学校生活
お別れ遠足に行きました!
3月12日、学校内で「6年生を送る会」を行いました。卒業生に歌を贈ったり、感謝の言葉を述べた後、一緒にドッジボールを楽しみました。その後、五木源パークまで一緒に歩いて行き、卒業生と思い切り楽しく遊んでいました。心温まる時間を過ごすことができました。
校外学習に行きました
3月6日、3-4年生は校外学習として社会福祉協議会に行きました。
「いつだって」という歌を合唱し、その後「風船バレーボール」を皆さんと一緒に楽しみました。何試合もゲームを行い大盛り上がりでした。
栽培活動をしました!
雪の日が続き延期となった栽培活動を、2月7日に行いました。学級花壇にパンジーとノースポールの苗を植えました。雪が散らつく中、元気に頑張りました。
豆まき
2月3日、今年も鬼といつきちゃんがやってきました。子どもたちは元気いっぱいで、鬼を追い出し福を入れることができたようでした。今年もよい年になりそうです。
校外学習に行きました!
1月31日、3-4年生は「ヒストリアテラス見学」に行きました。企画展で「写真でよみがえる かつての五木村」が開催されており、昔の五木村のことを写真で知ることができました。子どもたちからのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちは熱心にメモをとり、五木村のことにとても関心を持っている様子でした。
薬物乱用防止教室
1月23日、薬剤師の方による「薬物乱用防止教室」が5-6年生を対象に行われました。お話を聞いて、身近なことが要因となってしまうことに気づき、児童一人一人が危機感を持って考えていました。
避難訓練を行いました
1月23日、不審者対策の避難訓練を行いました。警察署の方が不審者として校内に侵入し、不審者の予定外の動きに対応・判断しながら、各自が真剣に体育館まで避難をする訓練ができました。実際に起きたらどうすればいいのか、たくさんのことを考える勉強になる避難訓練となりました。職員も児童も終わってからも自分たちの行動を振り返っていました。
相良北小学校との交流会
1月20日、相良北小学校の児童5名と職員の方々を交えて、本校で交流会を行いました。それぞれの「学校紹介」を行ったあと、グループに分かれて児童同士で「自己紹介」を行いました。その後、球磨地域振興局の方々による「木工教室」が行われ、埋木を使ったペン立てを作りました。子どもたちは、埋木の大きさを選んで一生懸命取り組んでいました。それぞれ素敵なペン立てができていました。相良北小学校の皆さんが帰る際には、名残惜しそうに見送っていました。また会える日があるかなという声も聞こえてきました。お互いに思い出に残る時間が過ごせたようでした。
出前講座
12月10日、JICA海外協力隊の俣野絵里果さんとGMT協同組合のネパール国の技能実習生との交流会が行われました。ネパールの通訳とJICAの職員の方々を含め11名来られました。「海外協力隊の方、技能実習生の方々の紹介」「ネパールのお話」と続き、最後は「ネパールのダンスの披露」「五木東小学校の児童たちとの交流」まで盛りだくさんの時間となりました。クイズなどを交えながら、ネパールの地理や民族衣装のサリー、お祭り、有名な観光地や山などのことまでたくさん紹介していただきました。子どもたちは終始笑顔で質問もクイズも意欲的でした。最後は、全児童で「緑にひびく五木の子守唄」を合唱しました。帰る間際までお話をして名残惜しそうでした。素敵な時間となりました。
持久走大会・餅つき
12月7日、持久走大会と餅つきを行いました。1-2年生は1km、3-4年生は1.5km、5-6年生は2km走りました。登り坂のあるコースを一生懸命に走っていました。その後の餅つきは、ご家族の方々、五木村食生活改善推進委員の方々など多くの方のお力を借りて美味しいお餅を作りあげることができました。また、門松の作成もご協力いただきました。学校は正月を迎える準備が整ってきました。ご協力ありがとうございました。
町たんけんに行きました!
12月6日、町たんけんで振興公社に行きました。
いも掘りをしました!
12月4日、1-2年生は園田農林さんの畑にて、いも掘り体験をしました。子どもたちは土まみれになりながら楽しくいも掘りを続けていました。全児童と職員にも配られるほどの量でした。ありがたくいただきます!
町たんけんに行きました!
12月3日、1-2年生は「町たんけん」で消防署と道の駅の見学に行きました。
五木源フェスティバル
11月16日、五木源フェスティバルが行われました。全員合唱「緑にひびく五木の子守唄」から始まり、1-2年生「ともだちっていいな」 3-4年生「五木探検隊:五木村に伝わる〇〇〇のひみつ」 5-6年生「わたしたちにできること」と発表が続き、最後に全児童での合奏「青と夏」を発表しました。子どもたちは、堂々とした様子で、練習以上の力を発揮していました。たくさんの来校ありがとうございました。
五木の秋祭り
11月10日、五木の秋祭りがありました。子どもたちは「緑にひびく五木の子守唄」を元気に歌いました。
避難訓練
10月31日、地震と火災の避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて避難をすることができていました。その後、消防署の方からのお話や消火訓練がありました。実際に起きたら煙はどう動くのか、煙を吸わないようにどのようにするのか、自分の身長と変わらないほどの炎が上がっているときなど危険を感じたら、まずは大きな声で火事を知らせながら逃げることなど、実際に火事が起きた時を想定した話を詳しく教えていただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。
栽培活動をしました!
10月30日、これまで植えていたサルビアとマリーゴールドから、パンジーとビオラに植え替えをしました。これから水やりなどのお世話をして大切に育てていきたいと思います。
五木阿蘇神社例大祭
10月15日、五木阿蘇神社例大祭で御神輿担ぎをして五木村を歩いて回りました。子どもたちは全学年で重い神輿を頑張って担いでいました。
集団宿泊に行ってきました!
10月10日~12日、2泊3日で5・6年生6名は「あしきた青少年の家」に集団宿泊教室に行ってきました。水俣病、語り部講話学習、環境学習の他にマリン活動、ウォークラリー、創作活動、磯観察などたくさんの体験をした子どもたち。ひとまわり大きく成長して帰ってきました。
稲刈りをしました!
10月1日、園田農林の方々に教えていただき、全児童で稲刈りをしました。今年度は、低学年も稲刈りにチャレンジしました。中高学年は慣れた手つきで無事刈り終えることができました。その後、全員で刈った稲を縛る作業も時間いっぱい頑張りました。今年度もおいしい餅が食べられそうです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 白樫明宜