学校生活
部活動納会
みんなでがんばってきた五木東小学校部活動の最後の日でした。
バドミントン部もサッカー部も、保護者と一緒に楽しく活動ができました。
活動の後は、みんなでバーベキューをしました。
交流学習
2年生教室で、相良北小学校の2年生との交流学習がありました。
前回、相良北小学校で学習をして仲良しになっていたこともあり、今回もみんなで楽しく学習することができました。
シイタケのこま打ち
森林組合の方々のご指導で、シイタケの「こま打ち」を体験しました。
3、4年生でシイタケを育てる木を運び、それにドリルで穴を開けたり金槌などで「こま」を打ったりしました。
「4年生が6年生になる頃には、収穫できると思います。」と教えていただきました。
みんなで遊ぼう
「五木源タイム」の時間に、児童・職員全員で楽しく過ごしました。
児童総会の結果をもとに、運営委員が中心となって進めました。
「けいどろ」とドッジボールをして、みんなますます仲良くなりました。
体験入学
来年度1年生になる、新入児がやってきました。
1年生といっしょに勉強したり、5年生といっしょに楽しく過ごしたり、給食を食べたりしました。
4月になってみんなが入学してくるのを、楽しみにしています。
豆まき
立春を前に、今年も五木東小学校に「オニ」がやってきました。
子どもたちは、準備してあった豆を本気で投げつけていました。
おかげで、みんなまた元気な1年を送ることができます。
心を伝え合う集会
各学級の道徳の学習をもとにして学びを深める集会(「心を伝え合う集会」)を行いました。
3学期は「公正、公平」をテーマに、学級での学習の様子を発表したり、意見交換をしたりしました。
親子リサイクル活動
今年度2回目の美化作業を行いました。
校区内から集められた空き缶や空きビンの仕分けをしました。
子どもたちも積極的に作業していました。
給食週間
毎年1月に「給食週間」を設定し、給食や、給食に関わってくださっているみなさんへの感謝を表しています。
給食委員会のメンバーが工夫を凝らした催し物を考えました。
給食センターのみなさん、食材を届けてくださるみなさんに感謝のメッセージも送りました。
児童総会
3学期の児童総会を開きました。
児童会のメンバー全員がもっともっと仲良くなるように、みんなでいっしょに遊ぶ計画について話し合いました。
2月の「五木源タイム」の時間に、全員で楽しく過ごす予定です。
新春駅伝大会
五木村の駅伝大会に参加しました。
2学期の持久走、毎日の「ランランタイム」の積み重ねもあり、みんな力強い走りでたすきをつなぎました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
3学期始業式
いよいよ3学期がスタートしました。
新しい1年の始まりということもあり、みんなやる気いっぱいの表情で登校しました。
始業式の後、各学級でも冬休みの思い出や3学期の目標について話し合いました。
五木源ふれあいフェスティバル
11月25日(日)、五木東小学校体育館で「五木源ふれあいフェスティバル」を開催しました。
子どもたちは、この日までに練習してきたことを発揮して、合唱、合奏、学級の発表等をがんばりました。
子守唄祭り
11月10日、五木村の「子守唄祭り」に出演しました。
1学期から練習してきた合唱曲を発表しました。
たくさんの方にお褒めの言葉をいただきました。
ランランタイム
五木東小学校では、児童の体力向上を目指して5分間の全校体育に取り組んでいます。
2時間目の休み時間に、みんなでランニングをがんばっています。
5・6年生集団宿泊教室
5・6年生は、水俣・芦北に出かけて集団宿泊教室を実施しました。
水俣での環境学習や芦北での野外活動は、学校だけではできない貴重な体験となりました。
児童総会
11月に開催される「五木源ふれあいフェスティバル」に向けた話合いをしました。
内容は、その時のスローガンと準備の役割分担についてでした。
みんなで力を合わせてがんばります。
心を伝え合う集会
各学級での道徳の学習をもとに、集会を開きました。
今回は、生命の大切さについて学習したことを発表しました。
稲刈り
1学期に田植えをした稲の刈り取りをしました。
上級生を中心に、鎌を使って上手に作業しました。
乾燥、脱穀を経て、もちつきが楽しみです。
研究発表会
SGE研究発表会を開催いたしました。
150人を超えるお客様をお迎えしてEnglishの取組の発表をしました。
こどもたちは、いつもどおりしっかり学習に取り組んでいました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 白樫明宜