ブログ

学校生活

本渡地区公民館 貢献講座「本渡南小学校児童からの贈り物」

 1月20日(月)10:00から本渡地区公民館主催の本渡南大学の方々に、貢献講座「本渡南小学校児童からの贈り物」と題して、これまでに学習したことの発表を行いました。

 最初に、6年生は6年2組「もみじ」、6年1組「絆」の合唱を行いました。両クラスともきれいな歌声で合唱を行うと、参加者の方から「とてもすばらしい」「声が美しい」とお褒めの言葉をいただきました。

 次に、児童会から今年度の取組についての説明を行いました。

 最後に、3年生が総合的な学習の時間に学習した農業、畜産業、漁業についてまとめた「本渡よかとこであいたい」の発表を行いました。それぞれ調べたことを分かりやすくスライドにまとめ、参加者のみなさんにクイズを出したりしながら分かりやすく発表することができました。参加者の皆さんからは、「よくまとめてあり、大変勉強になりました。」と感想をいただきました。参加された方々は、今回の子供たちの発表を笑顔で参観され、とても喜ばれていました。子供たちもこれまで学習してきたことをたくさんの方々に聞いていただき、喜んでいただけたので大変有意義な時間となりました。このような子供たちが活躍できる場を提供していただきました本渡地区公民館 様 大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生総合 ~発表会に向けて~

 3年生の総合的な学習の時間では、地域のイベントや食、文化などについて学習しています。1月20日(月)の発表会「南っ子からのおくりもの」では、学んだことを地域の方々に向けて発表します。発表原稿やプレゼンテーションのスライドは自分たちで話し合いながら作成しました。相手が聞きやすい発表を目指して、声の大きさや速さ、目線などに気をつけながら聞きやすい発表を目指して練習に励んでいます。

3学期も元気いっぱいスタートしました!(2年生のようす)

 3学期が始まりました!今週もとても寒く、今日は朝から雪が積もっていました。子どもたちはもちろん!(笑)外に行き、積もった雪を触ったり、丸めたりして楽しんでいました。日が昇り雪どけした後は、日の差さないコンクリートに残っている雪をかき集めていました。

 今日は発育測定。どれくらい身長が伸びているのかとても気になっているようでした。養護の田口先生と「早寝早起き朝ご飯」の大切さを改めて確認した子どもたち。よい眠りにはストレッチにも効果的だと学びました。

   

国語は詩の学習から始まりました。詩集から、お気に入りの詩を見つけ、お友達と交流しました。ことばの面白さや、詩から想像する様子の面白さを感じながら、詩を楽しみました。

年賀状にチャレンジ!(1年生)

12月18日の生活科の時間、年賀状書きにチャレンジしました。「お正月に書く、挨拶の葉書のことを知っていますか?」の問いかけに、「知ってます!」「明けましてのやつ!」「年賀状だ!」と興奮気味の子どもたち。実際に、書いたことがある児童は各クラスにほんの数名でしたが、みんな葉書を受け取る相手の顔を思い浮かべながら楽しく書いていました。

  

  

2学期も頑張ったね!(3年生)

 本日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。終業式への参加態度などからも、子どもたちの成長がうかがえました。これも保護者の皆様、地域の皆様の温かい見守りのおかげです。ありがとうございました。

終業式の様子 

 明日から冬休みです。交通事故に気をつけ、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

   最後に12月の3年生の様子を写真で紹介いたします。

 

 

なかよし1組・4組 12月の様子

 なかよし1,4組では、12月のお楽しみ会に向けて、話し合い活動をしました。2年生が司会をして、1年生もたくさん意見を出してくれました。来週のお楽しみ会が楽しみですね。また、1年生の生活科では、「自分でチャレンジ大作戦」の学習で、学校でお手伝いの練習をしたり、家でのお手伝いにチャレンジししたりしています。家でのお手伝いの様子を動画に撮って、交流学級で紹介し合ったりしています。冬休みのお手伝いも頑張ってくれることと思います!

6年生 白熱のミニバレーボール大会!!

6年生は体育でミニバレーボールの学習をしています。

アンダーハンドパスやオーバーハンドパス、アタックなどの技術的な練習をチームで行いました。

ミニバレーボールの最後の時間には「6年生ミニバレーボールトーナメント」を行い、各チームで得点を競い合いました。

円陣を組んで声をそろえ、団結力を確かめるチーム。タブレットで作戦を練り、相手に応じた戦い方を話し合うチーム。劣勢でも「大丈夫!大丈夫!!」と鼓舞し合うチームなど様々でした。

12月に入り、寒さが厳しい体育館ですが

子ども達の白熱した戦いに、見ているこちらも熱くなりました!

5年生調理実習、みそ汁を作りました!

家庭科の調理実習で、みそ汁を作りました。自分たちで選んだ食材を使って、上手に作っていました!

味噌の量を調整するとき、「薄い!」「あ、おいしいかも!」と、子どもたちの色んな声が聞かれ、とても微笑ましかったです。

楽しいひとときでした。

↓1組の様子↓

↓2組の様子↓

地域の方から学びました~3年生~

【天草の農業・水産業について】

 10月29日に天草市役所農業振興課の柴田様、高橋様、11月5日に水産振興課の糸田様をお招きし、天草の農業や水産業についてお話を伺いました。天草の農業については、様々な種類のみかんの栽培がさかんなことや、ドローンなどのロボットの活用が進んでいることなどを学びました。また、水産業については、季節ごとの旬の魚や、養殖や定置網漁などの様々な漁法について学びました。特に子どもたちは、農作物や魚などの「値段」に興味をもっていたようです。天草の自然とそれを支える方々の努力に触れ、子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。

【天草の文化について】

11月15日には、天草文化交流館を見学させていただき、天草で受け継がれてきた文化について学習しました。「天草陶磁器」「バラモン凧」「天草押し絵」「南蛮てまり」「天草土(どろ)人形」「天草竹細工」などの様々な文化が受け継がれていること、天草文化交流会館がその拠点となっていることを学ぶことができました。天草の文化についての講話を聞きながら、気になったことは積極的に質問したり、整理しながらメモしていました。作陶体験や皿の絵付け体験など、様々な体験活動も行われているそうで、興味を持った子どもたちも多かったです。ぜひ、お休みの日に行かれてはいかがでしょうか。

はじめの言葉

質問コーナー

 

お礼の言葉

2年生 11月のようす

 7日(木)はマラソン大会でした。数日前から「もうすぐマラソン大会だ」とそわそわしていた2年生の子どもたち。気候も天候もいいマラソン大会日和の中、全員が最後まで一生懸命走りました。

たくさんの保護者の方や地域の方が応援してくださり、頑張る力になったと振り返っていました。ご声援、ご協力ありがとうございました。

 8日(金)は畑に冬野菜を植えました。大根、サンチュ、スティックセニョールの3種類。夏野菜の植え方を思い出しながら丁寧に植えました。大きく育ちますように。