ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
臨時休業明けの今日、2校時に第2学年の研究授業がありました
今年度最初の研究授業です
授業は、算数「図をつかってかんがえよう」です
数量の関係をテープ図に表して考えます
本校の2年生は4人です
今日1人のお休みで、児童3人の研究授業になりました
参観した先生たちの数の方が多かったのですが、
一生懸命先生の話を聞き、ブロックを操作したりノートに図を描いたりして
課題解決に努めていました
先日からの大雨に伴う土砂災害等のため
今日は臨時休業です
本日よりインターネットが使用できるようになったため
ホームページを再開します
昨日、雨は少し弱くなりました
その間、各学年では中庭の花壇に花の苗を植えました
雨にも負けず風にも負けず、子供たちの笑顔のためにも
きれいに咲き続けてほしいと願います
今日は七夕です
先週、七夕飾りをして短冊に願い事をかきました
みんなの願いが叶いますように・・・
朝から雨が降り続きました
気温と水温が低く、
プールでの学習はどの学年も行わず、
体育館で学習しました
来週も雨の日が続きそうです・・・
火曜日は雨のためプールに入ることができなかった3・4年生、
今日は、2校時後の業間からすぐに着替えて、
3校時の水泳の学習を思いっきり楽しむことができました
昨日とは違い、今日は青空が広がりました
昨日、3・4年生はプールに入ることができませんでした
今日、1・2年生と5・6年生は気持ちよく泳ぐことができました
3・4年生は、明日の水泳を楽しみにしていることでしょう
昼休み、運動場は、鬼ごっこやブランコをして遊ぶ子供たちの声が響いていました
草取りをされている校長先生の手伝いをする子供もいました
教頭先生が理科室で飼っているメダカです
本校の子供たちのように
元気に泳いでいます
5年生が理科の授業で観察をします
先週のプール開きのあとから
各学年でプールでの学習が本格的に始まりました
今日の午前中は低学年、午後は高学年がプールで学習しました
低学年の学習中に少し雨が降り始めましたが、
子供たちは、雨にも負けずがんばってバタ足の練習に励んでいました
午前中の雨は、午後にはすっかりあがり、
空には青空も見えました
5時間目は、
低学年と中学年がプールに入って、
水遊びや水泳の学習を楽しむことができました
花が枯れかけ少し雑草が出てたきた中庭の学級花壇ですが、
プール掃除でたいへんお世話になった用務の先生が耕し
きれいに整備してくれました
これからきれいな花を植える予定です
学級花壇の前のツルレイシは2mをこえました
心配していた雨は降りませんでした
楽しみにしていたプール開きができました
プール開きの前の集会では、
プール掃除でお世話になった校長先生と用務の先生に
みんなでお礼の言葉を伝えることができました
明日から、プールでの学習が各学級で本格的に始まります
今日は気温が上がりました
でも、天気がいいのは今日までのようです
明日のプール開きは大丈夫でしょうか・・・
学校の畑の野菜はどんどん育っています
実が大きくなり始めました
プール掃除の後に入れ始めた水、
今日、プールの水がいっぱいになりました
天気が少し心配ですが
木曜日は、いよいよプール開きです
今日は朝から青空が広がり
市街地より2℃ほど気温が低い本校は、
とても過ごしやすい1日でした
金曜日から水を入れ始めたプールの水位も上がってきました
業間には縦割り班活動があり、
青空の下、
ブランコをしたり、
「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」などをしたりして、
班ごとに1年生から6年生まで一緒になって
仲良く楽しく遊ぶことができました
朝から強い雨が降り続きました
3・4時間目に児童によるプール掃除を計画していましたが、実施は難しそうです
3・4時間目と5・6時間目を入れ替えて
午前中の雨の様子をみることになりました
午後も雨は続きます
計画を変更して、男女更衣室の中の掃除を行うことになりました
5時間目は3・4年生、6時間目は5・6年生が掃除をしました
今日からプールに水を入れ始めました
プール開きは、来週の木曜日の予定です
今日、1学期の人権集会がありました
3密に気をつけて、長時間にならないように
今回は業間に実施されました
児童会から発表された3つのめあて
・みんなで学校や学級のきまりを守ろう!
・時計を見て行動し、5分前行動を心がけよう!
・一人一人が思いやりの気持ちを忘れずに行動しよう!
をみんなで守り、そして大切にしながら、
笑顔がいっぱいの楽しい学校づくりに努めていってほしいです
今日は
児童の下校後、全職員でプールの床の掃除をしました
金曜日の児童によるプール掃除に向けて
準備が整いました
今週金曜日は子供たちによるプール掃除です
校長先生と用務の先生を中心に、プール掃除の前の掃除が進みました
プール掃除のとき、子供たちが滑らないように
プールの床がとてもきれいになっています
雨が続いています
今日のクラブ活動は、体育館でボウリング
みんなで準備したペットボトルをピンに
ボウリング大会の開催です
来週の金曜日に、子供たちによるプール掃除を予定しています
そのプール掃除に向けて
プールの水抜きと職員による掃除を進めています
今日も雨
先日から開始した水抜きですが
昼休みには3分の1くらいまで大プールの水位がさがりました
校長先生を中心に職員で掃除を進め
夕方には小プールの水がすべて抜けました
今日は朝から雨が降り続いています
子供たちの声が響いていた運動場は、
大きな水たまりとともに、今日は静かに休んでいます
昼休み、体育館で鬼ごっこをして遊ぶ子供たちの姿がありました
1年生は教室隣のプレイルームで仲良く遊んでいました
午後、在校中の集中豪雨や台風接近等の場合を想定した避難訓練(水防)と
保護者引き渡し訓練がありました。
下校指示の校内放送を聞いて、引き渡しの場所に集合します
保護者の皆様の協力のもと、
引き渡しはスムーズに進み、全員安全に下校することができました
本校では6月末より水泳の学習を開始する予定です
子供たちが自分たちで使うプールを
自分たちできれいにするプール掃除を
来週末に計画しています
今日からプールの水抜きを始めました
子供たちによるプール掃除の前に、
プールの水位を見ながら
校長先生を中心に、可能な限り
職員でプールの掃除を毎日少しずつ進めておきます
4年生が理科の学習で
ツルレイシを育てて観察しています
ツルがのびてきました
黄色い花が1つありました
児童数が少ない本校では、昨年度まで
自然健康クラブ(スポーツ、自然観察など)と
室内クラブ(室内ゲーム、ハンドメイドなど)の
2つのクラブで活動をしていました
今年度は、
その2つのクラブを1つにして、
季節や天候に応じた活動を
子供たち自らが企画・準備し、みんなで楽しんでいくようにしました
第1回目の今日は、
6年生のクラブ長を中心に
1年間の活動計画をたてました
今後のクラブ活動の様子は
ホームページでお知らせしていく予定です
今週月曜日に学校が再開し
1週間が経ちました
今週は、午後の授業、給食、掃除もあり
長い休業や午前中3時間の日々の直後の
学校再開ということもあって
とても疲れたと思います
今日は金曜日、明日はお休みです
今日の昼休みは、
1週間の疲れを吹き飛ばすくらいの
元気の良さで遊ぶ子供たちの姿が見られました
児童数が少ない本校では
学校づくり委員会、環境づくり委員会、健康づくり委員会の
3つの委員会があり
4年生から委員会活動に参加します
委員会活動に初めて参加する4年生は
上級生の活動の様子を見て
上級生に教えてもらいながら
各委員会の一員として活動していきます
学校が再開した今週から
校内放送をする4年生の声が、各教室にとどいています
雨が降りました
今日の運動場は静かです
学校の畑の野菜はよく育っています
子供たちも実がなるのを楽しみにしています
本校では、毎週火曜日に
外国語活動(中学年)、外国語(高学年)の授業があります
ALTのマタイ先生が来校され、子供たちは
ネイティブな英語にふれることができます
4年生以上の子供たちは、昨年度も教えてもらっていたので
マタイ先生のことをよく知っています
3年生は今日が初めての出会いです
今日一緒に英語を勉強して
マタイ先生のことが大好きになった3年生
毎日、英語を教えに来てほしいそうです
学校が再開しました
1~3年生は5時間、
4~6年生は6時間の授業でした
久しぶりの給食、昼休み、掃除・・・
午後はやや疲れ気味の子供たちでした
帰宅後は、ゆっくり休んでください
午前中3時間の教育活動は今日までです
来週の月曜日から
低学年は5時間
中学年は5~6時間
高学年は6時間の
通常授業が始まります
これまでは学校にいる時間が短く、
運動場で思いっきり遊ぶことが
あまりできなかったかもしれません
月曜日からは昼休みも再開します
昼休み、運動場に子供たちの元気な声が響くことでしょう
上は、今日の集団下校集合の5分間で遊ぶ子供たちです
学校再開に向けた段階的な教育活動
午前中3時間、給食なしの登校も
明日までとなりました
2週間の登校では
2時間目と3時間目の間の業間に
図書の貸し出しを行っています
図書室では、3密に気をつけて
みんな静かに読書をして過ごしています
今日も全員登校
明日は金曜日
みんながんばって登校しましょう
1週間の真ん中、水曜日
子供たちにも少し疲れが見えてきたようです
それでも全員登校
学校再開に向けて一歩一歩前進しています
昨日の暑さに比べて、今日は涼しく
過ごしやすい1日でした
車に気をつけて大きい声で「さようなら!」
明日も元気に登校してください
来週の学校再開に向けて、今日も全員登校でした
今週まで午前中3時間で下校します
今日は午前中曇り空
下校時にポツポツ雨が降り始めました
子供たちが学級園に植えた野菜の様子です
学校再開まであと1週間となりました
今週末まで午前中3時間の登校です
来週から、通常授業が再開される予定です
今週も全員登校でスタートしました
明日も元気な登校を待っています
登校4日目、今週最後の登校です
今日も元気に全員登校でした
正門の前には、ゴテチャの花が色鮮やかにさいています
元学校評議員の本村さんが花の苗をくださり
その苗を本校用務員の山本先生が大切に育てられ
きれいな花を咲かせました
今年、本校は8人の新入生を迎えました
今週、4日間の登校をがんばりました
かわいい1年生と、ゴテチャの花です
登校三日目
1人のお休みもなく、今日も全員登校です
今年度、本校は8人の新入生を迎えました
入学後、学校生活に慣れる前に休業になってしまいました
今週の登校で、少しずつ学校のリズムに慣れきたようです
今日はみんな静かに座り、一生懸命似顔絵を描いていました
6月1日の学校再開に向けた登校の二日目です
昨日に続き、本日も全員元気に登校です
家庭学習の確かめをしたり
学級園に野菜の苗を植えたり
図書室で本を借りたり
各学級で様々な教育活動が始まりました
長く続いた臨時休業
6月1日からの学校再開に向けて
本日から
段階的に教育活動がスタートしました
今日から登校
子どもたちの声が響きます
生活リズムを整えていきましょう
被災地へボランティアに行かれた先生のお話を聞きました。
学校生活は随時更新しています。
学校からのおたよりに、
地域学校協働活動便り
スクールセクハラ0運動・相談窓口
小学生のみなさんへ~不安や悩みは相談しよう~
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)の生徒募集について
情報モラルについて掲載しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上塚 浩一郎
運用責任者 教頭 杉本 孝子