ブログ

今日の給食

冬野菜カレー!

今日(1/21)の給食は、冬カレーライス、アーモンド和え、豆乳ムース、牛乳です。

今日のカレーは、冬野菜のカレーでした。カレーにはあまり縁のない大根が入っていました。意外な組合せですが、カレーのしみこんだ大根はなかなかのおいしさでした。大根が苦手な人も気づかず完食していました。デザートは豆乳ムースでした。豆乳は「畑の肉」といわれる大豆を原料としているため良質なタンパク質が豊富に含まれています。豆乳にすこし甘さを加えてとても食べやすくなっていました。

 

 

ホキという白身のさかな

今日(1/20)の給食は、黒糖パン、ワンタンスープ、魚の甘酢和え、焼きプリンタルト、牛乳でした。魚の甘酢和えに使ってあったお魚は、「ホキ」という白身の魚です。ホキは、オーストラリア、ニュージーランド海域の水深200メートルから700メートルにすんでいる深海魚で、大きな瞳を持ち、細長く先細っていて、見た目がグロテスクなお魚です。魚そのものは見たことはありませんが、日本でもなじみのあるお魚です。のり弁当の白身魚のフライや、フィッシュバーガーにはさんである白身魚のフライなど私たちがよく食べるものによく使われています。クセもなく上品な味の白身魚で、ビタミンやミネラルなどの栄養をバランスよく含んでいて、様々な料理に利用されます。今日は、サツマイモ、タマネギ、にんじんと同じ大きさのサイコロ状にホキも切ってありました。それを素揚げして、ケチャップ、砂糖、赤ワインなどで味付けしてありました。枝豆の緑やにんじんの赤で色彩もよくとてもおいしくいただきました。ワンタンスープも具だくさんでワンタンの食感もよく子どもたちもよく食べていました。

ふるさとくまさんデー(宇城地方)

今日(1/19)の給食は、ぴりんめし、魚そうめん汁、れんこんサラダ、みかん、牛乳でした。

今日は、月に一度のふるさとくまさんデーでした。宇城地方の郷土料理と、特産品が食材として使われました。まず、ぴりんめしは、三角町の戸馳島(とばせじま)に古くから伝わる郷土料理で、肉の代わりに豆腐が入ったまぜごはんで、法事の際に出される精進料理です。しぼり豆腐を油で炒めるときに「ぴりん、ぴりん」と聞こえることから、この名前がついたということです。みかんは、「不知火」という品種です。デコポンの「不知火」ではありませんが、ジューシーでおいしかったです。れんこんも松橋で古くから栽培されていますのでまさに宇城地区のふるさとを感じるメニューとなっていました。魚そうめんは魚のすり身をつかって麺がつくられていました。こんぶとかつおのだしがきいていておいしかったです。今日の調理は大変だったと思います。調理員さん達お疲れ様でした。

ごまの栄養

今日(1/18)の給食は、マーボー丼、ゴマ酢和え、牛乳でした。

給食では、サラダや和え物によくごまが使われます。ごまを入れるとおいしくなるのはもちろんですが、ごまは「食べる丸薬」といわれるくらい優れた栄養食品なのです。ごまの栄養素の中でも最近注目されているのが、「セサミン」と「ゴマグリナン」です。「ゴマグリナン」は、生活習慣病をはじめ多くの病気の原因になる活性酸素を抑制する抗酸化物質です。多くの抗酸化物質は水溶性なので肝臓まで届きませんが、ゴマグリナンは肝臓まで届き、抗酸化物質を発生させる数少ない栄養成分です。また、ごまと大豆を一緒にとることで、よいタンパク質になるということです。今日給食では、麻婆丼の豆腐にたくさん大豆の成分が含まれていますので、組合せばっちりです。ご家庭でもこの組合せはいかがですか。

くきわかめの効用

今日(1/15)の給食は、食パン、野菜スープ、ちくわの磯辺揚げ、くきワカメのサラダ、牛乳、メイプル&マーガリンでした。

くきワカメは、サラダや煮物、きんぴらなどで給食でよく登場する食材です。くきワカメは、ワカメを加工するときに取り除かれる固い芯の部分です。くきワカメには、食物繊維の中でも海藻類にしか含まれないアルギン酸やフコイダンが豊富に含まれています。アルギン酸は整腸作用、コレステロールを下げる効果があり、フコイダンには、免疫力を高めたり、がん細胞を抑制するはたらきがあります。ご家庭でもどうですか?

熊本県産のぶりをフライでいただきました

今日(1/14)の給食は、ゆかりごはん、白玉雑煮、大根サラダ、熊本県産ぶりフライ、牛乳でした。ぶりは、熊本県がコロナ対策で県産の農作物を給食で食してもらおうと県が各学校に支給している食材の1つです。これまで、天草大王、肥後の赤牛が出されてきましたが、今回は海の幸のぶりでした。脂がのっていて、厚めの切り身がフライにされていてとてもおいしくいただきました。雑煮はお正月ならではの伝統的な日本料理です。お雑煮の中身は地域によって違いますが、それぞれの中身に意味が込められています。もちは伸びるので長寿を、丸餅は家庭円満、さといもは子芋をたくさんつけるので子孫繁栄、人参は赤色なので魔除けといった意味があるそうです。雑煮の中には入っていませんが、ぶりは成長と共に名前を変え、出世魚といわれます。家族の出世を願う意味があります。大根は丸く切って家庭円満の願いが込められています。今日の給食はお正月の食文化を感じるメニューでした。

さくっとセルフコロッケバーガー

今日(1/13)の給食は、セルフコロッケバーガー、コーンと卵のスープ、コールスローサラダ、イチゴクレープ、牛乳でした。

セルフコロッケーバーガーは、キャベツとキュウリがたっぷり入ったマヨネーズ味のコールスローサラダとコロッケをパンにはさんで食べました。中にはさんだコロッケは、衣がからっと揚がっており、パンにはさんでもサクサクしていました。食感もよくまだ温かったのでとてもおいしくいただきました。パンも柔らかくなかなかのものでした。コーンと卵のスープは、溶き卵の黄色、パセリの緑、人参の赤がとてもきれいで、味も柔らかくこれもまたおいしくいただきました。締めは、イチゴクレープでした。甘いイチゴクリームがクレープの皮に包まれていて満足のデザートになりました。

おいしいおでん

今日(1/12)の給食は、麦ごはん、おでん、カニの甘酢和え、納豆、牛乳でした。

今日も寒い一日となりましたが、給食のおでんでみんなの笑顔がみられました。寒い中に温かいおでんはうれしいし、そのおでんがまたおいしいこと!昆布のだしを中心に具材からのだしがしっかりでていて、そのだしがそれぞれの具材に染み渡っていました。いつもよりもすこし大きめに切ってあったさといも、ダイコン、人参がだしをたっぷり吸っていて素材のおいしさとマッチして2倍のおいしさになっていました。また、厚揚げもおおきめでだしを吸い柔らかくなっていて、一口食べるとじわっとだしがでてきました。3時間あまりの調理時間であそこまでおいしいおでんができるのはさすがだなと感じてしましました。

七草サラダでスタート

今日(1/8)の給食は、ミルクパン、うずらのカレー煮、七草サラダ、リンゴゼリー、牛乳でした。あれっ「七草がゆ」じゃないの?と思われるかもしれませんね。しかし、金曜日はパンの日なので七草サラダになっていました。七草がゆを食べる習慣は、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるということからきているようです。今日はサラダですが、子どもたちには、日本の文化の1つとして覚えてもらえるといいなと思います。それ以上に人気だったのが「うずらのカレー煮」でした。カレーのにおいは子どもたちを元気にします。みんな笑顔で食べていました。この笑顔で残る後期後半を乗り切っていきたいですね。

とりのからあげ大人気

今日(12/24)の給食は、ごはん、白菜の味噌汁、れんこんサラダ、とりの唐揚げ、牛乳でした。

今日は、冬休み前の最後の給食でした。ここで出されたのが「とりの唐揚げ」でした。クリスマスにちなんだメニューで子ども達は大盛り上がりでした。調理員の先生からは大量に揚げるので、できたてとはいかないのが残念です・・。と聞いていましたが、外はカリッと揚がっておりおいしくいただきました。白米のごはんは、今年5年生が田植えをして、収穫した新米です。こうやって食するまでの苦労もわかり、感謝の気持ちがさらに強くなると思います。

 しかし、よく考えると、唐揚げ1個にしても、鶏肉を切って衣をつけ1200個揚げて配膳するというちょっと考えただけだけでも驚きの調理状況です。しかも同意にれんこんサラダをつくり、味噌汁を作っり、ごはんを炊いているのですから大したものです。

 明日からは給食はありません。調理員さんには、しばし休息してほしいと思います。