津々でした。私たち職員は、前期にがんばったことや輝いていたこと、後期のめあてを示し今後の励みにしてほしいという思いで通知表を作成しています。ご家庭でお読みになったら押印後、ファイルごと学校に提出ください。
運動会
9月30日(土)
爽やかな秋晴れのもと、玉名町小学校運動会を実施しました。1,3,5年生と2,4,6年生に分かれての二部制で行いました。今年から得点競技を再開したことで、応援にも力が入っていました。僅差で青団が優勝しましたが、みんなに金メダルを贈りたい気分です。
また、PTAの方々には事前の準備から後片付け、子供達の体調管理等、ご理解とご協力ありがとうございました。運動会をゴールではなくスタートと捉え、運動会で学んだことを活かして、今後の学校生活を充実したものにしていきます。
運動会 総練習を行いました
9月26日(火)
爽やかな秋晴れのもと、運動会の総練習を行いました。本年度は、1,3,5年生の部と2,4,6年生の部の2部制で実施します。総練習では、開閉会式や応援合戦という全体での動きだけではなく、見学に行くタイミングや見学する場所、入れ替えの流れ、さらに、各児童係の動きの確認を行いました。午後からは、職員で反省会を行い、子供達が安心して安全に、そして、達成感を感じられる運動会にするためにできることを話し合いました。
また、PTA広報委員さんは写真を撮る位置を確認するために朝から総練習の様子を撮影して行かれました。放課後にはPTA体育委員長さんが来られ、準備物の確認をされて行かれました。
学校全体で運動会を盛り上げようとがんばっています。
運動会へ向けて
9月25日(月)
今日の全体練習は応援合戦の練習でした。赤団は多目的室で、青団は体育館で、黄団は運動場で、それぞれ今までの応援の練習を振り返りながら、全体での動きを確認していました。団長を中心に、細やかで計画的に進め、優しくアドバイスをし、臨機応変に内容を付け足している姿に頼もしさを感じました。また、放課後には、各団の応援団が集い、明日の総練習での動き方や場所の確認を行いました。
明日は総練習です。運動会のテーマ「光り輝く三原色 全力魂 燃え上がれ」のもと、本番さながらに活躍する姿に期待します。
運動会全体練習 開始
9月21日(木)
本日から全体練習を始めました。雨だったため、体育館での実施となりました。開会式と閉会式の練習に取り組みました。校長から、
「今の自分にできる最高の態度で臨みましょう。自分自身を褒めながら、昨日より今日の方が成長した、今日より明日の方が成長できるようにがんばろうという気持ちをもって取り組んでいきましょう。そして、みんなで運動会のテーマ『光り輝く三原色 全力魂 燃え上がれ』を実現させていきましょう。」
と話がありました。
練習も佳境に入っています。おうちの方でも「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、お子様の体調管理をしてあげてください。
運動会練習の準備
前期後半が始まり3週間が過ぎました。運動会へ向けて練習にも気合いが入ってきていて、運動場での練習も増えてきています。健康観察をし、活動中の様子を複数体制で見守り、こまめな水分補給をして熱中症対策を講じています。
職員も、毎朝、子供達が登校する前にラインを引いたり、テントを立てたりして、練習環境を整えています。
なかよし活動 結団式
9月12日(火)
2校時に赤団、3校時に青団、4校時に黄団が、それぞれ結団式を行いました。団長のリーダーシップのもと、応援団や6年生が力を合わせて、運動会での勝利を目指して声を出していました。
今年の運動会は、得点種目を設けて、3つの団で競い合います。それだけに応援にも力が入るようです。
読み聞かせ
9月8日(金)
保護者の方々、地域の方々、女子高の生徒さんにご協力いただき、本日も読み聞かせを行いました。子供達が楽しみにしている取組の1つです。読み聞かせが始まると、本の世界に誘われ、目がキラキラし始めます。
また、終わった後は、読んだ本の記録をし、重なりがないようにされています。心配りがありがたいです。今後ともよろしくお願いします。
クラブ活動
9月5日(火)
本日6時間目にクラブ活動を行いました。いつもとは違う教室で、いつもと違うお友達や学年の人と一緒に活動することは、子供達の成長によい影響を与えます。
また、絵手紙クラブには地域の方がボランティアとして、ご指導に来てくださいました。他のクラブでも、それぞれの活動を楽しむ姿がありました。
チャレンジタイム(国語)を実施しました
8月30日(水)
1,2年生は5時間目、3~6年生は6時間目にチャレンジタイムを実施しました。丸つけボランティアとして、地域の方、保護者さん、九看大の学生さんが来てくださいました。
1年生は、「は」と「わ」、「へ」と「え」、「お」と「を」の使い方や文章の読み取りに、5年生は条件作文に取り組むなど、それぞれの学年の課題に合わせて取り組みました。
全校集会
8月28日(月)
校長先生からみんなといっしょに頑張りたいことというテーマで話がありました。「3つの『あ』」をより具体的にしたものでした。下の3つです。
①朝のあいさつを充実させるとともに、友達同士のあいさつをより多くしよう。
②勉強だけでなく、運動会の練習にもあきらめずに取り組もう。
③感謝の気持ちを無言掃除と周りの人へのあいさつ(いってらっしゃい、ただいま等)を元気よくすることで伝えよう。
また、転入生の紹介や作品展の表彰、新しいALTの先生の紹介もありました。
さらに、熱中症にならないように、
・外で遊ぶときは水筒を持って、赤白帽子をかぶること。
・のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給をすること。
・体調がよくないと感じるときは、室内で過ごすこと。
・「早寝ね、早起き、朝ごはん」を合言葉に、体調管理に努めること。
という話がありました。
テント張りとポイント打ちを行いました
8月25日(金)
来週から前期後半が始まり、運動会の練習も始まります。
今日は朝から、運動会の練習時に直射日光を避けるため8張のテントを張りました。また、開閉会式や表現運動での立ち位置や徒走やリレーのコースの目印となるポイントも打ちました。曇り空でしたが、汗をかきながらの作業になりましたので、水分補給をしながら行いました。
運動会の練習は、10~15分おきに水分補給を行ったり、健康観察により子どもたちの体調を把握したりするなど、熱中症対策をとって進めていきます。
ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」を徹底するなど、体調管理を心がけられてください。
PTA愛校作業 ありがとうございました
8月20日(日)
4,5,6年生の保護者様と文化委員さん、1~6年生の子どもたちと職員で力を合わせて校舎の中や運動場等の清掃活動を行いました。教室は、窓ふき、エアコンフィルターの掃除、換気扇の掃除を中心に行っていただきました。窓がきれいになったおかげで、教室が一層明るくなりました。また、エアコンフィルターと換気扇のフィルターがきれいになったおかげで、エアコンの効き方が一層よくなりました。
また、小運動場周りの草取りと側溝の中の泥上げ、学年園周りの草刈り、運動場の草取りもしていただきました。すっきりしたおかげで、運動会への意欲も上がることと思います。
再来週から前期後半が始まります。きれいになった学校で充実した生活を送ってほしいと思います。
不祥事防止研修・ICT研修を行いました
8月18日(金)
午前中に不祥事防止研修を行い、午後からICT研修を行いました。
不祥事防止研修では、不祥事を起こした場合の各方面への影響を考えたり、不祥事の事例について考えを出し合ったりすることを通して、不祥事防止に向けて共通理解を図りました。
ICT研修では、授業や学級経営で使えるアプリや便利な機能を活用することで、子どもたちが楽しく学べたり、職員の負担を軽減できたりするということを学びました。
土曜日には、全職員で玉名市人権教育研究大会に参加し、1日かけて仲間づくりや学力保障について学びました。また、夏休み期間中にそれぞれの職員が様々な研修を学校内外で受けました。今後の教育にいかしていきたいと思います。
夏休み前全校集会
7月21日(金)
夏休み前の全校集会を開きました。校長はスライドで子どもたちの学習の様子や昼休みの様子、修学旅行や集団宿泊教室等を紹介し、
「夏休みは、事故が多くなる時期ですので、安全なくらしを心がけてください。8月28日に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。」
と話しました。
生徒指導担当からは、
・海や川では子どもだけで遊ばないこと。
・道路や駐車場では遊ばないこと。
・自転車の乗り方や交通ルールを守ること。
・校区外やゲームセンター、ボウリング場やカラオケボックスに子どもだけで行かないこと。
(自分の保護者同伴)
・SNSでの発信や発言には注意すること。
等の話の後、「きまりを守ることは命を守ることです。きまりを守って楽しい夏休みにしましょう。」
という話をしました。
授業参観
7月7日(金)
心配されていた雨も上がり、多くの方に授業を見ていただくことができました。本日の授業参観では、全校で人権学習に取り組みました。登場人物と自分たちのくらしや生い立ちを重ね、差別を見抜き、「差別をしない、させない、許さない」仲間づくりを目指しました。
また、教育講演会には、玉名教育事務所から指導主事をお迎えし、情報機器に潜む危険性とその危険から子どもを守るのは大人の責任であるというお話をいただきました。子どもを被害者にも加害者にもさせないために、私たちにできることを考え直すきっかけとなりました。
水泳大会週間
7月3日(月)から
今週から水泳大会週間が始まりました。水泳学習のまとめとして、それぞれの学習の成果を発表しました。「泳ぐのが速くなった。」「長く泳げるようになった。」「フォームがきれいだねって褒められた。」「とにかくプールが気持ちよかった。」等色々な感想が聞かれました。
夏休みに、プールや海、川などに泳ぎに行く機会があると思います。学習の成果を発揮するとともに、安全に気をつけて楽しんでほしいと思います。
読み聞かせ
6月30日(金)
今日も保護者の方や地域の方、玉名女子高の音楽保健コース3年2組の方、九看大の社会福祉学科の1,3年生の方等、たくさんの方にご協力いただき、読み聞かせを行いました。
初めて聞くお話でも、何回も聞いたことのあるお話でも、ボランティアの方の話しぶりに引き込まれ、お話の世界にどっぷりと浸っていました。
朝から穏やかな気持ちになれます。皆様のご協力に感謝します。
歯の健康集会
6月19日(月)1,2,3年生
6月27日(火)4,5,6年生
歯科衛生士の方をお招きし、専門的な立場からむし歯のでき方やブラッシングの正しい仕方を学びました。きれいに磨けた歯を、自慢げに見せてくれる子どもが多くいました。この日は、正しい磨き方を教えてもらった上で十分に時間をかけて磨きました。
継続は力なり。食後の歯みがきで、「8020(80歳まで自分の歯20本)」を実現するためにも、今からできることをしていきたいものです。
チャレンジタイム
6月27日(火)
ドリル学習を通して学習内容の定着を目指すのがチャレンジタイムです。子どもたちがどんどん問題を解いてくるので、次から次に丸つけをしてあげなくてはいけません。保護者の方や地域の方、松本学園や九看大の学生さんなどの力をお借りしています。
この日も、14名の方にご協力いただきチャレンジタイムを行いました。おうちの方や地域のお兄ちゃん、お姉ちゃんと楽しそうに勉強している姿が印象的でした。
丸つけボランティアさんは随時募集しています。ご協力いただける方は、学校までお問い合わせください。
読み聞かせスタート
6月23日(金)
本年度の読み聞かせがスタートしました。本年度は、保護者の方によるボランティアだけだなく、地域の方や九州看護福祉大学の学生さん、玉名女子高等学校の生徒さんにもご協力いただきます。ありがとうございます。
たくさんの本と出会えることができ、子どもたちも喜んでいました。
地震避難訓練
6月6日(火)
13時31分に地震が発生したという想定で、地震避難訓練を行いました。地震発生の放送後、机の下に避難(1次避難)し、避難路の安全が確認された後に体育館に避難(2時避難)しました。
晴れていたら、運動場へ避難する予定でしたが、雨のため体育館での集会となりました。
「日本全国の小・中・高校で避難訓練を真剣に行えば、もしもの時の被害を最小限におさえることができます。次の訓練は、今日以上に真剣に行いましょう。」
という校長先生の話を集中して聞いていました。
プール掃除
5月26日(金)
4時間目から6時間目にかけて、6年生を中心にプール掃除を行いました。みるみるうちにきれいになり、6年生のチームワークの良さが伝わってきました。
プール掃除をしてくれた人達に感謝しながら、水泳の学習を進めていってほしいと思います。
防犯ボランティアさんとの一斉下校
5月25日(木)
いつも登下校を見守っていただいている防犯ボランティアさんをお招きし、感謝の言葉をお伝えしました。
校長が、
『感謝の気持ちはこれからのみなさんの態度でも表すことができます。
「3つのあ」のうちの「ありがとう」の気持ちを元気な「あいさつ」で表していきましょう。』
と話をしました。元気なあいさつと感謝の気持ちでいっぱいの町小校区にしたいものですね。
現在、防犯ボランティアとして30名の方にご協力いただいています。ありがとうございます。防犯ボランティアは随時募集しています。協力いただける方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。
なかよし活動
5月23日(火)
2時間目は赤団、3時間目は青団、4時間目は黄団がそれぞれ体育館でなかよし活動を行いました。第1回目ということで、クラス紹介を行いました。どのクラスも趣向を凝らしてあり、見ている方も時間を忘れるぐらい楽しめました。
交通教室を開きました
5月8日(月)から、各学年ごとに交通安全教室を実施しています。
1・2年生は道路の歩き方と横断の仕方について学び、5・6年生はDVDの視聴を通して危険を予測・回避することを学びます。3・4年生は交通安全協会の方や交通指導員の方から自転車の乗り方について学びました。
交通安全を意識した生活を送り、事故等に遭わないようにしてほしいと思います。
授業参観・学級懇談会・PTA総会 お世話になりました
4月15日(土)
授業参観では、おうちの人にがんばっている姿を見てもらおうと、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。新しいクラスになって1週間。少しずつ友達の輪が広がっていっています。
学級懇談会では、学年・学級の方針等を説明させていただきました。PTA総会で校長が述べたように、自立して生きていく力を、職員一同、力を合わせてつけていこうと思います。
防犯ボランティアの皆様 よろしくお願いします
4月14日(金)
防犯ボランテイアの皆様と1年生の顔合わせ会を行いました。今年は30名の方々にご協力いただけることになりました。
顔合わせ会では、ボランティアの方から、
「安全に登下校できるようにしていきますので、1年生のみなさんもルールやマナーを守ってください。」
というお話を聞きました。
その後、地域ごとのグループに分かれ下校しました。保護者の方もご自宅の近く等で1年生の帰りを待たれていました。たくさんの方々の協力により、安心・安全に登下校できることをありがたく思います。
なお、防犯ボランティアは随時募集中です。ご協力いただける方は、お気軽に本校までお問い合わせください。
入学おめでとうございます
4月11日(火)
本日102名の新入生が元気に入学しました。職員及び在校生一同、入学してくるのを心待ちにしていました。
入学式では、校長が、
「誰とでも元気よく遊びましょう。すると、心も体も強くなり、めきめきと成長することができます。」
という話をしました。
いよいよ、632名の船出です。「あいさつ」「あきらめない」「ありがとう」を合言葉に「瞳かがやく町小っ子の育成」を目指していきます。
本年度もよろしくお願いします
4月10日(月)
本日は、就任式及び始業式を行いました。
始業式では、校長が
「3つの『あ』を大切にしてください。 1つ目の『あ』は『あいさつ』の『あ』です。あいさつは人と人をつなぐ大切な言葉です。2つ目の『あ』は『あきらめない』の『あ』です。勉強も運動も精いっぱいすると成長につながります。3つ目の『あ』は『ありがとう』の『あ』です。おうちの人や友達、先生や地域の人、学校や文房具など、感謝の気持ちをもって接してほしいと思います。すると、あたたかい気持ちで過ごせます。」
と話をしました。
本年度もよろしくお願いします。
1年間ありがとうございました
3月24日(金)
本日、卒業証書授与式を実施し、6年生125名が巣立ちました。6年生は最高学年として、5年生は在校生代表として素晴らしい態度で式に参加し、心に残る卒業式となりました。
本日をもちまして、本年度全ての教育活動を終了しました。コロナ禍で制限もありましたが、実施可能な教育活動を行うことができたのは、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
1年間、本当にお世話になりました。来年度も本年度同様、本校教育活動にご理解とご協力をお願いします。
修了式
3月23日(木)
本日は修了式でした。全校児童が体育館に集合しての修了式は3年ぶりでした。体育館への移動も3年ぶりでしたが、町小の伝統である「無言で入退場」ができていました。
修了式では、代表児童が1年間の振り返りと来年度の目標を発表しました。ある児童は、
「2年生がとっても楽しかったので、3年生になるのが楽しみです。」
と発表しました。どの児童も同じ気持ちであるかのように、うなづきながら聞いていました。
校長からは、
「修了とは、その学年で学ぶことを全て学び終えたということです。今年つけた力を次の学年でいかしてください。また、WBCでは、日本代表選手のみなさんが、『仲間と励まし合い、助け合うことで大きなことを成し遂げられる』と教えてくれました。みなさんも力を1つにして、がんばってください。」
という話がありました。
また、修了式の前に表彰を行いました。多読賞や書き初め大会、県文集「ゆめ」や版画展、日専連児童版画コンクールやセミナリヨ版画展等、たくさんの子供達の表彰を行いました。様々な場面で活躍する友達をたくさんの拍手で祝福しました。
明日から春休みです。きまりを守って、楽しく過ごしてほしいと思います。
新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について
3月22日(水)
玉名市教育委員会より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」の文書配布の依頼がありました。
「新学期以降(令和5年4月1日から)は、マスク着用を求めないことを基本とし、マスクの着用は各個人及び各家庭の考えを尊重する」との指示が出ておりますので、ご理解とご協力をお願いします。詳細は添付ファイルでご確認ください。
小中合同あいさつ運動
3月7日(火)
今朝は小中合同あいさつ運動でした。中学校からは玉名町小学校出身の生徒を中心に、10数名が来てくれました。そして、6年1組と一緒にあいさつ運動を行いました。はきはきとした中学生のあいさつをお手本にしながら、元気いっぱいにあいさつをしていた6年1組の子供達と、それに負けじと大きな声であいさつを返す小学生の姿を見て、すがすがしい気持ちになりました。
6年生を送る会・送別遠足
3月3日(金)
各学年ともに趣向を凝らした発表で、6年生の卒業を祝い、お別れを惜しみました。6年生は在校生からの声援に応えるように、メッセージと歌を発表してくれました。気持ちを込めて歌う姿と歌声が、心に沁みました。
教頭からは、「可能性は無限大。自分の道を切り開いていってください。」とのエールが贈られました。
3月に入りいよいよ卒業が近づいてきました。6年生は町小応援団として、校舎内の清掃活動に取り組んでくれています。6年生の頼もしい後ろ姿から、たくさんのことを学んでいます。
授業参観・学級懇談会 ありがとうございました
2月24日(金)
先日は、授業参観・学級懇談会とお世話になりました。子供達もおうちの方に学校での様子を見ていただけるとあって、いつも以上に学習だけでなく、掃除やあいさつをがんばっていました。至る所で1年間で成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。また、学級懇談会におきましても、各担任からも成果等が挙げられたと思います。
保護者の皆様、本校教育へのご理解とご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
教育論文表彰
1月に1年間の校内研究の成果を教育論文としてまとめました。その研究の成果が認められ、この度「校内研究優秀賞」をいただきました。前年度までは算数を中心に研究を進めていましたが、今年度は国語の研究まで幅を広げました。研究授業を行う際にも学年部で何度も話し合いながら授業づくりをし、模擬授業や他のクラスでの検証授業を行ってきました。そうして創り上げた授業を互いに参観し、更なる授業改善と授業力向上を目指し、検討を重ねてきました。子供達もその努力に応えようと、自分の考えを発表したり話し合ったり移植的に学習に取り組んできました。それぞれのがんばりが認めれれたことを嬉しく思います。
また、個人論文として研究してきたことをまとめた職員もおり、最高賞である「会長賞」をはじめ、「特選」や「優秀賞」もいただいております。
トマト贈呈式
2月18日(金)
校長室で行われた贈呈式では、代表の児童が、
「気持ちを込めて作られたミニトマトを、おいしくいただきます。ありがとうございました。」
と感謝の言葉を、生産者の方に伝えました。
いただいたミニトマトは、この日の給食で提供されました。みんなでおいしくいただきました。
「お正月読書郵便」と「読書すごろく」に取り組んでます
1月26日(木)
「お正月読書郵便」は、まず、お友達に紹介したい本を選びます。次に、ハガキの裏に本の題名と作者名を書きます。最後に、心に残った場面を絵や文で紹介します。そして、図書室にある専用ポストに入れると図書委員さんがお友達に届けてくれます。
「読書すごろく」は、本を借りて読んだり、クイズに答えたりすると、図書委員さんからスタンプを押してもらい、すごろくのようにコマを進めていくことができます。
1月からの取り組みですが、子供達も喜んで取り組んでいます。
まだまだ寒い日が続きます。ご自愛ください。
給食ミニ集会で日頃の感謝を伝えました
1月25日(水)
いつも朝早くから、おいしい給食を作ってくださっている給食室の先生方に感謝の気持ちを伝えました。栄養教諭の櫻田先生からは、
「みなさんが笑顔でおいしいと言って、食缶を返しに来てくれることにうれしさとやりがいを感じています。給食でみなさんの成長を支えられたらうれしいです。給食の中には苦手な食べ物もあるかもしれません。そんな食べ物たちにもみなさんの身長を伸ばしたり、勉強や運動をするエネルギーになったり、かぜや病気にうち勝つための栄養がたくさん含まれていたりします。ぜひ、一口食べることにチャレンジしてみてください。」
との話がありました。
新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご協力の下、子どもたちも伸び伸びと勉強に遊びに励むことができました。心よりお礼申し上げます。本年も変わらぬご厚情を賜りますことをお願い申し上げます。
さて、いよいよ来週から後期後半が始まります。子どもたちの笑顔と明るい声に会えることを楽しみにしています。子どもたちが気持ちよく登校できるように、職員で掃除を行いました。
全校集会~オンライン~
12月23日(金)
今日は、朝から全校集会を行いました。コロナ禍のためにオンラインでの開催でしたが、各教室では真剣に先生を聞き、あいさつや返事の声も聞こえてきました。
全校集会では、校長から「読書量が増えたこと。学習の時の発表が増えたこと。あいさつが大変上手になったと地域の方から褒められたこと。6年生が町小応援団として、朝自習や掃除など多方面で活躍してくれていること。そのような姿が見られたことを素晴らしいと思う。」と話がありました。
また、生徒指導担当者からは冬休みのくらし方について話がありました。
・遊びに行くときは、「だれと」「どこに行き」「何時に帰るのか」を家の人に伝えること。
・午前10時までは遊びに行かないこと。5時までには家に帰っておくこと。
・交通規則やマナーを守ること(ヘルメット、道路の歩き方、横断歩道の渡り方など)
・不審者対策:人気のないところに行かないこと。声をかけられても近づかないこと。
・ゲーム等は家の人と時間を決め、その約束を守ること。
・ゲーム機やスマートフォンの向こう側にいる人への思いやりを忘れないこと。
・空き地や駐車場、他人の敷地で遊ばないこと。
・ゲームコーナーに行くときはおうちの人と一緒にいること
などです。詳しくは、先日お配りした「冬休みのくらし」をご覧ください。
今年1年間、多大なご協力をいただきましたことを、職員一同、感謝申し上げます。
来年が皆様にとりましてさらなる飛躍の年となりますことをご祈念申し上げます。
人権集会
12月13日(火)低学年
15日(木)高学年
各学級で行った人権学習をもとに、低学年、中学年、高学年に分かれて人権集会を行いました。(中学年は11月21日に実施予定)
人権学習では,教材文の学習を通して今までのくらしを見つめ、思いや考えを作文に綴り語り合うことで、いじめや差別を「しない・させない・許さない仲間づくり」を目指しています。
人権集会ではそれぞれの学びを持ち寄り、自分や友達の大切さについて考えることができました。2年生のある子どもは「去年、1年生にした時の勉強を振り返ることができ、大切にしなくちゃいけないことを思い出すことができました。」と感想で発表していました。
持久走大会
12月7日(水)
天気にも恵まれ、練習の成果を十二分に発揮できた持久走大会。保護者の皆様からもたくさんの声援を受け、力を出し切ることができたました。また、PTAの体育委員の方々、本部役員の方々にも桃田運動公園までの往復路の交通指導、会場での交通整理等ご協力いただきました。ありがとうございました。
「スマホ安全教室」(3~6年生)
12月6日(火)
スマートフォンやオンラインゲームを扱う際の注意点やマナーについて考え、正しい使い方ができるように、NTTドコモの方を講師に、「スマホ安全教室」を開きました。オンラインでの開催でしたが、子どもたちは真剣にモニターを見つめて考えていました。
何気なく撮った写真に意外な個人情報が含まれていたり、人によって言葉の使い方や受け取り方に違いがあったりするので、細心の注意を払って使用することを学びました。また、使いすぎることにより、生活リズムが崩れたり、健康を損なったり、勉強へのやる気がなくなったりする等、悪影響があることも分かりました。
ご家庭でも、今一度スマートフォンやオンラインゲームとの向き合い方について話し合われてはいかがでしょうか。
小中連携あいさつ運動
11月15日(火)
今朝は、小中連携あいさつ運動を行いました。玉名中学校の生徒さんと並んで、元気よくあいさつを交わしました。
中学生との交流を通して、あいさつの良さと大切さを感じることができたようでした。
図書館整備ボランティアさん ありがとうございました
11月11日(金)
今日は、図書館整備ボランティアさんにしおりを作っていただきました。子どもたちが1つ1つ描いたしおりをラミネートし、けがをしないように周りを丸く切っていただいています。
読書の秋に素敵なしおりができあがりました。
チャレンジタイム ~丸つけボランティアさんにも協力いただきました~
11月9日(水)
チャレンジタイムは学習内容の習熟のためにドリル的な学習を行う時間です。習った問題をどんどん解いていきます。今日は丸つけボランティアさんにもご協力いただき、たくさんの問題を解くことができました。ありがとうございました。
丸つけボランティアさんからは、「一生懸命解いている姿が見られてよかった。」「帰りに『また来てね』と言われてうれしかった。」という感想をいただきました。
祖父母参観
10月28日(金)
2時間目に祖父母参観を行いました。3年ぶりに行うということもあり、たくさんのおじい様、おばあ様に参観いただきました。子どもたちもいつも以上にはりきっていて、発表をがんばっていました。逆に緊張していた子もいたようですが、楽しかったようです。
4年生 福祉学習
4年生は、玉名市社会福祉協議会から講師の方をお招きし、福祉学習を行いました。まずは、第1回目の講話ということで、福祉についてあいうえお作文で次のように紹介されました。
ふ ふだんの
く くらしを
し しあわせに
子どもたちにも分かりやすかったようで、「あ~、なるほど」と言う声が飛び交いました。普段の暮らしを幸せにするためには、互いの思いやりや気づかいが必要なことを話されました。
次に、バリアフリーやユニバーサルデザイン等、生活(町)の中にある仕組みや設備について、写真や資料を使って説明されました。東京五輪でも話題になったピクトグラムについても話がありました。
今後、4年生は数回にわたって講師をお招きし、福祉についての学びを深めていく予定です。
ボランティア活動ありがとうございました
今日の午前中にベルマークボランティアさんが来校され、ベルマークの仕分けと集計、郵送までの活動を行われました。集まったベルマークを数えるときに余計な部分が残っている物はハサミで切り取ったり、会社や種類ごとに袋に詰めたり、細やかな作業ですが、和気藹々とされている姿が印象的でした。
また、2年生が市民図書館へ勉強しにいくということで、体験活動支援ボランティアさんにご協力いただきました。元気な声で「よろしくお願いします。」のあいさつをして、楽しそうに出かけていきました。図書館での学習も充実していたようで笑顔で帰ってきました。
明日も図書館へ行くクラスがあり、ボランティアさんに協力していただきます。
後期 スタート!
本日から後期が始まりました。始業式では、各学年の代表の子どもたちが後期にがんばりたいことを発表してくれました。校長からは、
「スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋と言われるように何をするにもほどよい気候の季節となります。復習に力を入れたり、たくさんの本と触れ合ったりして、充実した季節にしましょう。」
など、後期に取り組んでほしいことについて話がありました。
熊本県のリスクレベルが「1」に下がりましたが、念のためオンラインでの始業式でした。
前期お世話になりました
本日で前期が終了します。4月からの半年間、保護者の皆様をはじめ地域の方々に見守られながら、子どもたちもすくすくと成長してきました。ありがとうございました。
本日の修了式では、1年生から6年生までの代表の子どもたちが前期でがんばったことを発表しました。また、校長からは、目標をもって練習に取り組み、その成果を十分に発揮できた運動会が前期の集大成であったことに加え、5,6年生が町小応援団として学校のため下級生のために活躍してくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。
その後の学級活動では、1人ひとりに通知表が手渡されました。通知表には、前期でがんばったことや成長したところ、これから期待することが書かれており、もらった子どもたちも笑顔がもれていました。
3連休を挟んで後期が始まります。今後ともよろしくお願いします。
丸つけボランティアさん ありがとうございました
水曜日はチャレンジタイムでした。学力充実と学習内容の定着のため、定期的にドリル学習を行うのがチャレンジタイムです。ドリル学習を行う場合、丸付けをする人数が多いほど効率的に学習を進めることができます。よって、以前は保護者の方だけでなく、近隣の大学や専門学校の生徒さんにも協力いただき、チャレンジタイムを進めていました。
この2年間はコロナ禍のため、職員だけで丸付けを行ってきましたが、元の形に少しずつ戻していこうということで、今年度は保護者の方に協力をいただくことにしました。子どもたちも、お母さん先生に丸をつけてもらえるということで、はりきって問題に取り組んでいました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会
爽やかな秋晴れのもと、運動会を行いました。低・中・高学年のパートに分けて行いました。それぞれの学年の競技の様子は、ベランダで観戦したりオンラインで各教室で視聴したりし、いっしょに盛り上がることができました。
準備や片付け等も保護者の方々にご協力いただき、滞りなく進めることができました。ありがとうございました。
運動会へ向けて~全体練習~
木曜日の午前中に運動会の全体練習を行いました。分散型での開催のため、それぞれの学年での練習には取り組んできました。今回は、運動会をスムーズに進めるために、子どもたちの入れ替わりや全体の進行について全体で確認しました。当日と同じように進めることで、うまくいっていること、より良くできそうなことについて共通理解することができました。
金曜日には5,6年生とPTA本部役員さん、PTA体育委員さんで協力し、準備を行います。
運動会へ向けて~花笠音頭・台風準備~
運動会を2週間後に控え、練習も佳境に入ってきました。表現運動を行う学年では、個人の動きに加え、全体での隊形移動の練習にも取り組み始めました。暑い中での練習になりますので、テントの日陰を活用したり、水分補給と休憩をこまめにとったり、練習時間を短縮したりしながら、熱中症対策にも取り組んでいます。
週末には台風が接近するという予報が出ています。運動場のテントの屋根を外したり、ベランダに出ている物を室内に片付けたり、台風への備えを行いました。ご家庭でも台風への備えをされておいてください。
運動会へ向けて~結団式~
火曜日のなかよし活動で、各団の結団式を行いました。応援団のかけ声に合わせて、手拍子を打ったり、応援歌を歌ったり。みんなで力を合わせて運動会を盛り上げようという姿がまぶしかったです。また、応援団は各団を応援するだけでなく、「町小応援団」の側面もあり、みんなで町小を盛り上げていくために声と力を合わせるように、子どもたちに伝えています。
雑巾贈呈式
本日は、老人会の会長様と副会長様、地域学校協働活動推進員様にご出席いただき、雑巾贈呈式を行いました。児童の代表として環境ボランティア委員長と副委員長が雑巾を受け取りました。そして、「いつもありがとうございます。掃除や水泳学習、避難訓練の時などに大事に使わせていただきます。」と、感謝の気持ちを伝えました。
低学年の子ども達が使いやすいようにとタオルを半分に切って作った物や台拭きにも使えるようにと新しいタオルで作った物、足ふきにも使えるようにと大きめのバスタオルで作った物など、たくさんの優しい気持ちが込められていました。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
運動会へ向けて~かけっこ~
運動会へ向けて、毎日練習に励んでいます。写真は1年生のかけっこの様子です。今日初めてコースを走るということで、緊張の面持ちではありましたが、ゴールを目指して一生懸命走っている姿がかっこよかったです。練習を重ねるたびに力強くなっていくことでしょう。
また、昼休みの終わりには、運動場で遊んでいた子どもたちが、教室に戻る前に草取りをしてくれました。すぐにバケツがいっぱいになり、運動場もすっきりしました。
練習の疲れも出ているかもしれません。栄養(バランスのよい食事)と睡眠(早ね・早おき)をとり、来週に備えてほしいと思います。
運動会へ向けて~リレー~
朝から運動場のラインを引き、運動会の練習ができるように準備をして子どもたちを迎えました。
元気いっぱいリレーの練習をしていたのは3年生です。抜きつ抜かれつのレース展開に目を離すことができませんでした。当日までに、さらにチームワークを磨いていってほしいと思います。
運動会へ向けて~花笠音頭・応援団~
今日も、運動会に向けて子どもたちが精一杯活動していました。
4年生は花笠音頭の練習をしていました。腰を落として右に左に体重移動を続けることで、花笠の高さがそろい迫力のある演技になります。腰を落としたままでの演技は大変そうでしたが、がんばっていました。
昼休みには、応援団の6年生が各教室に集まって話し合いを行っていました。演舞やかけ声など、それぞれの団で力を合わせられるよう、仲良く話し合っていたのが印象的でした。
運動会へ向けて①
運動会の練習が始まりました。動画や音楽に合わせて体を動かしたり、リレーの練習で運動場を走ったり、楽しそうに取り組めています。まだまだ、暑い気候が続きそうですので、途中で給水タイムを設けたり、大型扇風機を回したり、熱中症対策をとりながらの練習です。ご家庭でも、「早ね・早おき・朝ごはん」等を実践され、体調管理に気をつけられてください。
《5年生:表現運動》 《2年生:表現運動》
夏休み明け全校集会
今日からいよいよ前期後半がスタートしました。校舎に子どもたちの歓声が響き渡り、活気に満ちあふれていました。
朝の時間には、オンラインで全校集会を行いました。校長からは「新型コロナウイルスへの予防を徹底すること。」「運動会に向けて協力をすること。特に6年生は記憶に残る運動会にしてほしいということ。」「あいさつ・笑顔・思いやりの実践を心がけること。特に、質のよいあいさつを心がけてほしいこと。」の3点について話がありました。
また、今日は掃除もありました。時間いっぱい隅々まできれいにすることができていました。
「玉名市地域学校協働本部事業だより」第60号及び第61号が発行されました。
今回は、2号続けての発行となっています。第60号では玉名町小学校と滑石小学校での活動の様子が、第61号では玉名中学校と築山小学校の活動の様子がそれぞれ紹介されています。
運動会へ向けて~テントを立てました~
8月26日(金)の午前中、職員で力を合わせてテントを8張り立てました。午前中とはいえ日差しも強く、汗をぬぐいながらの作業でした。テントを立てる前には、体育主任を中心にラインも引きました。いよいよ前期後半が始まり、運動会へ向けて動き出すのだと感じました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堀 治也
運用担当者 主幹教諭 小森田 恵