ブログ

2024年3月の記事一覧

【全校】養護教諭のミニ授業 最終回

 今日の1問クイズ「虫歯ってどうやってできる?」

  今日は今までの知識を使えばわかる問題です。みんな1番と答えていました。

  正解です。繰り返しますが、「まだ治療の終わってない人は早めにいきましょう!」

 

0

【6年】6年生に贈る校長最後の授業 その1

 毎年恒例の「卒業直前の6年生への校長授業」を入れてもらいました。本日は道徳科です。
 

「その1」ということは・・・そうです!その後があるのです。卒業式当日までの3本立て構成になっています。

 

 今日の主題は「君たちはどう生きるか」・・・昨日のアカデミー賞とは関係ありません笑

ここから先は、私が一番好きな自身の姿である柔道着姿で失礼します。

 

 ここから先は、個人情報満載の話になりますので詳細は省きます。

 

 生徒との出会い・つながりは一生の宝物です!

 

 そして、最後は今日も・・・「ジャイアン節」が出てしまいました苦笑。子どもたちは必死に耐えながら聴いています苦笑 「校長の顔は見なくていいので笑 歌詞に注目しなさい(歌詞の意味を味わいなさい)」と伝えていますので、子どもたちは歌詞に注目しています。

 

  授業が終わると「いい授業でした」と言ってくれてきた子がいました。また「柔道着姿カッコよかったです」と言ってくれました。この子は、人権集会で私が歌ったときも「歌が上手でした」と言ってきてくれたのです。お世辞でもうれしいです!!

 今日の授業では、私という人間を以前より少しでも知ってもらい、子どもたちに自信をもってもらえたら本望です!

0

【6年】伴奏の練習

 低学年との鬼ごっこをしていて音楽室に隠れていたら、Yさんが卒業式(卒業生の歌)の伴奏練習にやってきました。昨年まで校歌の伴奏をしてきたY先生が見守り、付きそうUさんの姿もありました。気楽に鬼ごっこをして遊んでいるのが申し訳なくなりました・・・(;。;)

 

  式典の大舞台で緊張すると思いますが、やり遂げてくれることでしょう。

0

【東西コラボ】コラボの締め その1

 今日は日野潤徳小の今年度最後の全校朝会ということで、斉藤校長先生から「全校児童向けの最後のあいさつ」をする時間を作って頂きました。

 音声がなかなか入らず、スタートに時間がかかりました。そこでLINE通話にしてケータイのスピーカー機能で音声を送るというウラ技?でスタートしました。

 最初のあいさつは、これっきゃないでしょう。「こ・ん・に・ち・はー」

 

 

 これまでは画像をオフにしてあることが多かったのですが、今回は、全クラスの様子が見えます。子どもたちが「こ・ん・に・ち・はー」と返してくれているのが見えた(下写真参照)のでとても気持ちよかったです。

  しかし、この直後にチャイムが鳴りました。今日は結構トラブルが続きます。そういえば、今日の「めざまし」占いはあまり良くなかったような・・・。でも気を取り直して話を続けます。以下、私が話した内容です。

 とうとう、閉校まであと19日となってしまいました。 閉校になれば、この東西コラボもできなくなってしまいます。悲しく、寂しいことですが 3月末で東西コラボは終了となります。

 今日は、今年度最後の全校朝会という事でこうしてご挨拶の機会をいただきましたので皆さんにお礼を言いたいと思います。

 おととしの11月から1年と5か月間の間、この東西コラボが実施できたこと本当に感謝しかないです。おかげさまで、人数の少ない山都潤徳小の子どもたちも、オンラインを通じてではありますが、度胸がついたように思います。また、何より1200km離れていたところにも友だちができたという喜びがありました。それは、先生たち同士も同じことです。

 2/24には、斉藤校長先生など4名の先生に本校の閉校式典に参加していただいて、潤徳小の名前を託すイベントを行いました。また、3年生の国語の授業では、本校の自慢に「東西コラボレーションをしていること」を挙げてくれました。これで安心して潤徳小学校の名前を託すことができます。

 3/31で、山都潤徳小学校は閉校しますが、皆さんと過ごした1年5カ月は、ずっと私たちの記憶に残るでしょう。本当にありがとうございました。日野潤徳小学校の今後の益々の活躍をお祈りします。私たちも、子どもたち・先生たちともにそれぞれの学校に分かれますが、それぞれの学校で頑張ります。

 最後に言わせてください。「潤徳小学校は永遠に不滅です」
ありがとうございました。さようなら!! 

 

   話を終えて別れの時間です。今日は画面越しに手を振ってくれる子どもたちにジーンと来ました!

といいながら、明日からのオンラインつなぎっぱなし交流では何食わぬ顔で映ろうと思っています笑笑 

 日野から見たコラボの様子はコチラ → ここをクリック!!

0

【有志】外遊び 

 今日は、M先生の登場で子どもたちも元気いっぱいで遊べていたようです。「自分は、あそこまで走れないなあ・・・」と感心しながら、みんなが遊ぶ様子をながめていました。

 

 M先生が滑り台を逆から駆け上ってタッチしていたのには、子どもたちもビックリしていました。私にはマネできません笑。楽しそうに見えたのでしょう。そのうち、4年生も入ってきました。

0

【小中連携】小中連絡会を行いました

 今日の3・4時間目に、矢部中から3名の先生に来て頂き、来年度矢部中学校に入学予定の6年生の様子を見に来ていただきました。3時間目は算数の授業を参観されました。

 

 

 

 4時間目は、校長室にて情報交換会を行いました。養護教諭も交えて子どもたちの学校での様子や、健康面で気をつけておかねばならないこと等の引き継ぎを行い、スムーズな中学校生活につなげるのが目的です。中学校の先生からも積極的に質問が出されました。中学校でも丁寧に新入生を受け入れたいという配慮を感じました。

0

【小中連携】矢部中学校卒業式に行ってきました

 今日は、県内多くの中学校で卒業式が行われました。山都町でも3中学校の卒業式が行われました。私は、校区である矢部中学校の卒業式に来賓として出席しました。

 今日も寒かったです・・・ブルブル{ { (>_<) } }

 本校児童のお兄さん・お姉さんの姿もありました。もちろんその保護者の姿も。

 

 送辞(在校生代表から卒業生に送る言葉)のシーンです。

 

  こちらは、答辞(卒業生代表からお世話になった中学校への言葉)です。

 いずれも、聴いている者の心を打つ、気持ちの入ったスバラシイメッセージでした。

 

  卒業生の歌「旅立ちの日に」のシーンです。いつ聴いても泣ける曲です。聴いている先生方の目にも涙が光っていました。

 2年ぶりに中学校の卒業式に参加しました。いい卒業式でした!!

0

【全校】送別遠足 その3

  途中で通潤橋に寄りました。国宝指定になってからは全員が集合するのは今回が初めてでした。今日は記念写真の絶好のチャンスでした! 

 

  通潤橋から学校へ。今日は、いつもと違ったコースで戻りました。 

 

学校に到着し、しばらく休憩したあと、運動場で恒例の「未成年の主張」を行いました。 

 

  児童全員が、たった一人で指令台に上がり、言いたいことがある人を指名します。すると、みんなで「なーにー?」と叫び、メッセージを伝えます。メッセージを伝えられた人はそのメッセージに返しを伝える・・・という要領です。

  やはり、ほとんどの子が6年生を指名しました。「・・・してくれてありがとう」「・・・を教えてくれてありがとう」という内容でした。ただ、これも恒例になっているのですが、あえて弟が自身の兄を指名して伝える光景も見られます。こういうのもまたおもしろいものです。

 

 最後は、Sくんが全員に向けて感謝のメッセージを伝えて締めました。 

 

 放課後はバスが来るまで、上級生と下級生で遊ぶ光景がありました。ただ、ケイドロは毎回モメます苦笑。本校の少人数という特殊な人数構成等の影響もあるのでしょう。しかし、これもまた大切な「学び」ととらえています。来年度からは、人数も増えてチームを組んでゲームしたりすることができるようになります。これはこれで新しいトラブルも発生します。それもまた「学び」なのです。

0

【全校】送別遠足 その2

 曇ると寒く、日差しが出ると温かくなるというパターンで、今年は、あまり活発に遊ぶ様子が見られませんでした。寒いときの運動と言えば、「縄跳び」 8の字をやって温まろうという雰囲気になり、有志で遊びました。こちらは職員チームです。

 

 子どもたちも入ってきました。

 

 こちらでは、大谷グローブを活用しながら野球をしています。

 

 やっぱり今日は寒いです。早めに引き上げることにしました。4年生を中心に整備し、町営グラウンドを後にしました。

0

【全校】送別遠足 その1

 気温は低いですが、目的地の町営グラウンドが何とか使える状態でしたので、予定通り実施することにしました。

 

   グラウンドに着いて、少し休憩したあとにW先生の指導でレクリェーションを行いました。

 

 

 ここで、時刻は11:00と少し早いですが、気温が低いので予定より早めに現地を出発しようということになり、このあと昼食の時間にしました。

0