6日(木)は、たんぽぽA学級(1年生)で国語の研究授業がありました。
単元「くわしくかこう しらせたいな 見せたいな」の中から「相手に伝わる文を書くためには、何に気をつけて書けばよいだろうか」という学習課題のもとに、生活科で描いた昆虫の絵を説明するための文を考えました。子どもたちも楽しそうに思い出しながら書いていました。
「伝えたいことをわかりやすく相手に伝えるためには、どんな工夫が必要なのか」について、先生と一緒に一人一人が一生懸命考える1時間となりました。
これから完成する文章が楽しみですね。
本日は、2年1組で教育実習生による研究授業がありました。算数「かけ算」で、2の段の学習をしました。5の段で学習した5ずつ増えていくかけ算の構成の考え方をもとに、2の段では、答えがいくつずつ増えていくか調べました。ワークシートにシールを貼る具体活動等を通して「2つずつ増えている」構成について考えました。
約1ヶ月の教育実習も大詰め、本日は「一日経営」の日です。
10月5日(水)
本日は、全校集会がありました。久しぶりに全校児童で歌った校歌は、6年生を中心に、大きな声で元気に歌うことができていました。また、1年生の話の聞き方がとても上手になっていました。
校長先生からのお話では、大記録の偉業を成し遂げた「村上宗隆選手(東京ヤクルトスワローズ)」の話がありました。大記録の今に至るまでの悔しい体験の話や、練習で努力を重ねたからこその今という話から、「つまずいても、努力することが大切」「一人一人がたくさんの可能性をもっている」という話がありました。
【校長先生からの話の様子】
また、今月の生活目標「本をたくさん読もう」についても、担当から話がありました。一武小学校の図書館には、約7500冊の本があります。
テレビを見る時間やゲームの時間を少し減らして、秋の時間に、本を読む時間が増えると良いですね。
今日は、4年1組で理科専科による研究授業がありました。
単元「雨水のゆくえ」の中から、「土のつぶと雨水のしみこみ方にはどのような関係があるのだろうか」という学習課題をもとに、予想、実験、考察、まとめとスムーズに流れる学習展開でした。
実際に、校庭の土と砂場の土を比較(手触りやつぶの大きさ、水のしみこみ方等)しながら、一人一人が考察をすすめていました。
「なぜだろう」「どうちがうのだろう」と、「わくわく」を感じながら学習に取り組む4年生の姿が見られる1時間となりました。
来る10月25日(火)に実施予定の芸術鑑賞会に先駆け、5・6年生を対象にしたワークショップを本日開催しました。
今年度の芸術鑑賞会では、「能楽」の鑑賞を行う予定です。この鑑賞会に向け、今日は、「みんなで体験してみよう『能・狂言』」と題して、謡(うたい)の体験や能面を実際につけてみる体験、能・狂言の所作の体験など、初めての体験をたくさんさせていただきました。
【能面体験コーナー】
6年生の国語の単元には、「伝統文化を楽しもう」として、狂言の学習が予定されています。10月25日(火)の芸術鑑賞会とともに、学ぶ機会がたくさんありそうです。「実りの秋」に向け、今日の学習をさらに生かしていってほしいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田代 千恵子
運用担当者 学校HP担当