ブログ

熊本県産のぶりをフライでいただきました

今日(1/14)の給食は、ゆかりごはん、白玉雑煮、大根サラダ、熊本県産ぶりフライ、牛乳でした。ぶりは、熊本県がコロナ対策で県産の農作物を給食で食してもらおうと県が各学校に支給している食材の1つです。これまで、天草大王、肥後の赤牛が出されてきましたが、今回は海の幸のぶりでした。脂がのっていて、厚めの切り身がフライにされていてとてもおいしくいただきました。雑煮はお正月ならではの伝統的な日本料理です。お雑煮の中身は地域によって違いますが、それぞれの中身に意味が込められています。もちは伸びるので長寿を、丸餅は家庭円満、さといもは子芋をたくさんつけるので子孫繁栄、人参は赤色なので魔除けといった意味があるそうです。雑煮の中には入っていませんが、ぶりは成長と共に名前を変え、出世魚といわれます。家族の出世を願う意味があります。大根は丸く切って家庭円満の願いが込められています。今日の給食はお正月の食文化を感じるメニューでした。