ブログ

今日は運動会!

おはようございます。

朝は、PTA役員の方にもお手伝いいただき、運動会の環境が整いました。

ありがとうございました。

朝の登校は、いつもより元気があってよかったです。

「毎日運動会ならあいさつが元気でいいのに」と職員室でつぶやくと

「それは勘弁してください」と返ってきました(笑)

本日は十分なアップロードはできないと思いますがよろしくお願いします。

 

 開会10分前です。

 本日は運動場にいるためいつも行うマスキングができないので、非常に遠いアングルからだけの写真となることをご了承ください。

 

 

始まりました。

 

国旗掲揚もがんばりました。練習してましたからね!

3年徒走「Bダッシュ」始まりました。

1年徒走「それいけ!1年生」始まりました。

1年生のかわいらしい走りに本部席もほっこりしています。迷った子に出発係のY先生が並走、さすがです。不在となった出発係のフォローへ走る体育主任のN先生、さすがです。

4年表現「よっちょれソーラン」始まりました。

すごく声が出ています!

踊りにもきれがあります!

 

 

6年徒走「全力疾走2024」

6年間の集大成です。

 

 

2年徒走「ウキウキビュンビュンはしっちゃおう!」

 いい走りに拍手です。一番とか二番より一生懸命がカッコいいです。

 

 

5年表現「Go!Go!ハイヤハイヤ!」

迫真のパフォーマンスでした。

 

中間発表です。赤281青263黄276紫283

 

 

 小全団体「応援合戦」

気持ちが大きな声になり、きれのある動きになり、熱い演舞となります。

 一生懸命はカッコいいです。

 

 

 

6年団体「6年全員リレー~LAST RUN~」

最高学年のがんばりを食い入るように見つめます・・・。

 

 

 

4年徒走「よっちょれ、よっちょれ、4年が通る」

4年種目は「よっちょれ」がキーワードですね!

 

 

 

観るのに夢中になり、だんだんアップロードが追いつかなくなってきました。

 

6年表現「Last パフォーマンス2024」

ジーンときますよね。

 

 

クライマックス、「団対抗リレー」

うねりのような歓声が運動場を包み込みます。

 

 

 

できる範囲で撮影、編集を試みていましたが、限界がありました。

以上が精一杯のアップロードでした。

最後に、私が開会式でお話ししたことを掲載して今日は終わります。

 

 高学年の保護者のみなさまは、ここまでの我が子の成長を思いながら、子育てを思い出しながら、がんばりを見守っていただければと思います。中学年、低学年の保護者のみなさまは、我が子の成長を見守るとともに、この先、子どもさんがどのように成長していくのか、高学年の子どもたちのがんばりと重ね合わせてみていただければと思います。子どもたちは、いえ、大人もそうですが、それぞれに得意不得意があります。きっとこの運動会練習を進めるうえで、得意なこともあったでしょうし、そうでなかったこともあったと思います。ですが、それらとなんとか向き合って、それぞれの子どもたちが運動会に向けてがんばってきたことを褒めていただければ幸いです。

 手前味噌になりますが、4月に新学期が始まり、ここまで2ヶ月、本渡北小62人の教職員はノンストップで駆け抜けてきました。今日の運動会は、737人の子どもたちと62人の教職員の紡いできた日々の歩みの結晶と思っていただければ幸いです。

 また、今日の運動会は、子どもたちと教職員だけで開催できるものでもありません。4月の年度当初から、会議や環境整備等、そして今このときもさまざまな係を引き受けていただいているPTA役員のみなさま、そして保護者のみなさまの力添えあってのことだと思っております。感謝申し上げます。

 来賓のみなさまも参加いただき、ありがとうございます。一緒に737人の子どもたちのがんばりを見届けていただければと思います。

 最後になりますが、今日参加いただいたすべてのみなさまにとって、この運動会がステキな時間となりますことを願いまして、校長のあいさつとします。

 

 

 

先生方、本当におつかれさまでした!ありがとうございました!

後ろ姿の写真はいいですね、マスキング不要です。

ONE PIECEはアラバスタ、ビビとお別れするときのポーズです。

上の写真、見えにくいですが、座っているO先生がなぜか釘抜きをかざしているので一人だけ、麦わらの一味ではなく、マネマネの実を食べた能力者、Mr.2、ボンクレーになっています!

 

 

ではこの流れに乗って、最後はMr.2、ボンクレーの名言で締めます。

「友情ってやつは・・・付き合った時間とは関係ナッシング!」

ひとつの目標に向かって、一緒にがんばる時間って大切・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

みなさま、本日は本当にありがとうございました。