ブログ

学校生活

集団宿泊教室その④

 集団宿泊教室2日目となりました。全員発熱などの体調不良者もなく、全員元気に朝を迎えました。
 7時から朝の集いを行い、朝ごはんを食べ、エネルギーを補給しました。

 部屋の片付け、集合、話の聞き方など、昨日よりも5年生の行動力、チームワークの高まりを感じます。うれしいですね。
 現在、天気は曇りでオリエンテーリングを実施中です。景色を楽しみながら、仲間とのチームワークをより高めてほしいと思います。
 

集団宿泊教室その③

 午後からは、焼き杉づくり、ニュースポーツ等を楽しみました。元気いっぱいの5年生。男女仲良く、楽しく活動していました。
時々雨が激しく降りましたが、室内での活動でしたので、安全面でも心配することなく活動できました。
 みんな元気です。
 今夕食をたくさん食べ、エネルギーを充電しました。これからお風呂に入って明日に備えます。

集団宿泊教室その②

午前中は、天草青年の家の体育館で結団式、入所式を行いました。

その後、青年の家の職員の方のリードのもと、レクレーションを行いました。

ジャンケンゲーム、人間知恵の輪、伝言板などをして楽しく活動しました。

全員元気にお弁当を食べました。

集団宿泊教室1日目スタート

 本日より5年生は集団宿泊教室です。朝から雨の中送迎ありがとうございました。予定より20分早い7時40分に出発しました。新型コロナウィルス感染症予防を万全に行いながら、充実した2日間にしたいと思います。お世話になります。

地域とともにある南校!クラブ活動編   

 5月18日(火)の5,6校時に4年以上の子供たちを対象に、クラブ活動を行いました。そのうち、4つのクラブには、地域からゲストティーチャー(G.T)として来ていただき、子供たちに直接、指導をしていただきました。専門的なお話や実技指導もあって、子供たちの活動意欲がとても高まっているのを感じました。
 この経験を通して、自分の好きなことにさらに関心をもって、いろんなことに挑戦してほしいです。この活動は、年間5回実施する予定です。ゲストティーチャーの皆様には、本当にお世話になりました。

【バドミントンクラブ】

【琴クラブ】

【俳句クラブ】

【華道クラブ】

作品は、子供たちが職員玄関と校長室に飾ってくれました。ありがとう!

地域の方の温かい支援により、南っ子の感性が豊かになっていくのを感じます。

いつも、応援団として関わっていただいいていることに心から感謝申しています。ありがとうございます。

南っ子のキラリ その2(6年生の巻)

 先週の学級通信の中に、担任からの素晴らしいコメントを見つけましたの紹介します。
 (学級通信からの抜粋)

   6年生の道徳「あこがれのパティシエ」の学習で、「個性の伸長」がテーマの題材の学習をしました。パティシエという一見華やかに見える仕事も、体力的・精神的に大変なことがあり、それでも「好き」の気持ちでケーキを作り続けたというお話です。この学習の終末に、自分の長所や短所はどこか書く場面があり、なかなか自分の長所が書けない子もちらほら・・・。でも「隣の人に聞いてごらん」と言うと、友達から長所を教えてもらって嬉しそうに発表する子供たち。また、将来の夢についてがんばりたいことを書いたときにも、お互いに温かいコメントを書いてもらい、とてもいい時間になりました。やっぱり子供は、子供同士でよく見ていて、コメントをもらうと嬉しいんだなと改めて感じました。

南っ子のキラリ その1(5年生の巻)

 今日から、毎日の学校生活の中から、南っ子が「気づき、判断、行動する」キラリと光る場面を、タイムリーに紹介することにします。

・ある日の3時間目の休み時間。雨でびしょ濡れになっている給食台を見つけたKさん。すぐに自分のティッシュで拭いてくれていました。それを見たMさんも手伝っていました。見て見ぬふりをせず、行動できる二人の姿を見て、とても心が温かくなりました。ありがとう!!
・先日、給食当番の人が足りておらず、「どうするのかな。」と様子を見ていました。すると、Hさんが「私、○○さんの代わりにしていいですか?」と自ら気付き、行動してくれました。協力しようという思いやりの心を持つHさん。ありがとう!!
・移動教室のとき、机がバラバラで椅子も出ている5年生の教室。すると、Fくんがみんなの机を並べ、椅子も入れてくれていました。「自分から気付いて行動することができたFくんすごい!」と声をかけると、何人もの子供たちが教室にもどり、教室をきれいにしてくれました。ありがとう!!
この2週間でたくさんのキラリと輝く南っ子を見つけました。みんなのために、動いてくれてありがとう!

歓迎遠足に行きました!

4月30日(金)に天気にも恵まれ、歓迎遠足を行いました。新型コロナの感染防止のため、全校児童を3グループに分け、それぞれ目的地も別にして出かけました。(昨年は、残念ながら中止)

 1年生は、例年6年生と一緒に行動します。この日も、城山公園を目的地に6年生がうまくリードしながら歩いてくれました。出発前に、歓迎のセレモニー(各学年からのお迎えのことば)や自己紹介、簡単な屋外ゲームなどを行い、親睦を深めることができました。

 また、2・5年チームは西の久保公園へ、3・4年は十万山公園へ向かいました。どの学年も、進級を喜び合い、新しい友だちや先生たちとの楽しく活動することができ、楽しい思い出となったようです。

 

連休中は3つの密を避けて! 


 いよいよゴールデンウィークに入ります。学校では、引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止に全力で取り組む覚悟です。この連休中は、ご家庭におかれましても3つの密「換気の悪い密閉空間」「多数が集まる密集場所」「間近で会話や発声をする密接場面」は、できる限り避けて行動していただくようお願いいたします。併せて「外出時のマスクの着用」「トイレ後や帰宅後の手洗い」もよろしくお願いします。

 これらの取組は、自分の命を守る大切な行動であるとともに、まわりの人を大切にする行動でもあります。どうか、学校と家庭がともに協力しながらこの難局をみんなで乗り切りましょう。今後も、感染拡大防止に努めていくことで、何としても臨時休校を阻止し、楽しい学校生活が送れるよう、みんなで頑張っていきましょう!

令和3年度 自転車教室を開催しました!

 ゴールデンウィークに入る前の4月27日に、3年生と5年生を対象に自転車教室を実施しました。児童に交通ルールを知らせ、それをもとに実際に体験させて、自転車の正しい乗り方を身に付けさせることねらいとしています。

 この日は、児童が自分の自転車を学校に持ってきていましたので、この機会に、自転車二輪車商協同組合の方々に、自転車点検も併せてしていただきました。その後、運動場の仮設コースを使って、実技練習を行いました。その際も、先日、交通安全教室でお世話になった、本渡地区交通安全協会の方にも、丁寧に指導していただきました。

 児童には、今日の経験を今後の安全運転に生かしてほしいと願っています。そして、今年こそは「交通事故0」を目指したいと思います。

 

プール用のEM菌をいただきました。

4月20日に天草本渡ライオンズクラブの皆様から、プールの汚れを落とすためのEM菌(活性液)をいただきました。このEM菌は、貴クラブより毎年、寄贈されており、この時期にプールに投入することで、6月に行うプール掃除に大変役立っています。

この日も、6年生の体育委員の児童が、ライオンズクラブの方と一緒に、EM菌の活性液をプールに投入しました。プール掃除を行う6月まで、定期的にプールの水の状態を観察し、環境に優しいEM菌の浄化作用について調べたり記録したりしていこうと考えています。この経験を通して、環境保全への意識がさらに高まることを期待しています。

 

1年生と菜の花

満開の菜の花の周りに、菜の花と同じように大きく成長した1年生の黄色い帽子が。

小さくてかわいかった1年生が、もうすぐ2年生。大きくなりましたね。

入学式後に臨時休校となり、いつもの1年生とは違うスタートとなり、心配しましたが、

今では、学校で一番、あいさつ、くつ並べ、横断歩道の渡り方(手を挙げて)、「ありがとうございます」が上手になり

ました。もうすぐ、おにいさん、おねえさんになりますね。新しい1年生をよろしく!

【くつならべ名人の紙がずらり】

 

おまけ

 

 

 

南小の桜 開花

南小の桜の花が咲いていました。日頃の慌ただしい日々で、桜を眺める余裕もなかったのですが、近所の方から教えてい

ただきました(笑)。本格的な春の訪れです。

昨日は、欠席2名、本日4名。今年度は欠席が少ないです。そろそろ、「0」にならないかなあ・・、と思うくらい南っ

子は、毎日元気に頑張っています。

在校生は、あと4日、6年生は、あと5日

さあ、残りをチーム南で最後まで楽しみましょう!!

    【桜 開花】

  【おしゃれな南小の玄関】

【朝のボランティアで一斉に草引き】

   【みんなで草引き】

    【花のお世話】

    【おしゃれ花壇】

南小が花いっぱいになっています。桜だけでなく、いろいろな場所で満開です!!

 

朝から ほっこり

朝からほっこりしました。

児童玄関のドアを開けると、花壇に向かって立っている子がいました。

「おはよう。ごめん、待たせたね」と声をかけると、振り返って、

「いえ大丈夫です。おはようございます」と、また、花壇の方を向きました。

自分たちが、育てた花をにこにこした顔で観察し、その生長を喜んでいるかのようでした。

南っ子の心が育っています。純粋で、きれいで、美しい心が育っています。

春の訪れを感じる頃となりました。南小も育てた苗に芽が出て、花が咲き始め、花いっぱいになってきています。

※先生方が朝から頑張られています。子どもたちの「豊かな心」の育成の原動力はここにもあります。

 

学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

今年度発足した、コミュニティ・スクール(学校運営協議会)。

先日、3回目の学校運営協議会を開催し、1年間を振り返り、さらに、来年度へ向けて、委員の皆様から、たくさん

の意見(南小をさらに良くするための)をいただきました。10名の委員さんが、南小のために学校運営の基本方

針、学校の課題について、真剣に協議されていました。「ありがたいなあ」「心強いなあ」と感じました。学校だけ

では解決できないことを地域の力をお借りして解決に向かうことができれば、南小がさらに伸びると実感しました。

年間3回の協議会でしたが、とても充実した会となりました。

委員の皆様、本当にお世話になりました。

協議会での意見の一部を紹介いたします。うれしいお言葉をいただいています。

【授業参観から】

○授業参観において、授業中、児童の目がキラキラしていたのがすごい。

先生方の頑張りがすごく、校内の掲示物がとても充実している。

【グランドデザインの総括、保護者アンケートから】

○学校が校長先生を中心にまとまり、コロナ渦の中においても、どうにかしていこうとする熱意が伝わり、動いているところが南小のいい所である。

○児童数が減少する中、一人一人の児童への行き届いた指導が望まれる。

【学校への要望】

○家庭教育の充実を図ってほしい。

○天草高校との連携、交流は、高校生にとって進路選択、教員志望の生徒の動機付けや意欲の向上につながっている。今年度の受験においても成果が出た。是非継続してほしい。

○保護者アンケートで課題のあった「あいさつ」の改善のためには、家庭教育力の向上と地域の関わり(昔の地域のうるさいおじちゃん、おばちゃん)が必要である。協力できることは、地域でやるので、言ってほしい。

 

 

 

今年度最後のクラブ活動~花束づくりと生け花~

本校には、クラブ活動の中に書道・花道クラブがあります。

今回は花道をしました。

近くでお花屋さんを営まれている舩田貴一さんに来ていただき、

花束の作り方や、花の生け方などを教えていただきました。

 

【花束づくり】

舩田さんがお店で繕っていただいた花束を子どもたちが自由に束ね合わせ、オリジナルの花束を作りました。

一本一本を、螺旋状に束ねていくと、くずれにくく、仕上がりがきれいに見えるそうです。

作った花束は、花瓶に飾ったり、逆さに吊してドライフラワーにしたりと楽しみ方もたくさんあることを教えていた

だきました。

このように、舩田さんがお店からたくさんのお花を持ってきてくださいました。

この花を使って、子どもたちは自分が用意した箱や紙コップなどの容器にお花を生けていきました。

 

完成した作品は、子どもたちが好きな場所に飾り、見るのも楽しんでいます。

また、舩田さんが見本として生けてくださったお花は、校長室などに飾っています。

さらに、余ったお花も舩田さんのご厚意で学校に寄付いただき、各教室や校内にきれいに飾っております。

 

実は、1学期にも舩田さんに来ていただいており、2学期の書道の時には、村田先生にお越しいただき、教えていた

だきました!

 

来年度は、他のクラブ活動でも、地域の方の力をお借りして、子どもたちの楽しみがさらに広がるように、取り組ん

でいきたいと思います。

 

 

 

 

薬物乱用防止教室②~マスクの効果~

6年生の対象の薬物乱用防止教室の講話の中で、

学校薬剤師の先生に、マスクの効果についても話をしていただきました。

今では着用するのが一般的になってきたマスクですが、

どのくらい感染を防ぐことができるのでしょうか。

お話の一部をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【聞き手だけがマスクを着用した場合】

布マスクは、20%未満ですが、不織布マスクは、47%感染を防ぐそうです。

※N95マスク・・・NIOSH(米国労働安全衛生研究所)が定めた規格に合格したマスクで0.3μmまでの微粒子を95%以上捕集できることが保証されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【話し手だけがマスクを着用した場合】

布マスク、不織布マスクのいずれも70%以上感染を防ぐことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【両方がマスクを着用した場合】

両方が不織布マスクの場合は、75%感染を防ぐそうです。

 

 

つまり  

「みんながマスクをする」

ということが大切です。

他にもマスクをしていると、

手で顔を触る回数が減ります。

鼻や口からのウイルス侵入を抑えるためにも、

マスクの着用は有効なのだそうです。

 

胃腸炎症状みられるの児童が増えています。

引き続き、感染症予防を心がけましょう!! 

 

 

薬物乱用防止教室①

2月3日、学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、

6年生を対象に薬物乱用防止の講話をしていただきました。

違法薬物だけではなく、身近にある飲酒・喫煙の危険性についても

たくさんのスライドを使って詳しく教えていただきました。

皆、真剣に聞き入り、終了後に質問に行く人もいました。

また、新型コロナウイルス感染症についてのお話も聞くことができました。

とてもいい情報を教えていただいたので、

後日、改めて記事を書きます。

お楽しみに!

校内の消毒強化中!

 

スクールサポートスタッフの先生に、各教室や手洗い場、

トイレや階段の手すりを消毒していただいています。

熊本県の緊急事態宣言が発令された後は、より入念にやっていただいています。

いつもありがとうございます!!

胃腸炎症状がみられる児童が増えています。

引き続き、ご家庭での感染症予防対策をよろしくお願いします。