八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
今日は、八代農業高校の先生方、生徒さんにご協力いただき、2年生がピーマンの苗植えをしました。急に気温が上がり、雨上がりということもあって、じっとりと暑い日となり、子供たちは汗をかきかき、ピーマンを植えました。八代農業高校のおにいさん、おねえさんがとてもやさしく植え方を教えてくれました。とても楽しい時間となりました。
ごあいさつ「よろしくおねがいします!」
高校生のおにいさんが、苗の植え方をわかりやすく教えてくれました。
さあ、植えますよ!
ピーマンの苗は、緑色でつやつやしていました。白い花が咲いているものもありました。大きな実がなるのが楽しみです。
雨が上がったばかりだったので、八代農業高校のみなさんが、朝から、畑の水たまりをスポンジで吸って、小学生の靴が濡れないようにしてくださったそうです。高校生のみなさんの心遣いに大変感動しました。ありがとうございました!同じ鏡町で、素敵な高校生が育っていることをとてもうれしく思いました。
本校では、八代農業高校さんにご協力いただき、1年生、2年生、5年生が栽培体験を行う予定です。高校生と交流をしながら、豊かな体験活動を行うことができ、本当にありがたいことです。八代農業高校のみなさん、一年間どうぞよろしくお願いいたします!
今日は全国一斉に「令和7年度全国学力・学習状況調査」が実施されました。対象の6年生ががんばりました!国語、算数、理科の3教科です。集中して問題と向き合った3時間でした。お疲れ様!
5年生の国語の授業の様子です。「銀色の裏地」という物語を読んでいました。登場人物の気持ちに共感できるところにサイドラインをひきながら、集中して読み進めていました。
こちらも5年生の算数の授業の様子です。姿勢と手の挙げ方がすばらしい!
2年生は音楽で「世界のあいさつ」を楽しく歌っていました。みんなノリノリです!英語、中国語、韓国語でごあいさつができました。
4年生は算数専科の先生と学習をしていました。本校では3年生以上の算数を専科の先生が教えています。学級担任と連携しながら、わかりやすい授業をめざしています。
1年生は体育館で体育をしていました。ラジオ体操に挑戦です!
今日の給食の様子です。今日はとてもうれしいメニューでした!給食室の先生方、いつもありがとうございます!あっという間に「ごちそうさまでした!」
1年生の「帰りの会」の様子です。自分たちで司会をしながら一日の振り返りを行っていました。入学してからの2週間でたくさんのことを覚え、たくさんのことができるようになりました。
また明日、元気に会いましょう!
今日の2時間目にシェイクアウト訓練を行いました。
「シェイクアウト訓練」とは、地震が発生したときに、命を守るための第一歩となる訓練です。
「地震の際の安全確保行動1-2-3」は「まず低く、頭を守り、動かない」この3つです。そして、その後、どのように安全に避難するのか、さわがず、正しい情報を聞くこと、パニックで二次災害が起きないように落ち着いて行動することがとても大切です。
今から9年前の4月14日、熊本地震の前震が、そして16日には本震が起きました。益城町、熊本市、そしてこの八代市も大きな被害を受けました。この地震で、多くの人が命を奪われ、多くの人が家族も家も失いました。私たちが熊本地震から学ぶべきことは、命を守る行動を身につけること、そのために、日頃からの訓練を大切にすること、この二つだと思っています。災害はいつ起こるかわかりません。そのときにあわてても遅いのです。かがみっ子のみなさん、どうぞ、自分の命を守る行動を学び、そして行動してください。今日の訓練をきっかけとして、命の尊さについて、そして命を守る行動について、みんなで考えましょう。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。鏡小の子供たちが、かけがえのない命を自分で守る力をつけてくれることを願っています。
今日も朝から冷えましたね。昨日は雹が降ったりして、天候が落ち着きませんね。新学期が始まって2週間、子供たちも少々疲れが出てきている頃かと思いますが、朝から元気に登校してくれてとてもうれしいです。
今日は、1年生の身体測定がありました。身長、体重、視力、聴力を測定しました。とても上手に測ることができましたよ!「よろしくお願いします」「ありがとうございました」言うことができ、はなまるでした!
校長室にかわいいうさぎさんがやってきました。5年生の折り紙名人さんがつくってくれました!なんと、うさぎさんが立っています!1枚の折り紙でつくったそうです。立体的で、すごいですね!プレゼントしてくれてとてもうれしかったです。みなさん、見に来てください。
さあ、待ちに待った給食の時間です!給食室では、給食の先生方が、みなさんで待っていてくださいました。
1年生の給食の様子です。たった数日で準備がとてもスムーズになりました!
2年生の給食の様子です。2年生も、こぼさずつぎわけ、スムーズに準備ができました。
給食委員さんががんばってくれました。お疲れ様!
今日は家庭訪問のため、全学年4時間で下校です。家庭訪問、大変お世話になります!
4月14日は熊本地震前震の日でした。あれから9年が経ちます。災害で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、「命の尊さ」「当たり前の生活ができることのありがたさ」についてしっかりとかみしめ、日々を精一杯生きていくことをみんなで確かめ合いたいと思います。
今朝、始業前に、ハートフル・生活委員会の子供たちが、「人権を確かめ合う日」のあいさつ運動を行っていました。早速の活動、うれしいですね!にこにこ顔でやる気いっぱいに活動していた様子に、もっとうれしくなりました。これからのかがみっ子のますますの活躍が楽しみになりました。
2、3、4時間目を使って、1年生と2年生の交通安全教室を実施しました。八代市交通安全教育講習員の皆様、八代市役所市民活動政策課の皆様、交通安全指導員の皆様にご指導いただきました。2時間目は二学年合同で講話を行い、3時間目からは学年ごとに横断歩道の渡り方の実技を行いました。
【1・2年生 交通安全の約束】
①一列に並んで歩きます。
②右側を歩きます。
③道路を渡るときは、手を上げて、右、左、右を確かめます。
1・2年生のみなさん、3つの約束をしっかり守り、交通事故にあわないように、「命を守る」意識を高め、安全に生活してくださいね。上級生のみなさんは、1・2年生のお手本となるような「命を守る」道路の歩き方、横断歩道の渡り方を見せてください。鏡小学校のみんなで「交通事故ゼロ」に向けて取り組んでいきましょう!
地域の方々のご尽力により、正門の通りにグリーンベルトが設置されました。本当にありがたいことです。正門前の通りは交通量が多く、大変危険です。かがみっ子のみなさん、道路の端を歩くとき、2~3人で横に並んで歩いていませんか?一列に並んで歩くことは、交通安全の第一歩です。「命を守る行動」を、みんなで実践していきましょう!