学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月15日(火) 【 タマネギのしゅうかく 4/15 】
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
ふるさと農園
3月14日月曜日
〇ふるさと農園
冬野菜が終わり、新しい野菜が育っています。
【じゃがいも畑】
6つの畝にじゃがいもが育っています。
【じゃがいも】
まだ小さいです。
【たまねぎ畑】
たまねぎは大きくなりました!
【たまねぎ・たかな・にんにく】
手前のスペースにも野菜が育っています。
★文政小のふるさと農園は、一年中野菜が育っています!
昼休み、何して遊ぼうかな?
3月9日水曜日
〇昼休み、何して遊ぼうかな?
温かくなりました。春ですね
【うんていの上】
裸足になって、見晴らしもよくて気持ちよさそうです。
【ブランコ】
友達に押してもらって、いいですね。
【鉄棒】
「先生、見て見てー!」
2年生が楽しく鉄棒してました。
【一緒になわとび】
床面がつるつるして、跳びやすそう!
仲良しですね。
【おにごっこ?けいどろ?】
2年生の担任の先生は、毎日昼休みは子どもたちと外遊び!
追いかけたり、追われたり、先生も一緒に楽しんでますね。
【ドッジビー】
3年生がドッジビーで遊んでいました。
【総合ジム】
6年生。文政小学校で遊ぶのも、あとわずかですね。
【先生とサッカー】
先生とサッカー勝負をしていました。
勝てたかな?
【5年生がサッカー】
温かくなり、上着を脱いでサッカーしていました。
【1年生が鬼ごっこ】
大人数での鬼ごっこは楽しいですね。
★すっかり春らしくなり、たくさんの子どもたちが外遊びをしていました
★たくさんの笑顔、みんなと遊べる幸せ。今日の文政小の昼休みの様子でした
木を切りました
3月8日火曜日
〇木を切りました
先週、中庭の大木を全て切りました。
大きな枯木が4本ありました。
【中庭の木】
上部が腐っていました。
安全面を考え、切り倒すことにしました。
↓↓↓↓
【切ってしまいました】
子どもたちが学校にいない、遠足の日に、久保先生と西川先生が切りました。
【木がなくなった中庭】
少し寂しい気がしますが、すっきりした中庭になりました。
お別れ遠足に行きました
3月3日木曜日
〇お別れ遠足に行きました
1時間目は、オンラインで「6年生を送る会」をしました。
★6年生を送る会★
【各学年の発表】
【教室で各学年のメッセージを見ました】
★お別れ遠足★
【運動場に集合】
【交通指導員の方々】
☆鏡が池公園へ出発!☆
【6年生と1年生】
☆鏡が池公園に到着☆
【担当の先生の話】
☆お弁当タイム☆
【おいしかったですね!】
☆自由時間☆
☆ごみ拾い☆
☆地区ごとに集合☆
☆並んで帰ります☆
★6年生にとっては、小学校生活最後の遠足でした。
★コロナ禍でなかなか全校と集まる機会がない中、文政小みんなで遠足に行けてよかったです。
★楽しい思い出がたくさんできた遠足になりました
交通安全教室がありました(6年生)
3月2日水曜日
〇交通安全教室がありました(6年生)
6年生は4月から中学生です。
ほとんどの6年生が、中学校へ自転車で通学します。
安全に通学できるよう「交通安全教室」を実施しました。
【交通ルールについての講話】
交通安全協会の方が、自転車の乗り方や交通ルールについて話をしてくださいました。
【真剣に話を聞く6年生】
【自転車シュミレータ】
実際の交通状況を再現し、運転時に起こりうる危険を体験できるものです。
【運動場で実技練習】
中学生になって乗る自分の自転車で実技練習をしました。
【様々なコースで練習】
発信の仕方が止まり方、曲がり方など、基本の乗り方を学びました。
要所々で指導してくださいました。
【直線のコース】
1mの狭い幅から出ないように、まっすぐ乗る練習をしました。
【8の字コース】
50㎝の幅の円周を運転しました。
ただ乗るだけでなく、中学校の重いカバンを背負ったり、雨ガッパを着たりして、実際の通学のようにして練習をしました。
【交通安全教室終了!】
★交通安全協会や交通指導員の方々のおかげで、安全な自転車の乗り方を身に付けることができました。
★学んだことを忘れず、4月からは気を付けて中学校へ通学します。ありがとうございました!
「Special English Time」がありました
3月1日火曜日
〇「Special English Time」がありました
八代にはたくさんのALT(英語の先生)がいらっしゃいます。
いつもは1名なのですが、今日は4名のALTが来校されました。
10分で教室をローテーションしながら、楽しい英語活動をしました。
【文政小にいつも来てくださるオースティン先生】
英語ビンゴをしました。
【習った英語を書きました】
多い子は5ビンゴでした!
【隣の友達と会話をするゲーム】
「What seasons do you like?」
「I like winter.」
1分後にぬいぐるみを持っていた人が「Out!」でした。
【自己紹介ゲーム】
英語をつかった簡単な自己紹介や会話をしました。
【3ヒントのクイズ】
◆クイズ
①「I am black.」(わたしは黒色です。)
②「 I am animals.」(わたしは動物です。)
③「I live in Kumamoto.」(わたしは熊本に住んでいます。)
◇答え
「I'ts Kumamon!」「That's right!」
★スペシャルイングリッシュタイムは、3~6年生が取り組みました。みんな楽しく英語活動ができました!!
木曜だけどアルミ缶ウェンズデー
2月24日木曜日
〇木曜だけどアルミ缶ウェンズデー
今日は11人の子ども&先生がアルミ缶を持ってきてくれました。
ありがとうございました。
【玄関前でアルミ缶回収】
アルミ缶は、事業所に買い取ってもらいます。
得たお金で、図書の本購入やユニセフ募金をします。
今日も持ってきてくれて、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室がありました
2月22日火曜日
〇薬物乱用防止教室がありました
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」がありました。
【6年教室】
学校薬剤師の先生が講話をしてくださいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童の感想を紹介します。
「薬物はぜったいダメ!ということが分かりました。家族にお酒やたばこをすっている人がいるので、今日のお話を家族にしたいなと思いました。」
「自分がもし薬物を使ってしまったら、自分の体や心を傷つけるだけでなく、家族や自分の周りにいる人たちもつらい気持ちにしてしまうことが分かりました。」
「大人になっても、酒を飲むことやタバコを吸うことは止めようと思いました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちはしっかりと学ぶことができたようでした。
〇学力テストがありました
今日は、1~6年生の国語、5~6年生の社会の学力テストがありました。みんな一生懸命頑張りました!
明後日の木曜日は算数や理科のテストがあります。
【6年生】
時間いっぱい真剣にテストに取り組みました。
学力テストがありました
2月21日月曜日
〇学力テストがありました
5,6年生が「英語」の学力検査に取り組みました。
【5年生】
英語のリスニングやアルファベットのスペルの問題など、40分間のテストでした。
明日は、国語(1~6年生)、社会科(5~6年生)の学力テストがあります。みんながんばりましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・
【3年生】
3年生と5年生は、知能検査のテストもありました。
「脳トレみたいです!」と言って、楽しく取り組んだ子どももいました
〇今年度最後の委員会活動でした
各委員会で一年間の反省をしました。
【放送委員会】
~放送委員会の話し合いより~
「一学期と比べて、今は緊張しないで放送できるようになりました。」
「学校のみんなに伝わるよう、はきはきと言えるようになりました。」
「6年生がやさしく機械の操作を教えてくれました。来年も放送委員会に入って頑張りたいです!」
委員会活動を通して、自主性や責任感、協力することの大切さなど、多くのことを学ぶことができたようでした。
〇コロナウイルス感染防止対策実施中
「安心なまち、やつしろプロジェクト」をご存じですか。
【安心なまち やつしろプロジェクト】
~新型コロナウイルス感染を防止するため、八代の様々な店舗・事業所が「八代版感染防止対策チェックリスト」を作成し、可視化することにより、八代地域に対する安心感が醸成され、新しい生活様式を実践し、持続可能な八代を目指します~
文政小学校は、感染防止対策に努め、やつしろプロジェクトに認証されています。
【学校の玄関に掲示】
認証を受けた団体やお店が掲示できる小旗です。
【来校者用の感染防止対策】
上:アルコール消毒、来校者名簿
下:体温チェック機
【毎日の消毒作業】
文政っ子応援協議会の方々が、児童が下校した後に毎日消毒作業をしてくださっています。ありがとうございます!
★新型コロナウイルスへの対策をこれからも頑張っていきます!
学習発表会がありました(撮影)
2月17日木曜日
〇学習発表会がありました(撮影)
コロナ禍のため、一学年ずつ体育館で学習の成果を発表しました。
【ビデオカメラで撮影】
保護者の参観もできず、オンライン配信用の撮影をしました。
動画配信については、明日学校から配布するプリントをご覧ください。
★1年生★
【1年:元気はつらつ一年生】
★2年生★
【2年:生きているから…】
★3年生★
【3年:群読「三年とうげ」】
★4年生★
【4年:10才のありがとう】
★5年生★
【5年:総合のまとめ~学びを発信!】
★6年生★
【6年:生きる】
★児童の発表以外にも、「書写展」「工作展」の作品を動画でご覧にいただけます。動画配信をお楽しみに!
水俣に学ぶ肥後っ子教室がありました
2月16日水曜日
〇水俣に学ぶ肥後っ子教室がありました
5年生が、オンラインで「環境学習」「水俣病学習」をしました。
【オンラインの様子】
★5年1組★
【真剣に学習に取り組む子どもたち】
「水俣に学ぶ肥後っ子教室」は、熊本県の全5年生が学ぶ学習です。
コロナでなければ、水俣市の環境センター、水俣病資料館へ行って勉強するのですが、今年度はオンラインでの学習となりました。
★5年2組★
【真剣に学習に取り組む子どもたち】
前半は、環境センターの先生が「環境問題」について話をしてくださいました。たくさんの資料やクイズなどをもとに、子どもたちでもよく分かるお話でした。
【感想発表】
環境学習の最後に、感想発表の時間がありました。
「買い物に行くときには、エコバッグを持って行きます。」
「ごみはポイ捨てせず、きちんと分別します。」
学んだことを実践につなげていこうと思う気持ちが高まりました。
【水俣病学習】
後半は、水俣病の語り部さんのお話がありました。
水俣病の起こりや実際に体験されたお話をされました。
つらい時もあったそうですが、家族でがんばって乗り越えられたことを知り、子どもたちは、環境の大切さとともに強く生きることを学びました。
【お礼の言葉】
講話を通して思ったこと、考えたこと、お礼の言葉を語り部さんに伝えました。
★オンラインでの学習でしたが、画面の向こうから、文政小学校の子どもたちへ届けたい思いがしっかりと伝わりました。
★未来を担う子どもたちにとって「環境を守っていくこと」「水俣病を語り継いでいくこと」が学べた貴重な時間となりました。
★環境センターの中村先生、語り部の杉本さん、ありがとうございました。
月曜日の昼休み
2月14日月曜日
〇月曜日の昼休み
あたたくなりました。
昼休み、外で遊ぶ子供たちも増えたようでした
【ドッジボール】
【なわとび遊び】
【総合ジム】
【サッカー】
【鉄棒】
【おにごっこ】
【何か発見?!】
【おにごっこ】
【なわとび】
【ジャングルジム】
【お花をもらったよ!】
★今日の昼休みも、いろんなところで、子どもたちの素敵な笑顔が見られました
アルミ缶ウェンズデー
2月9日水曜日
〇アルミ缶ウェンズデー
毎週水曜日にアルミ缶を集めています。
今日は、10人のお友達が持ってきてくれました。
【ありがとうございます!】
〇焼き海苔がありました
漁協から、大きな焼き海苔をいただきました。
【きれいな海苔】
【食べ方はそれぞれ】
焼き海苔をおにぎりにしたり、手巻きにしたり、小さくちぎったり…。自分で工夫して食べられる楽しさもありました。
【1年生】
大きな海苔に大満足!おいしかったですね。
海苔をありがとうございました!
〇アップとルーズ
【梅の花】
遠くからはよく見えなくても、近づくと綺麗な梅が咲いていました。
【山茶花の花】
【南天の実】
★同じ物でも、アップ(近づいて見る)とルーズ(広い範囲を見る)では違って見えます。春が近づいています。アップとルーズでいろいろな春を見つけるのもいいでしょうね
昼休みの様子
2月3日木曜日
〇昼休みの様子
ちょっと寒さも和らぎ、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
【低学年横の広場】
1,2年生が遊んでいました。
2年生は「増え鬼」をしていました。
【ブランコ】
ブランコの鎖をねじって、ぐるぐる回る遊び。
【なわとび】
先生が駐車場の見守っていたので、安全になわとびできました。
【広場の山の上】
ロープの向こうは「お店」だそうです。
仲良くお店屋さんごっこをしていました。
【石の上遊び】
石の上をぴょんぴょん跳んで移動する遊びだそうです。
【総合ジム】
子どもたちの楽しい遊び場です。
【じゃんけん】
5人で少ない人数だけど、鬼ごっこをするそうです。
【サッカー】
2年生VS3年生でサッカーをしていました。
仲良くていいですね。
【バスケットボール】
ゴールはないけど、ドリブルやパスをして遊んでいました。
★遊んでいる途中でマスクを外すことがあっても、遊んだあとは、しっかりと手洗いをしていました。コロナウイルスへの対策をしながら、安全に遊べましたね。
研究授業がありました(2年生)
1月26日水曜日
〇研究授業がありました(2年生)
児童の学力向上、児童の授業力向上をめざした研究授業がありました。
学期に1回実施しています。
今回は、2年1組の土森先生が国語の授業をしました。
【5時間目:国語】
説明文「おにごっこ」という教材の読み取りをしました。
【ペアで交流】
お隣さんとペアになり、自分の考えを伝え合いました。
おにごっこの「遊び方」と「おもしろさ」について、読み取ることができました。
〇「第2回袋小学校とのZoom交流会」をしました
水俣市の袋小学校5年生と交流学習をしました。
総合的な学習の時間に学んだことを、お互いに伝え合いました。
【5年1組】
5年1組は、環境について発表しました。
八代の自然や環境保全への取組を紹介しました。
【5年2組】
5年2組は、文政校区の文化について発表しました。
文政校区の干拓の歴史を、紙芝居を使って紹介しました。
【袋小学校5年生・水俣ハイヤ節の動画】
袋小学校の5年生は「水俣学習」「環境学習」「環境モデル都市」の3つのテーマについて学んだことを発表しました。
交流会の最後には、「2001・水俣ハイヤ節」の踊りも紹介してくれました。
感想交流も行い、お互いの発表から学んだことを伝え合いました。
★GIGAスクール構想の実現で、Zoomを使った高速通信が気軽にできるようになりました。教室だけの学びから、遠く離れた地域を知る学びへと広がりました。これからもICTを様々な学習に活用していきたいと思います。
★袋小学校のみなさん、ありがとうございました!
避難訓練をしました(地震・火災)
1月25日火曜日
〇避難訓練をしました(地震・火災)
全校で避難訓練をしました。
地震の訓練
【2年生】
机の下にもぐり、落下物から体を守りました。
【1年生】
両手はしっかりと机の脚を持ち、頭を守りました。
1年生のみなさん、上手にできました!
地震のあと、給食室から火災が発生!!(仮定)
運動場へ避難しました。
火災の訓練
【すばやく避難!】
マスクをしていますが、その上から鼻と口をハンカチで押さえました。
【人員報告!】
「〇年〇組、全員避難しました!」
児童の無事を校長先生へ伝えました。
【担当の先生の話】
【消火器の説明】
担当の先生が、消火器の説明をしました。
【先生が消火活動】
消火器を使って、火を消しました。(想定)
訓練ですので、消火器から出るのは水で的を倒しました。
【6年生が消火活動】
代表の児童が消火器を使いました。
【校長先生の話】
「避難訓練は、実際に体を動かすことで、自分自身の身を守ることを学ぶのです。みなさん、今日はすばやく避難できました。先生の話もしっかり聞けました。」
=消防署より=(コロナ禍のため、メッセージをいただきました)
「1つ、火事を見たら、大声でだれかに知らせましょう。
2つ、天井まで火が大きくなったら消すのは難しいです。すぐに逃げましょう。」
★先日の地震のように、災害はいつ起こるかわかりません。避難訓練を通して、子どもたちは落ち着いて行動できることを学べました。
〇ふれあい農園の野菜を収穫しました
学校の畑「ふれあい農園」の冬野菜が大きく成長しました。
レタスと大根の収穫をしました。
★レタス畑★
【2年生:レタスをもらいました】
久保先生がレタスを切ってくださり、一人一つのレタスをもらいました。
★大根★
【3年生:大根、ゲット!】
自分たちで大根をぬきました。
新鮮で大きな大根。おいしそうですね
★ふれあい農園は、文政っ子地域応援団の方々のご支援ご協力のもと、運営がなされています。おかげで立派な野菜が収穫できました。ありがとうございました!!!!
学級花壇
1月24日月曜日
〇学級花壇
寒い日が続きますが、春に向けた花壇の植え替えをしました。
【中学年の学級花壇】
3,4年生の花壇です。
【3年生の花壇】
何を植えたでしょうか?
【きれいな花をたくさん咲かせます】
クイズ「このピンクの花は何でしょうか?」
図書室の本、インターネット、近くの人に聞くなど、自分で調べてみましょう!
持久走大会がありました
1月21日金曜日
〇持久走大会がありました
寒空の中、元気いっぱい子どもたちが持久走に取り組みました。
★開会式★
【校長先生の話】
「練習してきた成果を十分発揮してください!」
★3年生★
★4年生★
★2年生★
★1年生★
★5年生★
★6年生★
★新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されましたが、無事に持久走大会を実施できました。
★保護者のみなさまの温かいご声援もあり、子どもたちはいつも以上に力を発揮できたようでした。交通安全協会のみなさまの交通指導もあり、安全な環境のもと実施できました。ありがとうございました。
★これからも文政小学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
児童集会がありました
1月19日水曜日
〇児童集会がありました
児童集会は、給食委員会の発表でした。
【パソコン室】
5,6年生の給食委員会さんが給食に関するクイズを出しました。
【5年1組教室】
頭の上で「〇」「✕」として、クイズに答えました。
みんな「✕」ですね!
★実際のスライドショウです★
★では、クイズです。答えは最後にあります★
★答えです★
↓ ↓ ↓
↓ ↓
↓
↓
↓
給食クイズは、いかがでしたか?
【発表をする給食委員会の子どもたち】
★楽しくて、ためになる給食クイズでした!
給食委員会のみなさん、ありがとうございました!
全校で給食週間の取り組みをがんばっていきましょう!
昼休みの様子
1月18日火曜日
〇昼休みの様子
今週は「元気アップ週間」です。
昼休み、たくさんの子どもたちが外で遊びました。
【サッカー】
【鉄棒】
逆上がりの練習をしていました。
【総合ジム】
【長い滑り台】
【仲良し!】
素敵な笑顔です。
【なわとびでリレー】
工夫して遊んでいました。
【鬼ごっこ】
【低学年前の広場】
【1年生になわとびを教える2年生】
やさしいですね
【ブランコ】
担任の先生も一緒に遊んでいました
【なわとび】
1年生の男の子たち。
「先生、何でもできるよ!」
かけ足跳び、あや跳び、交差跳び!
本当に何でもできる1年生でした!
あやとび名人です!!
【山から見下ろした運動場】
★明日も天気は良さそうです。外でたくさん遊び、心も体も満タンにしましょう!
今日の給食
4月15日火曜日
4月15日火曜日
★こんだて★
・梅入り菜飯
・枝豆と豆腐のメンチカツ
・海藻サラダ
・すまし汁
・牛乳