令和2年度

今日の給食

11月20日(金)

大根飯、昆布和え、アオサ汁、サバのゴマ味噌煮、牛乳

 「大根飯」は大根をちりめん、油揚げ、ニンジン、ゴボウとともに煮て、ご飯に混ぜ込んであります。「昆布和え」は白菜を塩昆布で和えてあります。大根も白菜も寒くなると甘みが増し、おいしくなる冬野菜です。

11月19日(木)

白玉汁、レンコンはさみフライ、ミニトマト、生姜ご飯、牛乳

 今日は「ふるさとくまさんデー」の給食です。宇城地区の特産を使った献立です。生姜と白玉粉は宇城市の小川町の特産品です。レンコンは松橋町で栽培が盛んです。生姜の旬は夏のイメージがありますが、本当は秋だそうです。「生姜ご飯」は掘りたての生姜をたっぷりと使ってあります。

11月18日(水)

豚角煮、カボチャの味噌汁、麦ご飯、牛乳

 豚肉をしょうが・黒砂糖・赤酒で2時間ほど柔らかくなるまで煮込んであります。赤酒は熊本に古くから伝わる地酒で、お正月のお屠蘇に使う甘いお酒です。硬い肉を煮込む時に使うと、軟らかくなると言われています。

11月17日(火)

チンゲンサイの中華スープ、つくねのケチャプソースがらめ、食パン、マーシャルビーンズ、牛乳

 チンゲンサイは緑の濃い野菜の仲間で、中国が原産です。カロテンやビタミンC、カルシウムが豊富に含まれています。中華料理だけでなく洋食や和食に使うことができるので、給食でもたびたび登場します。

11月16日(月)

磯煮、ほうれん草のだし巻き卵、もやしのナムル、牛乳

 「磯煮」はひじきを使った煮物です。ひじきは海藻の仲間で、鉄分やミネラル、食物繊維を豊富に含みます。しかも低カロリーでヘルシーな食材です。ひじきを乾燥した乾燥ひじきは長く保存することができる我が国の伝統食材です。

11月13日(金)

味噌おでん、魚のカリカリフライ、漬物和え、麦ご飯、牛乳

 「おでん」は普通はしょうゆベースのだしで作りますが、今日は味噌で味付けをしてあります。肉も鶏肉ではなく豚肉が使われています。味噌は豚肉の臭みを取るので、味の組み合わせがピッタリです。「魚のカリカリフライ」は衣にじゃが芋の粒々がまぶしてあります。

11月12日(木)

タイピーエン、きな粉揚げパン、里芋とキノコのガーリック炒め、牛乳

 「タイピーエン」は熊本市で創作された中華風の春雨スープです。熊本県では知らない人はいないくらい馴染み深い中華料理ですが、他の県では珍しい料理だそうです。また、今が旬の里芋とキノコを使ったニンニク風味の炒め物は、季節を感じる献立です。

11月11日(水)

鯛めし、のっぺい汁、小松菜とたまごのサラダ、牛乳

 今日のメニューは、熊本県の県産水産物活用事業の補助を受けて天草産の真鯛を使った「鯛めし」です。ゴボウ、ニンジン、生姜とともに鯛の身だけを煮つけ、ご飯に混ぜ込んであります。ゴボウや生姜が鯛の味を引き立てています。

11月10日(火)

セルフチリドッグ、白菜のクリームスープ、りんご、牛乳

 「セルフチリドッグ」にはさむチリビーンズは、ひき肉や豆、みじん切りの野菜をケチャップやソース、チリパウダー、パプリカパウダーで調味してあります。肉のような食感の大豆たんぱくを使い、植物性たんぱく質もとれる献立です。さっぱりしたりんごがデザートについています。

11月9日(月)

ごぼうマヨサラダ、ししゃもフリッター、ワンタンスープ、麦ご飯、牛乳

 「ごぼうマヨサラダ」はごぼうをたくさん使っています。ごぼうは食物繊維が豊富にふくまれていて、お腹の中を掃除してくれます。また、「ししゃもフリッター」のししゃもは骨ごと食べられるので、カルシウム補給になります。どちらもしっかり噛んで食べるメニューです。