南っ子フェスタ及び学級懇談会について
3月1日(金)に、なかよし学級・1・2・3・4年生によります南っ子フェスタと本年度最後の学級懇談会を開催いたします。
【日程】
○ 南っ子フェスタ(なかよし学級・1・2・3・4年生)・・・体育館にて
13:55~15:35
○ 学級懇談会(なかよし学級・1・2・3・4年生)・・・各教室にて
15:50~16:20
5・6年生の鼓笛引継式
1日(金)鼓笛引き継ぎ式が行われました。運動会では立派な姿で演奏してくれた6年生。今回は6年生にとって最後の演奏となりました。5年生はそんな6年生に教えてもらいながら、必死についていきました。「みんなと協力することの大切さ」「努力することの大切さなど」6年生が学んだことや受けついできたことを、しっかりと5年生へ引き継ぐことができました。来年度の鼓笛隊も楽しみです。
5・6年生の鼓笛引継式及び5・6年学級懇談会について
2月1日(金)、本校の伝統である鼓笛を6年生から5年生に引き継ぐ、鼓笛引継式と本年度最後の5・6年生の学級懇談会を開催いたします。
【日程】
○ 鼓笛引継式(5・6年生)・・・体育館にて
13:55~14:40
○ 学級懇談会(5・6年生)・・・各教室にて
15:00~15:35
3学期スタート!(始業式)
1月8日(火)、3学期がスタートしました。代表者3人(1,3,5年生)が冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。学習面や生活面での目標をしっかりと立てることができていました。武藤校長先生のお話の中にも、「1年の計画を立てましょう」というお話があったので、代表者の発表を聞いた子どもたちも今年頑張りたいことなど、それぞれ考えていることと思います。
3学期はまとめと次の学年への準備の学期です。短い学期ではありますが、最後まで学習や色々な活動に頑張って欲しいと思います。
3学期もよろしくお願いいたします。
平成30年度2学期 終業式(12・21)
長かった二学期も今日で終わりを迎えました。
終業式では、代表児童の発表や武藤校長の話から、2学期を振り返りました。授業や運動会の応援団、マラソン大会、音楽会、部活など、それぞれの行事、学習、生活で子どもたちがキラキラと輝いていました。大変実りの多い2学期でした。
冬休みは、ご家族でのふれあいを大切にして過ごしてほしいと思います。
3学期も元気に登校することを楽しみに待っています。
授業参観、学級懇談会、PTAバザーについて
11月25日(日)に、授業参観、学級懇談会、PTAバザーを開催いたします。
【日程】
授業参観 (2校時)
9:35~10:20
学級懇談会(3校時)
10:30~11:15
児童下校
11:30~
PTAバザー(体育館)
13:30~15:00
※11月26日(月)は、振替休業日となります。
校内マラソン大会(11/8)
11月8日(木)は、校内マラソン大会でした。低学年は1.8km、中学年は2.8km、高学年は3.9kmの距離を走りました。大会当日は、それぞれの宣言タイムを目指し、一生懸命走り抜くことができました。周りの友達の姿や、沿道からのたくさんの声援で子どもたちは最後まで頑張ることができたのだと思います。
たくさんの応援やご協力、ありがとうございました。お世話になりました。
いもほりをしました(10/26、29)
校内音楽会(10/26)
10月26日(金)は、講師の先生に川上亜紀先生(苓北中学校)をお迎えし、校内音楽会(4~6年生)を実施しました。どのクラスも表情豊かで、のびのびと歌っていました。すばらしい歌声でした。最優秀賞に6年3組、優秀賞に6年1組、6年2組が選出されました。最優秀賞の6年3組は、11月15日(木)に行われる天草郡市音楽会に出場します。
水俣に学ぶ肥後っ子教室(10/12)
5年生は、10月12日(金)、水俣に出かけ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。水俣病のことや水俣の現状、環境問題などたくさんのことを学習してきました。環境問題について考えを深めたり、語り部さんのお話を真剣に聞きたりすることができました。環境学習を通して、便利で豊かな生活が環境問題につながっていることを学び、「ごみを捨てないこと」「マイバッグを持参すること」等に心がけて過ごしたいという気持ちが強くなったようです。また、語り部さんのお話を聞いて、差別の苦しみを理解したり、「いやな思いもしたけれど、いいこともあった」というお話に感動したりと実際に自分の目と耳と心で、正しいこと、大切なものを学ぶことができました。今後の学校生活の中で生かしていってくれると思います。
10月19日(金)研究発表会を行います。
研究主題:分かりやすい授業づくりを通した「生きる力」の育成のための実践的研究
~主体的・対話的で深い学びの実現を目指して~
たくさんのご参加をお待ちしております!!
駐車場のご確認はコチラ
→H30 研発 駐車場案内.pdf
陸上記録会(10/5)
10月4日に行われる予定だった陸上記録会は、10月5日に本渡運動公園陸上競技場で行われ、5、6年生が参加しました。
開会式までは小雨も降っていましたが、子どもたちのやる気や応援の熱気で雨雲を吹き飛ばし、過ごしやすい気候の中で行われました。
子どもたちは、100m走、200m走、800m走、走り幅跳び、ボール投げの中から1種目に参加をし、これまでの自己記録を更新できるよう精一杯頑張っていました。リレーも上手にバトンをつなぐことができました。
運動会に続いて、大きな行事となりましたが、高学年として素晴らしい姿を見せてくれた5、6年生でした。
運動会、大成功!!(10/1)
台風接近のため、9月30日(日)に行われる予定だった運動会は、10月1日(月)に行われました。全競技、プログラム通り行うことができました。
今年度のスローガンは、「見せよう!一人一人の力を チームワークで心を一つに 優勝目指せ!南っ子」でした。2学期が始まってすぐに運動会に向けた練習が始まり、子どもたちは運動会当日に向け頑張っていました。当日は、それぞれの競技に一人一人がもてる力を出し切ることができたと思います。また、応援団を中心として各団が一つになり、応援合戦等にも一生懸命取り組むことができていました。一人一人の思い出に残る運動会になったことと思います。保護者の皆様、地域の皆様のたくさんのご声援、準備や片付け等のご協力、大変ありがとうございました。
2学期スタート!(始業式)
8月29日(水)、2学期がスタートしました。代表者3人(1,3,5年生)が2学期に頑張りたいことをそれぞれ発表しました。発表を聞いた子どもたちも気持ちを新たにし、2学期に向けてやる気がますますわいたと思います。
2学期には、運動会、陸上記録会、校内音楽会などたくさんの行事があります。今は、今月行われる運動会に向けて、子どもたちは張り切って頑張っているところです。
2学期もよろしくおねがいいたします。
終業式…
終業式がありました。子ども達は1学期の学びや成長を振り返ったと思います。
校長の武藤からは、1学期の児童の頑張りについて話がありました。また夏休みの過ごし方について、
①夏休みにはいつでも、どこでも、自分から挨拶すること、挨拶の輪を地域にも広げていこう。
②長い休みだからこそできることに挑戦しよう。
③自分の命は自分で守る。
という話がありました。
その後、8月に童話発表会に出場する児童の発表もありました。それぞれが心を込めてお話を語り、聞いている児童もそれぞれのお話の世界に引き込まれました。
夏休みも、体調に気をつけて、充実した時間を過ごしてほしいです。
また2学期に元気に登校することを楽しみにしています。
児童集会
17日(火)の児童集会では、吹奏楽部演奏発表と
運動会のスローガン発表、団色決めがありました。
吹奏楽部は、『「ノートルダムの鐘」より』という曲を演奏しました。
とても美しい音色を響かせました。聴いている児童も思わず曲の世界に引き込まれました。
7月29日(日)の県大会に向け、更に息の合った演奏ができるよう、今後も練習を頑張ります。
2学期に行われる運動会に向け、スローガンが発表されました。
スローガンは、
『見せよう一人一人の力を チームワークで心を一つに 優勝目指せ 南っ子』
になりました。代表委員会での話し合いを通して決まりました。
また、団色決めでは、今年の各団の団長たちが旗を引いて、
各クラスの色が決定されました。
青団…1年生のAグループ、2~6年の1組
赤団…1年生のBグループ、2~6年の2組
黄団…1年生のCグループ、2~6年の3組
団長の勢いある言葉に合わせて、「オー!!」という掛け声を
体育館に響かせていました。
2学期の運動会に向けて、気持ちが高まりました。
2年生は10月26日、1年生は29日にいもほりをしました。土がかたかったり、深くに埋まっていたりして、力がいり、子どもたちは大変だと感じていたようですが、たくさんのいもをとることができました。大きないもや、おもろしろい形のいもをとることができ、とても楽しそうでうれしそうな子どもたちでした。
感動!!いきいき芸術体験教室
10月29日、九州打楽器合奏団をお招きして、「いきいき芸術体験教室」を開催しました。マリンバ、ティンパニ、ドラム、和太鼓など様々な打楽器を駆使しての生演奏を、子どもたちは楽しんで聴いていました。また、職員や子どもたちが演奏に参加して、打楽器の演奏を体験しました。笑顔が多く見られ、リズムに乗って体を揺らしている姿がありました。感動いっぱいのひとときを過ごしました。
1学期もお世話になりました。(7/20)
(7/17)
地域みまもり隊感謝の会(7/11)
11日(水)は、普段、登下校や休み期間中に見守っていただいている「地域みまもり隊」の方々へ感謝の気持ちを伝える会がありました。
たくさんの方々にご参加いただいてありがたかったです。各学級で作成した感謝状を贈呈いたしました。
今回のようにみんなで感謝の気持ちを伝える会は1年に1度ですが、常に感謝の気持ちをもって生活していきたいと思います。
交通教室(5/23)
23日(水)は交通教室でした。交通安全協会の江浦さんと佐々木さんに交通ルールや自転車の正しい乗り方について教えていただきました。安全確認の仕方や事故防止についてなど、命を守るためにとても大切なお話でした。最後に、1・2年生は「とまとの約束」、3~6年生は「はひふへほの約束」をしました。
とまとの約束… とまる まつ とびださない
はひふへほの約束…
はっしん前は必ず安全確認します
ひだり側を走ります
ふたり乗りや横に並んで走ったりしません
ヘルメットは必ずかぶります
ほどうは車道側を走る
修学旅行(5/16~17)
【平和学習】
講話では、戦争や原爆の悲惨さやその後の苦しみだけでなく、日々の喜びやこれからの未来に向けて、たくさんの勇気をもらいました。笑顔と優しさを大切にしようと、子どもたちの感想に書いてありました。
原爆資料館で見た写真や当時の様子、子どもたちの心には、知識とともに平和への思いが宿りました。
平和集会では、亡くなった方々へ黙祷を捧げ、自分たちの平和への誓いを、みんなで唱えました。先人たちが願った“平和”を、自分たちがつないでいきます。原爆落下中心地での集いが、子どもたちの心にしっかりと残ったと思います。
【班別自主活動】
子どもたちは、平和公園や如己堂、浦上天主堂などを周り、現地で見て、感じて、学んできました。「実際に如己堂を見て、永井先生の心が伝わってきました。」「平和の泉にいって、女の子の手記を読み、戦争の苦しさに涙が出そうでした。」など、平和学習についての感想の他に、「みんなで協力して絆が深まりました。」「長崎の人に尋ねて、困ったときに聞くことができるようになった。」「みんなで相談したから、グラバー園までたどり着けた。」など、仲間との協力を感想に書く子どもたちも多くいました。不安と疲れと学びと・・・たくさん思いがある中で、全ての班がゴールのグラバー園にたどり着くことができました。子どもたちの自信にも繋がる良い活動となりました。
5年生 集団宿泊教室(5・10、11)
10日(木)、11日(金)は、5年生の集団宿泊教室でした。松島の素晴らし景色を眺めながら、ペーロンに挑戦したり、心地よい潮風を浴びながら、ペーロン乗り場横の芝生広場でお弁当を食べたりしました。また、ガスバーナーを使って焼いた杉板に、文字を書いたり、貝殻を貼り付けたりして、世界に一つだけの焼き杉プレートを完成させました。キャンドルの集いやオリエンテーリングなどもありました。子どもたちはこの2日間、仲間とともに色々な活動を通して、たくさんの学びを得ることができました。
歓迎会(5・2)
2日(金)は歓迎遠足でしたが、雨のため歓迎会のみの実施となりました。歓迎会では、1年生が拍手で迎えられて体育館に入場しました。最初に1年生からの発表がありました。2年生から6年生に対して感謝の気持ちを伝え、「さんぽ」を歌いました。みんなで元気に歌うことができました。1年生の発表の後は、全校児童で貨物列車をしました。みんなで楽しい時間を過ごすことができ、よい思い出になったことと思います。
ご入学おめでとうございます。
(4・10)
4月10日(火)、63名の新1年生が入学しました。
新入学児童指名点呼では、一人ひとりが元気のいい声で返事をしました。
校長先生からは、元気なあいさつをすること、先生達の話をしっかりきくこと、車に気をつけて登校することの3つに気をつけて、立派な南っ子に成長してほしいというお話がありました。
2年生は南小学校の一年間の行事を、歌や踊りで紹介してくれました。
6年生は朝から準備をしたり、1年生のお世話をしたりしました。
吹奏楽部は、演奏で式を盛り上げてくれました。
新1年生が入学して、たくさんの人が喜んでいます。
これからもすくすくと育ってほしいです。
平成30年度 新学期が始まりました!!(4・9)
4月9日(月)、1学期がスタートしました。
始業式では、新2年、新4年、新6年生の代表3名の目標発表がありました。
2時間目の学級開きでは、新しい担任の先生と出会いました。
3時間目の大掃除で、教室も廊下もピカピカにしました。
子ども達のやる気が溢れていた一日目でした。
1学期にどれだけ成長できるのか楽しみです。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
卒業証書授与式(3・23)
23日(金)は、卒業証書授与式でした。84人の子どもたちがこの本渡南小学校を卒業しました。卒業生の姿から、卒業の喜びやお世話になった人たちへの感謝の気持ちが強く感じられました。また、みんなに祝福され、中学校入学への希望ももつことができたと思います。6年間で心も体も大きく成長した子どもたち。小学校で学んだことを生かして、中学生になってもさらに大きく成長してくれることを期待しています。
修了式(3・22)
22日(木)は、修了式でした。各学年の代表の児童が修了証書を受け取りました。また、2年生、4年生、6年生の児童がこの1年についての反省と来年度頑張りたいことを発表しました。全員、1年間を振り返ったり、新しい学年への強い希望をもったりすることができたと思います。
送別会(3・8)
8日(木)は、送別遠足でしたが、残念ながら雨となり、送別会のみの実施となりました。6年生の入場から始まり、各学年から出し物がありました。それぞれ6年生への感謝の気持ちのこもった楽しい出し物でした。また、お祝いのメッセージ渡しもあり、受け取った6年生はとても嬉しそうでした。最後に6年生からの出し物では、各学年へ向けたメッセージと応援のかけ声がありました。みんなしっかりとその言葉を受け止めているようでした。とてもあたたかい雰囲気の送別会となりました。
鼓笛引継式(2・2)
2日(金)は、鼓笛引継式でした。運動会で立派な鼓笛隊の姿を見せてくれた6年生。本渡南小の伝統を5年生に引き継ぎました。引継式での5、6年生はとても真剣でした。6年生は最後の演奏ということで気合いも入っており、5年生にかっこいい姿を見せることができました。5年生も6年生から教えてもらったことを十分に発揮して演奏しており、来年度の鼓笛隊もとても楽しみに思いました。
3学期スタート! 始業式(1・9)
1月9日(火)、3学期がスタートしました。始業式では、代表者3人(1,3,5年生)の発表がありました。3学期頑張りたいこととして、生活面では、無言掃除、挨拶、右側歩行などが挙げられました。学習面では、算数の文章題、正しい姿勢、読書などが挙げられました。新しい年になり、子どもたちは気持ちも新たに頑張ってくれることと思います。
3学期はまとめの学期です。これまで学習してきたことを確実なものにして新しい学年へ向けた準備も行っていきたいと思います。
3学期もよろしくおねがいいたします。
本校の教育
学校の沿革
学校からのおたより
熊本県天草市
川原町4-21
電話
0969-23-4200
FAX
0969-23-4444
hondom@city-amakusa.ed.jp
登録機関
管理責任者
校長 武藤隆士
運用担当者
教諭 角本 昌紀
山本 聖華