ブログ

学校生活

サクラソウの花が咲きました!

11月から6年生と一緒に育ててきたサクラソウが、ついに赤い花と白い花をつけ始めました。

    寒い日が続いていますが、サクラソウを見ていると少しずつですが、春の訪れを感じさせてくれます。

 

 
 6年生が学校に来るのも残り47日間となりました。小学校6年間のまとめとして有終の美を飾るとともに、中学校入学へ向けてしっかり準備をしてもらいたいと思っています。
 卒業式の日、式場がサクラソウで満開になることを願っています。

 

3学期がスタートしました!

    新しい年が始まり、早くも10日あまりが過ぎました。子供たちは、新鮮な気持ちで3学期のスタートを切っています。3学期早々から、新型コロナウイルスの不安もありますが、今のところ、学校は安定しています。今後も感染拡大防止の観点からも、検温、消毒、手洗い、換気の徹底、マスクの着用等に努めていきたいと思います。ご家庭のご協力もよろしくお願いします。

  始業式は、低学年の部と高学年の部と2回に分けて実施し、それぞれ、間隔をあけて話を聴きました。体育館に入るときも、無言で全員マスクをしています。教室戻るときも手洗い・消毒に努めています。

 さて、3学期は、1年間で1番短い学期で授業日数はわずか50日です。学習面や生活面の総まとめの学期でもあり、来年度に向けた準備の学期でもあるとても大切な学期です。一日一日を大切にして過ごしてほしいと願っています。


 また、年間通して取り組んでいる「あそふじ運動」も、引き続き全校で取り組んでいきます。
①  あ・・あいさつ(地域の方へも)
②  そ・・そうじ(後片付けも)
③  ふ・・ふくそう(マスクも)
④  じ・・じかんを守る(提出物も)

 「当たり前のことが当たり前にできる」ことは、子供たちにとってなかなか難しいことかもしれませんが、社会性を身に付けていくうえで、とても大切なことだと考えます。この4つの基本的な態度が定着するまで根気強く指導を続けていきます。
 「あそふじ運動」は、ご家庭でも一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。

明けまして おめでとうございます!

 今日からの3連休が終わると、いよいよ3学期が始まります。

 南っ子は、みんな元気でしょうか。学校では、先生たちが学期のスタートに向けて、一生懸命準備しています。

 残り3日で生活リズムを整えて(特に早寝、早起き、朝ご飯)11日の始業式には、元気に登校してほしいと願っています。子供たちと会えるのが楽しみです!

楽しい読み聞かせ♪♪ 天草工業高校のみなさん、ありがとう!!

 本日、朝から天草工業高校から34名の生徒さんが来校し、全校児童に読み聞かせをしていただきました。

 高校生の皆さんは、事前に学校や天草市立図書館、県立図書館の本から小学生の子供たちが喜びそうな本やぜひ考えほしい内容が込められている本などを選んできてくれました。今日、読み聞かせしてくれた本は、「バムとケロのおかいもの」「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」「くまこちゃんのみずたまはんかち」「ふってきました」などなど、バラエティーに富んでいました。

 最初は高校生も小学生も緊張した様子でしたが、時間が経つにつれ、緊張もほぐれ、笑顔で楽しい読み聞かせの時間になりました。

読み聞かせをしてくれる高校生・・・読み聞かせが上手です!!聞く子どもたちも真剣です!!

小学生もしっかりお話を聞いて楽しい時間を過ごしていました。

天草工業高校のみなさん、今日はありがとうございました。

また、機会があればぜひ南小に来て、読み聞かせをしてください!!

租税教室(6年生対象)の実施!

 12月15日(水)に本校で、6年生を対象に租税教室を開催しました。
 この日、小学生向けに租税の仕組みや重要性を税の専門家である税務署や税理士の方、天草法人会の皆様にわかりやすく説明していただきました。


 
日本の将来を担う子供たちに、税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識を持ってもらう学習として大変、よい機会をいただきました。

 子供たちが、学校で毎日使っている教科書や校舎内の机や椅子など、学校のほとんどの物にお家の人をはじめ、たくさんの大人が納めた税金が使われていることが理解できました。これからも、今日の学びを忘れず、すべての公共物を大切にしてほしいと思います。

 6年生は、最後まで話の内容に集中し、感想を発表したり質問したりしていました。

 最後に、今日の教室のまとめとして次の3つのことをみんなで唱和して学習のまとめをしました。

1税金はみんなのために使われています。
2公共の物を大切にしましょう。
3税金はみんなが生活するための会費です。

 子供たちが大人になったら、みんなが安心して生活できるように、しっかりと「税金」を納める人になってほしいと思います。

たすきを繋ぎ準優勝!(天草市子ども会駅伝大会)

 12月12日(日)に本渡運動公園陸上競技場で開催された天草市子ども会駅伝大会において、本渡南子ども会Aチームが準優勝を果たし、Bチームも5位に入る健闘を見せてくれました。

【結 果】
2位 本渡南A 37分18秒
5位 本渡南B 39分38秒
【区間賞】
3年女子 林 花音さん(600M)  2分6秒
4年女子 益田叶愛さん(1000M)  3分52秒

 1年生から6年生までの男女24人が学年順にたすきを繋ぎました。区間賞2人、区間2位が3人出る快走で、終始上位争いを展開し、応援にかけつけた保護者も嬉しそうでした。
 たくさんの声援に背中を押された子供たちは、全員自分の力を出し切り、2チームとも一昨年の記録を大幅に短縮するすばらしい結果を残しました。大会の最後に補員の選手によるタイムレースも行われ、好タイム続出の走りを見せてくれました。練習の成果が、よく表れた大会であったと思います。来年も、さらに活躍してほしいですね。

アンサンブルコンテストで金賞、銀賞!

12月12日(日)熊本市の県立劇場で開催された「第47回九州アンサンブルコンテスト熊本県支部予選」に、吹奏楽部から2チームが出場しました。限られた時間の中でよく練習に取り組み、当日も堂々と息の合った演奏を披露することができました。

   結果は、2チームとも見事金賞、銀賞を受賞し、さらに、木管打楽器6重奏のチームは、九州大会に進むことになりました。南小の代表として頑張ってきてほしいです。

アンサンブルコンテストに向けて!(吹奏楽部)

    明後日(12日)に、熊本市の県劇コンサートホールで開催される「第47回九州アンサンブルコンテスト熊本県支部予選」に本渡南小吹奏楽部(本校で唯一の部活動)から2チームが出場します。
 今日が学校で行う最後の練習といくことで、リハーサルを兼ねて先生たちに演奏を披露してくれました。
演奏曲は、6名で演奏する「木管打楽器6重奏 とりかごのとびら」

そして、9名で演奏する「木管金管打楽器9重奏 騎馬の肖像」です。

 5年生以上でチームを組んで出場します。これまでに、子供たちは、顧問の先生方の指導のもと、自分たちで創意工夫しながら、一生懸命練習を重ねてきました。時には、外部指導者(保護者の方も)来ていただき丁寧に指導いただきました。

 本番まであと2日となりました。6年生を中心に一生懸命取り組んでいる子供たちにエールを送ります。この努力が、きっと実りますよう、みんなで応援したいと思います。頑張れ!南小吹奏楽部!!

今年度初の調理実習をしました!

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習では、

自分たちで栄養バランス等を考えて1食分の献立を作り、

その中の主菜の1品を調理実習で実際に作りました。

 

各班ごとに役割分担をして、協力して作る子ことができました。

美味しいおかずにみんな大満足!

ぜひ、これを生かして家でも料理を作ってみてほしいですね!

 

【6年1組】

【6年2組】

【6年3組】

明後日(12日)は、アンサンブル、駅伝、PTAバザーの日!!

 本渡南小学校の吹奏楽部から、2チームが熊本県アンサンブルコンテストに参加します。この日のために、これまで6年生を中心にみんなで力を合わせて練習を積み重ねてきました。どうか、その成果を本番で発揮してほしいと思います。 明日は、校内でリハーサルが計画されています。できるだけたくさんの職員で聴かせてもらおうと思います。その様子をまた明日紹介したいと思います。

 また、この日は、天草市子ども会育成連絡協議会駅伝大会も開催されます。本渡運動公園陸上競技場及びジョギングコースを周回しながらの襷をつなぎます。南小子ども会からは、2チーム参加予定です。校内マラソン大会が終わってからも、選手(補員も含めて)は毎朝、練習を続けていたようです。本番でも、最後まで諦めず襷をつないでほしいです!

 さらに、この日は、PTAバザーも開催されます。新型コロナウイルス感染症予防策として、規模を縮小してバザーの対象者を保護者限定で実施される予定です。役員の方には、計画、準備、運営と大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

 駅伝大会の結果とPTAバザーの様子も、後日、本ホームページで紹介できたらと考えています。

 

 

登校時の歩き方がよくなってます♪

 先日もホームページでお知らせしましたが、朝の登校時の子どもたちの歩き方がよくなってきています。これまでは、車があまり通らない道は横に広がって2列、3列になって他に通行される人や自転車、車に迷惑をかけることもありました。そこで、各クラスでそれぞれ交通ルール、マナー、安全な登下校についての現状を伝え、課題についてやどうしたらいいかを子どもたちに考えてもらいました。今後も継続して登下校時のルール、マナー、安全な登下校について子ども達と話し合いを行ったり、指導を行ったりしていきます。

 保護者の皆様にも、朝からの旗当番お世話になっています。今後ともご協力よろしくお願いします。

 ご家庭でも登下校時の歩き方について話題にしていただくとより一層、交通ルールや安全な登下校についての意識が高まると思いますので、よろしくお願いします。

 

一列で登校!!ルールーを守る南っ子!!

楽しい、楽しい鍵盤ハーモニカ♪♪

 今日1年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの講師として水田様をお招きしました。

 それぞれのクラスで、鍵盤ハーモニカの基本的な使い方(運指、息の吹き方)などを指導していただきました。指導の合間には、子どもたちが知っているJPOPやアニメの主題歌などを演奏してくださいました。子どもたちは、自然と一緒に歌ったり、体を動かしたりするなど、素敵な演奏に引き込まれていました。

 今日教えていただいたことをこれから音楽の時間に意識して、練習に取り組むと上手に演奏できるようになると思います。子どもたちの今後の成長が楽しみです!!

修学旅行 お世話になりました!!

2日間の修学旅行が無事終わりました。子どもたちにとって、大変有意義な修学旅行になったようです。

解団式の校長先生の話で、子どもたちは学ぶときはしっかり学び、楽しむときはしっかり楽しむことができていて、さすが南小の6年生、素晴らしくて感心しました、と言われました。話を聞いて、子どもたちはこれまでに学んだことを活かして学校を離れた場所でも気づき・判断・行動することができていること、成長していることを感じ、うれしくなりました。

 

2日間お世話してくださった、添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、ありがとうございました。

楽しい思い出がたくさんできました!!

最後に、コロナ対策を行いながら、以前と同じように修学旅行を実施することができ、うれしく思います。これも、修学旅行実施にあたり、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげだと思います。ありがとうございました。今後も、子どもたちの成長のために職員一同、一丸となって頑張っていきますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。

修学旅行 その8

佐賀県立宇宙科学館では、班ごとに普段なかな体験することのできない様々な楽しい体験活動を通して、自然科学と触れ合うことができました。

楽しかった宇宙科学館見学を終え、現在、口之津港へバスで向かっています。

楽しかった修学旅行ももうすぐ終わろうとしています。保護者の皆様、子どもたちのお土産話を楽しみにしていてください。

修学旅行 その7

吉野ケ里遺跡の見学、昼食を済ませ、次の目的地 佐賀県立宇宙科学館へ移動しています。

吉野ケ里遺跡では、歴史で学習したこともあって、積極的に質問し、有意義な見学となりました!!

記念写真 ハイ チーズ!!

先生たちも ハイ チーズ!!

お昼ご飯 美味しく頂きました!!

修学旅行 その6

おはようございます。本日は修学旅行2日目です。

ホテルからの景色です。

本日も天気はよく、日本晴れです!

子供たちは全員元気です。朝食をもりもり食べて、今日の活動に備えていました。

今日は、吉野ケ里遺跡、佐賀県立宇宙科学館に行きます。安全に気を付け、マナーを守ってそれぞれの場所で学び、思い出をたくさんつくります!!

修学旅行 その5

今日1日の活動が無事終わり、18:30頃、みんな元気にホテルに到着しました。

昨日までの雨もやみ、天気に恵まれ予定通り活動ができ、大変充実した1日になりました。

 

原爆落下中心地にて

如己堂にて

浦上天主堂にて

平和公園にて

みんな楽しみにしていた買い物!!

本日最後の見学地、出島にて

この後は夕食を食べ、ホテルから夜景を見学し、お風呂に入ってから22:00に就寝の予定です。

みんな早めに寝て、疲れをとって、明日に備えます!

 

かけがえのない命守るため、交通ルールも守っています!

いつも、子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様のお力もあり、子どもたちは安全に登下校したり学習活動を行ったりすることができています。

 

今回は、ある朝の登校時の様子をお知らせします。

南小交通ルールの、

『歩くときは、端(車道から離れた方)を歩く』

『広がらず、できるだけ一列で歩く』

ということが実際の行動として表れている子どもたちの姿です。

 

「なぜ、交通ルールを守るのでしょう?」

「命を守るためです!」

子どもたちは、自分そして他の人の命を守るために、気づき、判断し、行動を頑張っています。
私たち南小職員も、子どもたちと一緒に考える交通指導を続けていきます。

ですが、危ない場面に遭遇することもあると思います。その時は、保護者・地域の皆様にもご指導いただき、学校にお知らせくださいますよう、よろしくお願いします。

ありがとうございます!高校生、学習支援ボランティア!

本日放課後、2年生以上の子どもたちはチャレンジタイムに取り組みました。今日のチャレンジタイムには、今年度3回目、天草高校の生徒さんが学習支援ボランティアに来てくれました。子どもたちの中には、天草高校のお兄さん、お姉さんが来るのを楽しみにしていたようで、玄関まで迎えにきていました。とても微笑ましい光景でした。

高校生の皆さんは、小学生が分からないところをヒントを出しながら丁寧に支援してくれていました。おかげで、小学生の子どもたちはいつもよりも張り切って課題に取り組んでいました。

これからも、ぜひこの交流を続けていけたらと思います。

天草高校のみなさん、今日も学習支援ボランティアありがとうございました。

 

修学旅行 その4

平和公園で平和集会を行いました。平和集会では、長崎で学んだことをこれからの生活に生かしていくこと、そして、戦争のない世の中にしていくことを誓いました。

平和集会の後は、班別にガイドさんの話を聞きながら、平和公園、山里小学校、原爆落下中心地、如己堂、浦上天主堂をめぐります。