令和2年度

今日の給食

10月6日(火)

セルフメンチカツバーガー、野菜のスープ煮、牛乳

 メンチカツはミンチカツと呼ばれることもあります。ミンチ肉と玉ねぎなどの野菜をこねてパン粉をつけて揚げたものです。ハンバーグをフライにしたような料理です。パンに野菜とメンチカツをはさんで食べましょう。

10月5日(月)

豚汁、モヤシのピーナツ和え、麦ご飯、牛乳

 今日の給食は「豚汁」です。全国的には「とんじる」と呼ぶ人が多いそうですが、ある調査では、熊本県では「ぶたじる」と呼ぶ人が5割いるという結果だったそうです。また、福岡県や長崎県では「ぶたじる」と呼ぶ人の方が多いそうです。そのためか、大手コンビニチェーンが九州で販売している「豚汁」のパッケージには、「ぶた汁」と書かれているそうです。

10月2日(金)

チゲ風スープ、バンバンジーサラダ、切り干し大根のまぜご飯、牛乳

 「チゲ」とは韓国語で「なべ」という意味だそうです。寒くなると美味しくなるのが、ピリ辛で肉や野菜たっぷりの韓国風のなべ料理です。チゲなべ風のチゲスープには、豚肉、豆腐、ニラ、そして白菜キムチを使っています。給食では辛さは控えめになっています。

10月1日(木)

鶏団子スープ、茎ワカメの炒め煮、麦ご飯、牛乳

 「鶏団子スープ」はとりひき肉、たまご、みそ、しょうがを入れてスープにちぎっていれて作りました。しょうがには鶏団子の臭みをとり、体を温めてくれる働きがあります。白菜、ネギなどの旬の野菜を使い、体が温まる具だくさんスープです。

9月30日(水)

さつま汁、ごぼうとナッツのカミカミサラダ、納豆、麦ご飯、牛乳

 「さつま汁」は薩摩地方(現在の鹿児島県)の郷土料理です。薩摩地方で鶏を使って作られていた味噌仕立ての汁物のことを指しますが、給食ではサツマイモも一緒に使ています。

9月29日(火)

チリコンカンサンド、汁ビーフン、カリポリアーモンド、牛乳

 「チリコンカン」とは正式には「チリコンカルネ」と言い、アメリカの国民食です。豆とひき肉をケチャップやチリパウダーで味付けした煮込み料理です。タンパク質がたくさんとれる献立です。

9月28日(月)

カレー豆腐、春雨のごま酢和え、麦ご飯、牛乳

 カレー豆腐はいつものマーボー豆腐をカレーで味つけしました。豆腐は植物性(大豆)のタンパク質を豊富に含んでいます。そのほかにもカルシウムも多く含まれています。

9月25日(金)

馬肉とごぼうのしょうが煮、白玉汁、麦ご飯、牛乳

 馬肉は低脂肪、高たんぱく質の健康的な食べ物だとして注目されている食材です。馬肉は別名「さくら肉」とも呼ばれます。他の肉と比べると、私たちの体を動かすエネルギーの素であるグリコーゲン(ぶどう糖)を多く含みます。

9月24日(木)

鶏肉とチンゲンサイのクリーム煮、コーンサラダ、食パン、みかんジャム、牛乳

 クリーム煮に入っているチンゲンサイは中国から来た野菜ですが、今ではすっかり身近な野菜になっています。色の濃い野菜の仲間です。ビタミンC、カロテンなどをたくさん含み、みなさんの体の調子を整えてくれます。

9月23日(水)

けんちん汁、ホキの天玉揚げ、おかか和え、ゆかりご飯、牛乳

 「けんちん汁」は、旬の野菜を使った汁物に豆腐をごま油で炒めて加えて作ります。元々お寺で出される肉を使わない精進料理の一つですが、給食用に鶏肉を使っています。