学校生活
お別れ遠足に行きました!
3月12日、学校内で「6年生を送る会」を行いました。卒業生に歌を贈ったり、感謝の言葉を述べた後、一緒にドッジボールを楽しみました。その後、五木源パークまで一緒に歩いて行き、卒業生と思い切り楽しく遊んでいました。心温まる時間を過ごすことができました。
校外学習に行きました
3月6日、3-4年生は校外学習として社会福祉協議会に行きました。
「いつだって」という歌を合唱し、その後「風船バレーボール」を皆さんと一緒に楽しみました。何試合もゲームを行い大盛り上がりでした。
栽培活動をしました!
雪の日が続き延期となった栽培活動を、2月7日に行いました。学級花壇にパンジーとノースポールの苗を植えました。雪が散らつく中、元気に頑張りました。
豆まき
2月3日、今年も鬼といつきちゃんがやってきました。子どもたちは元気いっぱいで、鬼を追い出し福を入れることができたようでした。今年もよい年になりそうです。
校外学習に行きました!
1月31日、3-4年生は「ヒストリアテラス見学」に行きました。企画展で「写真でよみがえる かつての五木村」が開催されており、昔の五木村のことを写真で知ることができました。子どもたちからのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちは熱心にメモをとり、五木村のことにとても関心を持っている様子でした。
薬物乱用防止教室
1月23日、薬剤師の方による「薬物乱用防止教室」が5-6年生を対象に行われました。お話を聞いて、身近なことが要因となってしまうことに気づき、児童一人一人が危機感を持って考えていました。
避難訓練を行いました
1月23日、不審者対策の避難訓練を行いました。警察署の方が不審者として校内に侵入し、不審者の予定外の動きに対応・判断しながら、各自が真剣に体育館まで避難をする訓練ができました。実際に起きたらどうすればいいのか、たくさんのことを考える勉強になる避難訓練となりました。職員も児童も終わってからも自分たちの行動を振り返っていました。
相良北小学校との交流会
1月20日、相良北小学校の児童5名と職員の方々を交えて、本校で交流会を行いました。それぞれの「学校紹介」を行ったあと、グループに分かれて児童同士で「自己紹介」を行いました。その後、球磨地域振興局の方々による「木工教室」が行われ、埋木を使ったペン立てを作りました。子どもたちは、埋木の大きさを選んで一生懸命取り組んでいました。それぞれ素敵なペン立てができていました。相良北小学校の皆さんが帰る際には、名残惜しそうに見送っていました。また会える日があるかなという声も聞こえてきました。お互いに思い出に残る時間が過ごせたようでした。
出前講座
12月10日、JICA海外協力隊の俣野絵里果さんとGMT協同組合のネパール国の技能実習生との交流会が行われました。ネパールの通訳とJICAの職員の方々を含め11名来られました。「海外協力隊の方、技能実習生の方々の紹介」「ネパールのお話」と続き、最後は「ネパールのダンスの披露」「五木東小学校の児童たちとの交流」まで盛りだくさんの時間となりました。クイズなどを交えながら、ネパールの地理や民族衣装のサリー、お祭り、有名な観光地や山などのことまでたくさん紹介していただきました。子どもたちは終始笑顔で質問もクイズも意欲的でした。最後は、全児童で「緑にひびく五木の子守唄」を合唱しました。帰る間際までお話をして名残惜しそうでした。素敵な時間となりました。
持久走大会・餅つき
12月7日、持久走大会と餅つきを行いました。1-2年生は1km、3-4年生は1.5km、5-6年生は2km走りました。登り坂のあるコースを一生懸命に走っていました。その後の餅つきは、ご家族の方々、五木村食生活改善推進委員の方々など多くの方のお力を借りて美味しいお餅を作りあげることができました。また、門松の作成もご協力いただきました。学校は正月を迎える準備が整ってきました。ご協力ありがとうございました。
町たんけんに行きました!
12月6日、町たんけんで振興公社に行きました。
いも掘りをしました!
12月4日、1-2年生は園田農林さんの畑にて、いも掘り体験をしました。子どもたちは土まみれになりながら楽しくいも掘りを続けていました。全児童と職員にも配られるほどの量でした。ありがたくいただきます!
町たんけんに行きました!
12月3日、1-2年生は「町たんけん」で消防署と道の駅の見学に行きました。
五木源フェスティバル
11月16日、五木源フェスティバルが行われました。全員合唱「緑にひびく五木の子守唄」から始まり、1-2年生「ともだちっていいな」 3-4年生「五木探検隊:五木村に伝わる〇〇〇のひみつ」 5-6年生「わたしたちにできること」と発表が続き、最後に全児童での合奏「青と夏」を発表しました。子どもたちは、堂々とした様子で、練習以上の力を発揮していました。たくさんの来校ありがとうございました。
五木の秋祭り
11月10日、五木の秋祭りがありました。子どもたちは「緑にひびく五木の子守唄」を元気に歌いました。
避難訓練
10月31日、地震と火災の避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて避難をすることができていました。その後、消防署の方からのお話や消火訓練がありました。実際に起きたら煙はどう動くのか、煙を吸わないようにどのようにするのか、自分の身長と変わらないほどの炎が上がっているときなど危険を感じたら、まずは大きな声で火事を知らせながら逃げることなど、実際に火事が起きた時を想定した話を詳しく教えていただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。
栽培活動をしました!
10月30日、これまで植えていたサルビアとマリーゴールドから、パンジーとビオラに植え替えをしました。これから水やりなどのお世話をして大切に育てていきたいと思います。
五木阿蘇神社例大祭
10月15日、五木阿蘇神社例大祭で御神輿担ぎをして五木村を歩いて回りました。子どもたちは全学年で重い神輿を頑張って担いでいました。
集団宿泊に行ってきました!
10月10日~12日、2泊3日で5・6年生6名は「あしきた青少年の家」に集団宿泊教室に行ってきました。水俣病、語り部講話学習、環境学習の他にマリン活動、ウォークラリー、創作活動、磯観察などたくさんの体験をした子どもたち。ひとまわり大きく成長して帰ってきました。
稲刈りをしました!
10月1日、園田農林の方々に教えていただき、全児童で稲刈りをしました。今年度は、低学年も稲刈りにチャレンジしました。中高学年は慣れた手つきで無事刈り終えることができました。その後、全員で刈った稲を縛る作業も時間いっぱい頑張りました。今年度もおいしい餅が食べられそうです!
いきいき芸術体験教室
9月30日、「いきいき芸術体験教室」がありました。今回は、清和文楽の里協会 清和文楽館の方々による公演でした。文楽館の方々の挨拶から始まり、人形解説、浄瑠璃『雪おんな』鑑賞、その後浄瑠璃の解説があり、子どもたちからの質問の時間、最後には実際に人形操作の体験まで盛りだくさんの内容でした。子どもたちは普段見られない人形浄瑠璃に興味津々で、時間いっぱい楽しんでいました。
社会科見学に行きました!
9月27日、3-4年生は社会で学習した「通潤橋」や「円形分水」などの見学に行きました。山都町の白糸台地に水を引くための先人の知恵や苦労などを実際に見て学ぶことができました。「通潤橋ってこんなに大きいんだ!」「手作業で作るってすごいな。」「谷ってこんなに深いの?!」と驚きの連続でした。
児童集会
9月25日、児童集会が行われました。環境委員会の子どもたちが紙芝居を読んで、見ている子どもたちは楽しそうに見ていました。その後、図書館や図書の本に関する〇✕クイズが行われ、普段目にしている本のタイトルやシリーズの本の冊数など出題され、本や図書館に興味が持てるいい時間になりました。
3-4年生で校外学習をしました
9月19日、3-4年生は、校外学習で五木のくねぶ畑と道の駅に行ってきました。五木の特産物である「くねぶ」の畑を見学して、「くねぶ」を五木の特産品にするまでの思いやご苦労を話していただきました。道の駅では、くねぶを使った商品の紹介や、新商品の開発のお話などを聞くことができました。子どもたちからも質問をして、更に五木のことを学ぶことができました。
心を伝え合う集会
9月18日、心を伝え合う集会を行いました。道徳の授業で、1-2年生「さかあがり できたよ」 3-4年生「やったぞ!漢字テスト」 5-6年生「熊本城、奇跡の一本石垣」という内容を学んで発表をしました。その後、他の学年の学習内容についても、縦割り班で分かれて感想や考えを交流し合いました。
栽培活動
9月11日、栽培活動をしました。縦割り班の花壇と学級花壇の草取りを中心に行いました。たくさんの草を頑張って取り、枯れた花を抜いてポーチュラカの挿し芽も行いました。これからも毎日の水やりを忘れずに大切に育てていきたいです。
早ね早おき あさごはん集会
9月4日、早ね早おき あさごはん集会を行いました。
「早ね早おき あさごはんクイズ」に挑戦して「ふり返りシート」を記入し、「自分の目標を決めてカードに記入」しました。その後一週間「早ね早おき あさごはんカード」を実施します。生活習慣の見直しができました。これからも体調を崩さないように考えて過ごしてほしいです。
夏休み子ども教室の閉講式を行いました
8月23日、夏休み子ども教室の閉講式を行いました。代表して三名が「感想文」を発表し、一年生が代表で「修了証」を授与しました。その後、学校運営協議会長、五木東小学校長のお話を聞き閉講式を終えました。猛暑厳しい夏休みを、全員無事に充実してすごせたのではないでしょうか。
三井グリーンランドに行きました!
8月21日、三井グリーンランドに行きました。暑い日でしたが、楽しく無事に過ごせました。
キャンプ体験をしました!
8月19日、端海野キャンプ場で「小枝拾い」「火起こし」「飯盒炊飯」を体験させてもらいました。雨も上がり小枝は湿っていましたが、マッチの使い方も練習させてもらいながらなんとか火をつけられました。薪や木の皮などを入れて燃やしている子、燃える火の様子をずっと見ている子、自然の中で思う存分走り回る子などなど、どの子も普段と違う時間を過ごせたようでした。ご飯も無事に炊き上がり、おいしくいただきました。
工場見学に行きました!
8月8日、日本製紙八代工場とYKKAP九州製造所の見学に行きました。エアコンもない中で作業をされていて、見学していた子どもたちも暑くて汗だくで見て回りました。いつも身近にある「紙」や「窓のサッシ」などが、バスで移動するぐらい広い施設内で大量につくられていました。迷路のような工場内で、子どもたちもたくさん歩き回って見ていましたが、 初めて見る工程ばかりで驚いている様子でした。最後には、質問をする時間をもらい、工場の人を困らせるような鋭い質問をして教えていただいていました。
五木学を行いました
8月7日、地域の方による「五木学」が行われました。
「茅葺民家」「びゃーどんの墓」「田口の大銀杏」「旧東小学校のケヤキ」「頭地橋」「高野・土会平の庚申塔」などお話をしていただいた後に、実際に現地を案内してもらいました。
五木学を行いました
8月5日、教育委員会の方による「五木学」が行われました。
「お盆」の話から始まり、五木村では「七夕」もご先祖様が帰ってくるという意味があるということ、「子守唄」の話では「福連木(天草)の子守唄」の歌詞と「五木の子守唄」の歌詞を比べて、場所は異なるけれども昔の生活は、天草と五木で同じであったところから、歌詞の意味がとても似ており、今もどちらも受け継がれていることなどを話されました。その後、「五木の伝統行事」も動画を見せていただき、五木村に昔から伝わる行事に取り組む村の方々の様子を身近に感じることができました。
五木学を行いました
8月1日、「五木学」で地域おこし協力隊の方に「東京」と「五木」のお話をしていただきました。東京の様子の中で五木村と同じように緑があるなど、子どもが思う「東京」のイメージと異なっている点があることや、「五木にある昔の道具」を持って来られ、子どもたちに触れさせる時間をつくっていただきました。子どもたちは興味津々で時間いっぱい道具に触れて、昔のことに思いを巡らせていました。最後には、子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださり、有意義な時間となりました。
天草小学校との交流会
7月30・31日に、4~6年生は天草小学校と交流会を行いました。
イルカウォッチング、五木の子守歌の発表、ビンゴゲーム、浜遊び、恐竜博物館、化石の発掘体験など、天草小学校のお友達とたくさんの体験をすることができました。お別れの時はとても悲しかったようです。来年もまた交流をすることを楽しみにしています。
夏休み子ども教室を行いました!
7月26日、「五木学」で上平野地区の学習を、黒木一秀さんにしていただきました。『上平野集落のはなし』の中で、「薬師堂」や「薬師堂祭り」のお話があり、『集落の言い伝え』として①人情淵のはなし②判官岩のはなし③河童のはなし④タヌキのはなし⑤ツチノコ(とっくり蛇)のはなし、最後に五木村(平野地区)出身の力士「熊ヶ嶽猪之介のおはなし」などたくさんのお話をしていただきました。
暑い中、薬師堂や熊ヶ嶽猪之介のお墓など案内していただき、五木の歴史を知ることができました。
終業式
7月19日、一学期の終業式を迎えました。
終業式では、三人の児童による児童発表がありました。一学期の頑張りや楽しかったこと、二学期に頑張りたいことを発表してくれました。
校長先生からは、「23名全員の成長を感じている」と、一学期の頑張りを褒めていただきました。お話の中では夏休み中の過ごし方について、挨拶を交わすこと、何度も本を読み返し新たな出会いをすること、夏休み子ども教室ではけじめをつけて楽しく過ごすことをお願いされました。
また、夏休み中の交通事故や水による事故に十分注意して、病気やけがなく夏休みをしっかり楽しんで、9月2日に元気に会いましょうというお話がありました。 漢字・計算大会で満点をとった4名の児童の表彰もありました。満点に近い児童もいたようで、全児童、頑張って取り組んでいました。
プール納め
7月16日、今年度のプール納めを行いました。子どもたちは、学習始めの頃より水に慣れ親しみ、学年ごとの成長が見られました。みんなにこにこ笑顔で無事に終えることができました。
社会の授業
3-4年生の社会の授業で「ごみのしょりと活用」について、調べたことや考えたことをタブレットでまとめ発表しました。伝わりやすいように写真やアニメーションなど、工夫を凝らしていました。
人権集会
7月5日、人権集会を行いました。今回は学級で話し合って決めた人権目標を集会の場で発表しました。
栽培活動がんばってます!
7月3日、縦割り班の花壇と学級の花壇の草取りをしました。どんどん伸びてきている草を暑い中、みんなで頑張りました。花も子どもたちも暑い夏を乗り越えてほしいです。
生活科の授業
7月3日、1-2年生の生活科の授業で、これまで育ててきたアサガオの観察や、ミニトマト、ピーマン、トマトの収穫をしました。大きく育った野菜に大喜びでした。
五木村教育委員会による学校訪問がありました
6月27日、五木村教育員会による学校訪問があり、たくさんの方々に学校の様子を見ていただきました。1-2年生「算数」、3-4年生「算数」、5-6年生「国語」の授業でした。緊張感もありながらのびのびと学習をしている子どもたちでした。来られた方々ありがとうございました。
球磨教育事務所学校参観がありました
6月26日、球磨教育事務所の学校参観がありました。1-2年生は「道徳」、3-4年生は「算数」、5-6年生は「国語」を参観していただきました。
グローバル・コミュニケーター養成講座がありました
6月19日、地域おこし協力隊の松本美虹様によるグローバル・コミュニケーター養成講座が開催されました。演題は「好きなことをつづける」で、幼少の頃から好きなことを続けることで今の仕事につながっているということを、子どもたちに伝えられました。未来ある子どもたちに向けてありがたいお話をしていただきました。
川辺川ダム砂防事務所出前講座が行われました
6月14日、川辺川ダム砂防事務所の方々に、出前講座を実施していただきました。「土砂災害から命を守るため」のお話や「防災機器の説明」だけでなく、土砂災害を防ぐ「砂防堰堤」や「流水型ダム」の役割を模型を使って説明がありました。
五木村で過去にあった水害の写真を見せていただくと、子どもたちが住む地域ということもあり、身近に感じ子どもたちの話を聞く横顔は真剣でした。どのように水害から守られているのかをしっかり想像ができていたようでした。
校内にも田んぼができました!
6月13日、園田農林さんの「子どもたちも学校で稲の成長を見てほしい」との思いを受け、校内に田んぼを作りました。ランチルームに向かう渡り廊下に配置したので、子どもたちも自然と目にとまるのではないでしょうか。稲の成長が毎日観察できそうです。
異文化交流会・外国人実習生の出前講座が開催されました
6月10日、JICA(ジャイカ・国際協力機構)のご協力により、タイ・ミャンマーの技能実習生の皆さんとの文化交流を行いました。国旗や国のある場所、民族衣装、食べ物、学校生活のお話などたくさんのことを話していただきました。子どもたちからの質問にも日本語で丁寧に答えていただきました。子どもたちはとても興味津々で話を聞いていました。これから村内で会うときにまた話ができるかもしれませんね。
田植えをしました!
6月7日
今年も園田農林(株)さんに協力をしていただいて、無事に田植えを終えました。
初体験の低学年児童も、慣れた高学年児童もみんな最後まで精一杯頑張っていました。
これから秋にかけて餅米が収穫できるまで、園田農林さんにお世話になりながら
「稲刈り」と「脱穀」などの作業を頑張っていくことになります。
稲の成長も子どもたちの成長も楽しみです。
モルック贈呈式が行われました
6月6日、山村活性化協議会の方と教育委員会より「モルック」というフィンランド発祥の
レクリエーションスポーツを紹介していただき、実際に体験させてもらいました。五木村では、
モルックを「五木村で育った木」で作り、村内外に普及されているそうです。
子どもたちは、初めてのモルックでしたが、徐々にルールを理解してみんなで楽しく遊ぶことが
できました。これからも学校で楽しむことができそうです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 白樫明宜