ブログ

学校生活

交通安全教室の開催!(4月15日)


今週15日に、交通安全教室を開催しました。

 交通安全の意識、登下校の歩き方、地域の方へのあいさつについては、本校の課題です。特に、交通安全については、今年度も最重点努力目標としました。
 この3年間で、残念ながら本校児童による交通事故が8件発生しています。道路への飛び出しや交差点での事故がほとんどです。信号をよく見て、左右を確認して道路を横断すれば防げた事故だったと思います。自分にできることをしかりやって「自分の命は自分で守る」ことを意識してこれから生活してほしいと思っています。

 入学式の中でも、「あ・・う・え・お」の「・・・を守る」の話の中で、一年生に交通事故にあわないよう訴えています。

 この安全教室で、本渡地区交通安全協会の方に、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等、交通ルールを守り、正しく行動できるよう、丁寧に指導していただきました。また、コロナ禍ということで感染予防対策として、この日、学年毎に6回講話をしていただきました。本当にありがたく感じました。感謝の気持ちも込めて、この学びをこれからの生活に生かしていきたいと思っています。

 今年度は、交通事故「0」を目指します。

 最後に・・・・春の全国交通安全運動の出発式で教えていただいた「交通安全宣言」を再掲します。

私たちは、道路を横断するときは、止まって左右の安全確認をして渡ります。
私たちは、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、ゆっくり左側通行をします。

道路に出るときは『とまと』の約束

と とまります
ま まちます
と とびだしません
を守ることを誓います。

令和4年度 入学式!

 本日(4月11日)新入生75名が入学しました。式の中で担任が発表され、その後の「氏名点呼」でも、全員が大きな声で「はい!」と返事ができました。最後まで、お行儀もよく、ピッカピカの1年生でした。

 外は、少し雨模様でしたが、会場は温かい雰囲気に包まれていました。

 校長式辞にあったように、南っ子が大切にしたい「あ・い・う・え・お」(挨拶・命・運動・笑顔・思いやり)を、しっかり意識ながら、明日から楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

 式の中で、1年生で使う教科書と黄色い帽子が贈呈されました。代表児童の態度がとてもすばらしく、とても感心しました。

 本日、75名が「南っ子」の一員となりました。明日から、2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんたちと一緒に登校することになりますが、交通事故には十分気をつけて、安全に登校してほしいと思います。

 明日の朝、待ってるからね!

令和4年度がスタートしました。

 いよいよ、新年度がスタートしました。コロナ禍にもかかわらず、欠席が2人だけという幸先のよいスタートが切れました。朝から児童玄関で、新しい学級名簿が掲示され、みんな緊張気味に教室に入っていました。その後は、新しい担任の先生も決まり、学級も温かい雰囲気に包まれ、明るく希望に満ちたスタートとなりました。

 各クラスには、子供たちを迎えるメッセージが掲示されていました。先生たちの思いが詰まってます。

 初任者(1年目)の先生も、子供たちの出会いに感謝しながら、笑顔で頑張っていました。

 兼田校長も再任用で、はりきっています。今年度のテーマも「気づき、考え、 行動する!」としました。アウトプットを意識しながらこの1年、みんなで頑張っていきたいと思っています。

 始業式での校長講話を ☆校長通信☆ に掲載していますのでご覧ください。校長の思いです。 

令和4年度 交通安全功労者表彰 交通安全優良学校賞 受賞!


    昨年度、警察署や地域との連携のもと交通安全見守り活動を実施したことや日頃からの交通安全教育活動の充実が認められ、春の全国交通安全運動の出発式にあたり、「交通安全優良学校賞」をいただきました。これまで、交通事故「0」を目指し、家庭、地域が一体となって取り組んできた本校にとっては、本当にありがたい賞です。今後の励みになりました。


  

    さらに、式の中で本校の新一年生の二人が「交通安全宣言」を行いました。大きな声で堂々と宣言できました。

  入学式前から、南小の代表として活躍してくれる姿が、とても誇りに感じました。「よくがばったね。バッチシだっったよ。」

    交通安全宣言
私たちは、道路を横断するときは、止まって左右の安全確認をして渡ります。
私たちは、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、ゆっくり左側通行をします。
道路に出るときは『とまと』の約束
と とまります
ま まちます
と とびだしません
を守ることを誓います。  

 また、式の最後に天草市をはじめ交通安全に関する協会から、交通安全用品をいただきました。しっかり活用したいと思います。本校卒業生で今年度本渡中1年生も代表で安全タスキを受け取りました。

 これからも交通安全の意識を高くもち、「自分の命は自分で守る」を合言葉に、みんなで取り組んでいきたいと思います。

サクラソウ!いよいよ満開!

卒業式まで、残り1週間となりました。それにあわせたようにサクラソウの満開が近づいています。

 7月に種から育てたサクラソウです。卒業式には、会場正面、ステージの下に飾られる予定です。

 学校では、卒業式の練習も始まっています。昨年同様、新型コロナウイルスの影響で出席者が制限されての式となりましたが、心のこもった感動の卒業式にしたいと思っています。

 きっとサクラソウもお祝いしてくれるでしょう。6年生が、学校に来るのもあと6日です。最後まで充実した学校生活を送ってほしいです。

つなしの会(4年生)!

 3月9日(水)、本渡町更生保護女性会5人の皆さんに、今年度で10歳になった4年生に「つなし」の節目としてお祝いの会をしていただきました。体育館で新型コロナウイルス感染防止の対策をしっかり取りながら行いました。

 歳を数えるとき、「一つ」から始まって「九つ」までは「つ」がつきますが、「とお十」にはつきません。だから、「十」は「つなし」と読むのだそうです。
昔は、「つなし(十歳)」になると、一人前の人間として扱われるので、全ての「しつけ」は、「つのつく」9歳までにと言われていたそうです。
つなし(十歳)になると、心身ともに落ち着き、自分を見つめることができるようになります。

「たった一つの生命、一回きりの人生、一回きりの十歳、つなしの節目を大事にし、健康で楽しく生きていくことを願っています」 という心のこもった手作り祝詞をいただきました。

 つなしの会を通して、皆さんが多くの人々に支えられて、今、生きていることを実感したことだと思います。自分のこれまでの生活を振り返り、将来の目標を立てるよい機会にしてもらいたいです。
 これから、4年生の成長が楽しみです。本渡町更生保護女性会の皆様、本当にありがとうございました。

感動をありがとう!

 先日開催された第100回全国高等学校サッカー選手権大会で、熊本県立大津高校サッカー部が見事、準優勝という輝かしい成績を収めたのは記憶に新しいと思います。このチームの主将である森田大智選手は、なんと天草出身で、しかも、本渡南小学校の卒業生です。3学期の始業式で、話題にすると、子供たちは大喜びでした。とても励みになったと思います!

 本日、本校低学年棟横のフェンスに横断幕が設置されました。設置していただいたのは、天草サッカー協会賛同者の皆様です。本当にありがとうございます。

森田大智選手の今後、益々の活躍を 全校児童みんなで期待したいと思います!できることなら、一度、母校にきていただき、後輩たちに話をしていただけるなら、どんなに幸せなことでしょう!実現できないかな!

本渡南小学校文化展が始まります!


 本渡南小学校の各学級より、描画作品が5点ずつ展示されます。たくさんの方に見に来ていただきたいです。お待ちしております。

展示期間 2/22(火)~2/27(日)
         ※月曜休館
展示場所 ギャラリー四季【アーケード内】

開館時間 

平日 正午~午後6時 

土日祝 午前10時~午後6時

 初日、行ってきました。楽しい作品ばかりです。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんをはじめ、ご家族の皆様、地域の皆様などたくさんの方に見に行っていただきたいです。よろしくお願いします。

「ふるさとくまさんデー」阿蘇の味

「ふるさとくまさんデー」とは、熊本でとれた食材や昔地域に伝 つた料理を献立にとりいれて紹介する日です。熊本のすばらしい郷土料理を知ってもらうために始まりました。
 今回は「阿蘇の味」が紹介されました。この日の献立を紹介します。


 

 みそだご汁 ホキ天玉揚げ 高菜の油炒め ぷちまるごはん 牛乳

 阿蘇地域には、「阿蘇五岳」とよばれる 山々がそびえたち、世界最大級のカルデラや広大な草原があります。「オオルリシジミ」をはじめとする阿蘇特有の珍しい動植など、豊富な自然 や様々な資源に恵まれ、世界に高く評価されています。高菜の油炒めに使われている野菜 は、阿蘇特産の“阿蘇高菜”です。一般的な高菜と比べると、葉がギザギザし、丈が低いのが特長です。また、阿蘇には“だご汁街道”とよばれる場所があり、だご汁が食べられる店 30店舗以上あります。

 この日も、子供たちは、おいしいそうにいただいていました。特に、3学期はオリジナルの献立が続き、楽しい給食となっています。

卒業記念!お楽しみ給食

好評につき、給食シリーズ第2弾です。

2月16日(水)に、6年生を対象にした「お楽しみ給食」が実施されました。以前は「バイキング給食」として実施していましたが、昨年度より感染症予防等の観点から内容が見直され、「お楽しみ給食」に変わりました。準備・会食・後片付けまでを通常の給食時間で、各教室で実施できるように計画されています。

 この日の特別献立を紹介します。

 牛乳・ミルクパン・平めんスープ・ベイクドエッグ・サラ玉サラダ+から揚げ・たこやき・ポテト・ソフトエクレア・・でした。6年生は、大喜びでした。

 6年生に感想を聞きました。「いつもは食べられない献立で、とてもおいしくいただきました。給食をつくってくださった方に感謝しています。ごちそうさまでした!」「たこやき、最高です。たこやきのタコが、すごくタコでした。」「ポテトがよく揚がっていました。」「唐揚げが、パリパリ、サクサクの食感でおいしかった。」「スープの麺がツルツルして美味でした。」等々・・・

 6年生の食レポに感心しました。本当に満足そうでした。6年生にとって、また一つ思い出に残る給食となったようです。

天草宝島お魚給食の日!

今日の献立の主役は、「ブリ」です。天草の海で育まれた新鮮な魚を使っての給食の日でした。

 今日の献立を紹介します!

ブリのかば焼き、かわりあえ、ご飯、もずくのすまし汁、牛乳

ブリは、11月から2月頃までが旬で、この時期は,脂がのって大変おしいしい魚です。出世魚とも言われ、ヤズ→ハマチ→ブリと名前が変わります。

 天草で養殖されたブリは、海の水質管理や安全なエサを使うことで身が引きしまり、ほどよく脂がのった上質なブリへと成長するそうです。

 とてもおいしくいただきました。子供たちも大喜びでした。

子供作陶体験作品展に行ってきました!

2月5日(土)から天草市文化交流館で開催中の「子供作陶体験作品展」に行ってきました。

 本渡南小の6年生全員の作品が展示されています。どの作品も力作ばかりで、ずっと見ていたくなります。

↓ 6年1組の作品

↓ 6年2組の作品です。

↓ 6年3組の作品です。

 世界に一つしかなオリジナルの作品ですので、6年生にとっては、卒業記念として、よい思い出にもなったと思います。

 作品の下には、製作者の一口コメントも添えられていますので、それを読むのも楽しいです。会場も、本校校区(学校の近く)ですので、たくさんの方に見に行っていただきたです。他の小学校の6年生の作品も展示されています。各学校で指導された陶芸家さんも複数ですので、仕上がり方の特徴もまた様々でおもしろいです。

 2月13日(日)まで展示されます。ぜひ、会場まで足を運んでいただければ幸いです。

毎日コツコツ・・・ぐんぐん成長中!(3年生)

 先週の学級通信で、3年生の成長を感じる記事を見付けましたので、紹介します!これを読んで、心が温かくなりました。

(学級通信より抜粋)

 3学期もあっという間に20日が過ぎ、残すところあと30日となりました。4月から「やってみよう!」という目標を立ててみんなで頑張ってきましたが、最近は、これまで以上に多くの場面で子どもたちの成長が見られ、とても嬉しいです!今回は特に素晴らしい2つを紹介します。

 まず1つ目は「トイレのスリッパ並べ」です。1学期はスリッパがバラバラの方向を向いていることが多くありましたが、最近は次の人が気持ちよく使えるよう、きちんと並べてあります。使った後にきちんと揃えていることも素晴らしく、揃っていないスリッパを見たときにさっと並べる子供たちの姿も見られるようになり、感心しています。先日、杉本先生から「どの学年を見ても、3年生のスリッパがいつも1番きれいですね!」という嬉しい言葉をいただきました。みんなの頑張りで「やってみよう!」の「次のことを考えて行動し」「低学年のお手本に」という目標達成に一歩ずつ近づいているなあ!と思います。
 2つ目は「宿題の提出」です。これまで1日も、朝から全員が宿題を提出することができていませんでした。しかし、先日初めて全員揃って提出することができました。また、その1日だけでなく、今日までに4日間、全員で提出することができました。これも「やってみよう!」の「やるべきことをしよう」という目標に大きく近づいた証拠です。

 3年生の集大成となるこの期間に、子どもたち一人一人の頑張りが実を結び、目標達成に近づいていることが、とても嬉しいです。残りわずかの3年生での生活ですが、さらに励まし合い、楽しみながら過ごしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

 3年生の成長、本当に嬉しいです。学級で、そして個人でも目標を立てて、それに向かって頑張る姿は、頼もしい限りです。特に、勉強面では、先日実施された熊本県学力・学習状況調査でも、3年生は、県の平均正答率を大幅に上回る結果を残しました。

 4月からは、4年生です。きっと下級生思いでみんなのために行動できる学年、そして、何事にもやる気をもって全力で頑張る学年になることでしょう!これからも、さらなる成長を期待しています!

給食の大切さを学ぶ!(1年生)

 2月4日(金)に、栄養教諭の岡部先生から「給食ができるまで」の話を聞き、給食の大切さについて学びました。

・3800人の給食を35名で作っていること
・衛生に気をつけた服装や手洗いについて
・野菜は3回洗うこと
・給食センターは来年から新しくなること
…などなど、たくさんのことを教えてもらいました。

 

 そして、給食には、給食センターで作る人だけでなく、いろいろな方の思いが込められていることなども学びました。学習後に書いた作文には、「感謝して食べたい」「残さずに食べたい」などの感想がありました。給食に感謝する心が学べた良い機会でした。

卒業式の日に満開になりますように!

 卒業の日が近づいてきているの知っているのか、サクラソウが、赤い花や白い花をいくつもつけ始めました。毎日、寒い日が続いていますが、サクラソウを見ていると、少しずつですが春の訪れ感じさせてくれます。


 
 6年生が学校に来るのも残り31日となりました。(早いなあ!)新型コロナウイルス感染拡大も大変心配されますが、残りすくない日を大切に、充実した学校生活を送りながら、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

 卒業式の日、式場がサクラソウの赤白の花でいっぱいになることを願っています。

「令和3年度 子供作陶体験事業作品展」の開催


    この事業は、天草文化交流館と天草市内17の小学校と窯元様との連携により、子供たちに地元産業である陶芸を知ってもらい、実際に作ってもらうことで郷土に誇りを持ってもらうことが目的として毎年、6年生を対象として実施される事業です。

    窯元が各小学校で陶芸の教室を開催し、出来上がった作品を当文化交流館に一堂に会し、参加した全ての6年生児童(680点)の作品が展示されることになっています。

子供たちは、無限の可能性を秘めています。創意工夫を凝らした素敵な作品を見ることができると思います。もちちろ本校の6年生全員の力作も展示されます。会場も校区内で学校のすぐ近くです。たくさんの方にご覧いただけたら幸いです。

場 所 天草文化交流館(船之尾町)2階展示室
日 時 2月5日(土)~13日(日)9時~17時 ※7日、12日は休刊日

↓ チラシ

00053112_R3 子ども作陶体験作品展.pdf

人権感覚を磨きます!

    人権について、子供たちに話す時によく紹介する詩があります。それは、金子みすゞさんの「わたしと小鳥と鈴と」という詩です。

わたしと小鳥と鈴と
わたしが両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥はわたしのように、地面をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴はわたしのように、たくさんなうたは知らないよ。
鈴と、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

 子供たちは、みんな一人一人がよさをもっています。そのよさとは、「あいさつが上手」だったり、「走るのが速い」ことだったり「運動は苦手だが読書だけは誰よりも好き」だったり・・・・

それが、その子供がもっている「よさ」であり、人それぞれ「みんなちがってみんないい」と思っています。違いがあるからこそ、それぞれが輝いて見えると思うからです。自分のよさに気づき、友達のよさも見付けられる、そんな子供でいっぱいの南校にしていきたいです。
 本校では、2月を人権月間に位置づけて、学級の様々な人権課題の解決に向けて取り組んでいく予定です。子供も教師も、人権感覚を磨き、「気づき、判断、行動する!」を合い言葉に頑張っていきます。 

新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を強化します!

    新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染拡大が天草市でも心配されるところです。学校では、今後もその対策を考え、全職員で取り組んでいきます。
 つきましては、3学期当初より、次ような対策を進めています。
 ①登校時は、児童玄関を開ける時刻を原則、午前7時30分とします。
 ②毎朝、児童玄関で児童自らが、マスク着用、検温及び手指消毒をします。(低学年は職員が見守ります。)
 ③授業中は、室内の窓を一部開けるようにします。休み時間は、一度全開します。校舎廊下側の窓も開け、換気します。また、児童の机の配置をジグザグ方式にし、距離を保ちます。
 ④昼休みは、落ち着いた生活ができるよう、職員が児童の過ごし方を見守ります。活動後は、手洗いを励行します。
 ⑤特別教室への移動については、児童間の密を避けるため、担任がついて無言で整列して行います。

さらに、感染が拡大すれば、さらに活動に制限をかける場合もあります。

 学校生活におきましては、今後も感染予防対策に全力を挙げて全職員で取り組んで参ります。ご家庭でも「3密を避ける、手洗いの励行」等の徹底をお願いします。

 来週からの1週間が大事だと考えています。ご家庭と学校が連携してこの事態を乗り越えていきたいと考えています。ご理解とご協力をお願いします。