日誌

学校生活

2月7日 JICA(5.6年)

2月7日 JICAの皆様から異文化について教えていただきました。

八代にも、多国籍の方々はたくさん住まれていて、なかでもフィリピンから

農業のことを学ばれている方が多いそうです。

今日は、ヨルダンで活動されてきた方から、ヨルダンでの暮らしについて

教えていただきました。

ヨルダンの様子、ヨルダンの学校生活について(男女別)

ヨルダンの宗教(イスラム教のしきたりや断食について)

移民難民キャンプでのくらしなどたくさん教えていただきました。

(これは、ヨルダンでの制服です)

 

私たちは日本で過ごしていますので、他国のことを学ぶ機会があまりありません。

日本のルールが全世界のルールのように感じてしまいますが、実は他国には

いろいろなルールの違いがあります。

その違いを知ってこれからも過ごすことが、大切だと考えさせられた時間となりました。

2月6日 5.6年生薬物乱用防止教室

2月6日に、5.6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。

今回は、八代警察署の生活安全課の方にお話しいただきました。

各種や薬物の説明や、薬物乱用の危険性について、また、大麻は、

若年層の利用者が増えていることなどの現状についてお話しいただきました。

SNSなどで、「おいしいチョコがあるよ」とか、「やせる薬があるよ」など

勧められても断れるように、iメッセージを使った断り方をしましょうと

話がありました。

麻薬や覚醒剤、大麻などの薬物利用は犯罪です。

絶対に使用しないようにしましょう。

2月5日 大雪

2月5日 朝から雪がちらつき、2時間目には、ボトボトと雪が降るようになりました。

なかなか積もらないなあと思っていたところ、3時間目にあっという間に一面雪となりました。

昼休み、子どもたちは雪に大喜び

走り回ったり、寝転がったり、雪合戦したり、思い思い楽しみました。

がんばって雪だるまもどきを作った子どもたち

半雪、泥だるまが完成しました。

3号線、高速が閉鎖されたため、付近は大渋滞となりました。

下校時心配されたご家庭もあったと思います。被害などはなかったでしょうか?

何かありましたら、学校までお知らせください。

2月3日 豆まき

2月2日は節分でした。

1.2年生は、合同で豆まきを行いました。

初めに、自分が退治したい、「自分の中にいる鬼」を発表し合いました。

「ぼーっとする鬼」「うそつき鬼」「好き嫌い鬼」「たんき鬼」など

たくさんの鬼が心の中に潜んでいるようでした。

体育館では、先生が背負っている鬼をめがけて、豆を投げました。

体育館から「鬼は外!」という声が響き渡っていました。

自分の心の中の鬼を退治して、みんながこれから健康で幸せに過ごせる

ことを願っています。

 

 

 

 

1月28日 クラブ活動

1月28日 クラブ活動がありました。

今日のクラブ活動は「NGワードゲーム」。

一人一人のNGワードを決めて、その言葉を言ったら負けというものでした。

最初に全員のNGワードを決めました。

さすが子どもたち。友達のよく言う言葉をわかっていて、すぐに

NGワードが決まりました。

何と書かれているか探り合うので、NGワードに気づいてしまい、

なかなかNGワードを言う児童は少なかったですが、笑顔あふれる

楽しい時間となりました。

グラブ活動も残り1回となりました。6年生を中心に毎回活動が

よく考えられていて、楽しい時間が運営できています。

1月24日 3~5年生 点字学習

1月24日 3~5年生は点字学習を行いました。

点訳ボランティア団体「にじの会」のみなさんに、点字を教えていただきました。

3.4年生は初めてなので、点字の基礎を2時間教えていただきました。

点字は6つのますで文字を表します。

打ったときと読むときは、文字が反対になるため、打つのも慣れるまで

難しかったようです。

5年生は、昨年度実施しているので、実際にくまのプーさんのお話を

打ちました。

さすが5年生、1年ぶりでしたが、すぐに打ち始めました。

透明シートに打つのは難しかったですが、無事1時間で

できあがりました。

その後、できあがった点字をさわって点字を読みました。

 

普段あまりさわることのない点字について、学習することが

できました。

にじの会の皆様ありがとうございました。

1月23日 集会活動(給食)

1月23日に健康・環境委員会による、集会活動がありました。

今回は、給食週間に合わせて、野菜のシルエットクイズがありました。

トマトやなす、レンコンなどのシルエットクイズに、楽しそうに答えていました。

クイズの最後の問題は、太平燕に入っているコリコリした、「きくらげ」

の問題でした。

 

「きくらげ」をあまり知らなかった子どもたち。

正解を言われても、あまり分からなかった様子。

そこで、坂本町で「きくらげ」を育てていらっしゃる方の、

育て方の紹介を聞きました。

「きくらげ」は8つの部屋で、適切な温度管理の下育てられているそうです。

苦労して育てられた「きくらげ」も大切に食べたいと思います。

1月22日 小中合同会議

1月22日の朝、今日は暖かくなる予報だったけれど

二見は一面霜が降りていました。

子どもたちが登校する頃、山から朝日が昇り幻想的な

風景が見えます。二見の美しい風景の一つです。

 

今日は、小中合同研修がありました。

この会議は、9年間の学びと育ちの連続性を持たせるため、

1年間通して7回行われています。

小中合同で「先生方をつなぐ取組」として、授業研究会など、

「子供をつなぐ取組」として、小中合同運動会や学習成果発表会など、

「地域をつなぐ取組」として、学校便りや小中合同PTA活動など、

9年間見通した「年間指導計画」作成し、小中連携した取組を

行っています。

今回は1年間の総括を行いました。今回の反省をもとに、次年度の

計画を立てていきたいと思います。

1月21日 5.6年理科支援ネットワーク事業(熊本高専)

1月21日5時間目、5.6年生は熊本高専の河崎先生に、電磁石について

教えていただきました。

これは、やつしろ理科ネットワーク事業の一環で行われたものです。

電磁石のできるわけ、電磁石の心棒を変えたときの磁石の強さ、

地磁気について等を学びました。

心棒は鉄しか磁石にはなりませんでした。

地磁気は、地球が持つ固有の磁場で、地磁気がなかったら地球の大気は

太陽風によって剥ぎ取られ、地球に生命体は誕生しなかったそうです。

最後に世界で一番強いネオジュウム磁石を使って遊びました。

電磁石について深く学ぶことができました。

1月20日 なわとび大会

1月20日2時間目は、なわとび大会でした。

なわとび大会に向け、家や昼休みに練習してきた子どもたち、

挑戦したい2種目の飛び方を決め、30秒間で何回飛べるか

チャレンジしました。

昨年よりも回数を多く飛べるように、また、昨年度より難しい種目に

チャレンジした子どもたち。

学年が上がるにつれて、リズムよく、早く、飛ぶことができていました。

持久飛びは全員で一斉にスタート。低学年は3分、中学年は4分

高学年は5分を目指して飛びました。

結果、2年生と3年生が5分飛ぶことができました。

すばらしかったです。

なわとびを跳ぶ力は、小学校の時期に鍛えることができます。

なわとびは、どこでもいつでも一人でできるスポーツです。

これからも練習して、体を鍛えてほしいなと思います。

1月19日 冬の1日体験DAYに参加しました

1月19日 八代市民俗文化財保存連合会主催、冬の1日体験DAYに参加しました。

二見には、洲口町で代々踊られてきた「二見雨乞い踊り」があり、保存団体がなくなっ

てからは、子どもたちは総合的な学習の時間で学んでいます。

今回、民俗連より参加依頼があり、3~6年生の希望者15名が、地域の方と放課後に

踊りの練習を行い参加しました。

二見以外で発表するのが初めての子どもたちは、とても緊張していました。

踊る前に、円陣をくんで気合いを入れました。

始めに指導者の方から、二見雨乞い踊りについて説明があり、

その中で、観客の方々に自己紹介をしました。

その後は、踊りについて、インタビューを受けました。

インタビューの後は、いよいよ本番です。今までの練習の成果を

発揮して堂々と踊りました。

練習を一日も休まずがんばった15人です。

地域での活動を通して、一段と成長した子どもたち。

踊り終わった後は、みんな笑顔でした。

1月10日 初雪

1月10日 珍しく雪が積もりました。

学校に来てみると一面真っ白。

職員室に上る階段が凍り、滑りそうな朝でした。

雪の中、子どもたち元気に登校してきました。

1年生は、大喜びで雪遊びを楽しみました。

年に数回しかない、雪の日の遊びができる貴重な機会となりました。

 

1月9日 身体測定

1月9日 身体測定がありました。

各学年、養護教諭から睡眠についての話があった後、

身長・体重・視力を測りました。

ねる前にはSNSを利用しない・朝日をあびる、昼間運動するなどの

朝すっきり起きるためのひけつについて話がありました。

しっかり眠ると、体や心が元気になり、寝ている間に勉強したことも

整理され記憶に残るようになります。

その後視力を測りましたが、残念ながら、視力が下がっていた人も

数名いたようです。

お知らせを出しますので、眼科受診をお願いします。

1月8日 3学期始業式

1月8日(水)3学期の始業式を行いました。

欠席もなく、全員そろって始業式を迎えられたことをうれしく思いました。

校長先生の話では、今日は何をする、明日は何をすると1日1日を積み重ねて

いきましょう。それが夢実現につながっていくというお話がありました。

子どもたちも姿勢正しく前を向いて話を聞くことができました。

3学期は51日しかありませんが、子どもたちがその1日1日を積み重ねて

成長していく姿を見るのを楽しみにしています。

 

3学期も笑顔あふれる二見小学校になるよう、職員一同がんばります。

保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。

明日からも楽しい思い出を作りましょう。

12月24日 終業式

昨日今日ととても寒い日が続いています。

二見小学校の周りは霜が降りて、朝から幻想的な風景が広かっています。

二見は、朝日が昇る瞬間の、空が染まる瞬間がとても美しいです。

 

今日、2学期の終業式でした。

2学期、多くの行事を通してこころも体も大きく成長した子どもたち。

2学期がんばったことの作文発表では、

各種行事をがんばったこと

算数や持久走をがんばったこと

修学旅行や人権教育を通して考えたことなどの発表がありました。

また、3学期にがんばりたいことは、

なわとび大会に向けての練習、2学期できなかった漢字の学習、

何事にも挑戦するなどの目標を発表しました。

2学期の自分を見つめ、反省し、目標を立てる姿に、

子供たちもずいぶん成長したなあと感じました。

校長先生からは、楽しむと楽(らく)は同じ漢字でも意味が違う

努力し続けようと話がありました。

各先生方の冬休みのくらしのお話の後、2学期の輝きを動画で紹介しました。

学校では、各行事や日常の学校生活を通して、一人一人が成長し、

たくさんの心に残る思い出ができます。

その一つ一つを積み重ねながら、3学期も伸びていきましょう。

3学期も、みなさんの輝きをたくさん見つけられるといいなと思います。

冬休みも命を大切にして、元気に過ごしてください。

12月19日 お正月飾り

5.6年生に戦争体験講話をしてくださった、洲口町にお住まいの

地域の方が、子どもたちに正月飾りを作ってくださいました。

子どもたちが新しい一年が健やかで幸せなものになるよう願いを込めて、

夏頃から作られたそうです。

ありがとうございました。

12月18日 クラブ活動

12月18日 クラブ活動でした。

今日の活動は粘土

もくもくと粘土で作品を作りました。

自分のすきな食べ物、キャラクターができあがっていました。

楽しいひとときでした。

12月17日 思いやりの心を育む人権集会

12月17日 人権擁護委員の方々をお迎えして、

思いやりの心を育む人権教室を行いました。

「みーつけた」というDVDを視聴した後、DVDの内容を使って

学級のみんなが変わったきっかけや、みんなは何を「みーつけた」のか考えました。

子どもたちも、真剣に考え、一人一人のよいところを見つけることが大切だと気づきました。

その後、自分のいいところ探しを行いました。

なかなか探せなかった子どもたちも、友達に見つけてもらうことで

10個探すことができました。

人権集会後の感想にも、

みんながにこにこで楽しいクラスを作りたい

一人でいる人がいたら優しく声をかけたい

自分のいいところ探しで、自分に自信がついたなどの感想がありました。

これからも笑顔あふれる二見小学校に、みんなでしていきましょう。

12月16日 5.6年生 八竜小とのオンライン

12月16日 昼休みに八竜小の5.6年生と、オンライン交流を行いました。

今回は、2回目ということで、お互い修学旅行をテーマに一人一人1分ほどの

トークを行いました。

前回は、恥ずかしそうな様子もありましたが、今回は、自分のいいたいことを

覚えて発表することができました。

少しずつ顔と名前も覚えてきた子どもたち同士。

最後には画面越しに手を振り合って別れました。

せっかくつながりができたので、3学期にも交流を行っていきたいと思います。

 

12月13日 スペシャルイングリッシュタイム

12月13日 市内のALTの先生を3名お迎えして

スペシャルイングリッシュタイムがありました。

1.2年生は、初めての英語の時間に大興奮。

英語でのゲームを楽しんでいました。

3.4年生も、いつもの外国語活動とは異なり、

各国のクリスマスの様子を学習した後

クリスマスの単語を学習し、クリスマスの単語を使ったゲームを行いました。

クリスマスの曲を使った、ポーズゲームは子どもたちも大好きで、

何回も行っていました。

5.6年生は、クリスマスの単語の中のキーワードを言われたときに、

消しゴムをとるゲームを行いました。単語を真剣に聞いていました。

最後は、クリスマスの単語を使ったフルーツバスケットで盛り上がりました。

子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。

ALTのみなさんすてきな時間をありがとうございました。

 

12月11日 火災避難訓練

12月11日 火災避難訓練がありました。

今回は、理科室からの出火を想定して行いました。

本校は校舎の作りが複雑で、人数も少ないので、どのように人に伝え

避難を行うかを考えて実施しました。

避難の後、消防署の方々から火災予防について、消火器の使い方について

お話ししていただきました。

消化器は、ピ(ピンを抜く)ノ(ノズルを持つ)キ(気持ちを落ち着かせる)

オ(押す)を忘れずに実施するといいそうです。

高学年が、水消化器を使った訓練を行いました。

訓練の後、消防車を見せていただいたり、消防車の中の機材について

説明していただきました。

消防署の皆様ありがとうございました。

12月10日 3.4年オンライン音楽会

12月11日 3.4年生は、オンライン音楽会に参加しました。

コロナ禍以前は、厚生会館で音楽会が開かれていましたが、

コロナ禍以降、数校集まってオンラインで音楽会を開催しています。

二見小学校は、有佐小の2年生、太田郷小の4年生と一緒に参加しました。

今まで練習してきた、「にんげんっていいな」の歌とミッキーマウスマーチ

とよろこびの歌の合奏を発表しました。

他校から、「リコーダーの音がきれいでした」や、「楽しんで演奏

できていました」などの感想をいただきました。

練習の中で一番よい発表ができました。

12月9日 御船恐竜博物館講話

12月9日 理科ネットワーク事業の一貫で

御船恐竜博物館から講話に来ていただきました。

3.4年生は恐竜クイズを中心に、恐竜について教えていただきました。

持ってきていただいた恐竜の化石に、興味津々の3.4年生。

一つ一つ手に取って観察していました。

5.6年生は、化石の入っている地層について、地層のでき方や、

化石が入っている地層について教えていただきました。

恐竜の化石の琥珀には、虫が入っていました。すべての琥珀の化石を

比べながら、疑問があるとすぐに質問して、学芸員の方に答えていただきました。

子どもたちは、化石から色が分かることや、卵の化石について、

たくさん質問していました。

恐竜に関心を持った5.6年生。

昼休み、恐竜の本で調べたいと話していました。

12月5日 2年生集会

12月5日 2年生が今まで練習してきた「スイミー」と音楽の発表をしました。

2年生は今まで、「スイミー」を英語で覚えて練習してきました。

スイミーを日本語で覚えることも難しいのに、英語で覚えて、

感情を込めながら発表しました。

その後、言葉をかけあいながら、リズム発表をしました。

どちらの内容もすばらしく、子供たちも真剣に聞いていました。

学習発表会でも発表するそうです。

保護者の皆様楽しみにしていてください。

12月4日 冬の二見小

12月に入りました。教室の暖房もフル稼働しています。

毎朝、二見に入り州口町を過ぎると一面霧。濃霧状態です。

朝登校して職員玄関から山を見ても、全く見えませんが、

霧の向こうの朝日がとても美しいです。

美しいといえば、校庭の銀杏も今見頃です。

今日の帰りに、2年生が、お誕生日の児童に

銀杏の葉を「落ち葉のシャワー」にしてお祝いしていました。

 

12月3日 民生委員との給食会

12月3日 民生委員との給食会を行いました。

おみえになるのを楽しみにしていた子どもたち。玄関までお迎えに来ていました。

各学級、お話をしながら楽しく食べました。

1.2年生

3.4年生

5.6年生

11月27日 クラブ活動「学校かくれんぼ」

11月27日クラブ活動は、「学校かくれんぼ」でした。

朝から、かくれんぼを楽しみにしていた子どもたち。

贅沢に校内を使ってかくれんぼを行いました。

まずはルール決めと、オニ決めです。一斉に隠れます。

隠れる方も、探す方もとても楽しそうでした。

校内に、「みーつけた」という声が響き渡っていました。

とても楽しかったので、第2回目を計画中そうです。

11月27日 1.2年生収穫感謝祭

11月27日 1.2年生が育て、掘った芋を使って感謝祭を行いました。

今回は、地域の方にボランティアをお願いし、サツマイモを使ったお菓子を

作っていただきました。

まず、1.2年生でいもを洗いました。

洗った芋を使って、地域の方が、おいしいおやつを作ってくださいました。

何ができるのか興味津々な1.2年生。休み時間のたびに見に来ていました。

今日のおやつは、ふかし芋とスイートポテト。

ボランティアの方々を交えて、会食です。

お客さんが来てくださるのを楽しみにしていました。

スイートポテトを食べて大喜びの1年生。

感謝のお手紙も渡しました。

全校児童分のスイートポテトを作ってくださったので、1.2年生で

おすそ分けに行きました。

 

二見の子どもたちは、地域のみなさんに支えられて、すくすく成長しています。

今日もおいしいおやつを作っていただき、ありがとうございました。

11月24日 持久走大会

11月24日 授業参観を兼ねて、持久走大会が行われました。

今日まで、昼休みや休み時間も自主的に走ってきた子どもたち。

保護者のみなさんの応援を受けて一生懸命走りました。

1年生がはじめの言葉を言いました。

1.2年生からスタートです。

今年度は順位ではなく、宣言タイムで表彰を行います。

練習から一定の早さで走ることを練習してきましたが、

保護者の応援の受け手、スピードアップする1.2年生でした。

3.4年生は、1400m走りました。

いつもより抑えてスタートした3.4年生。いつもと同じペースで

走ることができました。

5.6年生は距離がぐんと伸びて、2000m走りました。

家の近くも練習している姿を見かけた5.6年生です。

持久走大会に向けて、目標を立ててがんばってきました。

結果、宣言タイムと10秒以内の誤差の児童が全校で9名いました。

なんとぴったり賞が2人いました。

持久走は自分との戦いです。これからも、走る技術だけでなく、

きつくても逃げない、負けない心を鍛えてほしいと思います。

 

1.2年生 算数科研究授業

11月20日に、算数科の研究授業を行いました。

1.2年生は普段は別々に学習していますが、来年からの完全複式学級を見据え、

複式学級での授業を体験するために、複式での算数の授業を実施しました。

1.2ねんせいは、体育などは一緒に学習していますが、

別々の授業内容を一緒の部屋で学習するのは初めてだったので、

勉強を始めた当初は慣れずに、先生にたよりがちでした。

しかし、学習を進めるごとに、学習リーダーを中心に、みんなで話し合いながら

学習することができるようになってきました。

1年生も、間接指導中には、お互いに教え合う姿が見られました。

これからも、来年の複式学級を見据え、1.2年生で、自分たちで学習できる力を

つけていきたいと思います。

11月19日 5.6年生家庭科

5.6年生は家庭科で今エプロンを作っています。

ミシンの学習が初めての子どもたちは、子どもたちで学習を進めると

とても難しいので、地域学校協働活動の一貫で、地域の方に

4名ボランティアに来ていただき、一緒に学習を行いました。

各班に一人ずつついていただきました。

縫い方がわからないところを教えていただいたり、ミシンがうまく

動かないときは手伝ってくださったりしました。

自信がないところも、丁寧に教えていただきました。

できあがったエプロンは、調理実習で着用する予定です。

1.2年生 生活科見学学習旅行

11月19日、1・2年生は日奈久へ生活科見学旅行に行きました。

公共のバスに乗り、日奈久に行きます。

バス代を払う経験も少ない子どもたち、130円を握りしめてバスに乗っていました。

日奈久の街の中の施設を学習します。

日奈久の旅館街や、ちくわや竹細工の店を見学しました。

通りには、くまモンの置物や、山頭火の句が至る所に飾ってあり、

一つ一つ見つけては、大興奮の子どもたちでした。

温泉施設「ばんぺいゆ」で足湯も体験。肌寒い日でしたので、

体も心もぽかぽか温まりました。

なんと、日奈久の町の中では、妙見祭にでる馬に会いました。

「さわっていいよ」と言われましたが、怖くて触れませんでした。

大きな馬を見て大喜びでした。

「シー・湯・遊」では、お弁当を食べた後、秋探しをしました。

自由時間には、いつもと違う遊具で思いっきり遊びました。

 

隣の町ですが、あまり詳しくなかったので、たくさんの発見があり、

1日楽しく過ごせました。

11月15日 読書月間「本の魚釣り」「読み聞かせにチャレンジ」

11月は、読書月間が行われています。

先日は、本の魚釣りがありました。

これは釣った魚に書いてある番号の本が借りられるというイベントで、

人気の本が借りられます。

学年ごとに釣っていい魚の色が決まっていて、子どもたちが楽しそうに

釣っていました。

また、今日の昼休みは、読み聞かせにチャレンジが行われました。

読み聞かせをやってみたい3年生が、練習して読み聞かせを行いました。

人前で本を読むのはとても緊張したようですが、はっきり丁寧に

紙芝居を読むことができました。

この取組は来週も続きます。ぜひ、チャレンジしてほしいなあと思います。

ランランタイム

11月24日(日)の持久走大会に向けて、月・水・木曜日の昼休みに

委員会主催の「ランランタイム」が行われています。

長くリズムよく走る力をつけることを目的に走っています。

5分間の取組ですが、多くの子どもたちが出てきて、一緒に走っています。

24日の持久走大会では、宣言タイムによる記録証が配付されます。

持久走は、最後まで走り続ける自分に勝つ力が必要です。

当日だけではなく、自分の体力向上のためにも、続けていきましょう。

 

11月12日 のびのびタイム

火曜日の6時間目は、3~6年生合同「のびのびタイム」でした。

パソコン室で、一緒に学習をしました。

一人一席で学習しています。

わからないところは、先生方に聞くことができます。

静かな環境で、集中して学習が進んでいます。

この機会に、基礎基本の定着を目指していきましょう。

みんなで伸びよう ふたみっ子

11月11日 1.2年 芋掘り

11月11日、1.2年生が芋掘りをしました。

例年あまり育たないので、今年はどうか不安でした。

「うんとこしょ」「どっこいしょ」と大きなかぶのかけ声が

畑から聞こえていました。

今年は豊作です。たくさんとれました。

1年生は、初めての芋掘り、おそるおそる掘っていました。

この後、芋のつるはリースにします。

芋は、地域学校協働活動の一貫で、地域の方に調理していただく予定です。

とてもたのしみです。

 

1年生 国語「くじらぐも」

先週、運動場にくじらが登場しました。

これは石灰でくじらの絵を描いたものです。

残念ながらくじらが大きすぎて、全体像が写っていませんが…

1年生の国語の教材で、「くじらぐも」を学習している子どもたち。

くじらぐもにのるために、「天まで届け、1,2,3」と飛び上がる場面を

運動場で学習していました。

運動場に、「天まで届け1.2.3」という声が、何回も響き渡っていました。

無事、くじらぐもに乗れたかな?

 

 

11月7日 5.6年生調理実習

5.6時間目に、5.6年生がご飯と味噌汁の調理実習を行いました。

今まで、昆布・鰹・煮干しのだしの味の違いを学習してきた5.6年生。

今回は、鰹だしで、班ごとに味噌汁に入れる具を考えてつくりました。

豆腐と白菜、わかめとえのきなど具だくさんの味噌汁になりました。

また、地域学校協働活動の一貫として、調理の補助として、

読み聞かせの方々に来ていただき、一緒に会食しました。

自分たちで作った味噌汁はとてもおいしかったようで、「家でも作って

みたい」「具材を工夫したい」という感想が多かったです。

学んだことを生活の中に生かしてほしいと思います。

11月7日 3.4年生アイマスク体験

11月7日5時間目、社会福祉協議会の方々をお迎えして、

アイマスク体験を行いました。

始めに、アイマスク体験の誘導のポイントを教えていただき、実際に

体験してみました。

アイマスクをすると、いつも見えているものが見えなくなるので、

支えてくれる友だちへの信頼が大切です。

また、支援する方は、相手への思いやりの気持ちが必要です。

体験を通して感じた気持ちを、日々の学校生活にも

生かしてほしいと思います。

11月7日 集会(読書月間)

11月7日 朝自習の時間に、集会活動がありました。

今回は、読書月間の紹介がありました。

生活・図書委員会の活動は、読書ビンゴや本の魚釣り、読み聞かせが

予定されています。

今回はその内容の紹介を行いました。

読み聞かせにチャレンジでは、昼休みに、希望者に読み聞かせが

あるそうです。

読書週間中には、本が3冊借りられます。

ハッピーブック達成には

1.2年生100冊、3.4年生80冊、5.6年生60冊が目標です。

現在達成率 25%です。

この機会に読書量を増やしましょう。

11月3日 風土フェスタ

11月3日に二見小学校グラウンドで、二見校区の風土フェスタ

がありました。二見内外の方々が多く訪れとても賑わいました。

二見小学校は、3~6年生の希望者で、洲口町に代々伝わる「雨乞い踊り」

を発表しました。

この日に向けて、地域の代表者の方と放課後練習を行いました。

 多くのお客さんの前で発表するのを緊張していた子供たちですが、

堂々と発表することができました。

発表後は、司会のなぎさママからの質問タイムもあり、

「二見のよいところ」や「担任の先生について」、質問に答えていました。

10月31日 5.6年生平和集会

10月31日 5.6年生が集会で、先日の修学旅行で

学んだ平和についての思いを発表しました。

フィールドワークや原爆資料館で学んだことについて、プレゼン

を用いて発表しました。

発表を聞いていた児童の感想の中にも、「原爆は使ってはいけないもの」

「戦争は起こしてはならない」等の感想があり、平和に対する思い

が伝わったようでした。

まずは、二見小のみんながいじめがなく、笑顔あふれる学校になるように

していきたいと、決意を新たにしていました。

10月30日 3.4年生授業研究会

10月30日 3.4年生の授業研究会がありました。

今回は算数の授業研究会でした。

今回は、タブレットを活用して、各自の内容を黒板に提示しながら、

授業を行いました。

本校は複式学級なので、間接指導時の指導方法について研究しています。

テレビに学習内容を提示することで、悩んだときに、友達の解き方を参考に

することができます。

今回も、間接指導時に、友達同士教え合いながら学習を進めていました。

これからも、職員みんなで子どもの笑顔あふれる学校を作っていきます。

 

 

 

10月29日 二見校区コミュニティ・スクール学校運営協議会

10月29日 第2回二見校区コミュニティ・スクール

学校運営協議会が開催されました。

今回は小学校の授業参観と、課題についてご意見をいただきました。

授業参観では、今年度本校が取り組んでいる複式学級での指導について

参観いただきました。

授業参観の後、本校の課題を説明し、取組についてご意見を

いただきました。

これからもいただいたご意見を参考にして、二見小の児童の成長の

ために取り組んでいきたいと思います。

10月24日 3.4年生高齢者体験

10月24日5時間目、3.4年生が高齢者体験を行いました。

先週に引き続き、社会福祉協議会の方々に教えていただきました。

今回は、高齢者の動きについて学習しました。

体を拘束して歩いてみました。

白内障になると黄色の文字が見えづらくなるそうです。

聞こえ方や見え方も体験しました。

体験したことを生かして、人に対して思いやりのある

行動ができるといいですね。

10月22日 租税教室

10月22日5時間目、5.6年生対象の租税教室がありました。

税金の種類や、どうして税金が必要なのかお話がありました。

2500円、500円、7000円持っている人が

どのようにお金を出し合って、3000円のものを買うか

班で考えました。

分け合うだけじゃなく、お互いが同じ割合で購入するなどの

方法がありますが、これが消費税や住民税、所得税などの違いになる

と学びました。

10月20日 親善親子スポーツ大会

10月20日 市PT連主催、親善親子スポーツ大会に参加しました。

今年度は二見小・中学校が当番校で運営もあり、保護者の方々は、

バレー参加と運営に大忙しで、ご協力いただきました。

先週先生は、本校6年生。元気に宣誓できました。

この大会はフラバールバレーを前半5分子どもたち、後半5分保護者の方々

で行い、結果は通算なので、どちらの勝たないとなかなか勝利できず、

どのチームも白熱した試合が行われました。

結果、二見小学校は2位でした。

満面の笑顔の子どもたちでした。

参加した5.6年生、保護者の皆様お疲れ様でした。

10月18日 2年生生活科発表

10月18日 先日「しょい」にいった2年生が、「しょいのひみつ教えます」と

学んだことを1年生に発表しました。

学んだことをクイズにして、1年生に紹介しました。

最後に2年生からプレゼントをもらった1年生、喜んでいました。

 

10月17日 6年生ブロック別球技大会

10月17日 6年生対象ブロック別球技大会が

日奈久小学校でありました。

日奈久小と、八竜小、二見小の子どもたちが3グループに分かれ、

混合チームでソフトバレーボールを楽しみました。

はじめは緊張していた子どもたちも、アイスブレイクで交流し、

試合中は練習の成果を出し、笑顔あふれる時間となりました。

帰る頃になると、他校の友達と笑顔で会話を楽しむ様子が見られました。

ソフトバレーボールを通して、他校の友達と仲を深め、チームワークの

大切さを学ぶことができました。

10月17日 車椅子体験(3.4年生)

10月17日 社会福祉協議会の方々をお迎えして

3.4年生対象の車椅子体験が行われました。

総合的な学習の時間で、福祉について学ぶ3.4年生は、

今年度社会福祉協議会にお手伝いいただき、

様々な体験をさせていただく予定です。

今回は車椅子の乗り方や、押し方について教えていただきました。

乗る立場、押す立場を経験し、相手のことを思いやる行動が

必要だと感じたようでした。

10月17日 学校奨励金交付式

10月17日日本教育公務員弘済会様からの、学校奨励金交付式がありました。

いただいたお金で、3台のスマートボード(電子黒板)を購入する予定です。

子どもたちのために効果的に利用させていただきます。

ありがとうございました。

10月17日 クラブ活動

10月17日6時間目にクラブ活動がありました。

今回は、二見があったらいいなというものをテーマに、

イラストを書き、何を書いたのかクイズにして見せ合いました。

子どもたちのイラストで一番多かったのは、コンビニでした。

遊園地や、お店などが多かったです。

子どもたちの夢が叶って、二見にもお店が増えるといいですね。

10月10日 二見小中校区地域学校保健委員会

10月10日、二見小中校区地域学校保健委員会が、二見中学校で行われました。

この会は、児童生徒の健康課題について知り、解決するために行われます。

今回は、二見校区の視力低下の課題に対し、学校医の大平眼科の佐藤先生に

ご講演いただきました。

講演では、6.7歳で近視が進行する児童が増えており、将来

強度近視や、緑内障になりやすくなることや、

近視の進行を防ぐためには、外遊びやゲームやYouTube

を大きな画面で見たり、30分経ったら目を休ませることが大切などの話がありました。

児童も目を大切にしようと、しっかり話を聞いていました。

これから、目に優しい生活を心がけてほしいと思います。

 

10月8日 就学時健康診断

10月8日来年度の入学生の就学時健康診断を行いました。

新入生の皆さんは、元気いっぱい大きな声で挨拶することができました。

保護者の方と一緒に健康診断をした後は、保護者の方と分かれて、

教室で検査を行いました。

緊張しながらも、問題を解くことができました。

その間、保護者の方々は、電子機器の使い方について、親の学び

オンデマンドの映像を見た後、子育てについてサイコロトークを行いました。

子育てについて、いろいろな話を出し合い、楽しい時間となりました。

10月6日 二見地区校区民運動会

10月6日二見地区の運動会がありました。

前日までの雨がうそのように晴れ、青空の下での運動会でした。

なんと、選手宣誓は本校のご家族でした。

子どもたちも、100m走や地区の綱引きやなわとびに参加し、とても楽しく

過ごしていました。

 

10月2日 5.6年生講師招聘授業研究会

10月2日 5.6年生社会科講師招聘授業研究会がありました。

今回は、複式学級のある、八竜小・日奈久小・龍峯小からも参加いただき、

一緒に研修を深めました。

5年生は「これからの食料生産」,6年生は「全国統一への動き」

について学習しました。

5年生はこれまで学習してきたことをもとに、これからの食料生産

をよりよくしていくために,生産者や消費者である私たちにできる

ことについて意見を交流しました。

6年生は、豊臣秀吉の行った政策を調べ、織田信長の政策と比較

しました。

多くの先生方が参観されましたが、子どもたちはいつも通りにがん

ばりました。

参観された先生方も、リーダーを中心に学習が進んでいくこと、

積極的に学び合っていることをほめていただきました。

その後の研究会では、複式学級で社会を行う工夫について、話し合いました。

最後に、教育委員会の指導主事の先生からご指導いただきました。

今日の学びを二見小の子どもたちに生かしていきたいと思います。

 

10月1日 折り紙会

10月になりました。

二見地区も彼岸花が美しい季節になりました。

校門横には、白の彼岸花も咲いています。

ようやく涼しくなりそうです。

今日の昼休みは、図書館支援員の先生が、ハロウィンの

折り紙を教えてくださいました。

カボチャや、おばけの折り紙を教えていただき、みんなで楽しく

折っていました。

10月1日 土砂災害避難訓練

1日の朝自習の時間に、土砂災害避難訓練を行いました。

二見地区の川が大雨で氾濫したり、近くの山が土砂崩れを

起こしたりしたとき、どこに逃げればよいか考えました。

いつもの避難場所と異なり、今回は校舎内の高いところへの避難を

行いました。

職員室前に避難した1年生に、校長先生が、避難の必要性について

話されていました。

二見地区は、土砂災害警戒区域なので、いざというときに身を守る

ことができるように、しっかり訓練していきたいと思います。

9月27日 5.6年生修学旅行④

待ちに待ったハウステンボスに出発です。

今朝早くから起きていた人もいたみたいですが、みんな元気に出発です。

ハウステンボスは、班行動になります。

いつもできない買い物したりや乗り物に乗ったり、昼ごはんも班で

自由に食べられます。

たくさんの思い出を作ってほしいです。

みなさんが笑顔で帰ってくるのを待っています。

9月26日 5.6年生修学旅行③

ホテル着後、各部屋で楽しく過ごした5.6年生

友達と一緒に過ごせる時間を楽しんでいたようです。

宿泊行事は、現地で学ぶだけでなく、食事も、宿泊も、

すべての時間をいっしょに過ごすことで、友達の新たな一面を発見したり、

一生心に残る思い出ができたりします。

この2日間で、一段と仲良くなってほしいなと思います。

 

9月26日 5.6年生修学旅行②

午後からは平和学習です。

始めに、平和祈念像の前で平和集会を行いました。

みんなで作った鶴を捧げ、誓いの言葉を言いました。

この後、如己堂や山里小学校などのフィールドワークを行いました。

学校で調べたことを、現地で直接見て学ぶことで、戦争の悲惨さや、

平和への思いを感じたのではないかと思います。

原爆資料館でも、一つ一つの資料を真剣に見ていました。

時間いっぱい学びを深めたそうです。

これからホテルに向かいます。

9月26日 5.6年生修学旅行①

9月26日 5・6年生が楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました。

今日まで、5.6年生は平和学習をがんばってきました。

出発式では、戦争の悲惨さや命の大切さについて学びたいと目標を

発表していました。

見送りの保護者の方が、横断幕を作ってくださいました。

保護者の皆様お見送りありがとうございます。

いよいよ出発です。

フェリーは風が強そうですが、みんな笑顔ですね。

今昼食中です。午後は平和学習。しっかり学んでほしいなと思います。

 

9月20日 外国語活動

3.4年生は、金曜日外国語活動を行っています。

外国語活動では、ALTも一緒に学習を行っています。

3年生は、今、「What food do you like?」や「What color do you like?」を

友達と言い合ったり、英単語に慣れ親しんだりしています。

今年から、外国語活動を始めた3年生は、英語の歌を歌ったり

英単語を使ったゲームをするのが大好きで、積極的に学習を行っています。

英語大好きな子どもたちになるように、ALTと一緒に授業を

毎回考えて行っています。

学習発表会で、外国語活動の成果を発表する予定です。

9月18日 クラブ活動

9月18日6時間目、3~6年生対象のクラブ活動がありました。

今回はドッチボールです。6年生を中心に、試合を進めました。

先日のアクティブチャイルドプログラムで学んだ事を生かし、

試合時間やルールを子どもたち同士で話し合う姿が見られました。

本校の子どもたちは、高学年の児童が、低学年の子どもたちを

尊重しながら、活動することができます。

みんなが楽しく活動できるということを考えて、活動内容を考える

6年生すばらしいなと思います。

次回のクラブ活動も楽しみです。

 

9月17日 3~6年生合同学習

9月17日の6時間目、3~6年生がパソコン室に集まり、

一緒に学習を行いました。

これは本校児童の課題解決のために、全職員で学力補充に取り組ん

でいこうと計画したものです。

始めに、一緒に学習することで、45分間集中し、

自分の力を伸ばしていこうと校長先生から話がありました。

 

本校は複式学級のため、十分な個別指導の時間がとれません。

しかし、一緒に学習することで、複数の先生から、教えてもらうことができます。

今回は、算数の課題に取り組みました。

みんな集中して、何枚もプリントを解きました。

これからも、本校児童全員を全職員で見守り、一緒に学び、ともに

伸びていく機会を増やしていきたいと考えています。

この学習会は月に数回行う予定です。

 

9月17日 アクティブチャイルドプログラム

9月17日の3時間目、アクティブチャイルドプログラムが行われました。

これは、子供たちに運動の楽しさを教えるため、熊本県スポーツ協会が行って

いる事業の一つです。

本校の運動面の課題解決や、運動に親しむ機会を増やすためにご指導いただきました。

まずはみんなでストレッチ、リズムに合わせて、ストレッチのポイントを教えて

いただきました。

次の「いうこと一緒、やること一緒」では、指導者の指示に従って

動いたり、反対の動きをしたりしながら楽しみながら運動を行いました。

最後に氷鬼をしました。

捕まったら、今日は足をあげて待つこと、また、鬼の数、試合時間、

勝ち負けの決め方などのゲームの内容は、みんなで考えて行いました。

1試合終わった後には、ルールを作り直し、勝つための作戦を考えました。

一回やってみて試しながら、よりよいルールを作り上げていく方法は、

子供たちも納得がいくようで、楽しく運動を行っていました。

今日教えていただいたことを参考に、楽しみながら運動量をあげて

いく方法について、考えていきたいと思います。

9月14日 敬老会

9月14日 二見校区敬老会がありました。

399名の77歳以上の方々をお祝いして行われました。

二見小学校からは、1年生が作文発表を行いました。

多くの方々の前で発表するのを、とても緊張していた1年生ですが、

いざ発表を始めると、堂々と発表できました。

感謝の気持ちを込めて、作文を書きました。

おじいちゃん、おばあちゃんの素敵なところがたくさん書かれて

いました。

発表するおともだちを応援する、ほほえましい様子も見られました。

 

今年77歳になられる方が、小学生の頃は同級生が120人を

超えていたといわれました。

地域の方に見守られ、1年生もすくすく成長しています。

ありがとうございます。

敬老の日を迎えられた皆様も、まだまだ暑い日が続きますので、

お体に気をつけてお過ごしください。

9月11日 先日の昼休み

先週のことになりますが、2年生がペンギンの動くおもちゃを作りました。

昼休みに2年生が、1年生に作り方を教えていました。

細かいところは2年生が手伝います。

作り方を教えてもらって、1年生もうれしそうです。

さすが2年生、かわいいペンギンを作ってあげていました。

作ったら、みんなで動かします。ひもを引っ張ると、とことこペンギンが

動く様子が楽しくて、何回も走らせていました。

他学年とも仲良く遊べる二見っ子です。

教えあって、学びあい、ともに伸びていきましょう。

 

9月10日 3.4年生見学旅行

9月10日 3.4年生は見学旅行に出かけました。

朝からとても楽しみにしていた3.4年生、集合時刻よりとても早く集まっていました。

北部浄化センターでは、水の浄化の仕方

氷川ダムでは、ダムとは何かについて学び、見学させていただきました。

楽しみにしていたお弁当も氷川ダムで食べました。

そのあと、通潤橋を見学しました。

残念ながら放水日ではなかったのですが、橋の近くまで行って見学できました。

9月7.8日は八朔祭だったので、置物も見学しました。

1日、水について学習することができました。

今日学んだことを、今後の学習でまとめていきます。

 

9月4日 5.6年生 戦争体験講話

9月4日 5.6年生は9月26日からの修学旅行に向けて、

地域にお住まいの方に、戦争体験をお話しいただきました。

5年生の時終戦を迎え、6年生から男女共学の二見小学校に

通われ、二見小学校第1回卒業生にあたられるそうです。

戦時中の生活の様子、昼ご飯もなく、靴もなく、畑仕事を手伝っていたこと

洋服の配給を楽しみにしていたこと

今でも飛行機というと、B29を思い出し、あの音が耳から離れないことなどなど

体験されたことを教えてくださいました。

防災頭巾や、モンペも作って持ってきてくださいました。

お話の最後には、感謝の気持ちを込めて、5.6.年生から歌のプレゼント

をしました。

思い出したくないこともあったと思いますが、このお話をするために、

いろいろなことを思い出させてくれてありがとうございましたと言われました。

こちらこそ貴重なお話を聴かせていただきありがとうございました。

5.6年生は、これから修学旅行の調べ学習を行い、修学旅行では、現地で

平和学習を行います。

 

9月2日 1年生タブレットを使った学習

1学期から1年生もタブレットを使った学習を進めています。

今日は、ICT支援員の方と、タブレットの使い方について学習しました。

1年生は、ICT支援員さんに教えていただいた、計算のソフトで、

昼休みや休み時間も楽しく学習を進めています。

8月27日 身体測定

8月27日学級ごとに身体測定を行いました。

身長、体重、視力測定を行いました。

子供たちはずいぶん身長が増え、たくましくなっていました。

1.2年生は「早寝早起き朝ごはんについて」

3.4年生は「睡眠の大切さについて」

5.6年生は「朝食について」

養護教諭が保健指導を行いました。

毎日元気に学校生活を送るためには、早寝早起き朝ごはんが大切です。

9月11日からは、生活習慣チェック「すまいるふたみっこ」も実施されます。

2学期のスタートに、規則正しい生活習慣を身に付けましょう。

 

 

8月26日 始業式

8月26日 始業式でした。

パソコン室で始業式を行いました。

夏休み、いろいろな思い出ができたようですね。

全員そろって始業式を迎えられたことうれしく思います。

校長先生から、2学期目標を決めて、今日の自分を越えていこうと話がありました。

始業式の後は、大掃除、学活では2学期の目標を決めました。

今日は、一斉下校の日でした。

一斉下校では、全児童集まって、交通安全の話の後一斉に下校しました。

明日から本格的に学習が始まります。

「笑顔で登校、笑顔で下校」

1日1日充実した毎日になりように、一緒にがんばっていきましょう。

 

8月24日 小中合同資源回収

8月24日美化作業の後、小中合同で二見校区の資源回収を行いました。

保護者の皆様が集めてくださった、アルミ缶や新聞紙などを、中学生と職員で積み込みました。

地域の皆様のご協力で、昨年よりも多くの資源が集まりました。

地域の皆様から寄せられた資源は、児童生徒の学習のために使用させていただきます。

ご協力ありがとうございました。

8月24日 美化作業

8月24日 朝からPTA美化作業を行いました。

朝早くから、多くの保護者や地域の方々にお手伝いいただき、運動場周辺の除草作業を行いました。

本校は児童数が少ないので、運動場の除草作業が難しいですが、地域の市政協力員の皆様や、

民生委員の方々にお手伝いいただき、見違えるように草がなくなりました。

暑い中ご協力いただきありがとうございました。

8月19日 小中合同研修会

8月19日 小中合同研修会がありました。

はじめに、小・中学校の全国学力調査の結果の考察について報告がありました。

その後、二見小中でつけたい力について、話し合いました。

今年度は、パソコンの利用について、教育委員会の本田指導主事に

お話しいただきました。

八代市で導入されているシステムの基本的な操作や、小規模校に

おける効果的なICT活用について学びました。

2学期を前に、これから小中連携として、必要な取組について

考える事ができました。

今日の学びを2学期からの学習に生かしていきます。

8月18日 1.3.4年生学年レクレーション

8月18日 1.3.4年生合同で、学年レクレーションを実施しました。

今回は、八代市スポーツ推進委員協議会主催の、チャレンジ・ザ・ゲーム大会に参加しました。

チームフラバールバレーとラダーゲッターという2つのニュースポーツを体験しました。

子どもたちはいつもしないスポーツに、大喜びで参加していました。

最後は抽選大会もあり、盛り上がりました。

保護者とともに、楽しい時間を過ごすことができました。

参加された皆様お疲れ様でした。

7月19日 終業式

7月19日 1学期の終業式を行いました。

熱中症予防のため、パソコン室で行いました。

始めに各学年の代表から、1学期がんばったことの発表がありました。

プールでの学習、勉強、運動会での頑張りなどの発表がありました。

6年生は勉強や行事の頑張りだけでなく、自分の心を見つめ、

仲間と協力するために、今後がんばっていきたいことについて発表しました。

 

校長先生からは、努力してがんばっている人は、周りの人も応援したくなる。

そんな頑張りを見せられる人になろうという話がありました。

会の後には、夏休みの生徒指導と保健面の話もありました。

会の最後に、二見っ子の1学期の輝きを動画で見ました。

1学期、多くの行事を経験し、自信をつけた子供たち、いつも

笑顔が輝いていました。

仲間と協力し、自分も伸びていくことができたみなさんの、さら

なる飛躍を期待します。

みなさん、夏休み命を大切に、元気に過ごしてくださいね。

1学期の間、保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育へのご協力、

ご支援をいただきありがとうございました。

夏休みは家庭、地域で子どもたちは過ごします。

温かく見守っていただけると幸いです。

7月18日 環境ISO集会

7月18日の朝 健康・環境委員会による環境ISO集会がありました。

二見小学校では、気持ちのよい学校、環境にやさしい学校を目指し

6つの取組をしています。

環境ISO宣言

1 きもちのよいあいさつをしよう

2 すみずみまでそうじをしよう

3 いつもきれいなトイレにしよう

4 せつでんにこころがけよう

5 せっすいにこころがけよう

6 ものをたいせつにしよう

最後に、校長先生から、気持ちがよいあいさつのための

えがおの大切さについて話がありました。

2学期からも、環境にやさしい取組を続けていきましょう。

 

 

7月16日 1年生生活科「なつとなかよし」

7月16日 1年生が生活科で、水鉄砲遊びとシャボン玉遊びをしました。

シャボン玉づくりは、段ボールやハンガー、うちわのほねなど

一人一人工夫して行いました。

段ボールの穴を利用すると、小さなシャボン玉ができました。

ハンガーで大きなシャボン玉ができると、子どもたちは大喜び。

家から持ってきたもので、工夫するといろいろなシャボン玉が

できることがわかりました。

7月11日 第2回 ドッチボール大会

7月11日昼休みに、第2回ドッチボール大会を行いました。

雨が続いていたので、子供たちは、体育館でみんなで遊ぶことを

待ち望んでいました。

グループ分けをしている間、いつもはあまり遊べない6年生と遊ぼうと、

抱きついている1年生もいました。全学年で遊ぶことができる日を、

低学年も楽しみにしています。

二見小は、高学年が、低学年の子どもたち中心に遊びます。

その優しい気持ちが、代々受け継がれています。

全校で遊ぶことで、高学年のよさやすごさを、低学年のみなさんも

学んでほしいなあと思います。

7月10日 水泳発表会

7月10日水泳発表会がありました。

直前までの雨が嘘のように上がり、応援に来られた保護者の皆さんの応援をうけ、

練習してきた成果を発揮しようと、今までで一番長い距離に挑戦していました。

5.6年生は、50m以上にチャレンジしました。今年の水泳のはじめには

25m泳ぐことも難しかったですが、ゆっくり長く泳ぐことができるようになりました。

プールサイドで、他学年の泳ぎを応援しました。

最後には自由時間もあり、学年を超えて水遊びを楽しみました。

閉会式では、プールでの学習の感想を発表しました。

1年生も水を怖がることなく、水に浮くことができるようになりました。

来週もプールでの学習もあります。まだまだ記録を伸ばしてほしいと思います。

保護者の皆様応援ありがとうございました。

7月8日 八竜天文台ネットワーク事業

7月8日 3~6年生を対象に、八竜天文台のネットワーク事業を

実施しました。

これは八竜天文台の学芸員さんが、学校に張ったドーム型のテントの中で、

星空についてお話をしていただくものです。

子どもたちも何が起こるのかわくわくしていました。

夏に見える星や、星座についてお話しいただきました。

天井の満天の星空から、星座を見つけるのは難しいですが、

星座のイラストを出していただき、見つけるこつを教えていただきました。

二見は実は、星空がよく見えるのですが、見慣れている子どもたちは、

あまり星空の美しさに気づいていませんでした。

しかし、授業後には、今日は「夏の大三角を見つけよう」「いるか座が

見つかるかな」と夜星を見るのを楽しみにしていました。

八竜天文台の皆さんありがとうございました。

 

7月7日 PTA対抗フラバールバレー大会

7月7日 市のPTA連合会主催のフラバールバレー大会が

東陽スポーツセンターで実施されました。

今年は、二見小学校は2チームで参加しました。

熱戦が繰り広げられ、なんと1チームは、予選を勝ち上がり、

決勝リーグも勝ち上がり、決勝へ。

残念ながら1点差で2位という結果でした。

わきあいあい、二見のチームワークのよさを発揮できた大会になりました。

出場された保護者の皆様、大変お疲れ様でした。

7月4日 八竜小とのオンライン交流会

7月4日の昼休み、5.6年生は、八竜小の5.6年生とオンライン交流会をしました。

これは、他校交流のひとつで、今年度は、修学旅行の発表会や、一緒に授業交流などを行いたいと思っています。

初めは緊張していましたが、画面の向こうのにこにこした笑顔や、拍手などを聞いて、

みんな笑顔になりました。

一人一人自己紹介をしました。早く八竜小の皆さんの名前を覚えたいといっていました。

同年代との交流で、様々な経験をしてほしいなあと思います。

八竜小の皆さん、よろしくお願いします。

7月4日 人権集会

7月4日の朝、各学級で話し合った、人権目標を発表する、

人権集会を行いました。

1年生の目標は

ニコニコ言葉を使おう ニコニコしぐさをしよう です。

2年生は

ふわふわ言葉を使います

自分がされて嫌なことはしません

友達の気持ちを考えます

いじめは絶対にしないです。

3.4年生の目標は、

相手の気持ちを考えて行動しよう です。

5.6年生の目標は、

一つの言葉を大切に、人を傷つける言葉をなくし、感謝の言葉っを伝えよう

もっとみんなで力を合わせ、みんなで遊んできずなを深めよう

おかしいことをおかしいといえる 信頼し合えるクラスにしょう です。

 

各学級の目標を人権コーナーに掲示しました。

これからみんなで、さらに仲間を大切にできるように、取り組んでいきます。

7月3日 小中合同授業研修会

7月3日は、二見中の職員と一緒に、合同で授業研究会を行いました。

今回は2年生の算数を参観していただきました。

500円で98円のパン5個が買えるかどうかという内容でした。

これは、500円を100円玉5枚にして、100円で98円のパンを買うことができるので

買うことができると導き出す学習です。

今回は、一人1台タブレット使って考えました。

買い物経験もあまりない子供たち、比較することが最初は難しかったですが、

最後は、違う問題を中学校の先生に説明することができました。

中学校の先生方が、昨年からの成長をほめてくださいました。

これからも、ICTを利用し、学習を深めていきたいと思います。

7月2日 民生委員さんとの給食試食会

7月2日 二見校区の民生委員さんと一緒に給食を食べました。

給食は年に2回一緒に食べていますが、民生委員の皆様も、

子供たちも楽しみにしている行事です。

1年生 給食後に一緒に折り紙をしました。

2年 お話をしながら楽しく食べました。

3.4年生 いつも見守りもお世話になっているので、顔なじみ

の民生委員さんです。

5.6年生 昔の給食のことや地域のことを教えていただきました。

地域の方々と交流する機会も少ないので、はじめは緊張していましたが、

徐々に打ち解けることができました。

民生委員の皆様ありがとうございました。

6月27日 昼休み

6月27日の昼休み、雨が続き外で遊べないため、体育館で

ドッチボールをしました。

「昼休みドッチボールをしませんか?」という放送の呼びかけに、

みんな喜んで集まり、全校でのドッチボール大会になりました。

二見小の子どもたちは、全校児童仲がよく、高学年が、低学年に

投げるボールをゆずる場面が多く見られました。

また、機会があったら、みんなで遊びましょう。

 

6月26日 本の贈呈式

6月26日 明るい社会造り運動八代協議会様より、本をいただきました。

読書感想文コンクールの課題図書12冊をいただきました。

子供たちを代表して、5.6年生が受け取りました。

これから大切に読みたいと思います。

ありがとうございました。

6月25日 授業参観・学級懇談会・心肺蘇生法講習会

6月25日は、2回目の授業参観でした。

子供たちは、朝からあいさつの声も大きく、授業参観を楽しみにして

いる様子がうかがえました。

多くの保護者の皆様、CS(学校運営協議会)の皆様にご参観いただき

ありがとうございました。

1年生 図工 紙をちぎって見て、聞いて、さわった感触を楽しみました。

2年 音楽 始めにテニクリン(バンブーダンス)を発表しました。

3.4年 道徳 自分の意見を、友達同士伝え合いました。

5.6年 家庭科 玉留め、玉結びで保護者と作品を作りました。

その後、夏休みのプール開放に備え、保護者対象の心肺蘇生法講習会を行いました。

日奈久消防署の皆様が、丁寧に教えてくださりました。

 昨年度も実施していたので、皆さん手際よいですねと、お褒めの言葉を

いただきました。

新学年になって3ヶ月過ぎた子どもたちの姿はいかがだったでしょうか?

様々な活動や行事を通し、少しずつ発表力もついてきている子供たちです。

今後も、保護者の皆様のご支援をお願いいたします。

6月20日 人権集会1

6月20日 人権集会の1回目として、児童会の目標の確認と、

校長先生の話がありました。

今年の児童会のテーマは、

「大きな声で気持ちよいあいさつをしよう」

「ふわふわ言葉を使ってなかよくしよう」です

その後校長先生から、

人権とは、人が人として大切にされている権利であること。

友達がいやだなあ、悲しいなあと思うことをしているのに、

気づかなかったり、知っててもしていたりすることはありませんか?

その時は、

いやなことをした人が、気づいたらやめる。気づいた人が止める。

そして、友達にあやまり、仲良く過ごしていきましょうと話がありました。

 

次回の人権集会の時には、学級の人権目標を発表します。

自分のことを振り返り、考える機会にしましょう。

6月18日 交通安全教室

6月18日 交通安全協会の方々にご協力いただき、交通安全教室を実施しました。

雨のため体育館での開催となりましたが、

1.2年生は、横断歩道の渡り方や傘を差しての歩行について、

3~6年生は、自転車の正しい乗り方、自転車の点検方法などを教えていただきました。

自転車に乗る機会は少ないですが、一旦停止では、身を乗り出して左右確認すること、

車道の左側を通行することなどを学びました。

ヘルメットの安全性を確認する実験

自転車の乗り方、乗る前の確認方法について

物陰から車が来ていないか確認して渡ります

傘をさして、踏切の渡り方の確認

教えていただいたことを守って、事故にあわないように、

交通安全に気をつけて過ごしましょう。

6月13日 プール開き

6月13日 プール開きを行いました。校長先生のお話の後、

水泳での学習のきまりについて話がありました。

本校は、小規模校なので、安全面を顧慮し、全校でプールでの学習を

行うことにしています。

今年度も、学年の枠を超えて、全職員で、全児童を指導していきます。

朝から、水泳を楽しみにしていた子どもたち

とても暑い日だったので、大喜びでした。

これから、自分の立てた、水泳での目標に向かって、学習をがんばります。

7月10日は、プール納め(水泳大会)です。

保護者の皆様の応援をお願いします。

6月12日 教育事務所学校訪問

6月12日 教育事務所の学校訪問がありました。

3名の先生方が、学校の様子を見てくださいました。

1年生 国語 音読学習中

2年生 算数 解き方を説明しています

3.4年生 道徳 考えを交流しています

5.6年 社会 調べたことを発表しています

 

訪問された先生方から、落ち着いて学習できている様子をほめていただきました。

これからも、地域を愛し、地域と共に伸びていける、

そして、少人数でも、対話を行い、自分の考えを堂々と発表できる

二見っ子を目指して今年もがんばりましょう。

 

歯のポスター表彰

6月8日 桜十字ホールで八代歯科医師会主催、歯のポスターコンクールの表彰がありました。

本校は、毎年1,2年生が作品を応募しています。

今年度はその中で、1,2年生1名ずつ、歯科医師会賞と金賞に入賞し、当日表彰していただきました。

おめでとうございます。

6月4日 第1回C・S会議・学校運営協議会

6月4日 第1回コミュニティスクールの会議がありました。

これは地域の方々も学校の運営に協力いただくことで、児童生徒の学びが

さらに充実していくことを目指して行われています。

この会は、小中合同20名で活動を行っており、毎年、日頃の授業や作業などの協力や、

二見小中の児童生徒がよりよく成長していくための支援を行ってくださっています。

第1回目は学校の方針や活動について話し合いました。

委員のみなさん、今年度もよろしくお願いします。

6月5日 水防引き渡し訓練

6月5日 大雨での対応として、引き渡し訓練を行いました。

これは、これから大雨が降り、河川氾濫や土砂災害の危険性に備え、

保護者お迎えを想定した訓練です。

始めに、集合し、校長先生から、災害に備えて日頃からできることについて

お話がありました。

その後、実際に引き渡し訓練を行いました。

あわてることなく、順番を待ち、落ち着いて下校することができました。

保護者の皆様のご協力ありがとうございました。