ブログ

2023年10月の記事一覧

【閉校事業】記念碑の進捗状況報告

 記念碑部会長の堀さんが、記念碑制作についての最新情報を知らせに来てくださいました。

 まだ詳細は伏せておきますが、芸術家の先生に依頼して、今までとは違った発想で進めていく形になりそうです。私も聞いていて「ぜひ、それでいきましょう」と言いました。私に決定権があるわけではありませんが、すばらしいやり方ではないかと心から感じました。

 それぞれの部会で精力的に動いていただいている皆様に感謝の気持ちでいっぱいです!!ありがとうございます。2/24は、すばらしい閉校記念式典になりそうです。

0

【4年】いた~!!読み聞かせの続きを読んでる子を発見

 先日の読み聞かせで、わざと途中で読むのを止めて「続きは図書館で借りて読んでください」のメッセージに応えた子を発見しました!

 実は、私もずっと本の続きが気になっていて、まだ借りていない状況でした。ネタバレになるのでSさんに聞かないようにして借りたいと思います!!本HPヘビーウオッチャーの渡辺さんも喜ばれることでしょう。この記事、みられましたか~!!

 ちなみに、他の子をみると・・・ワンピース(小説)、南総里見八犬伝(マンガ)、源氏物語(マンガ)を読んでいました。私は思わず「シブイね~」と伝えました笑笑。

0

【1・2年】山都町同和教育授業研究会を実施しました

 午後から、山都町内の全小学校・高校で一斉に標記の公開授業が実施されました。本校は1・2年生の授業を公開しました。他校では他学年の授業を公開しています。本校からも各学校に分かれて参加しています。

 題材名は「もりのなかま」 

 決めつけに対してのおかしさに気づき、おかしさを言葉で伝えることができることをねらいとしています。

 自分はどの立場に一番近いでしょうか?あてはまると思うところに自分のネームプレートを貼ります。

  役割演技により子どもたちの考えを聞いてみました。

  授業の最後では授業を通して考えたことを書きました。 

  授業後は、授業の反省会を実施し、教材の使い方等について意見交換を行いました。各学校の実践も聴くことができて、今後の授業実践に活かせそうです。森Tは運動会が終わったばかりで大変だったと思いますが、自身の学びにもなったようです。参加された先生方は、少人数のなかで大人数のクラスと間違うくらい子どもたちがたくさん発表していたことにビックリされていました。森Tの日ごろからの指導のたまものですね。

 本時の最終板書です。

0

【6年生】次の目標に向かって…

 運動会が終わっても、休んでいる暇はありません。次の目標は月末の郡陸上記録会と11月の学習発表会です。

 陸上記録会には6年生の4人が山都町の代表として出場します。学習発表会では、修学旅行で学んだことを発表します。ですが、発表会当日まであと20日ほどしかありません。そこで、シナリオは先生が考えると伝えました。しかし、S君がそれを許しません。どうしても先生が考えたシナリオで発表するのは嫌だと言うのです。最後の発表会を自分たちの手で成功させたいという強い気持ちを伝えてくれたことに担任としては成長を感じてうれしく思いました。

 ただし、締め切りは来週の金曜日です。どんなシナリオを考えてくるのか楽しみです。今日は背景の作成を始めました。

0

【全校】ドキュメント 全学年の授業を渡り歩いてみた その3

1・2年音楽 「紅葉(もみじ)」 

 「歌のお姉さん」を将来の夢としていた森Tが、子どもたちと一緒に歌いながらその歌唱力を披露しています。先日も、某所でそのチカラを発揮していましたが・・笑笑

  ここで私と山本Tが「あれっ?」と思うことがありました。歌詞の「かえでや つたは」の「は」のところを森Tが「HA」と説明したのです。「わざと間違えて子どもたちに気づかせようとしているんだな」と思ってたら、歌詞を丁寧に確認している作業時にやはり「HA」と発音していたので、山本Tと私が、「ここは『WA』だよ~」と伝えたものの、「(逆に)もしかすると『HA』かもしれない」と思ったので、それぞれで確認することにしました。

 やはり「WA」が正解でした。森Tは「ごめ~ん。ずっとHAと思ってた~!」と言いました。こういう潔さが先生のいいところです。実は、私自身も子どものころからずっと思いこんでいた漢字が間違っていたという経験があります。先生方も間違うことがありますので、授業中は気を抜かずシッカリ観察しておいてください。もちろん間違ってばかりじゃ私たちも「教師失格」と言われかねませんので気は抜けません!!

0