学校生活の様子

学校生活の様子

6年生 「3小交流会」に向けて、準備をがんばっています!

合志小学校は合志中学校の校区にあります。合志中学校には、合志小の他、合志南小・南ヶ丘小からも進学してきます。そこで、小中連携の取組の一つとして、「3小交流会」を通して、互いの学校を伝え合い、中学校からのなかまづくりにつなぐ取組を行っています。この日は、学校紹介に向け、合志小の校内を紹介する映像作成のため、6年生が学習活動をくり広げていました。この写真は、合志小に最も長く勤務しスクールバスの運転をされている先生に、合志小の校章についてインタビューしているところです。合志小っ子6年生、合志小学校のステキなところをどんどん発信してくださいね!

「先生の卵」の先生、がんばっています!

9月1日から3週間の予定で、教育実習生の先生が3年1組でがんばっていらっしゃいます。本校の卒業生でもある方です。この日は、3週間の教育実習の総まとめとして、道徳の研究授業を行われました。指導担当の先生の丁寧な指導・助言をしっかり受け止め、堂々と授業を進めていました。子どもたちも、しっかり考え授業に臨んでいました。いつの日か、すてきな先生として教壇に立っていらっしゃることを楽しみに、先生の未来を職員一同応援しています笑う

4年生 社会科学習で「菊池環境工場 合志クリーンの森」へ行きました

社会科「ごみの ゆくえを調べよう」の学習として、4年生は合志市内にある「菊池環境工場 合志クリーンの森」に行きました。令和3年度から稼働している合志クリーンの森。4年生の子どもたちは、教科書で学んだことを実際に見て学ぶことで、さらに深い学びへとつないていった様子です。それにしても、工場内ではロボットによる工場案内やプロジェクションマッピングなどなど、大人にとっても楽しい仕掛けの連続で、終始ワクワクして学んでいた4年生合志小っ子たちでした!

久しぶり!元気でしたか?〜前期後半の学校生活が始まりました

夏休みが終わり、前期後半の学校生活が始まりました。合志っ子たちの元気なあいさつの声が朝から響き渡っていました。始まりの会では、退任・着任される先生方の紹介の後、校長先生からは「5つの誓い」というお話があり、子どもたちは聴きいっていました。教科書の下巻も到着し、子どもたちの手に届けられることを待っているかのようです。暑さ対策にはさらに配慮しながら、前期後半の教育活動を展開していきます。

学び合う2日間

夏休みも大詰め。職員は夏休み明けの授業に向けて、学び合い、準備に勤しむ日々です。23日(水)は、熊本県菊池教育事務所から指導主事を講師としてお迎えし、「熊本の学び」ステップアップ研修に取り組みました。その後も、救命救急等の危機管理・各種学力検査の分析と対策・体力向上・ICT活用と続きました。翌24日(木)は、支部の皆さんをお迎えし人権教育実践レポート研修を行いました。さらに、道徳教育・支持的風土のあるクラスづくり・10月の研究発表会に向けて…等々、とても充実した学びが続きました!