令和2年度

今日の給食

2月3日(水)

馬肉のハヤシライス、グリーンリーフのサラダ、ネーブル、牛乳

 今日のハヤシライスには、御船町畜産物活用促進のため、御船町から提供された馬肉が使われています。他の肉に比べ馬肉には、鉄分がたくさん含まれています。鉄分は、栄養を体のすみずみに運ぶ大切な働きがあります。

2月2日(火)

里芋とキノコのガーリック炒め、鶏団子スープ、リンゴ、黒糖パン、牛乳

 「ガーリック炒め」に使ってある里芋は、皮をむくとヌルヌルします。このヌルヌルが里芋の栄養で、体の調子を整える働きがあります。「鶏団子スープ」の鶏団子は、給食センターでの手作りです。

2月1日(月)

いわしのトマト煮、豆乳いりみそ汁、福豆ミックス、漬け物和え、麦ご飯、牛乳

 今日は節分にちなんで、いわしや豆が使われたメニューです。今年の節分は2月2日です。立春の前日が節分ですが、2月3日ではない節分の日は、珍しいことです。節分の日には、いわしを飾り豆まきをすることで、鬼を払って福を呼び寄せるそうです。

1月29日(金)

ししゃもフリッター、石狩汁、アスパラとコーンのサラダ、しそワカメご飯、牛乳

 恐竜つながりで交流のある北海道むかわ町にちなんだ献立です。むかわ町近くではししゃもが捕れます。また、「石狩汁」は北海道の鮭を使った郷土料理です。味噌を使った野菜が入った具だくさんの汁物です。

1月28日(木)

つみれ汁、豚角煮、麦ご飯、牛乳

 「つみれ汁」には白身魚のすり身に野菜を混ぜたカラフルなすり身が使われています。また、「豚角煮」には冬の寒い時期に甘く軟らかくなった大根が使われています。しょうがをたっぷり使うので体が温まり、冬にはぜひ食べたい料理です。

1月27日(水)

高菜ご飯、味噌だご汁、うまかコロッケ、ゆず風味サラダ、牛乳

 「高菜ごはん」には阿蘇高菜が使ってあります。阿蘇高菜は熊本県北東部の阿蘇地方で栽培され、葉の幅が狭く茎の部分が長いのが特徴です。また、小麦粉で作る「だんご」を熊本弁では「だご」と言うので、それが入った汁物を「だご汁」と呼んでいます。

1月26日(火)

カレービーンズサンド、ラビオリスープ、イチゴ、牛乳

 「カレービーンズサンド」は、カレー味の具をパンにはさんで食べました。イチゴにはビタミンCがたっぷり含まれています。今から旬を迎えるイチゴを食べて一足先に春を感じましょう。

1月25日(月)

セルフおにぎり、鮭の塩焼き、さつま汁、漬物和え、牛乳

 日本で最初の学校給食は明治22年、山形県鶴岡町の小学校で出された「おにぎり、青菜の漬物、焼き鮭」だったそうです。質素な給食ですが子どもたちはとても喜んだそうです。今日の給食のメニューは、その時に出された給食をアレンジしてあります。

1月22日(金)

キーマカレー、シーザーサラダ、ヨーグルト、牛乳

 「キーマカレー」はひき肉とみじん切りの野菜のカレーです。じゃがいもが入っていないのであっさりしています。大豆から作られるたんぱく質を加えて、体をつくる赤の栄養素を強化しています。

1月21日(木)

セルフドッグ、かぼちゃのクリームスープ、イタリアンサラダ、牛乳

 「セルフドッグ」は、コッペパンにスティックドッグをはさんで食べます。「クリームスープ」のかぼちゃや「イタリアンサラダ」のパプリカは、色の濃い野菜の仲間です。ビタミンCやカロテンなど体の調子を整えて、病気から体を守ってくれる栄養素を含んでいます。