令和4年度

今日の給食

1月27日(金)

 

麦ごはん、牛乳、さつま汁、小松菜の卵焼き、ひじきのマヨサラダ

 今日は「益城町」の特産物を使用しました。益城町ではさつまいもがたくさん栽培されています。阿蘇山のふもとで育ったさつまいもは甘くてホクホクしておいしいです。今日はみそ汁に入れましたが、揚げたり、ふかしたり、煮たり、いろいろな料理に使えます。また、卵焼きには益城町で栽培された小松菜が入っています。カルシウムや鉄分がとれる卵焼きです。益城町の味を味わってください。

0

1月26日(木)

麦ごはん、牛乳、馬肉のしぐれ煮、豆腐とチンゲン菜のスープ、きびなごフライ

 今日は「御船町」の特産物を使用しました。御船町ではほぼ一年中チンゲン菜が栽培されています。中華料理によく使いますが、炒めてもサラダにしてもスープに入れてもおいしい野菜です。また、熊本県は馬肉の生産量も消費量も日本一です。御船町でも低カロリー・高たんぱくでカルシウムや鉄分が多く含まれる馬肉が生産されています。今日の馬肉も御船町からいただいたものです。感謝して食べましょう。

0

1月25日(水)

 

麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、にらのナムル、でこぽん

 今日は「甲佐町」の特産物を使用しました。甲佐町はにらの産地で、県内一の生産量を誇ります。にらをアレンジした料理も多くあり、一年中生産されています。また、熊本県はでこぽんの生産量日本一です。熊本県の南の地域で多く栽培されていますが、甲佐町でも栽培されているので、甲佐産のでこぽん(不知火)を使いました。皮がむきやすく、甘くてみずみずしくおいしいです。甲佐町の味を味わってください。

0

1月24日(火)

 

セルフ卵サンド、大豆とひき肉のトマト煮、エッグサラダ、いちご

 今日は「嘉島町」の特産物を使用しました。嘉島町は大豆がたくさん栽培されていて、大豆の栽培面積は県内最大規模となっています。大豆は苦手な人も多いですが、今日のような洋風の煮物や、りんかけなどにするとよく食べられるようです。また、今日のいちごは嘉島町でとれたものです。いちごには貧血予防や美肌効果、虫歯予防などの効果がある栄養がたくさん含まれています。今が旬のいちごを味わってください。

0

1月23日(月)

麦ごはん、牛乳、彩り野菜のつくね汁、いかと里芋の煮つけ、ブルーベリーケーキ

 明日、1月24日は「給食記念日」です。そこで今日から1週間、給食週間の特別献立を実施します。今年はこの5日間で上益城郡内5つの町の特産物を使います。今日は「山都町」の特産物を使いました。里芋は山都町でとれたものです。また、ケーキに入っているブルーベリーは山都町の蘇陽でとれたブルーベリーを入れて作られたものです。山都町の味を味わってください。

0