学校生活

学校生活

11日は入学式

入学式に先立ち、クラス分け名簿の発表がありました。

自分の名前を探して、「だれといっしょかな?」とわくわくどきどきの様子でした。

薬物乱用防止教室

6年生は、薬剤師の綛田先生を講師にお招きし、薬物乱用防止教室で薬の正しい使い方について学びました。

リモートでの講話でしたが、大切なことを学んでいました。

交通安全教室

中学校では、ほとんどの人が自転車通学となります。

進学を前にした6年生が、自転車の乗り方を学びました。

交通指導員の方々、安全協会の方々にご協力いただきました。

お別れ会・お別れ遠足

3日、六年生とのお別れ会をしました。

今年は、Zoomを使ってのお別れ会になりました。

クラス毎にメッセージやダンス、クイズなどで、六年生に感謝の気持ちを伝えました。

お別れ会のあとは、学年毎に竜北公園、松本橋、八代農業高校ふれあい農園へ遠足に行きました。

天候にも恵まれ、青空の下おいしいお弁当を食べました。

Zoomで委員会

委員会活動。みんなで集まることが難しいため、Zoomを使って行いました。

今年度の反省と来年度に向けた取組を熱心に話し合いました。

雅楽の調べ

6年生が音楽の時間に雅楽教室を行いました。

地域の中村様のご協力で、笙などの本物の音色に触れることができました。

SDGs 持続可能な社会を目指し

八代の西田精麦のご協力で 6年生がSDGsについて学びました。

リモートでの学習となりましたが、世界の子供たちの現状を知り、自分にできることは何かを考える機会となりました。

 

学力充実の鍵は授業改善

学力の向上を目指し、校内研修では授業研究会を実施しています。

授業改善・授業の充実で「わかる・できる・やってみよう」の声が響く授業を目指しています。

 

1年生はタブレットを使って振り返り。

一人で自力解決する時間も作っています。

4年生は、タブレットを使って、自分の考えを書いています。

理科 空気を暖めるとどうなるかを実験。タブレットで自宅学習の友達にも実験の様子を紹介しています。

 

自分への挑戦 持久走

1月は、持久走に取り組んでいます。持久走は自分への挑戦です。体育の時間には、自分で目標タイムを決めて一秒でも縮める事を目指して走っています。

準備運動もばっちり

力いっぱい走っています。

 

い草って食べることができるんだよ

八代特産のい草。

実は 30年くらい前から食べるい草を研究して、そうめんやアメ、アイスもつくられています。2年生は、稲田さんを学校にお招きしてい草のことについていろいろ教えていただきました。

トマトの収穫体験

1年生は、野崎の橘さんのトマトハウスを見学しました。

橘さんからトマトのお話を聞き、ハウスの見学もさせていただきました。

さらに、トマトの収穫体験も。真っ赤なおいしそうなトマト。

みんな大喜びでした。

4,000本のトマトの苗。

鏡町 花いっぱい運動

鏡町 町づくり協議会青少年育成部は、花いっぱい運動を推進しています。

今年は、八代農業高校のご協力で苗を育てていただき、小学校の卒業式を飾るために苗をいただきました。

1年生・2年生は 一人一鉢でお花を育てます。

2学期 終業式

2学期が終了しました。

ご家庭の支え、地域の皆様の支えも有り、心も体も大きく成長した子供たちです。

がんばりが詰まった通知表を 一人一人受け取りました。

中学年 人権集会

中学年の人権集会。教材を通して学び、自分の生活を見つめて感じたこと・考えたことを伝え合いました。「家族のためにいろいろしていて優しいと思いました。自分もできることをしたいと思います。」などのお返しをしてくれました。

低学年 人権集会

人権月間期間中の学習を通して、考えたことや学んだことを1年生と2年生が集会で交流しました。

クラス代表の人が発表すると、発表を聞いてお返しの言葉も伝え合いました。

クラスの人権宣言を発表した後、みんなで「スマイルアゲイン」をうたいました。

一人暮らしの高齢者の方へのクリスマスカード

鏡福祉会が例年行ってくださっているクリスマスの集いは、今年度もできませんでした。そこで、町内の高学年の児童にクリスマスカードの募集がありました。

鏡小学校からも4名が優秀賞に選ばれました。優秀賞の作品はかわいいクリアファイルとなりました。クリスマスカードは、民生委員の皆さんが町内の一人暮らしの高齢者の方にとどけてくださったそうです。

皆さん喜ばれたという、嬉しいお便りも届きました。

充実の集団宿泊

12月6~7日 5年生の集団宿泊教室でした。

好天に恵まれ、すべての活動を行うことができました。

体験を通して、いろいろなことを学び また一つ成長しました。

入所式

社会科見学 

11月16日 4年生が社会科見学にいきました。

通潤橋の雄大さにビックリ。

浄化センターや八代市のエコエイトも見学。大切な水の学習と、くらしとゴミについて学びを深めました。

おおきなおいもが とれたよ

1年生が八代農業高校のご協力で育てていたおいも。

いよいよ収穫です。

かがみっ子応援協議会の方や おうちの方が たくさんご協力くださいました。

畝を掘りやすく整えていただいた後、一緒に芋掘り。

たくさんのおいもがとれました。みんな大喜びでした。

地震・津波を想定しての避難訓練

地震や津波はいつ起こるかわかりません。

全校で、避難訓練を行いました。

まず、地震を想定し、机の下にシェイクアウト。

その後、今回は雨天のため、体育館に避難。

誰一人しゃべる人もなく、集合できました。

その後、津波警報が出たことを想定して屋上や三階への避難。

その後、校内放送を利用して、今日の反省と「自分の命は自分で守る」ためのまとめの話を聞きました。

Eブロック人権同和教育授業研究会 

コロナ禍で延期となっていた授業研究会を行いました。

鏡町・千丁町の学校の先生方に参観していただきました。

自分の思いを伝え合い、つながり合う仲間づくりを進めていきます。

1年生

4年生

6年生

シェイクアウト訓練 

災害はいつ起こるかわかりません。

今日は、シェイクアウト訓練をしました。

地震速報をきいて60秒の間机の下で身を守る行動訓練。

1年生も真剣に参加していました。

町探検 「鏡わかあゆ高等支援学校」へ

2年生の町探検が進んでいます。

今日は、校区にある「鏡わかあゆ高等支援学校」を探検しました。

学校のことを、クイズを交えながらいろいろ教えていただきました。

以前は、氷川高校があり、アーチェリーやフェンシングで全国制覇をしたことがあるそうです。

その前は、鏡中学校があったそうです。

リモート工場見学 丸美屋さんありがとう

納豆や豆腐をつくっている丸美屋さんのご協力で、3年生がリモート工場見学をしました。

Zoom配信を利用して、説明を聞いたり、質問をしたりしました。

また、工場で使うエプロンなども送っていただき、清潔と安全に留意されていることもよくわかりました。

読書運動会実施中

読書週間の取組の一つ、読書運動会に全校児童で取り組んでいます。

赤・白に分かれて、借りた本の数を玉入れ形式で実施しています。

「青い目の人形」展 開催中

昭和3年に送られた「青い目の人形」ベティーちゃんは、鏡小学校の宝物です。

読書月間の取組の一つとして、現在図書室で「青い目の人形」展を開催しています。

人形を送ってくださったギューリックさんとその取組を支えた渋沢栄一さんについても紹介しています。

Zoomで「ようこそ先輩」

中学校進学を控えた6年生。中学校生活にいろいろな不安もあります。

コロナ禍の中、Zoomで鏡中学校とつなぎ、鏡中学校の先輩のお話を聞いたり、質問したりしました。

不安も少し和らぎ、中学校への準備をしようとの心構えが芽生えてきました。

命を守る 避難訓練

火災を想定しての避難訓練をしました。

「お・は・し・も」の約束を守り、素早く避難できました。

訓練後、消防署の方がお話してくださいました。

ポンプ車の中身も 特別に見せていただきました。

 

新しい一年生、ようこそ

就学時健康診断。新しい1年生がおうちの方と一緒に鏡小学校にきました。

ちょっとどきどきの様子でした。

保護者の皆さんには、子育てについてのお話も聞いていただきました。

 

「あいさつ」っていいね

 

2年生が道徳の時間に「あいさつのきらいな王様」の学習をして、あいさつの大切さを考えました。

タブレットを使って、心の数直線に自分のハートを写し出しました。

秋空の下 運動会 大成功

コロナ禍であっても 今できることを積み重ねる

 

規模を縮小しての開催とはなりましたが、みんな全力で頑張りました。

「仲間と協力 全力で笑顔あふれる運動会」の素晴らしいスローガンは児童会が中心となって決めました。

一人一人の笑顔が輝いていました。

PTA役員の皆さん・保護者の皆さんも 駐車場整理、受付、後片付けなどご協力いただきました。ありがとうございました。

運動会 公開練習

26日の運動会は、一家族2名までの観覧と制限させていただいています。

そこで、公開練習を行い、当日見に来られないご家族の方に見ていただきました。

みんな、とても張り切っていました。

お仕事発見 漁業

3年生は総合的な学習の時間に いろいろなお仕事を発見しています。

今回は、鏡町漁協のご協力で、40年以上漁師をしている高田さんからいろいろなお話をしていただきました。

 

地域も協力・感染防止対策

かがみっ子応援協議会環境コミュニティの皆さんは、校内共用部の消毒にご協力いただいています。16時くらいから約30分間、火・水・木にご協力いただいています。

教室等の消毒は職員も行っていますが、大変助かっています。

もし、税金がなかったら・・・

社会科で、税金のことを学んだ6年生。

八代市の税務課にお願いして、租税教室を行いました。

もし税金がなかったら・・・警察も消防もすべて費用は自己負担、ゴミ収集も・・・

DVDを視聴したり、クイズを通して考えたりしながら学びを深めました。

授業の後半では、一億円の見本をかかえ、その重みを感じていた6年生でした。

1学期の委員会活動

7月1日は1学期最後の委員会活動でした。

この日は、1学期の活動のふりかえりや2学期に取り組みたいことについて話し合いました。

今年度の児童会のスローガンは「笑顔・元気・勇気・協力」です。

2学期も子どもたちの主体的な取り組みを進めていこうと張り切っています。

学習サポーターと一緒に水泳学習

コロナ禍ということで、密を避けるため、クラス毎に水泳授業を行っています。

今年は、学習サポーターが3年生、4年生、5年生に指導に来てくださっています。

みんなどんどん上手になっています。

 

授業改善めざし、研究授業

わかった・できた・やってみよう の授業づくりを目指して校内研修で公開授業を行いました。

今日は、低学年・中学年・高学年の3クラスが授業を公開しました。

中学年の様子

高学年の様子

低学年の様子

どろんこ田植え

5年生は、八代農業高校の田んぼで田植えをしました。苗も田んぼも八代農業高校の生徒さんと先生方が準備してくださいました。みんな、にこにこ笑顔でした。

歯の王様をきれいにみがこう

6月は、歯の衛生週間もあります。

学級活動の時間に、学年に応じて歯の学習もします。

1年生は、歯の王様について勉強し、きれいに磨く方法を保健室の先生から教えていただきました。

理科って楽しいね。

理科支援員の先生が学期に1日来てくださいます。

この日は、3年生、4年生、5年生の理科を手伝っていただきました。

4年生は、空気でっぽうを使った実験をしました。的をねらってうまく飛ばすためにどうすればいいのか、先生にいろいろ教えていただきました。

ハートフル委員会スタート

今年度からハートフル委員会がスタートしました。

毎月11日は「人権を確かめ合う日」です。

朝、委員会で明るい挨拶を兼ねて「人権を確かめ合う日です。」と呼びかけました。

給食の時間には、子どもたちが考えた人権に関するクイズを出しました。

プール掃除、がんばったよ。

楽しみな水泳の学習を始めるために、4~6年生がプール掃除をしました。

4年生は、更衣室やプールサイドを、5年生6年生が子プールと親プールをしました。

排水が悪く、なかなかきれいにならなかったのですが、みんな頑張りました。

最後の仕上げは、放課後に職員で行いました。

樹木消毒 ありがとうございました。

例年、桜の木などに毛虫が発生するのですが、今年は かがみっ子応援協議会の環境コミュニティーの方が樹木の消毒をしてくださいました。軽トラに積んできてくださった200リットルの消毒液。桜もアカメも消毒していただき安心です。

子供がいないときにということで、休みの日の早朝に作業してくださいました。本当にありがとうございました。

命を守る引き渡し訓練

引き渡し訓練を行いました。

担任が確認し、確実に保護者に引き渡すことができました。

駐車場の整理など、かがみっ子応援協議会の安全コミュニティーから応援いただきました。

昨年度よりもスムーズに行うことができました。

八代農業高校で苗植え

3年生が八代農業高校でオクラの苗の定植をしました。

高校生が丁寧に教えてくれました。

その後に、種から育ててくださったコリウス苗をいただき、植木鉢に植えました。

大きく育つように、みんなでお世話をしていきます。

カリマネ・キャリア教育研修

校内研修に県立教育センターの増藤指導主事をお招きし、キャリア教育とカリキュラムマネジメントについて研修しました。

グループ演習も行い、付けたい力を意識してカリキュラムを見直しました。

 

学校探検・学校案内

2年生が新しく入学した1年生に学校案内をしました。

お部屋の名前やどんなことをするところかを班ごとに紹介していました。

命を守る交通教室

「自分の命は自分で守る」1年生と3年生が、交通安全指導員の皆さんや、交通指導員の皆さんのご協力で行いました。

1年生は安全な歩行を、3年生は自転車の乗り方を学習しました。

かがみっ子集会

今年まとめのかがみっ子集会を放送で行いました。

六年生の各委員長が、今年の活動や反省を在校生に伝えました。

6年生 自転車教室

中学生になると、ほとんどの人が自転車通学になります。卒業を前に、交通安全協会や交通指導員さんにご協力いただき、自転車教室を行いました。

自転車乗車の際の注意事項を確認しました。

シュミレータで、自転車に乗ったときの危険箇所や安全な乗り方を確認しました。

中学校の制服や雨合羽、荷物を載せての乗車訓練も行いました。

6年生を送る会

あこがれの6年生を送る会を行いました。

密を避けるため、学年毎に時間を決めて、それぞれの気持ちをお届けしました。

お手紙のプレゼントや鬼ごっこ

メッセージ付きメダルのプレゼントやじゃんけん列車

クイズやドッジボール、歌のプレゼント、人間ボーリングなど

各学年・学級で工夫して楽しい交流の時間を作りました。

 

みんなを見守ります

町づくり協議会安全部会の皆さんはいつも私たちを見守ってくださいます。

新しいユニフォームを揃えて、見守り活動もさらに力を入れてくださるそうです。

 

箱の形の勉強をしたよ

授業改善を目指した校内研修。今年度最後の全体授業研究会を行いました。

2年生が、箱の形の秘密を探りました。

面の数や形の秘密を見つけることができました。

命を守る避難訓練(地震・津波)

災害はいつ起こるか分かりません。

地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

まず、ゆれている間は机の下で自分の身を守りました。

次に、広い場所に避難しました。

全員の避難を確認後、津波に備え、屋上へ避難しました。

命を守る「ダンゴムシのポーズ」も知りました。

自分の命は、自分で守る。

 

 

授業改善目指し、授業研究会

校内研修での授業研究会も進んでいます。

学年部に分かれての授業研究会。

それぞれの実態に応じて、一人一人に力をつけるための実践を積み重ねています。

おなかの中の赤ちゃんの様子を学習しました。

生きるために赤ちゃんも頑張っていることに気づきました。

自分で考えたり、自分の考えを発表したり、・・・

「まず・次に」などの言葉を使っての説明も上手になっています。

難しい作図にも挑戦。

平行や垂直を使ってきれいな長方形をかく練習をしました。

 

一人一台タブレットでの授業

1月からの本格導入に伴い、各クラスで 授業でも活用しています。

6年生は、ローマ字入力で 文章作りに挑戦。

3年生は、図形のしきつめに挑戦しています。

みんな集中しています。

楽しく読書

今年度、図書の貸し出し数が昨年度を大きく上回っています。

図書委員会でいろいろな取組を行っています。1月は、児童手作りの「おみくじ」。

下のような、+何冊か かりることができる券がもらえます。

たくさんの本と友だちになっています。

GIGAスクール構想の推進

3学期がスタートしました。

冬休みの間に、一人一台端末の環境が整備されています。

教室には、端末保管庫が設置されました。

45台もの端末が保管できます。

さっそく、eライブラリーをインストールして、個別に練習問題に取り組んでいるクラスもあります。

少しずつ慣れて、効果的な活用で学力向上につなげていきたいと思います。

クリスマスカードのプレゼント

町内の5・6年生に 一人暮らしの高齢者の方へ贈るクリスマスカードの作品募集がありました。

鏡小学校からも3点が優秀作品に選ばれ、水本会長から表彰を受けました。

素敵なプレゼント

内田区の 松田様から、クリスマスツリーを刺繍したい草のマットをいただきました。

さっそく、廊下に飾らせていただいています。

音楽って、楽しいね。

子どもたちは音楽が大好きです。

歌に合わせて、楽しく踊ります。

グループごとに発表を聞いて、気づきを書きました。

よいところをたくさん見つけていました。

 

 

授業改善目指して~授業研究会~

 

「わかった・できた・やってみよう」の授業目指し、研究授業を行いました。

1年生も、自分で考え、意見を出し合って考えを深めました。

3年生は、グループで考えをまとめ、みんなで深めました。

5年生の学習の様子です。

学習のまとめや振り返りもノートにまとめ、学習の足跡が分かるようになっています。