令和2年度

今日の給食

8月20日(木)

和牛を使った牛丼、キャベツとかまぼこの梅和え、牛乳

 牛丼に使った和牛肩ロースは、熊本県和牛等牛肉活用促進事業より補助を受けて使用しています。牛の肩ロースは適度に脂肪がありやわらかく、煮込み、すき焼き、しゃぶしゃぶなどいろいろな食べ方ができます。特に、牛丼のように薄切りにして食べるのに適しています。牛肉の主な栄養成分はタンパク質、脂肪、鉄分、ビタミンB2などがあります。これらは成長期のみなさんには、特に取ってほしい栄養素です。

8月5日(水)

冬瓜のスープ、ししゃもフライ、おくらのおかか和え、ゆかりごはん、牛乳

 冬瓜は日本でも古くから栽培されていますが、熱帯アジア・ジャワ島が原産です。名前の由来は、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。でも実際はそこまで日持ちはしません。ほとんどが水分でカリウムを多く含み、血圧を正常に保つ働きがあります。また、病気やストレスへの抵抗力を高めるビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは暑い時には汗で失われるので、ぜひ夏に食べてほしい食品です。

8月4日(火)

なすのミートスパゲティー、イタリアンサラダ、ミルクパン、牛乳

 夏野菜のひとつ、なすを使ったミートスパゲティです。なすの皮の紫色の色素は私たちの体を酸化から防ぎ老化を予防する働きが期待されています。なすのフニャフニャした食感が苦手な人がいますが、フニャフニャしているのは水分がたっぷり含まれているからです。でも水分が多いから暑い時に食べると体を冷やしてくれる働きがあるのです。なすは夏から秋にかけてが旬です。いろいろな料理に取り入れて食べてみましょう。

8月3日(月)

もずくスープ、ゴーヤチャンプルー、肉味噌、麦ご飯、牛乳

 もずくスープに入っているもずくは、美ら海育ち(沖縄育ち)のもずくです。沖縄の海で収穫したもずくを、現地の工場で加工したものを使っています。もずくは海藻の一種で、不足しがちなミネラルと食物繊維をたっぷりと含むヘルシーな食品です。

 ゴーヤは主に沖縄本島での呼び方です。九州では「にがごり」「にがごい」と呼ばれます。ゴーヤチャンプルは沖縄の郷土料理です。ゴーヤはビタミンCを豊富に含む夏野菜の一種です。

7月31日(金)

タコライス、ワンタンスープ、レモンゼリー、牛乳

 タコライスはタコスライスを短くした呼び方です。タコライスは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材をご飯の上に乗せた沖縄生まれの料理です。肉や野菜とご飯を使った栄養バランスの良い料理です。

7月30日(木)

ミックスかりんとう、汁ビーフン、ミルクパン、牛乳

 ミックスかりんとうは、さつまいも・炒り大豆・いりこをカラッと揚げて、砂糖、みずあめや濃い口しょうゆのタレをからめて作ります。カルシウムがたくさんとれる献立です。しっかりよく噛んで食べましょう。

7月29日(水)

豚肉のしょうが焼き、かぼちゃの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 豚肉は糖質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンB1を含みます。特に夏場は冷たい麺や甘いデザートを食べる機会が増えビタミンB1をたくさん使うので、豚肉料理を積極的に食べましょう。

7月28日(火)

冷やし中華、春巻き、とうもろこし、黒糖パン、牛乳

 野菜をたっぷりと使った冷たい麺料理です。暑くてもスルスル入っていきますね。米粉入りの皮を使った春巻は揚げるとサクサクした食感になります。旬のスイートコーンもつけました。

7月27日(月)

チャージャン豆腐、海藻サラダ、麦ご飯、牛乳

 「家常」と書いて「チャージャン」と呼ぶチャージャン豆腐は中国の家庭料理です。厚揚げと野菜を味噌で甘辛く味付けました。海藻サラダの海藻は低カロリーで、食物繊維やミネラルを含むヘルシーな食材です。

7月22日(水)

ビーフピラフ、野菜スープ、シーザーサラダ、牛乳

 ビーフピラフは熊本県産の黒毛和牛のサーロインを使った贅沢なピラフです。8日のステーキ同様、県内の畜産業支援を目的とした熊本県の事業により牛肉が提供されています。