八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
令和5年1月13日号を発行しました。
一人暮らしの高齢者への新春カード。優秀賞の表彰がありました。
3学期がスタートしました。
学校の玄関には、150周年を記念しての職員手作りの門松が飾られています。
見事な門松に、子供たちもびっくりしていました。
始業式では、3学期は0学期。プロ野球の村上選手の言葉「続けることが大事」「すべては自分次第」を紹介しました。今を大切に、今できること、今すべきことをやり続けることが「なりたい自分」に近づく道です。そして、みんなで、楽しい学校・笑顔広がる学校をつくるために頑張りましょう。
12月23日号を発行しました。
八代市の6年生が各学校で記録に挑戦した陸上記録会。
リモートで表彰式が行われました。
薬物乱用防止教室を六年生が行いました。
八代警察署の中村様を講師にお迎えし、DVDや講話を通して学びました。
八代管内でも、薬物による事件があることや、被害が低年齢化していることに驚きました。
一度手を出すと、なかなか元には戻れないことを知り、薬物ゼッタイ・ダメ の気持ちをもちました。
二年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」をしました。
おもちゃも手作り、遊び方も上手に説明して楽しく遊びました。
五年生がスマホ・ケータイ安全教室をうけました。
人権擁護委員さんとNTTドコモに協力いただき、個人情報や使いすぎ、言葉の使い方などを学習しました。
学校薬剤師の綛田先生をお招きして、五年生が喫煙防止教室を行いました。
タバコの歴史やタバコの害など、わかりやすく教えていただきました。
200種類以上の有害物質が入っていることは驚きでした。
12月13日号を発行しました。
図書・掲示委員会が毎月素敵な掲示で学校に潤いを与えてくれています。
約200年前の江戸時代、石工と共に八代の干拓に従事した労働者が歌っていたと伝わる民謡『おざや節』。芝口地区の保存会の方々が踊りを教えてくださいました。
男役は鍬で泥を救い、女役はかごを下げた天秤棒を背負い、泥をかごで運ぶ踊りです。
難しい足の動きもありましたが、丁寧に教えてくださいました。
11月18日号です。
海外協力隊ってなんだろう。6年生は、おしえてJICA海外協力隊の事業の一環として出前授業を受けました。
モロッコで助産師として活動してたかたや、技能実習生として活躍していらっしゃる方が子どもたちの質問にも答えてくださいました。
世界に目を向け、自分の将来を考える貴重な時間となりました。
熊本県図書館協議大会で、鏡小学校の図書館の様子を発表しました。
図書委員会の児童とともに、魅力ある図書館づくりを進めている様子をお知らせしました。
いろいろな意見交換もすることができました。
これからも魅力ある図書館づくりに取り組んでいきます。
3年生は、八代のいろいろな場所を社会科見学で訪問しました。
いろいろなお仕事があって、日頃見ることのできない場所も、丁寧に説明しながら見学させていただきました。
驚き、発見。いろいろな学びがあった見学旅行でした。
一人一人を大切に.人権月間を設定し、いろいろな取り組みを進めています。
かがみっこ集会では、ハートフル委員会の児童が、日頃の生活の中で考えてほしいことを劇にして発表しました。
劇の動画を見た後に、クラスで考えました。
11月9日号を発行しました。
3年生が鏡消防署に見学に行きました。
消防署の中を見学させていただいたり、消防車や救急車の秘密について丁寧に説明していただいたりしました。
水陸両用のバギーがもあり、びっくりしていました。
5年生が農業高校の田んぼで稲刈りを体験。
稲刈り鎌の使い方を教えていただき、慎重に挑戦。
初めての人が多く、ドキドキしていましたが、少しずつ慣れてきました。
刈り取った稲は、コンバインで脱穀もしました。