令和

令和5年度までの学校生活

11月1日(水)シェイクアウト訓練

今日は全国一斉のシェイクアウト訓練の日です。

本来ならば、緊急地震速報の音を出してから、避難訓練です。しかし、昨年4月にはいやというほど、その音を聞きいやな思いがたくさんです。
一人一人様々ですが、まだまだ本校の児童はそんな余裕はありません。
「しまうまのトラウマ」と同じように、少しずつ少しずつです。
「プチ避難訓練」を繰り返しています。












校内放送で、外に避難します。



「保健室の桐生君は避難訓練、大丈夫だった?」

「いやぁ、ドキドキして、怖かったようー!」

「そんなときは、どうしたらいいかみんな知っているよね。」
「さあ、桐生君と一緒に、深呼吸をしようね~」

・地震の時ブロック塀のそばは危ないこと。
・家族がそろって避難する場所はどこか決めていますか?
・家具は固定してありますか?
・非常持ち出し袋は準備してありますか?

10月31日(火) 本日の業間は美化作業

秋も深まり、花壇がさみしくなりつつあります。
今からはパンジー、ビオラ、葉ボタン、ノースポール等でしょうか・・・・

今日は、整地と石灰入れ、肥料入れをしました。
実際の花植は、2週間後です。

縦割り班活動です。
上学年が上手にリードしてくれていたようです。








10月30日(月) 防災教育校内研

兵庫県立大学から諏訪清二先生、さくらネットから河田のどかさんのお二人に来ていただき、飯野小で語り継いでいくべきこと、子どもたちにどのように防災教育に取り組ませるのか、という観点で、校内研修を実施しました。
ワークショップ型の研修で、私たち自身気がつかされること、思い出すことがあり、本当にためになりました。
ありがとうございました。








10月30日(月) 2年生おもちゃ祭り

2年生の生活科です。
いろいろ工夫したおもちゃを使った遊びです。
お客様は、1年生、第二保育所の年長さん、仮設住宅にお住まいの方、保護者、おじいちゃんやおばあちゃんです。
みんなから大好評! 楽しい時間をありがとう!!