校長室便り

2019年8月の記事一覧

八代市童話発表大会

 7月23日(火)、八代市公民館(旧パトリア千丁)で開催され、5年生の上田理心(りこ)さんが金剛小学校代表として出場しました。

 市の社会教育指導員になられた前校長の樋口先生が審査員のお一人として来ておられました。

 市内の各学校からは、2年生7人、3年生3人、4年生7人、5年生1人、6年生9人の27人が出場し、各学校の代表にふさわしいレベルの高い発表を聞かせてくれました。

水泳教室

 7月22日(月)から三日間の予定が、雨で初日中止で、23・24日の二日間実施。参加を希望した4年生30人と5年生5人が受講しました。

 泳力に応じた班別指導で、開始時まだ25m泳げなかった26人の内17人の子供たちが25m以上泳げるようになり、中には相当自己記録を伸ばした子供もいました。

 2学期はもう水泳の授業はありませんが、「水泳と自転車は、一度覚えたら忘れない」と言います。今年つかんだコツで、来年はきっと大丈夫でしょう。楽しみにしています。

第1学期終業式

 7月19日(金)に、1学期が終了しました。

 今年はまだ、梅雨明けもせず、おまけに台風も接近し、あまり夏休みという気分にならないまま、1学期が終わってしまったという感じがしました。

 子供たちには、「学校でしっかりできるようになった『あいさつ・聞き方・そろえ方』と『やさしく・美しく・かしこく・たくましく』を、家でも地域でもきちんと実践してほしい。」とお願いしました。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

 高植校でも弥次校でも、始業式とは明らかに違う姿で話を聞いてくれました。

 始業式の態度も立派だったのですが、さらに一段と成長していることをはっきりと感じさせてくれ、大変うれしく思いました。

 長い夏休み、安全に、健康に、過ごしてほしいと思います。

町内児童会

 夏休みに入る前のことですが、7月5日(金)、夏休みのくらし方について、自分たちで考えることで安全意識を高めるということなども目的として実施しました。

 自分たちの地区の危険箇所や安全な自転車の乗り方、朝のラジオ体操や夕方の帰宅時刻について、話し合って決めました。

 保護者の方々にもご協力いただき、大変ありがとうございました。

 この夏休み、自分たちで決めたことはきちんと守れていますでしょうか。見守り、お世話になります。よろしくお願いいたします。