黒っ子情報

突撃授業参観6♪

写真:4枚 更新:2020/06/03 学校サイト管理者

今日は、分校の突撃授業参観をさせていただきました。1~4年全員(4人)で道徳の授業でした。人数は、4人でしたが意見は20個近く出され、「考え議論する道徳」の授業でした!

突撃授業参観7♪

写真:4枚 更新:2020/06/04 学校サイト管理者

本日は、3学級ある支援学級のうちの1学級の授業参観をさせていただきました。一つの学級をパーテーションで二つに分けて学習を行っています。どちらも、大変落ち着いた学習環境で、黙々と学習に取り組んでいました。少人数ですが、発表も活発にしていました。

突撃授業参観8♪

写真:3枚 更新:2020/06/11 承認者

昨日、ひまわり学級の突撃授業参観を実施させていただいました。国語の授業で自分の紹介したいことを発表しようという内容でした。5人という少人数ですが、それぞれ家族のこと、おもちゃのこと、ペットのこと、親友のこと等を発表していました。またその発表に対し、「オスですか、メスですか」「何歳ですか」「名前はなんですか」等の質問を投げかけていました。中には、「自分も親友がいるので、大切にしていきたいです」と感想を述べる子どももいました。

突撃授業参観9♪

写真:3枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

本日は、わかくさ学級の突撃授業参観をさせていただきました。5人の子ども達でしたが、とても落ち着いていて、先生の発問・指示にも素早く反応していました。教室設営もスッキリしていて、子ども達の気が散らないように無駄のない掲示がなされていました。

第Ⅱ期 多良木町教育委員会指定 外国語活動(外国語)研究発表会(中間)2

写真:10枚 更新:2022/02/10 学校サイト管理者

本日(2月10日)午後からは、6年生のオンライン英会話の研究授業がありました。フィリピンの講師とライブで45分間の授業中25分間の英会話をします。今回は本年度最後の12回目ということで、子ども達もリラックスして様子で英会話に取り組んでいました。授業は、これからの夢や中学校生活への希望を伝える内容でした。中には会話中に笑みもこぼれる子どももおり、楽しく会話ができていたようです。授業研究会では、研究協定を結んでいる熊本大学教育学部の岡崎准教授もオンラインで参観していただき、最後に指導助言をいただきました。また、今回は学研プラス様も参加していただきました。外部からの授業参観はできませんでしたが、実り多き研究発表会となりました。関係者の皆様、本当に有り難うございました♪

第Ⅱ期 多良木町教育委員会指定 外国語活動(外国語)研究発表会(中間)1

写真:5枚 更新:2022/02/10 学校サイト管理者

本日(2月10日)、第Ⅱ期多良木町教育委員会指定外国語活動(外国語)研究発表会(中間)が本校で行われました。本来であれば、外部から参観者に来ていただき評価をいただくところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため今回は校内研修という形で開催しました。3年生の外国語活動の授業は、What's this?という単元で3ヒントゲームを工夫して出そうという授業でした。「形」「色」「大きさ」「ジェスチャー」等を上手く工夫するために色々と話し合いました!本日の授業記録(動画)は、後日熊大教育学部附属小学校の担当教官に送付し後日コメントいただきます!

第1回 学校運営協議会

写真:1枚 更新:2021/05/29 承認者

27日(木)第1回学校運営協議会を開催いたしました。本年度は5人中2人が新しく入れ替わりました。今回は、学校教育目標「自立貢献」承認と本年度の方針(含計画)について協議を行いました。ワクワクするような新しいアイデアが出されました!今年もワクワクが止まりません♪

第1回学校運営協議会

写真:2枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

昨夜、5人の委員さんに集まっていただき委嘱状交付と学校教育目標の承認をしていただきました。その後、支援の在り方や現状等について協議しました。有意義な時間となりました。

第1回研究授業!

写真:6枚 更新:2021/06/02 承認者

いよいよ研究授業が始まりました!スタートは3年生の外国語活動です! 今回は、アルファベットを体を使って(ジェスチャー)で伝える内容です。中学年らしく、一生懸命体を使って自分の欲しいアルファベットを表現していました!

第1回職員会議で…

写真:2枚 更新:2021/04/05 承認者

本年度の第1回職員会議に、学校運営協議会委員長に来ていただき黒肥地の子供達を育てていただくための思いを語っていただきました。管理職(校長)が変わるたびに経営方針を大きく変えるのではなく、地域の子どもは地域で育てるため、学校と一緒になって取り組んでいく必要があります。そこで、地域の思いを全職員で確認した上で学校経営に取り組んでいく形を継続的に続けていくためにこの場を設けました。今回、委員長さんの熱い思いをしっかりと受け止めてることができました!

第1回英検学習会始まる!

写真:3枚 更新:2021/09/21 学校サイト管理者

9月13日(月)第1回英検学習会がスタートしました。当日は、学習支援リーダーに町社会人講師の先生、サブとしてJICA(国際協力機構)の二人、個別支援ボランティアとして保護者二人、ICT支援員に参加していただきました。先週の宿題として10個の単語を出題していたので、復習から入りました。その後、今年第1回の過去問(穴埋め、リスニング)を全員で取り組みました。解答は、テキストとタブレットに記入するので、正答率が瞬時に集計され、指導者のタブレット上で把握ができます。(これを設定されたのはICT支援員です♪)この結果をもとに回答率が低かった問題を重点的に指導します。第1回でしたが、正解率は決して悪くなく、平均して6割~7割程度できていました。最後に、次回の過去問に出題される単語10個を宿題として出しました。英検5級は単語力があれば英文の意味は把握できます。徐々に、知っている単語が増えてくれば、問題を解くときにヒントなしでできる問題も増えてくるはずです。そうなれば、意欲も増すはずです。その域に達するまでが正念場となります。英語を好きになる子どもが、一人でも増えますように…。 英検5級は単語力があれば英文の意味は把握できます。徐々に、知っている単語が増えてくれば、問題を解くときにヒントなしでできる問題も増えてくるはずです。そうなれば、意欲も増すはずです。その域に達するまでが正念場となります。英語を好きになる子どもが、一人でも増えますように…

第2回朝丸先生

写真:2枚 更新:2021/05/18 承認者

今回で2回目の朝丸先生です。週初めの宿題の丸付けに、今回も7人の方々にご協力をいただきました。担任として、この業務を担っていただくだけで業務負担軽減につながります。黒肥地の力に感謝です♪

第2回研究授業!

写真:9枚 更新:2021/06/16 承認者

本日(6月16日)2回目の研究授業を行いました。第4学年算数「垂直。平行と四角形」で、「平行」に着目して平行四辺形と台形の特徴を考える授業でした。「○○先生からの挑戦状です!」の導入から、みんな大盛り上がりの授業でした!

第2回花丸先生!

写真:3枚 更新:2020/09/22 学校サイト管理者

2学期も1学期に引き続き「花丸先生」を実施しました。台風11号のため、臨時休業日で1日つぶれてしまいましたので2回の実施となりました。しかし、婦人会や保護者の方々のべ22人に協力していただき充実した取組となりました。感謝です!

第3回朝丸先生

写真:1枚 更新:2021/05/25 承認者

今週も、朝丸先生として週末の宿題の答合わせを婦人会や保護者、駐在所の方々にしていただきました!感謝しかありません…

第3回花丸先生

写真:2枚 更新:2020/11/13 承認者

3回目の花丸先生が始まりました。今回は、30分枠になり前半15分間は基礎基本問題を中心に、後半15分間は応用問題を中心に取り組みます。花丸先生は、特に前半部分の支援をお願いしています。

第3回花丸先生!

写真:3枚 更新:2021/11/11 学校サイト管理者

今回(11月11日)も7人の花丸先生ボランティア(婦人会、保護者)の方々に参加していただきました。毎回、子供達が率先して花丸先生のところへ行き、喜んで丸を付けてもらっています。「がんばったね~」「惜しい!あと少し!」等の掛け声に子どもの顔にも笑みがこぼれます。

第4回「朝丸先生」

写真:2枚 更新:2021/06/01 承認者

今回で朝丸先生も4回目になります。週初めの忙しい時間に宿題の丸付けに保護者や婦人会の方々に毎回参加していただき感謝しかありません!

第5回朝丸先生♪

写真:2枚 更新:2021/06/07 承認者

本日も7人の方々(保護者、黒肥地婦人会、保護者)に参加していただき、8時30分~9時30分の約1時間丸付け作業をして戴きました。感謝しかありません…

第7回 朝丸先生!

写真:2枚 更新:2021/06/21 承認者

本日(6月21日)も、朝丸先生に7人の方々に参加していただき週末の宿題の丸付けをしていただきました。毎週、貴重な時間を使っていただき感謝いたします。全担任、助かっています!