黒っ子情報

柳野分校で研究授業!

写真:5枚 更新:2021/09/22 学校サイト管理者

本日(9月22日)校内研修の一環として、柳野分校で研究授業がありました。1・2年生は算数で「3つの数の計算(1年)」と「図を使って考えよう(2年)」の複式授業、3・4年生は算数で「重さ(3年)」と「面積(4年)」の複式授業でした。授業参観後は、別室にて授業研究会が行われました。年に1回の研究業だったので、分校の4人の子供達は数日前から緊張していたそうです!

柳野分校の入学式

写真:4枚 更新:2021/04/08 承認者

4月8日(木)本校の就任式・始業式の後、分校の入学式がありました。柳野地区にはまだ八重桜が咲き誇っており、入学式には花を添えてくれました。今年度は、昨年度に比べて一人多い、2人の新入生がありました。賑やかになりそうです!

柳野分校学習発表会♪

写真:6枚 更新:2021/10/22 学校サイト管理者

10月23日(金)柳野分校で学習発表会がありました。21人の保護者や地域の方々に来校していただき、心温まる場となりました。5人の子供達による「旅愁♪」の合唱から始まり、群読までを集会室で、その後運動中へ移動しダンス(BTSの「ダイナマイト♪」を踊り、一輪車演技の披露を頑張ってくれました。その後再度集会室に戻り、トーンチャイムで「旅愁♪」「ビリーブ」を演奏してくれました。14時から15時までの1時間でしたが、5人の子供達フルに活動していました。大きな緊張感もあったと思います。また、この日のために分校の3人の先生の指導と準備も大変だったと思います。しかしそのお陰で、心温まる素晴らしい発表会となりました。柳野分校は「地域あっての分校」です。学校と地域が一つとなって教育活動が成り立ちます。これらも、地域と共に歩んでいきたいと思います!

柳野分校授業参観

写真:7枚 更新:2021/04/20 承認者

4月19日(月)授業参観がありました。1・2年生は生活科、3・4年生は国語科の授業でした。どちらも保護者参加型だったのでみなさん楽しそうに参加していました。もちろん。子供達も程よい緊張感の中、頑張っていましたオ♪

柳野分校通学路が安全になりました!

写真:3枚 更新:2022/01/13 学校サイト管理者

昨日(1月12日)、柳野分校通学路(県道)の詰め所から分校登り口までの間の路側帯が新しく引かれました。以前は、路側帯の白色が剥がれていて、子供達が通学するのに危険な状況になっていました。今回路側帯が明確になったので、以前より安心して登校できると思います。有り難うございました!

柳野分校餅つき大会♪

写真:4枚 更新:2021/12/05 学校サイト管理者

12月5日(日)、本校の持久走大会終了後、柳野分校子供会で餅つき大会が柳野地区集会所で行われました。例年であればこの日の午後は「きらきらサンデー」で地区ごとに活動を行うところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため本年度も中止となりました。そこで、この時間を使ってこの行事を行うことになりました。快晴の下、持久走大会の疲れも感じさせずに餅つき、餅こねを頑張っていました。また一つ、楽しい思い出ができました♪

柳野地区の掲示板に花を植えました!

写真:3枚 更新:2021/10/21 学校サイト管理者

柳野地区の掲示板が8月から新しくなりました。同時に、花壇も作られました。そこで、柳野地区の老人会の方々と婦人会の方々からお誘いがあり、一緒に花壇に花を植えました。柳野へ向かう沿道が、きれいに彩られました!

校内工作展

写真:1枚 更新:2021/02/10 承認者

校内工作展が開催されています。例年であれば、人吉球磨工作展に出品・展示されるところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため中止となりました。そこで、せめて校内だけでも開催をしようということになった訳です。本校は各学年2点ずつ、分校が一人1点ずつ出品されています。なかなかの力作揃いで、ギター、ランドセル、ゲーム機(Wii)風船人形等、見応えがあります。3月4日(木)の学年末PTAの折りにでもご覧下さいませ♪

校内研修【3年外国語活動】

写真:3枚 更新:2023/06/01 学校サイト管理者

 5月31日(水)の1時間目に、本年度第1回目の研究授業を行いました。3年生の外国語活動の授業です。多くの先生が参観する中、少々緊張気味の子供たちでしたが、「How many」を使って数の尋ね方を学習しました。ペアでのやりとりもとても上手にできていました。

校区懇談会で地域からの依頼を…

写真:4枚 更新:2021/07/03 承認者

7月1日(木)校区懇談会を実施しました。例年、年に1度校区在住の方々(区長さん、児童民生員さん、保護者、駐在所等)に集まっていただき、学校への支援に係る意見を出していただく場として設けてあります。1時間という短い時間ではありましたが、学校(児童)が地域へ貢献できる内容について貴重な意見をいただきました!ありがとうございました!

校舎内ワックスがけ中!

写真:2枚 更新:2021/07/28 承認者

本日(28日)から明日(29日)の2日間、校舎内のワックスがけを業者の方に来ていただいてしていただきました。教室内は既に机・椅子を廊下にだしてあったので、床を清掃した後すぐにワックスがけをしていただきました。2学期から、きれいな床と新しい机と椅子で授業ができます!

極寒の中のちょボラ

写真:3枚 更新:2021/02/07 承認者

以前も紹介しましたが、毎週木曜の朝(8:00~8:10)は全校児童によるちょボラ(ちょこっとボランティア)の日になっています。霜の降りている冷たい時間帯に、担当の花壇へ集まりボランティア活動を高学年がリーダーとなった取り組んでいます。少しずつ生えだした雑草むしりや、パンジーの花が終わり種ができだした実を取っています。また、北側の雑木林の落ち葉はわきにも取り組んでいます。極寒の中、子ども達が黙々と取り組んでいます。

極寒の中の登校

写真:2枚 更新:2021/02/07 承認者

3学期になり早くも1ヶ月が経ちました。大寒(1月20日)は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。毎朝、登校班で歩いてくる子ども達には頭が下がります。班長を先頭に列を作り、歩道のない路側帯を一列に歩いてきます。まだ今の時期は朝日は出ておらず、一番寒い時間帯を徒歩で登校してきます。子ども達は、このようにして心と体を日々鍛えています。

極寒の中の長縄跳び!!

写真:3枚 更新:2021/02/19 承認者

-4度の朝、今日も全員運動場でへ出て長縄跳びをしました!低学年の子供達も、徐々にコツを掴んで自分から跳べるようになってきました♪

槻木で紙すき体験!

写真:8枚 更新:2021/11/13 学校サイト管理者

昨日(11月12日)、多良木町槻木にある旧槻木小学校(現在休校中)の体育館でミツマタを使った紙すき体験をしました。講師は、多良木町槻木在住の方で現在も紙すきをされている方です。当日は、25人の子供達と担任2人で町役場の公用車4台で分乗し紅葉がきれいな槻木峠(含トンネル)を抜け、片道約40分かけて行きました。槻木へ初めて来た子がほとんどで、周囲を山に囲まれた学校に大盛り上がりでした。初めての体験でしたが、上手に紙をすくことができました。ここで作った紙すきの和紙は、来年の卒業式で使うことになります。卒業の半年前、また一ついい思い出ができました!

横断歩道に「止まれ」の足形を設置しました!!

写真:6枚 更新:2022/01/28 学校サイト管理者

本日(1月28日)、通学路に係る横断歩道に「止まれ」の足形のシールを10カ所設置(貼付)しました。このシールは、安全運転管理指導協議会青年部より寄贈されたものです。毎朝、横断歩道に立つ位置がより安全に立てるように目印として活用していきます。これで、横断歩道横断がより安全になります。足形シールの寄贈、心より感謝いたします。

樹木剪定!

写真:1枚 更新:2021/09/10 学校サイト管理者

昨日(9月9日)、本校の東側の大木(楠等)を剪定(伐採)していただきました。あまりにも大きくなりすぎて、隣の保育園の屋根の上までかかっている状態でした。残暑の中、熱中症に気を付けながら、町ボランティアの方に半日掛けてしていただきました。お陰様で、保育園も日差しが差し込み明るくなったと思います。有り難うございした。

樹木(銀杏)伐採!

写真:5枚 更新:2021/12/28 学校サイト管理者

先日(12月27日)、運動場南側にあった銀杏の木を伐採していただきました。理由は、木の根元が3分の1近くシロアリに食べられており倒木の危険が出てきたためです。この木は、毎年多くの銀杏の実がなる木で、以前は近所の方がよく秋に拾いにきていました。残念ではありますが、子どもの命が最優先ということで伐採させていただきました。

樹木(2本)伐採完了!

写真:4枚 更新:2021/08/31 学校サイト管理者

8月26日(木)黒っ子山に隣接している大木2本(樫の木)を伐採していただきました。今回は、農林整備課主催で重機等を使用せずロープで作業員の方が木に登って枝を1本ずつ伐採していく方法研修会を兼ねた作業となりました。当日は、6社の関係者の方々が参加されていました。前日から残暑が厳しい中、丁寧に伐採していただきました。お陰様で、2学期から以前のよう黒っ子山に登ることができます。本当に有り難うございました。

歩道ができました!

写真:3枚 更新:2020/07/21 学校サイト管理者

保護者からの依頼により、学童クラブまでの道(運動場)が雨が降ると水びだしなり歩きにくいという意見が出ていましたので、早速クラッシャー(砂利)を入れました。これでもう雨の日も大丈夫です!