令和3年度 学校情報化優良校に認定!
『学校情報化優良校』とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合的に情報化を進めたと認定された学校のことです。「1人1台タブレット端末」を活用して、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」が進められている学校として認定されています。なお、令和4年度には益城町が『学校情報化先進地域』に認定されています!
令和3年度 学校情報化優良校に認定!
『学校情報化優良校』とは、日本教育工学協会(JAET)の審査により、総合的に情報化を進めたと認定された学校のことです。「1人1台タブレット端末」を活用して、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」が進められている学校として認定されています。なお、令和4年度には益城町が『学校情報化先進地域』に認定されています!
12月21日(火)に校内持久走大会を実施しました。1・2年生は約1000m、3・4年生は約1500m、5・6年生は約2000mの距離です。子どもたちは、保護者の方の温かい声援を受け、最後まで力一杯走りきっていました。
今後も夢や目標に向かってがんばる強い心を育ててほしいと思います。ご家族の方の温かいご声援、ありがとうございました。
6月に予定していた修学旅行を約半年後の12月17日(金)から18日(土)にかけて実施しました。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、実施が心配されましたが、無事に1泊2日の日程を予定どおり終えることができました。
一日目は原爆資料館や平和公園等で平和の尊さと不戦への誓いを新たにしました。二日目は、グラバー邸や出島跡等を見学し、長崎の歴史や文化を学びました。帰りには、佐賀の県立宇宙科学館も見学しました。6年生28名の絆を深める修学旅行ともなりました。
11月26日(金)、雲一つない秋晴れの中、4年生(34名)は、総合的な学習の時間に砥川用水路を実際歩き富田茂七の偉功に学ぶ学習を行いました。当日は、益城町の歴史を学んでおられる河原三代志先生に案内していただき、益城ほりこし隊(代表:城本聖也さん)の方々にも参加していただきました。河原先生には、学習を深めるために見学の前週に4年生に事前授業をしてもらっていました。
茂川の船着き場跡、そうめん滝、水の取り入れ口、用水路、富田茂七の記念碑と歩いてたどりました。
子どもたちは、説明を聞くと共に、現地を実際に歩き見ることで、「あっ、そうか」「そういうことか、・・・。」「やっと分かった」など感嘆の声をあげていました。
「なぜ富田茂七は、井出を造ろうと思ったのか」「低い土地からどうやって高い土地へ水を流したのか」「いったい、水はどこを通り流れているのか」「なぜ記念碑が建てられているのか」など、多くの疑問について考え、地元の方から教えてもらい、郷土に残る偉功について考える貴重な学習となりました。通潤橋と同じように飯野校区にも江戸時代から残る立派な井出があることを知り、郷土に対する誇りを感じたことではないかと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
水路を歩く 記念碑前にて
11月21日(日)に、伝統あるPTA行事である飯野小アドベンチャーウォークが2年ぶりに実施されました。今年は、距離を短縮して新屋敷から登山道を行き来するコースで実施しました。1年生から6年生まで参加者全員が飯田山山頂までの往復を完歩できました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
延期されていた5年生の芦北での集団宿泊訓練を11月19日(金)に日帰りの集団活動教室として実施しました。当日は、雲一つない秋晴れに恵まれ、午前中のフォトウォークラリー、午後からの海でのペーロンなど予定どおり終えることができました。時間前の集合、仲間を思いやること、協力することの大切さ、自然等に感謝する心など、多くの学びをすることができました。今回の集団活動教室で学んだ事を生かしていってくれることと期待しています。
11月11日(木)、6年生を対象に益城町役場危機管理課による防災講話が実施されました。まず、飯野小学校にある防災倉庫の中身の紹介が行われました。その後、益城町としての熊本地震での取り組みや防災に備えた準備などについて詳しく教えていただきました。自分たちにできる防災・減災について考える貴重な機会でした。
11月に入り、家庭と連携して本に親しむ機会として、「じっくり読書の日」を設定しました。「一人読み」「読み聞かせ」(親→子、子→親)、本の紹介(親→子、子→親)など、選んでチャレンジするものでした。
取り組み後の児童の感想には、「久しぶりにお母さんの読み聞かせを聞けたからうれしかったです。」「絵本が楽しくなりました。」「たまには本を読んでテレビを見ないのもいいなあ思いました。」などの感想がありました。読書に親しむ機会となりました。ご家庭のご協力、ありがとうございました。
【写真は朝読書の様子です】
10月28日(木)の3・4校時に、4年生は、環境教育アドバイザーの小林修先生の指導のもと令和元年度卒業生が制作してくれたビオトープの観察を行いました。ビオトープの環境はどうか、水質はどうかを調べました。ここ数ヶ月少雨が続き、水位も下がり池の状態を心配していましたが、そこには、ヤゴ、カエル、ゲンゴロウ、ミミズ、クモなど多くの生き物が生息していました。
観察後、子どもたちはビオトープの池を掃除し、水を入れ、周りに枯れ草を敷き詰めるなどして環境を整えました。子どもたちからは、「虫の小さな命がいっぱいあることに気づきました」「次もまた学習したい」「池の環境を大切にしていきたい」などの感想を聞くことができました。
5月28日に種籾まき、7月1日に田植えをした田んぼの稲刈りを5・6年で実施しました。子どもたちは稲刈りの仕方をJA青壮年部の方から教えてもらい、あっという間に刈り終えていました。
今年は、餅つきを予定していません。このお米をどうするのかも大切な学習の一つです。5・6年生でしっかり話し合って、今後、どのような学びにつないでいくのか楽しみです。
JA青壮年部の皆様には、代掻き、水の管理、追肥、草刈り等、たいへんお世話になりました。
10月27日(水)の秋晴れの昼休み、体育委員会による1~3年生のドッジボール大会が行われていました。運動場では笑顔いっぱいに走り回る子どもたちの姿と明るい歓声が上がっていました。
翌28日(木)には、4~6年生のバスケットボール大会が体育館で行われました。学年を隔てた交流の機会と共に、投げる力のアップを狙った体育委員会の企画でした。
10月19日(火)、2年生は見学旅行で阿蘇ミルク牧場に行きました。生き物大好きの2年生。牛の餌やり体験等いろんな動物とのふれあいを楽しみました。翌日には思い出を図工の時間に絵に仕上げました。
1年生は、10月22日(金)に見学旅行で熊本市動植物園に行きました。多くの小学校から来ていました。班行動の時間には、子どもたちは、200円を握りしめ乗り物体験も楽しみました。
【1年:熊本市動植物園見学】 【2年:阿蘇ミルク牧場見学】
心配されました新型コロナウイルス感染者数は、減少傾向にありますが、今後、冬に向けて再び感染者数の増加も危惧されています。このような状況を鑑み、11月以降の学校行事について、下記のとおりとさせていただきたいと思います。1月以降、新型コロナウイルス感染症のリスクレベルが低くなっている場合は、3学期は年間計画通りに実施していく予定です。
10月15日(金)、4~6年生によるクラブ活動が行われました。音楽室では、外部講師として琴の藤本眞巳先生が指導してくださっていました。童謡の「うさぎうさぎ」「海」「ちょうちょ」などの子どもたちの演奏を聴くことができました。限られた練習回数の中で子どもたちは日本文化に触れ、習得していました。
10月15日(金)、環境教育アドバイザーの小林修先生の指導のもと、5年生34名が岩戸川の水質検査を行いました。pH、残留塩素、透視度等の検査を行いました。調査の結果、水質階級がⅡ階級で、「親しめる水環境」という判定でした。その際に、4年生が6月に実施した石灰岩を投石した状況も観察しました。岩戸川がこれからもホタル、沢ガニをはじめ生き物が生息する豊かな自然環境であることを子どもたちと願っています。
写真は、6年生児童が10月11日(月)の昼休みに1年生教室と図書室の間の庭の除草活動をしている様子です。理由を聞くと、「翌日(12日)の昼休みに1年生と6年生が遊ぶ計画があって、草につまずき1年生が転んでけがをするといけないから」ということでした。何と思いやりのある優しい6年生かと感心させられました。その日の放課後や翌日の始業前も6年生みんなで除草活動に励んでくれました。おかげで、12日と13日の1年生との遊びも大盛況でした。主体的に動く6年生の姿を見てうれしくなりました。
10月5日(火)、秋晴れのもと、3年生の見学旅行が実施されました。新型コロナウイルス感染症対策を取ったうえでの見学旅行でした。
訪問先は、熊本市博物館と玉名市天水町にある水本オレンジガーデンの2カ所でした。しっかり話を聞き、しっかり観察をして、みかんもたくさんいただいた見学旅行でした。子どもたちの笑顔が終日あふれていたそうです。
10月より来年の1月中旬にかけて災害時用のマンホールトイレの設置工事が行われています。ロータリー付近の駐車場から中庭を通り東門付近までの工事となります。来校時の駐車スペースの減少等の影響でご迷惑をおかけすることもあるかと思います。災害時等の非常時に対応するトイレとして利用される予定です。
9月28日(火)に上益城郡科学研究物展示会審査が行われました。飯野小からは多くの作品が出品され、「金賞」3名、「銀賞」10名の児童が選ばれました。そのほか29名の児童が校内科学展「良賞」となりました。夏休み中の子どもたちの自由研究の成果物です。子どもたちの科学的な考え方やまとめる力には感心させられました。作品は、理科室への通路及び理科室に展示しています。学校に来られた際には、ご覧いただければと思います。ご家庭でのご協力もあったことと思います。ありがとうございました。
9月18日(土)に運動会を実施しました。今年の運動会は、新型コロナウイルスがこれまで以上に猛威を振るい、「まん延防止等重点措置」が出されている状況下での運動会となりました。熊本地震から5年を経過し、元の運動場に戻った今年の運動会は、地域の方々や保護者の皆様とともに、熊本地震からの復興の一つを祝う運動会にと思っていましたが、児童出場種目に限って規模を縮小した運動会とさせていただきました。
児童が考えた今年の運動会のテーマは、「ふきとばせ! みんな笑顔で 勝ち取ろう!」でした。「コロナを吹き飛ばし、みんな笑顔を勝ち取ろう」という思いも込められています。台風接近で開催が心配されましたが、テーマのように、子どもたちの思いが台風をも吹き飛ばしてくれたようで絶好のコンディションでした。
競技の様子を紹介いたします。
兵庫県高砂市立荒井小学校から飯野小学校に応援のメッセージと義援金が送付されてきました。荒井小学校の児童が全校に呼びかけて募金活動をしてくれたそうです。5年前の地震当初から支援をしてもらっています。児童の役に立てる物に大事に使わせてもらう予定です。荒井小学校のみなさんをはじめ、全国各地の方々の温かいご支援を受けて今の飯野小学校があることを改めて感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
1学期末から夏休みにかけて校舎の周りを張り巡らしていた工事用の足場が撤去され、校舎外壁塗装と屋上等の防水工事が終わりました。校舎外観は、まるで新しい校舎になったかのようにきれいに生まれ変わりました。きれいになった校舎で新たな気持ちで2学期を迎えることができました。
新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいる中、デルタ株が猛威を振るい、10代や10代以下にも感染が広がっている状況での2学期スタートとなりました。
新型コロナウイルス感染防止のため、9月10日(金)までは、5時間授業でのスタートとなりました。
運動会をはじめ、制限がかかることの多い2学期となるかと思いますが、感染予防に努めつつもできることを模索しながら子どもたちの教育にあたっていきたいと思います。2学期もこれまで同様、保護者の皆様、地域の皆様のご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
7月2日(金)午後から今年度初めてになる授業参観を実施しました。地区で授業参観とPTA研修会を交互に入れました。PTA研修会では、最初は体育館で実施しましたが、熱中症が危惧されたため、後半の組は理科室で実施しました。ゲーム依存への対応やスマホに潜む危険性、家族でのルール作りについてのDVD視聴でした。下のQRコードにより、当日視聴した以外にも文部科学省作成の多くのビデオを視聴することができます。できれば、家庭でのルール作りの参考にしていただければ幸いです。
また、その後は、学級懇談会も実施しました。ご多用な中に、たいへんお世話になりました。なお、当日は学校運営協議会も実施し、飯野小学校の教育活動について、貴重なご意見をいただきました。
7月2日(金)、阿蘇熊本空港で仮囲いアートプロジェクト「未来の空港」除幕式が行われました。2023年春完成の熊本空港の建設現場に益城町の小学生が描いた「未来の空港」の除幕式が行われました。飯野小学校からは、1年生と3年生を中心に出品しています。子どもならではの豊かな発想力で未来の空港を描いています。
場所は、阿蘇熊本空港国際線旅客ターミナルビルの入口付近です。10月いっぱいまで掲示されるそうです。もし、機会があれば子どもたちの絵に触れていただき、未来の空港について夢を膨らませていただければ幸いです。
7月1日(木)、JA青壮年部の皆様の協力のもと、田植えを実施しました。児童数が増えたことや新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、5・6年生で実施しました。田んぼ中央から5年生と6年生に分かれて植えていきました。中には泥んこになり座り込んで植えている児童もいました。
JA青壮年部の皆様には、今後も水の管理、農薬や肥料の散布、除草等、お世話になります。今後、苗がすくすくと育つことを願うとともに、秋の収穫が楽しみです。
子どもたちの夢を集めて、校長室前から理科室に向かう廊下に「飯野っ子 夢街道」を設置しました。
子どもたち一人一人の夢とその実現のためにがんばることを掲載しています。夢探し中の児童も夢が見つかるためにがんばることを書いています。
夢を持つことで、「なぜ勉強すべきか」を自分で理解し、予測できないこれからの世代を意欲的に学び続ける力をつけることを期待します。飯野小学校に来られた際は、是非ご覧いただき、子どもたちを励ましていただければ幸いです。
6月2日(水)、4年生(35名)が、地域の環境団体である「砥川地域資源保全チーム」の支援を受け「岩戸川のホタルを増やそうプロジェクト」を実施しました。
まず、岩戸川に向かって、「岩戸川さん、よろしくお願いします。」とあいさつをしたあと、環境教育アドバイザーの小林修先生の指導を受け、ホタルの餌となるカワニナの殻の形成に必要な石灰岩を岩戸川に投石していきました。
砥川地域資源保全チームの皆様やPTAにもご参加いただき、子どもたちの活動を見守っていただきました。現地では、今年もホタルが見られたそうです。
また、6月17日(木)には、「砥川地域資源保全チーム」の方に採集してもらったカワニナを岩戸川に放流しました。子どもたちと地域の方との協働活動によって、今以上にホタルが飛び交う素敵な岩戸川なることを子どもたちとともに願っています。
5月28日(金)に5年生は、環境について学ぶとともに水俣病について正しい知識を学ぶ機会として、水俣に学ぶ肥後っ子教室を実施しました。今年は、熊本県環境センター及び水俣市立水俣病資料館とをZoomシステムで結びオンラインでの実施でした。
環境センター職員の方の講話と語り部緒方正実さんの講話を聞きました。地球環境や水環境が今どのような状況にあるのかを聞き、自分たちにできる環境を守る活動について真剣に考えていました。語り部の緒方さんからの講話では、正しい知識をもって差別や偏見をなくすことの大切さを学びました。
5月10日(月)に益城町教育委員会のもと、今年度の放課後子ども教室の開級式がありました。今年度は、4年生以上の17名の児童が参加します。
益城町の公民館講座で学ばれた方々が指導者として子どもたちに指導してくださいます。子ども教室で学んだ成果として、全国珠算検定試験を受験する児童も多くいます。
子どもたちが目標と感謝の気持ちを持って、一年間がんばってくれることを期待しています。
2月22日(月)、本格的な春を感じさせる穏やかな天気の中、2年生が環境学習の一環として、環境教育アドバイザーの小林修先生をお招きしてネイチャーゲームを実施しました。
春のフィールドビンゴやネイチャーテクノロジーにチャレンジしました。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の「五感」を駆使して自然の生き物を見つけ、季節を感じ取るという内容でした。子供たちは、「次は、いいにおいがする物を見つけたらビンゴだ」「たんぽぽを見つけた」など、五感をフルに働かせていました。また、樹木から作った香に、「あー、いい匂い」とうっとり。自然が作り出す魅力も感じていたようです。
身近な自然と触れ合い、自然を五感で感じる貴重な学びとなっていました。
2月9日(火)午後から5年生は、益城町教育委員会の支援を受けて、Zoomを利用した「夢の教室」のオンライン授業を行いました。夢先生は、もとサッカー選手で日本のJリーグや海外のプロでも活躍された川邉 隆弥(かわなべ たかや)さんでした。プロサッカー選手としての夢を掴むまでの幼少期からの曲折を子供たちとオンラインで交流されながら語っていかれました。
子供たちも自分の将来の夢について考え、そのために自分でやることを夢シートに書き込んでいました。夢先生に夢シートを送り、夢先生からも各自にメッセージが届く予定です。自分や友だちの夢について考える貴重な機会となりました。
11月13日(金)、雲一つない小春日和の中、3年生が環境学習の一環として、岩戸川の生き物調べを実施しました。砥川地域資源保全チーム(代表:菅啓一さん)の皆様からご支援をいただき、環境教育アドバイザーの小林修先生から指導していただきました。沢がに、ミナミヌマエビ、スジエビ、ヤゴ、タニガワカゲロウ、オイカワなど、多くの生き物を川の中から捕獲して観察していました。身近な岩戸川が生物の住みかになる望ましい環境であることを生き物を通して確認できました。水のせせらぎとともに子どもたちの歓声があちこちから聞かれ、ふるさとの宝を知る貴重な学習となりました。
熊本地震から約4年半の時を経過した今月、飯野小仮設住宅の解体が急ピッチで進んでいます。熊本地震発生からの避難所生活、仮設住宅の建設、仮設で過ごされる方々と児童の交流等が思い出されます。
運動場の復旧完了は令和3年3月中旬ごろの予定です。これまで地震直後から臨時運動場として土地をご提供いただいた方をはじめ、復興に向けてご協力・ご尽力いただいた方々への感謝の気持ちでいっぱいです。
10月15日(木)、4年生は、環境アドバイザーの小林修先生に来ていただき、ビオトープで環境学習を行いました。このビオトープは、砥川地域資源保全チーム(代表:菅啓一さん)の皆様からご支援をいただき、昨年度卒業記念として、なかよし広場に設置されたものです。パックテスト等でpH(ペーハー)や塩素濃度等の水質を検査し、多様な生き物が生息できる良い環境が整っていることを学びました。その証拠には、真っ赤なショウジョウトンボが何度も池の水面近くを飛び回り、水面にお尻をつけて、卵を産む動作を繰り返していました。最後に4年生みんなで枯葉を入れ、冬に向けて、更に生き物が生息しやすい環境づくりを行いました。
子どもたちの感想には、「卒業生が作ってくれたビオトープを守っていきたい。」「ショウジョウトンボが結婚して卵を産んでいるところが心に残りました。」などがありました。
飯野小学校では、毎月14日または16日を「命と防災の日」とし、自分の命とみんなの命を守るためにどう行動するかを考え実行する学習をしています。5月(分散登校)から7月までの取組をまとめてみました。
学校が再開して1ヶ月半、新型コロナウイルス感染症の再拡大や7月の豪雨など心配な事案が続くなか、飯野小学校では運営委員会の児童が中心となり「学校づくり」に積極的に参画しています。
これは、運営委員会から提案された「めざす学校」(年間スローガン)です。熊本地震や新型コロナウイルス感染症も踏まえて、「安全で みんなが笑顔になる 美しい学校」となりました。
本校では6月から7月にかけて校内人権旬間を設定して、各学級で人権学習を進めています。
運営委員会からは、「みんなが笑顔になる」ための全校での取組として、人権旬間のスローガン「思いやりのある言葉を増やし、みんなが楽しめる学校にしよう」が提案され、そのような学校となるための具体的な手立てとして、3つのポストが児童乗降口に設置されました。
休校が続く中、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。今回は家庭でチャレンジできる運動や、体操についてお知らせします。(県が作成したものです。) 気になったものからぜひ取り組んでみてください。
①「家庭でチャレンジ 体力アップノート」
体のいろいろな動きを高める運動・体のやわらかさを高める運動・力強さを高める運動・続けて動く力を高める運動などが紹介されています。ご家庭で取り組みやすいものから取り組んでもらえたらと思います。挑戦した運動について記録していくページもありますので、子どもたちも達成感を味わえると思います。
ダウンロードはこちら⇒ 家庭でチャレンジ体力アップノート(小学校).docx
②「くまもと元気アップ体操」(動画)
ジャンケン体操など、楽しく簡単にできるような体操を紹介しています。全部でなんと50本以上の動画がページにあります!1つの動画の長さは1~2分ほどなので気になるものからご覧ください!ペアでできる体操も紹介してありますのでぜひご家族でもどうぞ!
動画ページはこちら ↓
https://www.higo.ed.jp/colas/healthup-gymnastics
大変な時期ですが、丈夫な体をつくり元気にすごしましょう!
平成28年熊本地震本震から丸4年、1日も早く創造的復興が遂げられますように!
運動場東側の「げんきロード」に咲き誇る芝桜。昨年2月に実施した復興イベントで植えた苗が成長し、きれいな花を咲かせています。
3月11日の東日本大震災 多くの尊い命が奪われました。
そして、益城町はその東北の方々から H28熊本地震の時に 多くの支援をいただきました。
いこいの森の 国旗を半旗にしています。
テレビや新聞等で 関連ニュースが流れると思いますが。
お子さまや お家の方自身が 怖い感じがして きつい時は ニュースを避けても大丈夫ですよ。
「いやだな きついな こわいな」と思っている 今の気持ちを 自分で大事にしましょう。
また、日頃、防災のことをあまり考えないというところは、防災準備を再確認してみるのはいかがでしょうか。
少しだけ 心がほっとしますよ。
児童のみなさんへ あなただけの あなたが安心するものだけを入れた、非常持ち出し袋を作ってみましょう。
おすすめ度
・メリット ・具体的な行動は 安心する。
・今のあなたの 大切なものがわかる。
H28に子ども達と考えた時は、
「ペット」「水」 「ゲームの充電器」
など、さまざま。
でも、それでいいんです。
実際に、非常持ち出し袋を用意してもいいですね。
ワークシートの
ダウンロードはこちらから わたしの非常持ち出し袋.pdf
3月6日に学校安全メールでご紹介をしました、個人に対応した問題プリント集を受け取りに来ていただき、ありがとうございます。
来校される際は、玄関に設置してあります、アルコール消毒をご利用ください。
さて、児童のみなさん、家庭での体力づくりに なわとびにチャレンジしてみませんか?
なわとび進級カード 「友達」「先生」のマスがありますが、お家の人やきょうだいとやってみましょう。 おすすめ度
ダウンロードはこちら なわとび進級カード(跳び方あり).tif
なわとび級表A なわとびをとんだ回数のマスを色でぬりつぶしていきます。
ちょっとした達成感が 味わえます。 おすすめ度
ダウンロードはこちらから なわとび級表A(20級まであり).tif
せっかくのお休みです。何か1つでも できなかったことが できるといいですね。
児童のみなさんが元気に過ごしてくれることを 願っています。
新型コロナウイルスの正しい知識と正しい予防法について、各クラスで確認をしました。
資料全体
小学校用コロナウイルス Final version PDF.pdf
各ご家庭での実践をよろしくお願いします。
指導内容一部抜粋
おうちで、子どもたちはどうやって過ごしていますか?
小学校では、毎日先生たちはみんなのことを考えて、いろいろ準備をしています。
今日は、家にいるからこそできることを提案したいと思います。
いずれもも提出の義務はありません。
毎日のリズムをつかむために、健康観察カードはいかがでしょう。おすすめ度
メリット:休校の目的を思い出すことができる。
自分の体や心の状態を確認できる。
ダウンロードはこちらから コロナウイルス 健康観察カード(家庭用).pdf
おうちの中で役に立つ経験を楽しくするために、お手伝いしたいデーカードはいかがでしょう。おすすめ度
メリット:言葉あそびを楽しみながらお手伝いができる。
お家の人から〇をもらうことでやる気がでる。
ダウンロードはこちらから お手伝いしたいデー.pdf