ブログ

2022年12月の記事一覧

【校長】新年に向けて「オンライン会談」

 本校が本日「休校」になったことをHPでいち早くキャッチされ、すぐに連絡をくれる東京日野市潤徳小の斉藤校長先生(日野潤徳小の自称「メッシ」)。毎回バイタリティの高さを感じます。今日は、3学期に向けての相談をしたいということでご相談があり、急遽オンラインで「会談」を行いました。

 今回も、斉藤校長先生の数々の構想をお聴きしました。「へえ~そう来るか」と感心しきりです。私自身も考えていることがあります。実現できるかどうかはわかりませんが、「実現させたい」ことです。ここでは、2人の話の内容は伏せておきますが、おもしろいことになりそうな予感満載です。斉藤校長先生に出会えて本当に良かった!!心からそう思います。斉藤校長先生をはじめ、日野市立潤徳小学校関係者の皆さん、今年は大変お世話になりました!来年もよろしくお願いします!

0

【児童のいない学校】東京日野市・山都町の東西潤徳小学校、同じ日本でもこんなに天候が違います!!

まずは、本校(山都・潤徳小)の現在の様子です。校長室から撮影しました。

 

一方、東京・潤徳小は・・・

こんなに違うんですね~ 日本は広いです。※先生方・子どもたちの部分は少し画像を加工しました。

0

【全校】1日前倒しの終業式を行いました

HP・メール等でもお知らせしましたが、降雪で23日が休校になる可能性もあるということで、終業式を1日前倒しで実施しました。算数集会の後そのまま子どもたちを残して行いました。まず終業式に先立って表彰を行いました。引き続き終業式。寒い中ですので、校長の話をいつもより短くしました。2学期の振り返り、冬休み中に心がけてほしいことを3点伝えました。次に各学級代表による2学期の反省と冬休みにやりたいことが発表されました。

「家の手伝いをしたいです」「家でタブレットを使う時間が長かったのが反省です」「持久走大会を頑張りました」「算数の約分が難しかったけど少しずつわかるようになりました」「廊下を走る人に注意ができました」「冬休みは宿題を早く終えたいです」などの発表がありました。

 

校歌斉唱。今日は子どもたちの間に入って歌声を聞いてみました。今年の歌い納め・・・もう少し元気が欲しかったです。

0

【全校】算数集会 ~地域の先輩方8名にご協力いただきました!~

初めての試み「算数集会」というのをやってみました。目的は2点。①地域の人との交流②地域の人からの助言で算数への関心・意欲の向上を図る というものです。

まず、地域の先輩8名からの自己紹介をしていただきました。

 

1年生は九九を学習していませんので、数の構成・時計の読み方など 2年生以上は、九九の上下暗唱・ランダムを聞いてもらい、クリアできたらシールをもらいます。

 

効果は抜群でした。友だちと競争しながらみるみるうちにシールが埋まっていきます!

 

時計を出して緊張感を持たせます。「よし、時間はかるよ」「よし、ランダム行こう」と軽いプレッシャーをかけられるのですが、子どもたちはニコニコしながらチャレンジするのです。脱帽です!ぜひゲストティーチャーとして来ていただきたいと思いました!

 

多くの子が駆け足で、問題を取りに行ったり、丸付けに行ったりする姿が印象的でした。子どもたちの生き生きと学ぶ姿・・・こういう雰囲気が好きです!今回の取組は大成功でした(^_^)地域の方からも、「頭の体操になりました」「よかったです」との感想をいただきました。寒い中にご来校いただき、ありがとうございました!

0

【3年】お楽しみ会&「小さなかぶ」

3年生教室をのぞいたら、お楽しみ会の真っ最中でした。ALTアレクシー先生も参加。それぞれにアクセサリーをはめて楽しそうでした。

 

次の時間は体育。ドッジビーや長縄跳びで体も温まりました。残念ながら欠席の子がいたので、さらに人数が少なくて「足りないので校長先生、来てください」とのリクエストを受けて、参加しました。ドッジビーはボールより当てられる怖さが少なくて楽しめますね~。

 

 この日の3年生はあちこちに出没しています。「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ」「うんとこしょ どっこいしょ」で有名ですね。1年生国語で勉強した「大きなかぶ」ならず「小さなかぶ」を収穫しました。みんなで「とったど~!」 とは言ってませんが、最後はみんなでポージング! 

0

【全校】読書クイズを行いました!

本日は、司書教諭の新本先生来校の日。その新本先生が出題者となって、本日の13:00~全校で読書クイズに挑みました!「推薦図書」からの出題で、googleアプリの「kahoot!」を利用し、縦割り班でタブレットを持ち回答していくやり方です。

 

 

某テレビ局の番組「○○○○○○感謝祭」をイメージしてもらえば理解できると思います。早押し、4択の問題です。

問題を追うごとにランキングが入れ替わり、他チームに負けじと大盛り上がりでした。

 

結果発表~♪ S&Eチームが逆転優勝しました!!2位はO&A&Hチーム、3位はT&Mチームでした!

 

0

【全校】12月の読み聞かせが行われました!

今日も相変わらず、冷え込みましたが雪はかなり溶け、外は快晴です!今日は、今年最後の読み聞かせになりました。1・2・3年生の教室にはPTA会長さんが登場されました!※子どもたちの姿勢がいつも以上にピシッとしていました。凜々しい!!!!

 

5・6年生の教室には、Sさんに来ていただきました。読み聞かせ終了後に少しお話する時間がありました。Sさんは「小さい頃は、子どもに読み聞かせをしていました」と言っておられましたが、私は「やっぱりそうでしたか。読み聞かせ中のちょっとした姿勢など経験のある方だと感じました」と返しました。また、何よりうれしかったのは「おたよりおもしろいですね。かなり本もよんでおられるでしょう」というお褒めの言葉もいただきました。「こういう声が何より書くための活力になります!ありがとうございます」とこちらこそお礼を述べました! 

 

さて、次回の読み聞かせは2月になります。そしてそこではいよいよ、あの・・・が満を持して読み聞かせに登場します。ここではとりあえず、“Mr.X”としておきましょう(笑笑)

0

【児童のいない学校】12/18~19の潤徳小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これらは、昨日日曜日の潤徳小学校正門付近の様子です。雪が降り、少し積もっています。地元在住の先生からの提供です。今年の冬は、スタッドレスタイヤが必要なようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、本日の様子です。バス運休に伴い、休校となってしまった児童のいない、さみしい学校の様子です。雪は降っていませんが、まだ残っています。今日は、朝から道路は渋滞になっていました。ノーマルタイヤで来たために、用心してスピードを落としていたのでしょう。また、途中でチェーンを装着する車も見かけました。いよいよ矢部の冬が本格的になってきました。明日は、子どもたちに会いたいなあ!いま、校長室には・・・???  それは、来てのお楽しみ!!

0

【全校】昼休み、寒くても外で「元気に」「多様な遊び方で」運動場を駆け回る潤徳小の子たち!

 これは、昼休みに運動場で遊ぶ子どもたちの全体像です(残念ながら「全て」は収まりませんでしたが)。大きく分けて4種類の遊びをしていました。

 

 5・6年生がバレーボールをしています。以前私が教えた4人ピンポンとバレーをアレンジしたような遊び・・・と私は認識しています。こんなたとえでいいかな?

 

 こちらは、3年生が竹馬に乗っています。一輪車で遊ぶ子もしました。「技術系」ですね!

 

 一番ほっこりした風景でした。以前、1・2年生の子が「ドッジボールはおもしろくなーい!」といって、高学年の遊びには入ろうとしなかったのですが、最近ドッジビーを購入。すると、5・6年生に混じって1・2年生の姿が見えるようになりました。各学年の体力や技術面の実態の差があるので異学年で遊ぶということが難しい面もあるのですが、ドッジビーが見事にそれを解決してくれました。寒さに負けずに、遊びながらお互いの親睦、そして体力向上もはかりたいですね。ちなみに、私は今日打ち合わせ等がありましたのでウオーキングはお休みしました・・・。

0

【職員】初の東西「潤徳小」職員同士の交流を行いました!

今日は、初の東西「潤徳小」職員同士の交流会を実施しました。しかしながら、(日野)潤徳小は職員数が多いので、今回は(山都)潤徳小の職員の自己紹介を行いました。お互いの職員室をオンラインで中継しました。

 

(日野)潤徳小の先生方がモニターを見られている様子です。こちらの自己紹介では、それぞれが自身の出身地とその地出身の有名人を披露していきました。こちらの発言に対して(日野)の先生がうなずかれるなどして、反応してくださったのがとてもうれしかったです。

 

一通り自己紹介が終わり、「質問タイム」の時間を設けました。(日野)の若手の先生が元気よく挙手されて「熊本のおすすめグルメはなんですか?」という質問を出されました。対する(山都)からは、こちらも若手の森先生が名乗りを上げて回答・・・というところで原因不明の回線切れが起こってしまいました。今回はここで終了・・・消化不良で終わってしまいましたが、まあ、ボチボチやっていきます!

0

【5・6年】矢部高校食農科学科とのハーバリウム体験交流を実施しました

 舞台は図書室に代わり、今度は草花を材料として加工品をつくります。最初に、食農科学科高校生と先生からの説明を聞きました。

 

 交流が一番の目的ですが、地元にある高校がどんな学習をしているかをよく知ってもらい、多くの人に矢部高校にきてもらいたいというPRの意味もあります。

 

 このグループには高校生の先輩が張り付いて、談笑しながら楽しく作業していました。

 

 こちらのグループでは「ヤバイ」「いや上手だよ。自信もちなよ」など楽しそうに話しながら作業していました。

 

 作業が一番早かったグループです。仕上げの場面ではリボンをどうかけるか一生懸命考えていました。

 

 こちらのグループは、あわてずにマイペースで作業を進めていました。

 

0

【5・6年】「くまもとの木を学ぶ授業」を実施しました

 この授業は、森林の機能、木材の良さ及び木材を利用することの意義等を分かりやすく説明する学習会と木工教室をセットで行う講師派遣による授業です。今回は、上益城地域振興局農林部林務課から来ていただきました!

 

 木が硬く、キリによる穴あけやくぎ打ちに苦労していた子もいました。でも楽しそうです!!

 

 工具・材料はすべて持ってきていただきました。材料は「無償提供」です。ありがとうございます!

0

【全校】持久走大会 参加者全員が完走しました!

 

持久走スタート地点は校外の歩いて5分く

 

らいのところです。

 

正門前集合。

 

まだ、リラックスモードのようです。

 

 

 

 

出発地点に到着しました。

 

開会式のあとに、

 

みんなで準備運動。

 

 

 

 

 

 

 

まずは、1・2・3年のスタート。

 

みんなでかけ声をかけました!

 

 

 

 

 

 

 

 

いっせいにスタート!

 

みんなの表情はよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生のトップがゴール前にやってきま

 

した。在校生や保護者の応援も聞こえて

 

きます。

 

 

 

 

 

続いて、5・6年生のスタートです。

 

さすがに風格がありますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走コースは田園地帯の周回コースです。

 

道路には、保護者の車が並んでいて

 

沿道から見守り・応援をしていただきま

 

した。ありがとうございます!!

 

 

 

5・6年生の第2集団のゴール直前です。

 

力強い走りを見せてくれています。

 

 

 

 

 

 

最後に、体育主任の森先生から

 

「みんな、ほーんとうに頑張っていたね!

 

自己記録を更新した人が何人もいました」

 

としっかりホメられました。

 

参加者全員がケガや事故なく、完走できた

 

ことが何よりもスバラシイ!

0

【全校】潤徳小の朝 めっきり寒くなりました~ 今日は持久走大会です!

 

運動場のトイレ・更衣室棟と学童の外観

 

です。屋根には霜が降っています。

 

  

 

 

 

 運動場西側のがけの様子です。

 

こちらも霜がたくさん・・・

 

矢部の冬は堪えます・・・

 

といっても、まだ序の口ですが

 

一緒に来ている子が休みのため、

 

1人できたYさん。

 

遠くからでも聞こえるようにあいさつしま

 

した。そうです!今日は久しぶりに抜き打ち

 

「声出しテスト」をしてみたのです。

 

 続いて、いつもの元気バリバリ集団。

 

もちろん大声あいさつをしたのですが、

 

その後、こちらに走ってきました。

 

もしかして・・・・・

 

そうです。わざわざグータッチをしに

 

来てくれたのです。う~ん、なんてかわいす

 

ぎる潤徳小の子なんだ!!本当にほっこりし

 

ます。

   

今日は、バス通学の子も

 

大きな声であいさつしてくれました。

 

いいぞ~!

 

 

今日の持久走はきっと大成功だ。

  

そんな気持ちにさせてくれた朝でした。

 

寒い中、運動場に立った甲斐が

 

ありました。

 

 

 

 

 ずっと雨でできなかった

 

「ぐるぐるランニング」

 

持久走当日に久しぶりにできました。

 

今日は力走を期待してるよ~!

 

もちろん個人のペースで!!

 

 

0

【全校】SDGs出前授業を行いました。何とくまモンが潤徳小に来てくれました~!!!!

東京潤徳小の子たちも観ていますので

 

前回と同じく錦鯉ネタ「こんにちはー」

 

でスタート!前回のことを知らない本校

 

の子たちは、「何が始まったんだ?」

 

とポカーンとしていました( 苦笑)。

 

東京の子たちは喜んでいたようです。

 

 

ほどなく、われらがくまモンの登場。

 

もちろん子どもたちにはずっと秘密にしてい

 

ました。「サプライズ」登場です。

 

さすがはエンターテインメントくまモン!

 

先ほどスベった私の「こんにちはー」

 

を仕切りなおしてくれました(笑笑)

 

 

 

学年ごとに記念写真を行いました。

 

くまモンはやっぱり愛くるしい❤

 

 

 

 

 

 ここで、くまモンのヤンチャぶりが!?

 

校長が持っている東京送信用のタブレットを

 

取り上げ(笑笑)、自ら撮影を始めました。

 

こういうところも

 

くまモンらしくて、好きです♡

 

今日はありがとう!くまモン。

 

おっと肝心のSDGsまで行き着きませんでした。

 

夜も遅くなってしまいました!これについては、次回にて! 

0

【全校】(日野)潤徳小4年生都内見学のライブ中継を全校児童で視聴しました

 

ほとんどの子は東京に行ったことがありませんので

 

見る景色すべてが新鮮だったと思います。

 

休み時間等のチョッとした時間でしたが

 

(日野)潤徳小4年生の都内見学を共有させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 合間に、画面越しにジャンケンもしました。

 

斉藤校長先生が歩きながら都内風景をガイドされたので

 

子どもたちも一緒に歩いているような気分で

 

興味を持って観ていたようでした!

 

スカイツリーを観ることができました。

  

 

 

 

 

0