2024年5月の記事一覧
読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル
今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル」
今日の記事を一言でタイトルにまとめることができません。
そういうとき、私は「部屋とYシャツと私」方式を採用するようにしています。
いわゆる関連性のないものの並列です。
別名「わたしと小鳥とすずと」方式とも言います。
みんなちがってみんないい。
朝はボランティアのみなさまに読み聞かせに来ていただきました。
今年度の第1回です。
教頭でいた7年前にお世話になった保護者の方、
私がお世話になった先生、
そしてすごい縁がいろいろあって複数あってそして今日初めて会った方、
と朝のわずかな時間に、私にとってすごく貴重な時間をいただきました。
本当に、縁に感謝です。
なんか、朝から元気をいただきました!
4年生は2校時から天草市子ども民生委員委嘱状交付式、認知症サポーター養成講座でした。
私、1年生の授業に参加していたら、4年の学年主任のH先生が呼びに来てくれました。
夢中になりすぎてて・・・。ありがとうございました。
とにかく4年生の参加態度が立派でした!
地域の方にお世話になるだけじゃなく、子どもたちが地域貢献できるってステキですね!
認知症サポーター養成講座は最初10年前くらいは知り合いのケア関係の方が「やってくれませんか?」と来られるところからスタートだったと思います。
それが今や天草の全校に広がって本当にステキです。
ここまで関わってくださったみなさまの努力の結晶です、本当にありがとうございました!
そして子どもたちがんばります!
その後、3校時、4校時、授業観て回ったり、授業観て回ったり、ラジバンダリ・・・。
ラジバンダリ・・・。
ラジ・・・。
(綾小路きみまろさんの語り風に)昭和を支えた電子機器はラジオ、今はタブレット。子どもは指先スライドタブレット、私はグルコサミン入りタブレット。
タブレットの普段使いはステキです・・・。
すごい時代だなあ、と思います。
私の子ども時代なんて、電子機器はラジオのみでした。
「とべないあひるたち」ってラジオ番組のMCが校区内に住んでいると知ってドキドキしながら会いに行ったことがあります。どなたか知りません?
先日の図工にお邪魔したとき、チケットもらったから「すしくいねえ」しなくちゃ、の寿司が飾ってありました。
おいしそうですね。
いろいろな教科の学習が展開しています。
よく考えたら、これすごいですよね、生きるために必要とされた十数個の教科・・・。
ちょうど家庭科で1日何リットル使っているのか、計算してみようと展開していました。
とっさに計算すると、私400リットルに近い、節約せねば・・・。
前略SKMTTKK先生、子どもたちがんばっています・・・。
TNKICR先生、語っています・・・。
1年生、タブレット!
市原隼人さんじゃないけどおいしい給食!校歌歌って食べないと!
昨日のばんごはん失敗したから、今夜のごはんはがんばります・・・。
午後、3年教室を回ると「図工ストリート」でした。
4クラスとも「うごいて楽しいわりピンワールド」です。
わりピンで可動式の作品を作ります。
思わず教室に入って一緒に考えていました。
3年生(8歳)に「校長先生が一番楽しそうです」と言われて喜ぶ校長(58歳)・・・。
図工っておもしろいですね。わりピンじゃないけど可動域が広い教科です。やろうと思ってやってみた、うまくいかなかったから修正を加えてみた、修正を加えたら最初の自分の構想を超える作品が完成した、などなど展開がアメージングです!
そのまま、4年生教室に歩いて行くと、今度は図工「光の差し込む絵」・・・。
少し展開を工夫して、ペットボトルに素材を変えて、そのペットボトルを結果植木鉢にして、苗を植えて、地域のお年寄りに配るそうです。
いやいや、子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→、いやいや無限ループです!
「みんなちがってみんないい」と最初に書きましたが今日のできごと、結構リンクしていますね。
絶品!
絶品!
あれ?急に今晩カレーが食べたくなったのはなぜ?
今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトルと絶品カレーライス」
あれ?標記タイトルから単語がひとつ増えています・・・。
今夜はカレーかな?
以上、校長、木村でした!
8歳「校長先生、写真撮ってどうするんですか?」
58歳「ホームページに載せますよ」
8歳「いつも観てます」
58歳「ありがとうございます」
今日、この会話、何回したことでしょう、本当に観ていただいてありがとうございます。
型を覚えて型破り
朝の登校のようすです。
朝のあいさつが元気だと気持ちがいいです。
大人が元気をもらいます。
実は昨夕、ステキなことがありました。遠方より規制されている同窓の方から電話があり、「北小の前を通ったら150周年の看板があったので、私の絵画がタイムカプセルに入っていないか確認したい」とのことでした。確率的にヒットするのは難しいのかと思いましたが、来校され、回収のなかった中身を一緒に見ていくと、なんと、ありました!
すごいですね、ちょっと鳥肌が立ちました。なんだか人生のステキな場面をご一緒させていただきました。来校いただきありがとうございました。
今日のタイトル「型を覚えて型破り」
このごろ、早い時間は1年の学習に参加しているのですが、1年生と担任の先生のやりとりを見ていると、少し大げさですが、人生を生きる「型」があるなあと思うんです。
1年生が、朝の会の進行をしています。
やりなさいと言ってできるものではないです。
ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。
1年生が無言で朝自習に取り組んでいます。
やりなさいと言ってできるものではないです。
ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。
お仕事をされている人、家事をされている人にも共通していると思うのですが、何かをやるときには「ひとつの型」があると思うんです。
私たち教職員もそうで、教えているのは、「ひとつの型」であることがよくあります。
6年生が1年生の体力テストのサポートをしてくれています。
担任の先生が事細かにサポートの方法を教えたわけではないです。
6年生はこれまで学習してきた型に、体力テストでサポートすべきことの行動を当てはめているわけです。
1年生を観ていると、「ひとつの型」の徹底を先生が仕掛けているのが伝わってきます。
できたら次へ進む、できなければ一歩戻る、すごろくで言えばもどかしいようなこの繰り返しが、「ひとつの型」を作ります。
6年生の体力テストのサポートで言えば、6年間で学んだ「ひとつの型」が応用力を生み出している、とも言えます。
昨日(社会)もこの光景を見ましたが、算数でもプリント学習自己採点の光景です。これも型です。
先生は、終わった子たちが進むべき学習場所に行っていて、その指示を守って自分たちで学習していました。これも型です。
「ひとつの型」というのはどの発達段階でも必要なことかもしれません。
家での子どもさんのようすはどうですか?
言われてから、行動が展開していますか?
それとも自分の意思で展開していますか?
自分の意思で、というのはかなり高度ですので、一定のルーティンで行動していることでハナマルかもしれません。
だんだんそれに自分の目的や意思が肉付けされていけば、社会に出たときに自分で生活を切り拓いていく力になると思います。
本渡北小は、無言掃除に取り組んでいます。
観て回り、今日は37の無言掃除のシーンを観ることができました。
掃除も「ひとつの型」ですね。
掃除は「日本の型」ですね。
今日のタイトル「型を覚えて型破り」
歌舞伎役者、中村勘三郎さんの名言です。私の世代的には勘九郎さんというイメージですが。
料理好きですが料理も型だなと思います。自分なりの型があってそ効率よく仕上げることができます。私なりの型は、①目玉焼きは200Wで3分レンチンして成形して焼く、②肉類は部位毎に小分けして冷凍、③エビの筋は必ず切る、⑤手羽先の骨は抜く・・・など。
また、野菜を炒めてミキサーにかけ、カレー粉やケチャップで調えるビジタブルポタージュカレーがマイブームで反復して型にしたいのですが、「明日ベジポタカレーにしようかな?」とつぶやくたびに「ええ?」と妻が答えるので一歩踏み込めないでいます。
以上、校長、木村でした。
大切な話をしました2
ステキな青空です。
昨日の臨時児童集会での生徒指導担当のO先生の呼びかけをきちんとわかった子が多かったのか、あいさつの声が少しだけ大きくなっています、ナイス!
O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。
1年生が疲れたのでしょうか?ランドセルを持ってくれている6年生がいます。
O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。
運動場には、朝、先生たちが引いてくれたラインが輝いています。
体力テストがんばってください。
大切な話をしました2
1年生教室では、先生の話。とても真剣です。
図工のキットが楽しそうですね。
作品できたら見せてくださいね。
先生たちは黒板に字を書いているときも背中の目で子どもたちを見つめています。
学校の先生は、目があるんですよ、背中に・・・。
見ているというより感じているというか・・・。
6年生ががんばったプール掃除・・・。
もちろん5-1年生は北小ピカピカ大作戦をがんばりました!
もうすぐ夏ですね!
昨日の臨時児童集会は、これから夏を迎えるあなたたちにとってとても大切な話でもありましたね。
きまりを守る、ルールを守る、これらは最後は、「いのち」にたどり着きます。
今日はステキな板書も多めに写しています。
1年「たいせつなからだ」絵を見せて先生が「男の子かな?女の子かな?」と問いかけます。
区別をする必要のないものに区別をつけない時代です。
とても大切なことと思います。
23年前、息子が生まれたとき、妻と「男らしくても男らしくなくてもいい名前にしよう」と話し合いました。
どう生きるかは自分次第です。おかげさまで息子は自分らしく育っています。
本渡北小の標準服は、ズボンとスカートが選べます。お知りおきください。
やり直しって結構大切です・・・。
あまりヒットしない家庭科の授業に出会った!と行ってみると?
運動会の洗濯をしていました。さりげなくすごく大切なことだと思いました。
音楽室は入り口が前面にあるので授業中に入りません・・・。
今日、きたちゅーぶに理科説明動画アップしています。観てください。
おもしろい場面に出会いました。5年図工「あんなところがこんなところに」自分たちが持ってきた素材で日常のある場所を異空間にして撮影しようという学習です。
アニメ「Dr.STONE」の主人公石神千空なら「そそるぜ」とたぶん言っています。私も言いました。
廊下で困っている子たちに出会いました。踊り場の手すりを下からのぞきます。
なんかおもしろく見えるね、となりました。しばらくしてもう一度行ってみると?
異空間・・・。写真見せてね、と伝えました。
「校長先生来てください」と誘われ行くと、ステキな世界が広がっていました。
「一緒に写っていいですか?」と言うので「マスキングしちゃうよ」と返すと、「あああの黄色いのですね?」と言われ、心の中で「HP、観てくれていてありがとう」と返しました。
ということで、指だけ・・・。
アングルを変えてさらに切り取ると、こんなステキな世界も・・・。
「すしくいねえ」も・・・。
滝も・・・。
6年生、社会のプリントドリル学習、大切ですね。きっと大谷選手も「バットはこう振るんですよ」と教えてもらっただけでホームランが打てるようになったわけではないと思うんです。やっぱりたくさんたくさんバットを振ったと思うんです。だから学習したことは反復して自分の力にすべきです。
毛筆だってそうです。何度も何度も書いて筆はこびをうまくなっていくんです。
今日のタイトル「大切な話をしました2」
昨日臨時児童集会で生徒指導担当のO先生が大切な話をしました。
今日1年生教室に行くとA先生が「昨日O先生は何と言いましたか?」と想起させていました。
こ、これが大切なんです。1回言って終わりじゃない、1回やって終わりじゃない、何回も何回も繰り返すことが大切です。私の尊敬する安西先生はこう言いました。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
以上、校長、木村でした。
あっ、「校長先生開店したら食べに来てください」と1000円分の「すしくいねえ」の金券いただきました。識別番号振ってあるのがサスガです。
・・・と、昨日アップしたつもりがアップしていなかったプール掃除の写真を数枚紹介します・・・。
6年生がんばりました。
5-1年生は、北小ピカピカ大作戦をがんばりました。
それと無言掃除Xデーの写真もあったんです。
すでに無言掃除ができているポイントを写して回った16枚を紹介する予定でしたが、タイミングを外したので、また明日の無言掃除で観て回って紹介します・・・。
大切な話をしました
今日は朝、緊急児童集会を開きました。
生徒指導主任のO先生から大切な話がありました。
ここに詳細は書きませんが、「正しいと思うことを、これから行動で示してほしい」ということです。
子どもさんに「どんな話が合ったの?」と聞いてみてください。
自分なりの説明ができれば百点満点です。
このごろ、1年生と接する機会の多い私です。
写真は、朝の会の進行をしている1年生です。
きっと1年生は「朝の会を進行をしなさい」と指示してもできませんよね。
1年生の担任の先生が、上手に指示をしたからです。
それは、それぞれの学年にとってもそうです。
発達段階に応じて適切な指示をするからできるようになるんですよね。
指示をして、浸透具合を確認して、次へ進むか?もう一度押さえるか?を選択する。
もう一度押さえたら、また、次へ進めるか?もう一度押さえるか?を確認する。
二度押さえてうまくいかないなら言い方や指示の仕方の修正が必要かもしれません。
その繰り返しだと思うんです。
うまい先生は、子どもが発表しているとき、発表している子を観ると同時に、ちゃんと聞いているかをチェックしています。
うまい先生は、指示を何人が理解し、何人が戸惑っているのか、いつもみかじめています。
写真は、6年生が、1年生の体力テストのサポートをしてくれている写真です。
ギリギリ間に合いました。
他の写真は、体力テスト後、ふれあっている写真です。
こういう6年生と1年生の交流とてもいいですね。
1年生算数「いろいろなかたち」で持ってきた箱をいろいろ組み立てているようすです。
ランダムにやっているようで、組み合わせやすい「かたち」と、組み合わせにくい「かたち」があります。
このあと算数の授業は、「いろいろなかたち」を分類(なかまわけ)していくことになります。
今日のタイトル、「大切な話をしました」
メッセージは届いていますか?
今やらなければいけないことは何ですか?
できるのにできていないことはないですか?
大人も子どももそうですが、今がタイミングということはよくあると思います。
目の前にある成長のチャンスに気づかずにやり過ごしてしまう・・・。
やらなければいけないとわかっているのに易きに流れてしまう・・・。
今日の朝の児童集会のO先生の話はそういう話だったと思っています。
以上、校長、木村でした。
輝きだして走ってく
運動会明けの月曜日は曇天です。
しかし、先週まで雨がなくてよかったです。
たくさんの声援、ありがとうございました。
これを学びの糧として、これからも本渡北小はがんばりを続けます。
1年生の成長がすばらしいですね。
運動会をきっかけにグンと成長した感があります。
これからも成長を続けましょうね。
デジカメのスイッチをまちがってこんな写真に・・・。
体育館では、体力テスト・・・。
がんばれ!がんばれ!
タブレットで、NHK FOR SCHOOL・・・。
私、20年くらい前に、子どもたちのためになる番組をNHK、週に何一本も帯でたくさん録画していました。それがいまやライブラリから一発選局です!私、NHKだけじゃなく、民放にもいい番組たくさんあったので帯で録画していました。世界ウルルン滞在記とか、未来創造堂とか?知っている方おられたら、トークしましょう。
家庭学習がんばったピースです!
いい板書みっけ、です。
すばらしい準備です・・・。
ここも・・・。
不在の教室でも・・・。
姿勢がすばらしい・・・!
礼がすばらしい・・・。
どこがまちがっている?これで子どもの集中力アップ!
がんばれ!シャトルラン!
がんばる姿、いたるところにあります・・・。
考える姿は、いたるところにあります・・・。
だからこそ、大切なのは、この毎日の積み重ねです。
今、このとき、あなたは一生懸命ですか?
あなたは、今ベストを尽くしていますか?
それは大人も子どももです。
今自分にできる精一杯をやることが人生をもっとステキにするんだと思うんです。
今日のタイトル「輝きだして走ってく」
サンボマスターさんの名曲です。
励まされますね、この歌詞に、あの声に・・・。
特にこの部分です。
♪忘れないで この世には♪ ♪痛みと悲しみを 歯をくいしばって♪
♪抱きしめるキミにだけ 起こせる♪ ♪奇跡があるってことを♪
♪ついにその時が来たんだよ♪ ♪心臓の音が合図だろ♪
♪誰のマネもしなくていいの♪ ♪キミだけの花よ咲け♪
みなさま、今日も一日おつかれさまでした!
あしたもがんばりましょう!
私の好きな人たち、サンボマスターさん、岡崎体育さん、蛙亭さん・・・。
以上、校長、木村でした!
今日は運動会!
おはようございます。
朝は、PTA役員の方にもお手伝いいただき、運動会の環境が整いました。
ありがとうございました。
朝の登校は、いつもより元気があってよかったです。
「毎日運動会ならあいさつが元気でいいのに」と職員室でつぶやくと
「それは勘弁してください」と返ってきました(笑)
本日は十分なアップロードはできないと思いますがよろしくお願いします。
開会10分前です。
本日は運動場にいるためいつも行うマスキングができないので、非常に遠いアングルからだけの写真となることをご了承ください。
始まりました。
国旗掲揚もがんばりました。練習してましたからね!
3年徒走「Bダッシュ」始まりました。
1年徒走「それいけ!1年生」始まりました。
1年生のかわいらしい走りに本部席もほっこりしています。迷った子に出発係のY先生が並走、さすがです。不在となった出発係のフォローへ走る体育主任のN先生、さすがです。
4年表現「よっちょれソーラン」始まりました。
すごく声が出ています!
踊りにもきれがあります!
6年徒走「全力疾走2024」
6年間の集大成です。
2年徒走「ウキウキビュンビュンはしっちゃおう!」
いい走りに拍手です。一番とか二番より一生懸命がカッコいいです。
5年表現「Go!Go!ハイヤハイヤ!」
迫真のパフォーマンスでした。
中間発表です。赤281青263黄276紫283
小全団体「応援合戦」
気持ちが大きな声になり、きれのある動きになり、熱い演舞となります。
一生懸命はカッコいいです。
6年団体「6年全員リレー~LAST RUN~」
最高学年のがんばりを食い入るように見つめます・・・。
4年徒走「よっちょれ、よっちょれ、4年が通る」
4年種目は「よっちょれ」がキーワードですね!
観るのに夢中になり、だんだんアップロードが追いつかなくなってきました。
6年表現「Last パフォーマンス2024」
ジーンときますよね。
クライマックス、「団対抗リレー」
うねりのような歓声が運動場を包み込みます。
できる範囲で撮影、編集を試みていましたが、限界がありました。
以上が精一杯のアップロードでした。
最後に、私が開会式でお話ししたことを掲載して今日は終わります。
高学年の保護者のみなさまは、ここまでの我が子の成長を思いながら、子育てを思い出しながら、がんばりを見守っていただければと思います。中学年、低学年の保護者のみなさまは、我が子の成長を見守るとともに、この先、子どもさんがどのように成長していくのか、高学年の子どもたちのがんばりと重ね合わせてみていただければと思います。子どもたちは、いえ、大人もそうですが、それぞれに得意不得意があります。きっとこの運動会練習を進めるうえで、得意なこともあったでしょうし、そうでなかったこともあったと思います。ですが、それらとなんとか向き合って、それぞれの子どもたちが運動会に向けてがんばってきたことを褒めていただければ幸いです。
手前味噌になりますが、4月に新学期が始まり、ここまで2ヶ月、本渡北小62人の教職員はノンストップで駆け抜けてきました。今日の運動会は、737人の子どもたちと62人の教職員の紡いできた日々の歩みの結晶と思っていただければ幸いです。
また、今日の運動会は、子どもたちと教職員だけで開催できるものでもありません。4月の年度当初から、会議や環境整備等、そして今このときもさまざまな係を引き受けていただいているPTA役員のみなさま、そして保護者のみなさまの力添えあってのことだと思っております。感謝申し上げます。
来賓のみなさまも参加いただき、ありがとうございます。一緒に737人の子どもたちのがんばりを見届けていただければと思います。
最後になりますが、今日参加いただいたすべてのみなさまにとって、この運動会がステキな時間となりますことを願いまして、校長のあいさつとします。
先生方、本当におつかれさまでした!ありがとうございました!
後ろ姿の写真はいいですね、マスキング不要です。
ONE PIECEはアラバスタ、ビビとお別れするときのポーズです。
上の写真、見えにくいですが、座っているO先生がなぜか釘抜きをかざしているので一人だけ、麦わらの一味ではなく、マネマネの実を食べた能力者、Mr.2、ボンクレーになっています!
ではこの流れに乗って、最後はMr.2、ボンクレーの名言で締めます。
「友情ってやつは・・・付き合った時間とは関係ナッシング!」
ひとつの目標に向かって、一緒にがんばる時間って大切・・・。
以上、校長、木村でした。
みなさま、本日は本当にありがとうございました。
風林火山、下から見るか?横から見るか?
記事を書けなかった火曜日、そして振替休日を挟んで、3日ぶりの更新です。
今日、子どもさんを連れて歩いてこられた保護者の方に声をかけていただきました。
父「校長先生はONE PIECEがお好きなんですよね?」
校長「はい、大好きです」
父「ホームページ観てて、クザン(青雉)のくだり読んでて、お好きなんだなあって」
校長「わあ、ありがとうございます。そんなマニアックなくだりを気にしていただけるなんて」
58歳の記憶力は、会話を忠実に再現していませんが、声をかけていただいたおかげで、今日は朝からブルーだったけど、今日もホームページがんばろうって気持ちが沸いてきました!声をかけていただいてありがとうございました!
いつも1年生のお世話をしてくれてありがとうございます!
火曜日はバタバタして記事を書けませんでした。
不在の運動会全校練習もAA先生に撮影していただいていたのに。
ということで、今日紹介します。
今日の練習風景と重なる部分は掲載していませんので、枚数少なくなりますがご了承ください。
AA先生、アングル名人です。
AA先生がアングル名人ということは、AAA先生ですね。
ときを戻して、5月23日(火)・・・。
体育主任、ND先生、本当にありがとうございます!
今日の全校練習は、応援団演舞でした。
時間も計測して、入りから出まで、本番どおりの実施でした。
応援団も緊張しますよね。
本当にここまで、みんなをリードしてくれて、ありがとうございます。
声が出る、体が大きく動く、6年生のがんばりがお手本になりますね。
来年は私たちだ!再来年は!5年後は1年生が6年生となり、今目の前に広がる世界を再現してくれます。
伝統は引き継がれます・・・。
もちろん、がんばっているのは、737人プラス62人です!
新学期スタート以来、朝早くからずーっとがんばっている先生たちにも頭が下がる思いです。
子どもたちのがんばる姿が、本渡北小オール799のがんばりの結晶です。
うしろのほうに見えますが・・・。
応援団演舞は、応援団だけで作るものではありません。
団全員で作り上げるものです。
また、いろいろな場面で支えたり・・・、
励ましたり・・・、
そんなことのすべてが・・・、
運動会を創りあげます。
全校練習が終わりました、のあとのこの時間もとても大切です・・・。
どこができたか、できなかったか?
がんばれたのはどこで、変えるべきはどこか?
運動場に残る人影・・・。
実はこのあとの子どもたちのがんばり写真をマスキング処理をして35シーン用意したのですが、ここまでの時点で相当な情報量となりましたので残念ながら抜粋して紹介します。
今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」
子どもたちと接していると、その成長にハッとすることがあります。
そんな一面があるんだ、と気づくときがあります。
私はそのたびに、一面的に子どもを見ちゃダメだなと思います。
運動会の練習を観ていてもそうです。
「本当は得意ではない」ことに取り組むシーンがあると思うんです。
でもそのシーンは子どもが未来を生きるために大切なことのような気がするんです。
ちょっとだけ無理をする、ちょっとだけ負荷をかけることが子どもを成長させることってあると思うんです。
そんなシーンをたくさん作っていけたらなと思います。
これもそんなシーンです・・・。
モニターに提示された問題をあ~でもない、こ~でもないと話し合っています。
校長室にインタビューに来て、質問の返し次第でインタビューの中身と得る情報が変わっていくことを体験している子どもたちです。
実は休日のようすを教えてもらいました。
運動場にあったブロックを破損させてしまい、遊んでいた仲間と話し合った結果、正直に謝ろうとなって、職員室に謝りに来た子どもたちの話。
自転車からこけた未就学児を見かけてその子の元に寄り添ってくれた子どもたちの話。
きっとそんなシーンがたくさんあると思うんです。
そんな見えないシーンが、ひょっとしたら大切じゃないかと思うんです。
今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」
運動会とかけて、米津玄師さんが主題歌を歌ったヒット映画のタイトルをアレンジしました。
観る角度で、今見ている風景はちょっと違ったものに見えるかもです。
子どもの成長もそうかもです。
ちなみに、4つの団とも、演舞に風林火山を入れていないことがわかりました。ということで運動会当日、風林火山、下からも横からも見ることができません。それとこんな記事の構成を決めた給食時間に放送委員さんが流した曲は偶然ですが「打上花火」ジャストタイミングでした。(・・・と書いたのに風林火山採用ありました、すみません@5/25)
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
がんばるってステキ
今日も青空です。
週間天気予報で心配された今週をこの青空で迎えられるのは幸せです。
今週末はいよいよ運動会、がんばりましょうね。
毎朝元気なあいさつありがとう!
低学年のお世話をがんばってくれている上級生のみなさん、ほんとうにありがとうございます。
今日も新しい一日が始まりました!
1年体育、がんばってますね!
先生たちのあたたかくも厳しい応援の声で、子どもたちも成長しています。
時を同じくして体育館は6年体育・・・。
教室では各クラスで各教科の学び・・・。
当たり前のように展開するこの風景の中には、
子どもたちにもっともっと成長してほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。
できないことをどんどんできるようになってほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。
それは教科の学習だけではなく、きちんと話を聞く、学級の約束を守る、そんな願いももちろん含まれています。
子どもたちが生きる未来は、どんな未来なんだろうと思います。
ここ10年で、こんなにICTが進化するなんて、予想もしなかったし、
あと10年、20年たったら、なんか想像できない進化があると思います。
でもそんな中でも、私は、人の心を大切に思うこととか、困っている人に優しくするとか、自分の権利だけ主張するのではないとか、そういうことは大切なままであると思います。
というかそのような世の中であってほしいと思います。
だからこそ、今、子どもたちには、私たちが生きるために大切だと思っていることを伝えていきたいなと思います。
学校では毎日毎日いろいろなことがあって、そしてそれが全部子どもたちの学びにつながってほしいなあと思います。
全部が順風満帆ではない、ということは承知しています。
ポジティブもネガティブもいろいろなことがあって、子どもの成長があると思っています。
今日のあの子の失敗が、明日は友だちの成長の一助になるなんてことは多々あります。
苦労して苦労して紡ぎ出してきたことが、あるとき、ぱっと花開くこともあります。
ひょんなことから、道徳の授業に参加して、道徳のワークシートの丸付けをしたら、みんなでお礼を言ってくれて、うれしくなっている校長のアングルからの一枚・・・。
ありがとうが、いっぱいの本渡北小になったらいいなと思います。
今、この瞬間もがんばっている子どもたちと先生たちにエール!
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
法被着てハッピー!
今日も本渡北小の空はとてもステキな青空です。
遠くからの元気なあいさつです。
写真はありませんが、登校班長がんばっています。1年生のお世話をみんなでがんばっています。きっと5年後、あなたたちがしてくれたことを、登校班長になって、下学年の子たちにしてくれると思いますよ。ステキながんばりはきっとつながります。
3階2年体育のようすを撮影・・・。
6年国語、インタビューをしています。先日4年生のインタビューを紹介しましたが、学年を超えて学習内容がリンクすることってよくあります。
少しだけ紹介です・・・。
6年生がんばっています。
外国語活動・・・。
習熟の時間は大切です。
4年国語、今度インタビューに来るんですね、待っています。
運動会カウントダウンをタイトルにしましたが、日常の学習は毎日進みます。
音楽も・・・。
理科も・・・。
理科も・・・。
板書が学びを物語る・・・。
うまくいく時間も・・・。
うまくいかない時間も・・・。
全部自分の力になります。
「してくれてありがとう」を校長先生も大切にしていると、そんな話を先生がしているところに私が通りかかったようで子どもたちの笑みがこぼれる。
うまくいく時間もうまくいかない時間も全部自分の力になるかは自分次第です。
それを受け止められる人になってほしいです。
善意と善意がぶつかってしまうということはよくあります。
自分の正義を少しだけゆっくりにして相手の正義を受け止めてあげられたらステキですね・・・。
法被着てハッピー!
法被着てハッピー!
法被着てハッピー!
昼休みに、運動場で団対抗リレーの初めての練習が始まって、見に行ったら、閉会式の成績発表の練習もしていたので、参加しました。
走っています。
練習しています。
走っています。
練習しています。
走っています。
練習しています。
走っています。
練習しています。みんながんばりました。
掃除時間、校長室掃除はパーフェクトな2人なので、少しだけ抜けて、無言掃除の仕上がりを見に行きました。
学年が上がるにつれ、物音一つしなくなります。
すばらしいですね。
Xデーまでに仕上げましょう。
午後も運動会練習の音に誘われて、運動場へ・・・。
がんばる6年・・・。
応援団、各係、表現、開閉会式などなど、よくここまで、がんばりました!
おっ次の時間は5年生だと出てみるとちょうど退場、でももう1回最初から通しますとなるのを期待していると「水飲み休憩で、その後徒競走の練習です」となったのであきらめて、校長室に戻ろうと思った瞬間
すごい勢いで水飲み休憩の水筒を向かってくる5年生の撮影に成功しました!
一緒に座っていた見学の子たちが思わず「こわっ」という勢いでした。
このスピード、運動会で活きますね。
今日のタイトル「法被着てハッピー!」
運動会まであと1週間、雨の振らない1週間が終わりました。
なんとか今週のうちに目処を立てないと先生たちが言っていた1週間が終わりました。
来週はいよいよ運動会です・・・。
図工の学び、愛で包む
実にステキな青空です。
今日は運動会全校練習の第2回です。
いきなり全校練習後半の応援団練習から始まります。
前半デジカメを持ち出し忘れてしまって・・・。
高学年、応援団ががんばりました。
みんなをまとめる、貴重な経験です。
上手に説明して、みんなをリードするのがとても上手でした。
ちゃんと準備したから伝えることができることってありますね。
とってもがんばった6年生(そして担任)なのに・・・。
机を後ろに引き車座になって反省会を開いていました。もっと自分にできたことはなかったか、がんばったねALL OKではなく、要求することで子どもは伸びます。きっとこの子たちは今伸びる!と担任の先生が判断したんだと思います。それはきっと信頼関係、「愛」なんだと思います。みんな、がんばっている、それを認め合うことができたらいいなと思います。
国旗掲揚係も練習を重ねていました。
私は世の中全部愛で包まれればいいと思うんです。
みんな一生懸命生きているし、
がんばっているし、
もがいているし、
さがしているんです。
でも、「してあげたい」と「してほしい」の間に少しだけスキマがあると、うまくピースがはまらない・・・。
大好きなのに、「あれ?なんでこうなっちゃうんだろう」っていうことは私たちの生活にたくさんあるのかなと思います。それをその少しだけを愛で埋めることができたらなと思います。
だけど、愛は伝え続けなくちゃいけないのかなと思います。
愛を伝えることをやめちゃいけないんだ!と思います。
あれ?この文章と写真の関係は?と思われたと思います。
3年図工の学習に飛び入り参加しました。
子どもたちがいろいろな場所で枯れ枝や枯れ草を配置して住み処を作っています。
どこを選ぶか?何を選ぶか?どのアングルで撮影するか?
変化がおもしろい、というか変化を楽しむ子どもたちがそこにいました。
また友だちの少しのコメントで作品が変化する、進化する、深化する、そんなシーンが結構頻繁に出現します。これは図工の学びのひとつの特徴だなあ、と思いました。昨日から思っています。図工は、学びを深化&進化させていく学びのパターンの格好の入り口に位置しているんじゃないかと・・・。先生たち、どう思います?
大切なのはやっぱり「愛」かな?
以上、校長、木村でした。
今日は、なんだかアップロードが遅くなってしまいました・・・。
ピタゴラな感じ
曇りですが雨がふらないことに感謝です。運動会練習が進みます。
今日の登校風景のテーマは「えらい子たち」です。
信号を見ずに前の子に倣って渡ってしまうことがあると書いたことがありますが、ここに紹介する子たちは信号を見て、危険を予測して、「間に合うかも」という気持ちを抑えて安全を選んだ子たちです。
この積み重ねが、子ども自身の安全管理、セルフリスクマネジメントへとつながると思います。
この写真の中には低学年同士のもめごとを上手に裁いてくれた上級生が写っています。
この写真の中にはどうも調子が出ない低学年の子を知り合いの保護者がクールダウンさせながら歩いていただいている風景です。実はこのあとこの子の保護者の方がクールダウンを済ませた子どもさんを連れて登校されて、「本当に近所の方にお世話になっています」と感謝されていました。こういうことってとても大切だと思います。
元気なあいさつが上手でした。
いつものように遠くから元気なあいさつです。
職員から聞いた話です。
今日、M先生が校庭の草取りをしていると子どもたちが「ありがとうございます」「がんばってください」と声をかけてくれたと教えてくれました。ステキな子どもたちです・・・。
さらに昨日のできごとです。明日から◯◯で◯◯となるNK先生が見かけたシーンです。昨日聞いてHPに紹介しようと思っていたのにすっかり忘れるところがサスガ58歳ですが。昨日の朝、登校中の子どもの水筒がこわれて困っていると、通りがかりの高校生が自転車を止めて 、その水筒を直してくれていたそうです。ステキな高校生です。本渡北小の子どもたちもそんな高校生になって欲しいです。実は朝、正門前に立っていると、中学生や高校生もきちんとあいさつをしてくれます。ステキだなと思います。小学生がこぞって通るときは自転車を止めて待ってくれている中学生や高校生もたくさんいます。「待っていてくれてありがとう」と声をかけるとにっこり微笑んでくれて、コチラが元気をもらいます。
わくわく児童館検討委員会に出席してきました。
わくわく児童館にもたいへんお世話になっています。
ありがとうございます。
今日も本渡北小は子どもたちの学びの光景がたくさんありました。
私、今日は出たり入ったりで、「あ、今15分行ける」とかで授業を観て回っていたので、記事を書くのが夕方になっています。
本もどんどん読みましょうね!
心も育てましょうね!
タブレットも使いましょうね!
褒められシールも集めましょうね!
「見えてない部分を推し量って判断する・・・」今日は放課後校内研修で特別支援教育について講師をお招きして学びました。「ここからここまでで並んで」→「ああ、縦に並んでいたのが斜めに移動するんだな」と解釈できる。今日学んだ暗示的学習ってこういうことでしょうね。
青空と子どもたちのがんばりがリンクします!
先生たちもがんばっています!
道徳の学習におじゃましたら、「校長先生、本渡北小のいいところってなんですか?」と聞かれたので、「朝の正門前で校長先生に元気なあいさつができることです」と答えました。
明日の朝が楽しみです・・・。
空豆のポタージュ、おいしくいただきました。ちなみに私の晩ご飯はジャガイモとトマトのポタージュカツカレーを予定しています。
昼休み・・・。
自分たちでやることの大切さを感じます・・・。
がんばれ!応援団!
タイの文化を学んでいました。MSM先生が私に振ってくれたので、タイの食文化の話をすると子どもたちが喜びませんでした、ショック!
今日のタイトル「ピタゴラな感じ」
1年生がかかり活動決めをしていました。学びを重ねて、1年生は進化します。日直、係活動、当番活動、コミュニティを構成する大切な要素です。
子どもたちのがんばりをまばゆそうに眺めるSG教頭先生とNK先生・・・。
学びって、連続しているし、スパイラルだし、停滞するし、急に伸びるし、変化するし、自走するし、おもしろいなあとつくづく思います。
先日、4年国語で校長室に子どもたちが「子どもの頃に夢中になったこと」をテーマにインタビューに来ました。おもしろいですね、私の回答をもとに次の質問が組み立てられていきます。どう聞けば、どんな答えが返ってくるのか、子どもたちは思考しながら私の回答を反芻し、質問を考えていきます。おもしろいなと思いました。
あるクラスの子どもたちのインタビューでは、「夢中になっていたことはクワガタとカブトムシ」と答えるとそこからインタビューが進行し、最後は「校長先生が虫取りで体験した恐い話」へと発展しました。子どもたちは校長先生の恐い体験を情報としてキャッチしました。
また別のクラスの子どもたちのインタビューでは、「夢中になっていたことはクワガタとカブトムシ」の話は早々に終わり、「他に夢中になっていたことは?」とインタビューが進行し、最後は「ドッジボールのチャレンジと高学年のソフトボールの外野手」ということに発展しました。最初の子どもたちがゲットした「恐い話」を知ることはなかったのですが「ドッジボールからソフトボール」と言う情報を得ることができました。
おもしろいですね、回答に対する次の質問の仕方で得られる情報が変わってくるってすごいですね。
4年生の学びで話を続けます。今日は図工で「コロコロガーレ」を製作していました。
紙を切って折り曲げて、ビー玉の通り道を作ります。
私の脳内BGMは「ピタゴラスイッチのテーマ」です。
教室に入ると「校長先生見てください」と作ったレールやトンネルポケット、スプリング等を見せてくれます。ビー玉が通るようにせっかく作った小さすぎたトンネルポケットを切ろうとしている子に「小さいビー玉専用にすれば?」というと学びが深化&進化します。「落下したあとコースが分かれたらおもしろいよね」と振ると学びが深化&進化します。きっとこのクラスでは「作品を作る」という過程で、担任の先生や友だちとの会話があって、学びが深化&進化しているのだと思いました。だから私が入ってきたとき、自分の学びを見せるし、私の話を聞くし、聞いたことを活かそうとするし、という風に学びが深化&進化するのだと思いました。それは今日たまたまそこに展開した学びではなく、図工に限らず、国語でも道徳でも同じように学びが深化&進化する学習過程が繰り返されていると言うことです。課題に対し自分の考えをまとめる、友だちの意見を聞き修正する、そこからあたらしいテーマを見つける、という学びのスパイラルこそを子どもたちは学習しているのかなと、深掘りしていました。
この長い説明を実に簡単な一言で表すと「ピタゴラな感じ」でした。
今日のタイトル「ピタゴラな感じ」・・・。
子どもの学びは深化&進化します・・・。
以上、校長、木村でした。
最後まで観ていただきありがとうございました。
最後の今日のステキなステキな一枚・・・。
いのちを育てるためにがんばることがみんなの勇気になる・・・。
運動会全校練習スタート!
今日はステキな青空です。
晴れている今週、運動会練習がんばりましょう。
正門前で見せてくれたのは図工の材料・・・。きょうなにつくる?
このあいさつは・・・
まちがいなく「本渡北小遠くからあいさつ選手権」ノミネートです。
昨夕、先生たちが張ったテントと引き直したラインが子どもたちを待ちます。
今日は第1回運動会全校練習でした!
掲揚係も緊張のようす・・・。
体育主任N先生の進行で運動会全校練習が始まりました。
開会の言葉、がんばってください。
澄み渡る青空と運動会がマッチしています。
6年生が意識を高く持って取り組んでいたのも印象的でした。
運動会練習で誰もいない教室でこんな板書を発見しました。朝、登校してきた子どもたちに向けた先生からのメッセージです。ことばをかみしめる、こころをかみしめる・・・。
教室に戻ると、当たり前のようにいろいろな教科の学習を展開します。
2年図工、ふしぎなタマゴ、大集合スペシャル!
運動場に発見、4年表現・・・?
とてもがんばっています。
運動会、5年表現、天草ハイヤの指導に来ていただきました。熱心にご指導いただきありがとうございました。
カマキリがふ化したそうです。校長先生に見せるため待っていてくれました。見せてくれてありがとうございました。
運動会全校練習後も、各学年の運動会練習や各教科の学習が目白押しです。
がんばれ、子どもたち、がんばれ、先生たち。
ノートをとるのがとても上手です。
3年理科、教室に入るとすぐ質問されて焦りました。グーグルのストリートビューで表示された画像を自分のワークシートに取り込むにはどうすればいいかとのこと。子どもの質問にここ数年での急激な進化を感じます。画像処理とか私とても得意なのに、タブレット上での処理方法がわからずに戸惑う・・・。嗚呼悲しい。
先生たちと子どもたちのがんばりに感服しながらの授業参観・・・。
日々の学びが子どもたちの成長の糧に、と実感します。
おいしい給食、ありがとうございました。
給食時間に、体育主任のN先生から、第1回全校練習等に関するねぎらいの言葉、評価を適切にすることはとても大切です。
6年生の校長室掃除がとても上手なので、他のようすはどうだろうと、階段を上がってみました。
すごい・・・。
特に6年生、すでに無言掃除です・・・。
5/27無言掃除Xデーを大成功させて、次のステップへと進みましょう。
ステキな子どもたちです・・・。
実は今、運動場から、応援団練習の声が響き渡っています。
取材に行きたいけど、今日も結構記事が長くなっているので、我慢します。
デジカメを持たずに、観に行きます。
(数分後)
間に合いませんでした。
明日紹介します。
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで観ていただきありがとうございました。
ぞうさんのさんぽ
月曜日の朝です。
曇天ですが、今週は雨ふらないウイークみたいです。
運動会練習チャンス!
今日もここからあいさつ、ナイスです!
先週金曜日放課後、先生たちが引いた運動会ラインは・・・?
かろうじて形跡をとどめていました。
ギリギリのギリギリです・・・。
一方で雨を待ちわびる・・・。
雨を待ちわびた・・・。
1年生のアサガオです・・・。
1年N先生が子どもたちのあいさつを褒めていました!
あいさつじょうずはぜったいいいです!
2年算数、長さの単位・・・。
I先生は生活科の観察記録の中に「cm」を用いた表記を振り返りました。
次に、げんこつの3こぶん、のように表すことを考えます。
しかし、げんこつ3こぶんと長さを表現しても、相手のげんこつと同じ大きさとは限りません。
と、ここで「cm」登場です。
意識化、この過程を踏んで学んだ「cm」は子どもたちの記憶の深いところに記録されるかもです。
なるほど、朝、担任の先生から聞いたインタビューはこれですね!
校長室で、お待ちしています!
子どもたちの集中力を妨げそうなときは、外から見守ります。
この前私から褒められた、話の聞き方が上手な子どもたち・・・。
国語辞典はここがポイント・・・。
ふと気になりましたが、出版社の人はここにどうやって印刷したのでしょう?
天草のいいところ、マッピングからの展開。子どもに聞かれたら何と答えますか?
日常からステキな板書!私いつも思うんです、研究授業のクオリティを上げるのではなく、こんなふうに日常の授業のクオリティを上げることができたらいいなと!だって研究授業は1年間に1回か2回だけど、日常の授業は6時間×200日=1200時間あるんですから!でもその授業の準備の時間は確保できないというジレンマ、だからこそ、先生たちのがんばりに私は頭が下がります。食べたいお菓子があったら言ってください。
そう、難しい中ですが、研究授業のクオリティを日常の授業のクオリティに落ち着かせていくことができたなら・・・。
先生たちのがんばりに頭が下がります。
この授業のあとのF先生との会話。
K校長「さっきの授業のために作ったプレゼン、ステキですね!」
F先生「いえ、あれ、子どもたちが作りました!」
いやいやステキ!!
楽しい音楽、だけどわすれものひとつにも学びがあります・・・。
今日の学びを明日に活かしましょう・・・。
今日もおいしい給食ありがとうございます。あげに具をはさみ出汁で煮た「しのだ煮」最高でした。今日給食食べていたら、明日のメニュー炊き込みごはんを見て、「晩ご飯はカオマンガイにしよう」と思いました。校長は検食をしますが、今日ハッと思いました。薬屋のマオマオと同じです@薬屋のひとりごと。
午後の本渡北小です・・・。
・・・の前に、休日の草取りに痛んだ体のほぐし方をレクチャーするMTK先生と、レクチャーされるMTM先生・・・。
体育館から小気味のいい音が聞こえます。
これですね。
今やSST(ソーシャルスキルトレーニング)は人生を生きるうえで必須です。
S先生が私が担任した子(もう大人)と話した件を伝えてくれました。時を超えた再会が楽しみです。
2年図工すごくステキなタマゴ。「タマゴの中の真ん中のコアな部分から指令が出せるのかな?」と私が言うと「そういうことにしておきます」と言ってもらいました。ありがとう。
2年図工すごくステキなタマゴ。下描きも見てましたがきれいに塗り分けましたね。
今日の昼休み、インタビューのアポを取りに来てくれました。
6年図工、問題です、これどうやって作成したと思いますか?正解は6年4組へ・・・。
がんばれ、6年生・・・。
今日のタイトル「ぞうさんのさんぽ」
給食のところで「晩ご飯はカオマンガイ」と書きましたが、カオマンガイはタイ料理、鶏出汁で炊き込んだタイ米の上に蒸した鶏を載せた料理です。アジア香るタイチックな特製ソースをかけて食べます。3年間暮らしたタイの生活を思い出し、ときどきタイ料理を作ります。タイと言えばゾウです。生活の中に普通にゾウがいる光景が大好きでした。あるとき屋台で食事をしていると背中がもぞっとしたので振り返るとそこにゾウがいたことがありました。ゾウと言えば、そのタイで作られたコレクションのゾウのフィギアでアニメーションを作りました。タイトル「ぞうさんのさんぽ」です。「R6きたちゅーぶ」にアップロードしています。実は先週観た5年図工のアニメーションづくりが楽しそうで、同じアプリをスマホに入れて週末いくつか作ってみました。またあたらしいチャレンジを思いつきました、子どもたちのアニメーション作品をホームページで紹介してみたいと思います。 めざせジブリ、めざせトトロ、めざせラピュタ!
以上、校長、木村でした。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
マリーゴールド
本日は晴天なりです。
今日は終日出張でしたので、ホームページはお休みのはずでしたが、このステキなあいさつと、夕方戻ってからの運動場の応援団の元気な声に、少しだけですがアップすることにしました。
毎朝、なんです、すごく元気な声で、遠くから、あいさつしてくれます。
とってもステキです・・・。
9:00に学校を出て、15:00に戻りました。
来週発行する学校通信を作ったり、文書処理をしたりと、事務仕事をしばらくしていると、運動場から元気な声が複数のかたまりになって聞こえてきます。
応援団練習です。
赤団、青団、黄団、紫団、それぞれの演舞の声が不思議なハーモニーを奏でます。
これはやっぱりホームページに紹介しようと、外に出るとき、デジカメのバッテリーが気になって、書庫からデジカメもう一台、2台持ちで運動場に出ました。
4カ所で、それぞれの練習です。
一生懸命の姿って、格好いいですよね。
コチラが元気をもらいます。
と、撮影した画像はなんと、これで、すべて、終了です。
デジカメ2台持って行ったのに、2台ともすぐにバッテリーアウトです。
動画も撮ろうと思っていたのに、それも叶わず・・・。
また来週紹介します・・・。
今日のタイトル「マリーゴールド」・・・。
応援団練習と並行して、先生たちが来週から本格化する運動会練習のためのトラックのライン引きをしていました。デジカメ2台のバッテリーが切れた私も参加して、ラインを固定させるために両手で2つのじょうろでラインに水をかけていました。
そこにO先生が・・・。
「♫むぎわらの~ぼうしのき~みが~ゆれたマリーゴールドにに~てる~♫」
私、O先生が運動場に出てくると、いつもこのマリーゴールドが脳内BGMで流れます。
以上、校長、木村でした。
本日は短くて申し訳ないです。
来週もどんどん子どもたちと先生たちのがんばりを伝えていきます!
よい週末をお過ごしください。
アプリ記念日
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日・・・。
澄み渡る青空です。
実に爽快・・・。
朝の登校のようすです。安全に留意して青信号で駆け出す子どもたち・・・。
「すみません、これを◯年◯組の◯◯に渡していただけますか?」「わかりました」と高校生から水筒を受け取る校長。学年組氏名、記憶に自信ありません。筆記具ありません。どうする58歳?
58歳はスマホを取り出し、ボイスレコーダーのアプリを立ち上げ音声入力保存、これでOK!アプリって便利ですね!
さあ、新しい一日が始まります!
今日は朝から結団式でした。
放送とスライドの共有による結団式です。放送室に行ってみました。
何やら漂う緊張感・・・。
それぞれ原稿を読み直しています。
始まりました!
4人の団長、そして体育委員長、がんばりました!
結団式の赤団、青団、黄団、紫団のそれぞれの団長あいさつ、「R6きたちゅーぶ」にトリミングしてアップロードしています。ご覧ください。アプリって便利ですね。
なんばんめ・・・。
これって結構難しいんです。私も1年担任だったとき、理解させるのに苦労した記憶があります。
1年担任の先生たちが、理解させるための、それぞれの工夫をしていました。
ひまわり教室にさしかかると、K先生「校長先生、助けてください」校長「はいはい(♪頼まれると喜ぶ属性♪)」K先生「昨日の研修受けてやってみようとグーグルのクラスルームに部屋作ってパスも確認したんですけどどうやってはいればいいのか・・・」校長「(あっしたことないやつだ、でも)がんばってみますね」→うまくできない→校長「だれか呼んできますね!」→E先生を廊下で発見!無事入ることができました!ナイスチャレンジです!
E先生、ありがとうございました!
昨日の校内研修(職員研修)はICT活用研修でした。
「このアプリいいね」と研究主任のO先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。
5年体育、体育館・・・。
運動場・・・。
早速、応援団の練習に取り組む6年生を発見!
ひまわり、きれいな作品ができあがりました!はさみで切る度に新しい発見が、子どもたちの知的好奇心をくすぐります。
知的好奇心の分だけ教室が散らかりましたが、とても上手に協力して掃除をすることができました。すばらしいです。1ヶ月の学びですね。
先ほど書きましたが、昨日の校内研修はICT活用の研修で、グーグルクラスルーム、スプレッドシート、さまざまな機能の演習を行いました。
「このアプリいいね」と研究主任のO先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。
「このアプリいいね」とI先生が言ったから五月九日はアニメーション記念日。このアニメーションアプリ秀逸・・・。
「このアプリいいね」とT先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。
「このアプリいいね」と君が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。
「このアプリいいね」とS先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。
「OH!Mrs.グーグル!このアプリいいね」とMT先生が言ったから五月九日はアプリ記念日・・・。
大切なのはチャレンジです!
でもでも時代がDXでも、デジタルフォーメーションでも、トランスフォーマーでも、マジンガーZでも、アナログも大切です。
「この手のあげ方いいね」とMS先生とMG先生が言ったから五月九日は発表記念日・・・。
「この書く姿勢いいね」とOK先生が言ったから五月九日はしせい記念日・・・。
「このタマゴいいね」とOG先生が言ったから五月九日はタマゴ記念日・・・。
「このタマゴパッカンのOG先生の演技がいいね」と君が言ったから五月九日はOG先生のタマゴパッカン記念日・・・。
「この幼虫いいね」とHR先生が言ったから五月九日は大きく育てモスラ記念日・・・。
何事もチャレンジが大切、やってみないと、何も生まれません。
昨日の給食時間にWANIMAさんの「やってみよう」が流れていたけど、まさに「やってみよう!」です。
♩誰でも最初は初心者なんだから♩
♪やったことないこともやってみよう♪
♫苦手な相手とも話してみよう♫
♩知らなかったこと♩
♪見たことないもの♪
♫あたらしい♫♩楽しい♩
6校時は、委員会活動でした。
教室・・・、
校庭・・・、
さまざまな場所で・・・、
子どもたちと先生たちが、もっと本渡北小がよくなるための作戦会議をしていました。
この委員会ちょっと気になりますね・・・。
担当のT先生が「このあと、先生から連絡をすることがあるので、タブレットでチェックしてください」と言いました。いいですね!
学校がよくなるための作戦も考えているみたいですよ。こんなものを入手しました!
「この企画いいね」とO先生とT先生が言ったから五月二十七日はMGSG記念日・・・。
今日のタイトル「アプリ記念日」
やってみよう、そう思った日が始まりです・・・。
私、料理好きで、すぐブームが来ます。昨夜は「のり弁」を作り、「むむ、キター!のり弁ブーム到来!」と思って、朝出勤時に妻に「今夜ものり弁だよ!」と言うと「え~?」と言うテンションの低いリアクション。
「え~?今夜ものり弁?」と妻が言ったから五月九日はのり弁記念日ではない・・・。
以上、校長、木村でした。
最後まで観ていただきありがとうございました。
きのう何食べた?
今朝の青空はすごく清々しいです。
しかし、日中は曇り空となりました。青空、朝限定です。
「おはようございます」元気なあいさつをしてくれる子がいます。笑顔を見せてくれる子がいます。あいさつにもう一言付け加えている子がいます。
朝から元気になりますね。
その輪が736人の北っ子に広がればいいなあと思います。
今日は「書写のU先生がいらっしゃいます!」地域学校協働推進員のA先生が朝から準備をしてくださっています。
お迎えに来た子どもたちも上手にエスコートをしてくれました。これも経験です。
子どもたちの学びのために、地域のみなさまに少しずつ力を貸していただく、地域学校協働活動が、私はとても大切な活動だと思っています。本渡北小でも、ステキな活動が展開しています。関わっていただくみなさま、本当にありがとうございます。そしてそして地域学校協働活動のゴールは学校と地域のウインウインの関係です。地域の活性化の一翼を担う、ここまで行けたらなあと思います。
前述のとおり、今日は書写のU先生をお迎えしました。
3年生は初めての毛筆です。
U先生と校長室でお話をさせていただきましたが、この本渡北小に熱い思いを持っておられるステキな先生でした。
午後も来ていただけるとか、本当にありがとうございます。
先生たちは子どもたちに語りかけます。
大切にしなければいけないことは何か・・。
それは自分の価値観を磨いて磨いて、その磨いた価値観で、自分のこれからの人生で出会うであろう、楽しみと苦悩と立ち向かうことでもあります。
自分の心を磨きましょうね。
今日の午前中も29のクラスで、29の学びが、4時間なので、29×4=116の学びが展開していました。
そのこと自体が本当にステキなことだと思います。
学校は、先生たちの一生懸命と、子どもたちの学びがリンクして、共鳴して、子どもたちが成長していくところです。
心も育てるし、数学的思考も育てるし、課題解決力も育てるし、学校って、つくづく本当にマルチなところだと思います。
マルチと言えば、私がタイの学校に勤務してすぐの話です。「理科担当の先生たち、土曜日買い出しに行きます」と連れて行かれたのは、学校で使う教材がすべてそろう教育に特化したデパートでした。なかなかマニアックなデパートで私は感動しました。スーパーのように陳列で教科書やノートが売ってあります。人体模型も売ってあります。ピペットを作るためのガラス管が売ってあります。顕微鏡も売ってあれば、スーパーの飲料コーナーのように塩酸や水酸化ナトリウム等が陳列しています。授業に必要なものがなんでもそろう私にとってはテーマパークのような場所でした。タイに勤務してすぐと書きましたが、まだタイ語も話せない私はこのデパートで「一番に覚えるべきタイ語はこれだ!」と痛感したことがありました。それは「ホンナム、ティーナイ?(トイレどこですか?)」どんなに大変だったか詳しくは書きません。
「仕事をするときにどんな気持ちで取り組むとよいだろう」
みなさんは、子どもさんからこんな質問をされたら何と答えますか?
こちら、心の葛藤を考えています・・・。
得てして、二つの価値が存在するときに葛藤が生まれます。
なぜそんな選択を?という選択にも価値があることは多々あります。何に価値をおくのか、どんなクオリティの価値を自分の中に持っているのか、それが大切なのかもしれません。 心を磨く、とても大切です・・・。
今日の給食です。おいしい給食をいつもありがとうございます。
そして午後・・・。
どこからか太鼓ではないものをリズミカルにたたく音が聞こえます。
おっ!おうえんだん!
自分たちで意見出しながら、試行錯誤しています。これが大切なんですよね。完成品を提供されるわけではなく、その製造過程こそが学び・・・。
そんな子どもたちのようすを実に微笑ましそうに眺める職員室の先生たち・・・。私が隣に来て写真を撮影していることに気づかないくらい子どもたちを見つめているまなざしは「愛」でした。
子どもたちのようす、「R6きたちゅーぶ」に動画アップしています。ご覧ください。
書写のU先生は、午後もありがとうございました。
精力的にほぼ一日がんばっていただいたのに「子どもと一緒にいるとうれしい」と神セリフを残していかれました。すごいです、私もそうありたい。
限定代表お一人様限り、初めての毛筆の動画を「R6きたちゅーぶ」にアップしています。ご覧ください。
今日のタイトル「きのう何食べた?」
グルメドラマのタイトルです。料理も相まって、設定がほっこりするんですよね。いろいろあっていいじゃない?マイノリティでもいいじゃない?って言ってくれているようです。
リアル「きのう何食べた?」です。昨夜、テレビ番組を観てて私は叫びました。「明日の晩ご飯は絶対のり弁だ!」と。主役は何にするか?発表します!「私ののり弁の主役はきんぴらです!」まさにリアル「きのう何食べた?」です。きのうの給食、五目きんぴらを今夜ののり弁の主役にします!にんじんとレンコンとこんにゃくのきんぴらにします。メインがきんぴらののり弁ってよくないですか?
以上、校長、木村でした。
最後まで観ていただきありがとうございました!
連休のあしあと、運動会のあしおと
5月7日、4連休明けの火曜日です。
久々の登校となりました。
今日は正門前の方に最後まで立てずに、北っ子の集いの機器の接続に向かいました。
今日の北っ子の集いのプログラムは「校長先生の話」「保健室からのお話」でした。私は、先週金曜日の記事にも書きましたが、命を守ることの話をしました。大切なのは注意力です。保健室からは、保健室の使い方、健康に留意した生活の仕方について、話がありました。共通するのは注意力です。
今回は北っ子の集い、1回目、計画委員のみなさんもがんばりました。
担当の先生からねぎらいの言葉と次への示唆・・・。
授業の様子の紹介の前に、先日5月5日の環境整備のお礼を・・・。
学校をきれいにしていただきました。
藤棚、草刈り、排水溝の泥あげ、本当にありがとうございました。
長靴を履いていた私は排水溝の泥上げのトラックの上へ。しかし私の長靴には穴が開いているという弱点があったため、泥の水分は長靴の中へ・・・。
私の長靴の中はおいといて、本渡北小はすごくきれいになりました。
運動会でお借りするコチラの敷地も草刈り完了です・・・。
一緒にがんばった子どもたちにも拍手です・・・。
授業のようすです。
1年生活科、朝顔の種を植えています。
植木鉢の進化がすごいです・・・。
体育館から運動会のあしおとが聞こえます・・・。
運動会のスローガンを決めています・・・。
教室からも、運動会のあしおとが聞こえます・・・。
運動会のあしおと、と言ってもさまざまな教科のさまざまな学習も前に進みます・・・。
運動会だけど、算数の学習は進みます・・・。
運動会だけど、xとy、考えを出し合います・・・。
今日の朝の機器のセッティングとスクリーンの操作をありがとうございました。
今から、4時間目の授業を観てきます・・・。
1年国語「ま」。まのつく10文字以上のことばは?
う~ん、マスカルポーネチーズ・・・。
単元テストも、計画的に取り組む・・・。
約束事を守るって大切・・・。
運動会も近まりますが、運動会オールとはならないのが学校です。
算数も国語も理科も、教科の学習にももちろん取り組みます。
季節の植物の観察も学びです・・・。
グーグルマップで町探検をすることも学びです。
ストリートビューで確認ができます。
町探検、実際に歩いて確認することも大切ですが、歩いて行くには時間的な制約、タイムロス、安全の確保等、効率的な学びを阻害する要因が発生します。これがグーグルマップを使えば効率的に確認ができます。例えば山間部のようすを確認したあと、平地部のようすを確認するには移動というタイムロスが発生するし、日を改めてとなれば学びの記憶もあやふやになります。しかしICTを上手に使えば、同時に山間部と平地部を参照し比較して気づきを発表することができます。
全部つながっています。全部学びです。
「やらなければいけないことをちゃんとやること」も「疑問が解決するように取り組むこと」も「ルールに従って問題を解くこと」も「ひとつの目標に向かってみんなで取り組むこと」もみんな大切な学びです。
給食時間に生徒指導担当のO先生から、「3人のまもるくん@学校生活」について放送で話がありました。
「時間を守る=始業を守る、1分着席」、「命を守る=ルールを守る、友だちの名前を大切にすること」、「きまりをまもる」の3人です。しっかりがんばりましょう。これも大切な学びです。
今日の給食は、牛乳とごはん、もずくのかき玉汁、五目きんぴら、ちくわの磯辺揚げ、でした。
おいしくいただきました。今晩和食にしようかなと思いました・・・。
とりあえず、ちくわサラダ、筑前煮を作ることは決めました。
あっ筑前煮をやめて鶏レバーの甘辛煮を作ることにしました。
よく見たら、食器、こんなステキなデザインなんですね・・・。
掃除時間、先週から校長室掃除となった2人に脱帽です。
1を言ったら最後までできる・・・。最初に手順を確認したら、黙々と掃除をできるので、当たり前のように無言掃除です。しかも予定した内容以上のことができる、すばらしいです・・・。
もちろん、4月からずっと、みんな、掃除が上手です。
無言掃除Xデーを検討している生徒指導担当O先生と環境担当T先生ですが、先生方、これはきっとうまくいきますよ・・・。そんな気がします・・・。
午後もがんばる北っ子と先生たち・・・。
5年体育、ダンス・・・。
箱の形、直方体と立方体・・・。
実際の箱で面がいくつあるか確認しています・・・。
国民主権とは?タブレットでまとめます・・・。
6年道徳・・・。
補助映像の準備もすばらしい・・・。
道徳教材「つなぐ」、熊本の題材をまとめてあります。
私たちには、忘れてはいけない、伝えていかなくてはいけないことがあります・・・。
上の写真のクラスの子たちと、下校後の廊下で熊本地震の話をしました。
「ぼく、熊本城、連休に観に行きました」とひとりの子。
ステキな旅行になりましたね。
子どもたちに伝えていくのはきっと大人の役目ですね。
5年図工、ん?子どもに聞いたところによると、撮影した静止画をアニメーションにして動かすという学習みたいです。すごいですね、こんなことできちゃうんです。
私20年ほど前に、アニメーションを作る授業づくり研修に参加して、その授業をするためには再生スライドショー速度がゼロコンマの機能がついているデジカメが必要だとわかり、そのデジカメを買いに行きました。まさに時代ですね。今はデジカメの機能に頼らずアプリの方の機能で簡単にできてしまいます。
今日のタイトル「連休のあしあと、運動会のあしおと」
確かに、大人でも、連休明けの仕事は「ふうっ」というため息も混じることもあるかと思います。
ここを踏ん張ることも大切な学びですよね・・・。
大人も一緒ですよ。
そして運動会のあしおとも聞こえてきます・・・。
地震津波避難訓練
朝の登校からスタートです。
「おはようございます」子どものあいさつで大人は元気をもらいます。
あれ?この写真は?
耳を澄ませてください。
聞こえませんか?
あんなに遠くから元気な声が聞こえてきました!
すばらしいですね!
校長先生も大きな声で”かえし”をしました。
「そんなに遠くからあいさつができてすごいね!」
朝の正門前、ここにも育ちのドラマがあります。上の写真の中には、信号を見ずに前の子たちにつられて渡ろうとした1年生を「危ないよ」ととっさに止めてくれた上級生が写っています。すばらしいですね。ありがとうございます。また、なかなか歩みが進まない1年生を苦労しながら連れてきてくれる登校班長がいます。「並び方を変えてみたんですけど効果がありませんでした」いやいや登校班長さん、この試行錯誤こそが貴重な経験です。登校班長さん、上級生のみなさん、ありがとうございます!
このあと、地震津波訓練です。
私はこれから出張ですので、撮影してもらった写真を紹介したいと思います。
写してもらった地震津波訓練の写真を紹介します。
私も会議終了後、明徳寺から戻る子どもたちに遭遇できたので、その整然とした動きに感心したところでした。
6年生が1年生を、5年生が2年生を、手をつなぎ誘っている姿もステキでした。
実際には、今、何が起こったのかわからないこともあります。
それでも今日のように慌てず、整然と行動しましょう。
何が起こったかわからないと言えば、しばらく何が起こったかわからなかった災害の体験の話をします。
2004年12月26日、私にとってこの日は、けっして忘れることができない日です。 スマトラ沖地震津波が発生した日です。 マグニチュード9.2超え、27万人が亡くなった大災害です。
私は当時、タイのバンコク日本人学校に勤務していて、折しもその日、タイの南の小さな島、ピピ島に家族旅行に出発していました。ピピ島は震源地スマトラ島のすぐ北に浮かぶ砂浜だけの小さな島です。
私たちの家族は90分の時間差で被災しませんでしたが、先に行って待ち合わせをしていた友人4人が被災しました。そのうちの1人が行方不明となり、私は被災地を1週間捜し回りました。
助かった人と助からなかった人がいます。
その違いってなんだろう、という話を、5/7の北っ子の集いでします。
子どもたちの心にひびいてほしいなと思います。
今日の本渡北小のようすです。
今日はあまり授業を観て回れませんでした・・・。
イメージから曲のタイトルを選ぶ・・・。
本日は随時職員のX線撮影が実施されていて2年生教室を私が通ったときに先生が呼ばれたため私が代わりに入りました。それにしてもお見事な集中力に感服いたしました。このクラスはたまたま朝の会で先生の話の聴き方が上手すぎて、担任の先生の話に割って入って褒めたクラスでした。割って入らずにはいられませんでした。午前中に二度も褒められるクラス、ステキです・・・。
1年生が運動会の練習を始めていました。
3年生、発表の聴き方がすごく上手・・・。
給食の配膳も毎日ありがとうございます!
今日の給食です。
給食のカレーはおいしい・・・。
連休中の過ごし方を生徒指導担当のO先生がアナウンスしてくれています。
3つのまもるくん、がんばりましょうね・・・。
ホームページトップ画面を、O先生の話とリンクさせています。
今日のタイトル「地震津波避難訓練」・・・。
そのままです。キーワードは、注意力です。もし何かあったらどうするか、しっかり考えて過ごすよう、子どもたちにお話をお願いします。
以上、校長、木村でした。
かんたぁ!
雨上がりの登校となりました。
子どもたちの登校のようすです。
長きにわたり、登校を見守ってくださっているK様、ありがとうございます。
直接言いましたがステキなレインコートですね。
今年度は交通量の多い交差点に立っていただいているS様、ありがとうございます。
今朝は、登校の遅れた1年生に付き添って学校まで歩いていてくださいました。
地域のみなさまのあたたかい見守りの中、子どもたちは安全に登校できています。
昨夜はPTA総務委員会及びPTA執行委員会、たいへんお世話になりました。
さらに実は昨日の午後のできごとで貴重映像を掲載できていませんでしたので、まずそちらを掲載します。
スパッタリングの極み・・・。
吹き流し、ステキな作品です・・・。
コチラは5年、出し合ったイメージを表現しています。
うん、眠いですね・・・。
友だちの作品をタブレットで撮影し、感想を入力しています。
それにしても、表現がステキです・・・。
特にダークなイメージの表現が・・・。
こわい・・・。
それでは、これより授業を観に行きます!
いきなり今日もスパッタリングと出会う・・・。
あっこれは吹き流しですが・・・。
4年部は昨夕、みんなで放課後研究をしたそうです。すばらしい。しかしそれでもうまくいかなかったマーブリング、家に帰って深夜まで研究したけどうまくいかなかったそうです。私も若い頃これらの技法に夢中になり、教室にコーナーを作っていたのを思い出しました。マーブリングは難しく、結局画材専門の文房具店でマーブリングキットを購入しました。ファイトです!研究に意味があります!
そんな話でふと思い出しました。私は若い頃、図工に特化した時期があってスパッタリングなどまだ単元として教科書になかったにもかかわらず、さまざまな図工グッズを教室に集め、休み時間に子どもたちがものづくりができるようにしていました。割り箸、ゴム、厚紙、ストロー、マーブリングキット・・・。熊本にないものは福岡まで買い求めに行ってました。紀元前ネット時代です。いつの時代も、ものづくりってたのしいですよね。
本渡北小は、自分の仕事(校務分掌)によらず、互助(フォロワー)の感覚を持っている先生がたくさんいて、困っている人がいたら誰かがサポートしてくれるあたたかい学校です。
朝の登校も見守り、自然と声をかけたり、サポートしたりしてくれる先生がいます。
授業中もそうです・・・。
姿勢がいいと昨日も今日も褒められたクラス・・・。
ん?これは?
ダンスでしょうか・・・?
極秘潜入し動画撮影に成功し、「R6きたちゅーぶ」にアップロードしました(LOL)。
しかし秘密組織により仕掛けられたセンサーが反応し、再現可能な動画はわずか3秒でした(LOL)。
今日のタイトル「かんたぁ!」・・・。
となりのトトロの一場面、かんたはめいとさつきの家を揶揄して、こう言います。
「やあい、おまえんち、おっばけやしきぃ」
そこでかんたのばあちゃんの決めゼリフ、「かんたぁ!」が今日のタイトルです。
ん? めいとさつき、ん? MAYと五月、ん? 今日から5月です・・・。
私の好きなトトロの名言は、めいとさつきのお父さん、草壁タツオさんのこのポジティブな一言。
「お化け屋敷に住むのが子どもの時からお父さんの夢だったんだ」
いいですねえ、すごくポジティブです、なんだか楽しくなります・・・。
めいとさつきのお父さんの声は、コピーライター、糸井重里さん。
コピーライターにあこがれて、「鳩よ」という言葉の雑誌を毎月購入してた高校時代・・・。
糸井重里さんの代表的なキャッチコピーと言えば、「いまのキミはピカピカに光って」・・・。
そう、熊本を代表する、宮崎美子さんのデビューとなる、カメラのCMのキャッチコピーです・・・。
以上、校長、木村でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。