ブログ

令和4年度

校外学習にいきました(4年生)

 27日(木)に、4年生は総合的な学習の時間の活動として15分館にある丸目蔵人佐の墓近くの川に行き、環境調査を行いました。

 今回は、パッチテストと水生生物調べの2つの方法で水質の調査をしました。検査後は、「思っていたよりも川の水質がきれいだった。」「もっときれいにするために、自分たちにできることを考えたい。」など、様々な感想が聞かれました。

  今後の学びにつなげていきたいと思います。

「ふるさと教育」がありました(6年生)

 27日(木)は、6年生の「ふるさと教育」がありました。地域の渋谷良知氏をお招きし、剣豪丸目蔵人佐についてのお話がありました。

 生い立ちや子ども頃のエピソード、修行を重ね、「タイ捨流」を広めたことなどの話がありました。丸目蔵人については知っていた子ども達も、初めて聞いた逸話に、改めて丸目蔵人の偉大さを、感じたようでした。

 今後の総合的な学習の時間でも錦町の歴史について調べていきます。

芸術鑑賞がありました。

 25日(火)

 4、5時間目に芸術鑑賞がありました。

 今年は、一般社団法人金剛会の方の皆様に、能と狂言「柿山伏」、「鞍馬天狗」を公演していただきました。

 高学年の児童は、前回のワークショップでご指導いただき、今日まで休み時間等を使って練習し、本日の公演で「鞍馬天狗」を金剛界の皆様と一緒に狂言を披露しました。

 感想発表では、「柿山伏がおもしろかったです」や「能や狂言の迫力に驚きました」等、子ども達も楽しそうにしていました。

脱穀がありました(5年生)

24日(月) 

本日は、5時間目に先日刈り取った稲の脱穀がありました。

 今回も、岩見さん(学校運営協議会委員長)にやり方を丁寧に教えていただきました。脱穀機も3種類あり、コンバインや千歯扱き、足踏式脱穀機と、子どもたちも色々な脱穀を体験し、協力しながら行う事ができました。初めて脱穀を経験する子どもも多く、とても貴重な体験ができました。

12月の餅つきが楽しみです。

就学時健診がありました

 本日(20日(金))は、錦町教育委員会による、令和5年度新入児童を対象とした就学時健診でした。児童の健康診断、保護者を対象にした説明会及び「親の学び」などがあり、令和5年度に向けた入学準備がいよいよ始まりました。

 来年の4月、また皆さんに出会えることを、職員一同楽しみにしています。

 【教育長挨拶の様子】

 

【親の学びプログラムの様子】