学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月17日(木) 【 全国学力調査(6年生) 4/17 】
※いまは、うさぎさんはいません
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
運動会の結団式がありました
9月8日水曜日
★お知らせ★
・9月12日(日)に延期していたPTA親子奉仕作業は中止となりました。
〇運動会の結団式がありました(オンライン)
6時間目、オンラインで運動会の結団式をしました。
【運営委員会が進行】
【5年1組教室】
ビデオ会議システムを使って、各教室で結団式をしました。
★赤団★
★白団★
【3年1組教室】
しっかりと結団式に参加する子供たち。
★赤団、白団それぞれの団長さんがメッセージを伝えました。各団一致団結して、運動会にむけてがんばっていきましょう!
研究授業がありました(5の1)
9月6日火曜日
〇研究授業がありました(5の1)
5年1組で外国語の研究授業がありました。
【5年1組教室】
Unit4 He can bake bread well.
外国語の授業は、「起立!」→「Stand up!」です。
授業の初めは、今日の日付や曜日、天気などを英語で言います。
【簡単な英語のゲーム】
リラックスした雰囲気の中、楽しい英語の授業ができました。
【インタビュー】
みんなの前で上手にインタビューをし合うことができました。
今日のめあては「できること・できないことなどについて伝え合い、お互いのことを知ろう」でした。
伝え合う言葉は、もちろん「英語」です!
【友達にインタビュー】
「Can you 〇〇〇?」の形式で、いろいろな友達に質問しました。答える言葉は「Yes,I can./No,I can't」です。
【先生たちにもインタビュー】
児童「Can you play teniss well?」
先生「Yea,I can」
インタビューがバッチリできました!
【授業のふり返り】
今日の学習で学んだことをワークシートに書きました。
「〇〇さんは料理が出来ることがわかりました。」
「〇〇さんが歌が上手なことは知っていたけど、ギターはできないことがわかりました。」
授業を通して、英語でコミュニケーションがはかれただけでなく、知らなかった友達の一面を知ることができました。
【授業研究会】
今日の外国語の授業について、話し合いや協議をしました。
★これからも校内研修を通して、文政小の子供たちの学力向上、教師の授業力向上に努めていきます。
昼休み、何してるかな?
9月3日金曜日
〇昼休みの様子
給食時間のあと、13時10分から45分までの35分間が昼休みです。
暑い日が続きますが、何をして遊んでいるのでしょう?
【ドッジボール】
地面にコートを書いて、3年生が遊んでいました。
【サッカー】
4年生男子がサッカーをしていました。
【リレー】
5年生がリレーの練習をしていました。
バトンパスが上手でした!
【鉄棒】
3年生?が鉄棒に座って、運動場を眺めていました。
その横では2年生?が逆上がりの練習に励んでいました。
エライですね
【鬼ごっこ】
2年生は全員遊びの日のようでした。
一生懸命、追いかけたり、逃げ回ったりしていました。
【ブランコ】
1年生が仲良くブランコをしていました。
★コロナ予防、熱中症予防…、楽しい昼休みも気を付けながら遊ばないといけません。ですが、遊んでいる子供たちはみんな楽しそうでした。昼休みは、やっぱり思いっきり遊ばないとね!! ストレス発散です!!
学力充実タイム、スタート!
9月2日木曜日
〇学力充実タイムに取り組みました!
子供たちの学力向上をめざした「学力充実タイム」を実施しました。(8月31日・火・6校時)
【3年1組】
3年生以上の子供たちが取り組みます。
(1,2年生は下校)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
=文政小「学力向上プロジェクトチーム」作成=
★第1ステップ★
基礎的・基本的事項の定着と、解決スピードを身につける!
・8~9月(計4回)
★第2ステップ★
文政小の課題改善に向けて力をつける!
・10月(計4回)
★第3ステップ★
学力テストに向けてがんばる!
・11~12月(計5回)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3年2組】
取り組む教科は「国語」「算数」の2教科です。
【4年1組】
担任だけでなく、校長先生、教頭先生、理科の先生など、ほぼ全職員で子供たちの指導にあたります。
【4年2組】
一回目は、学力充実タイムのことについて説明しました。
【5年1組】
主にプリントで学習をします。
毎時間4枚を目標にがんばります。
【5年2組】
どの学年も集中して問題に取り組みました。
【6年1組】
「学力充実タイム」は、毎週1回実施します。
自分のペースで問題に取り組み、確実な学力向上をめざします!
委員会活動がありました
8月30日月曜日
〇委員会活動がありました
2学期はじめての委員会活動がありました。
文政小には9つの委員会があります。
スムーズな学校運営のため、5,6年生が活動しています。
今学期もがんばっていきます!
【図書委員会】
【放送委員会】
【給食委員会】
【体育委員会】
【運営委員会】
【環境委員会】
【生活委員会】
【保健委員会】
【栽培委員会】
コロナ対策(1年生の給食)
8月27日金曜日
〇コロナ対策(1年生の給食)
1年生は2グループに分かれて、2つの教室で給食を食べています。
【1年教室】グループ①
となりの友達と十分距離をとっています。
【プレイルーム】グループ②
食べるときはマスクをとりますが、もちろん「黙食」です。
★休日も新型コロナウイルス感染症に気を付けてお過ごしください。
〇フェンスができました!
校門横の金網フェンスが錆びて壊れて、ずっとそのままでした…。
夏休みの間に、作り替えてもらいました。
【新しいフェンス】
接地箇所がコンクリートの土台になり、学校から歩道への、土砂の流出が防げるようになりました。
立派なフェンスになりました!
オンライン授業にむけての準備
8月26日木曜日
〇オンライン授業にむけての準備
昨日の職員ICT研修を受け、全学年で「Teams」の使い方を学習をしました。
「Teams」では、オンラインでチャット(文字やイラストでのやりとり)やweb会議(テレビ電話のようなもの)ができます。
==先生たちの声==
「けっこう簡単にできました。」
「1年生でも、チャット機能のスタンプを使えば、健康観察ができそうです。」
「子供たちがとても楽しそうでした。」
「明日は、web会議をしてみます!」
マスク、手洗い、うがい、消毒作業、密を避ける…などの感染予防はもちろん必須です。それプラス、「学びの保証」を確実にする準備もしっかりと取り組んでいこうと思います。
「Teams」を使った授業の様子
★4年生★
★1年生★
コロナ対策の中、2学期スタート!
8月25日水曜日
〇コロナ対策の中、2学期スタート!
感染拡大防止策を十分に行っての2学期スタートとなりました。
①全児童の体温チェック
「おはようございます!」
・職員が児童昇降口に立ち、児童の様子を見て(観察)、一人ずつ体温チェックをしました。
※熱が高い児童(37度以上)は、保健室で再度熱を測って様子をみるようにしています。
②教室に入る前に担任がチェック
・ご家庭で記入していただいた健康チェックカードを入室前に確認しました。(保護者の皆様の毎朝のご協力、ありがとうございます!)
③石けんで手洗い
・教室へ入ったら、まずは手洗い。
・しっかりと手を洗って清潔にし、自分の席へ行きました。
★児童席の間隔をあける
・できるだけ机を離すようにしました。
・黄色いテープを貼って、離れることを意識できるようにしている学級もありました。
★大人数の学級は広い教室へ移動(密の回避)
・1年生(35名)は、教室横のプレイルームへ机を移動しました。
・十分な間隔をとっての授業が可能になりました。
・6年生(41名)は、音楽室へ机を移動。
・音楽室の楽器は全て運び出し、6年生の机を設置しました。
これでお互いの距離がとれるようになりました。
★始業式は、オンライン(Zoom)で
・密を避けるため、各教室で始業式を行いました。
・校長先生のお話を真剣に聞いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★様々なコロナ感染症対策を学校で行っていますが、100%安全な環境づくりには限度があります。ご家庭でも、感染予防の徹底や工夫を心がけられ、連携した対策行っていきましょう!
〇今日の学級の様子
1時間目が始業式と大掃除。2~4時間目が授業でした。
授業では、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてや係を決めたりしました。
【1年1組】
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組】
【3年2組】
【4年1組】
【4年2組】
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
【あすなろ2組】
【あすなろ3組】
〇オンライン授業に向けて…
新型コロナ感染症の拡大をおさえる手立てを行っていますが、先行きは不透明です…。
児童の「学びの保証」を確実にするため、もしもの時に備えて、オンライン授業に向けた研修会をしました。(もしもがないことを願います)
【職員室にて】
マイクロソフトの「Teams(チームズ)」というビデオ会議システムについて研修しました。経験豊富な先生がレクチャーし、お互いに学び合いました。
児童一人一台のタブレットPCが配付されています。今後は学級でもチームズを使った授業を行い、「いざというとき」に備えていきます。
夏休みの文政小
8月6日金曜日
〇夏休みの文政小
夏休みも半ばになりました。
8月6日の文政小学校の様子です。
【猛暑!】
昼の運動場はとにかく暑かったです…。
【職員室横の広場】
たくさんの蝉が鳴いていました。
【アブラゼミ】
【学校玄関】
ちょっとだけ緑のカーテン。
【ふれあい農園】
からいも畑。
緑の葉っぱがほこっています。
【ふれあい農園】
オクラの花がきれいです。
実もなっています。
【中庭の花壇】
学級花壇のとうもろこしが2m以上に伸びています。
実はなるのでしょうか?
【あすなろ3組の花壇】
背の高いひまわりが咲いています。
【あすなろ3組の花壇】
スイカも5~6個なっています。
【校舎の中】
誰もいない廊下。静かです。
【校長室前の水槽】
金魚は元気に泳いでいます。
涼しそうです
★お知らせ★
【正門横の工事】
フェンスを取り除き、新しく塀を作ります。
全部のフェンスを改修するのではなく、20mほどです。
工事関係の方々、暑い中ご苦労様です。
★猛暑もコロナ渦もつづいています。
健康に留意され、お過ごしください。
水泳教室がありました
7月21日水曜日
〇水泳教室がありました
子供たちの泳力を伸ばすため、夏休みに水泳教室を実施しています。
対象は、4年生以上です。
【体育主任の話】
水泳教室の目的や進め方など、話がありました。
【水泳教室1日目】
児童24名が参加しました。教える教師は16名でした。
【4年生】
バタ足の練習をしました。
【5年生】
ボビング(水の中で息をはく)やけのびの練習をしました。
【6年生】
ビート板を使った練習。
【みんながんばりました!】
10時から11時まで、1時間ほど練習に取り組みました。
【記録測定】
練習の最後に、どれだけ泳げるようになったか測定しました。
多くの子供たちが長く泳げるようになりました。
【水泳教室、終了】
1日目が終了しました。
水絵教室は、あと2日間あります。
少しでも長く泳げるよう、がんばります!
終業式がありました
7月20日火曜日
〇終業式がありました
一学期の終業式がありました。
コロナ対策のため、オンラインで行いました。
★児童発表★
【パソコン室で発表】
各学年の代表児童が、一学期にがんばったことを発表しました。
★校長先生の話★
【一学期を振り返って…】
文政小の「あいことば」は『やりぬく』でした。
「あいさつ」「しゅくだい」「あそぶ」ことについて、話がありました。
★教室で終業式★
【5年1組】
オンラインでも、いい姿勢で終業式にのぞみました。
【1年1組】
みんな真剣に話が聞けました。
【終業式の様子】
各学年の様子も画面を通して見られました。
★大そうじ★
【児童玄関】
いつもより長い時間、掃除に取り組みました。
【2年2組教室】
一学期お世話になった教室を隅々まできれいにしました。
★学級活動★
【1年1組】
初めての通知表をもらう一年生。
担任の先生が、一人一人に声をかけながら手渡ししました。
★さようなら!★
【2年1組】
子どもたちは、通知表や夏休みの宿題などもらって元気に下校しました。
明日から35日間の夏休みの始まりです。
健康や事故に気を付けて、楽しく過ごしてください
クラブ活動がありました
7月5日月曜日
〇クラブ活動がありました
文政小には、9つのクラブがあります。
月1回の活動です。
4、5、6年生が交流しながら、活動を楽しみました。
【切り絵クラブ】
【百人一首クラブ】
【卓球クラブ】
※体育館の2階は暑くて、熱中症予防のため教室でしました。
【イラストクラブ】
【落語クラブ】
【室内スポーツクラブ】
【読書クラブ】
【室内ゲームクラブ】
【ダンスクラブ】
★1学期のクラブ活動は今日が最後でした。
次回は2学期になります。
授業参観がありました
7月2日金曜日
〇授業参観がありました
今年度初めての授業参観がありました。
【1年1組:国語】
【2年1組:国語】
【2年2組:国語】
【3年1組:算数】
【3年2組:算数】
【4年1組:国語】
【4年2組:国語】
【5年1組:国語】
【5年2組:国語】
【6年1組:算数】
【あすなろ1組:自立活動】
【あすなろ2組:自立活動】
【あすなろ3組:生活単元学習】
【あすなろ4組:国語】
★ご多用の中、授業参観ありがとうございました。
プール開きがありました3
6月17日木曜日
〇プール開きがありました3
昨日、小雨のためプールできなかった1,3年生。
今日は、無事にプール開きができました。
★1年生★
【プールに入る前にシャワー】
水圧が強くて、冷たいのです…。
それでも1年生はしっかりと体を洗いました。
【わーい、初プール!】
小プールは、水深が浅くて1年生の腰くらいまでです。
みんな安心して水慣れができました。
【楽しかったよ!】
1年生みんなで記念写真。
プールでのお勉強をがんばっていきましょう!
★3年生★
【校長先生のお話】
「水泳の学習が始まります。自分の目標をもって取り組みましょう。水泳は命を守る学習でもあります。きまりを守ってしっかり学習しましょう。水泳の授業が終わった後、『楽しかった!』と言えるようにがんばりましょう。」
【水慣れ】
お互いに水を掛け合って、水の冷たさに慣れましょう。
【ワニさん歩き】
あひるさんやワニさんなど、いろいろな動物になりきって歩きました。
【宝さがし1】
「よーーい!」
【宝探し2】
「宝探し、始めーーー!」
【宝探し3】
水の中に潜って、小さなおもちゃをたくさん探しました。
★文政小学校の全学年がプール開きを終えました。
★プールでの授業は7月中旬までの1ヶ月間です。「プール、楽しかったな!」「昨年より泳げるようになったぞ!」…そんな声がたくさん聞こえるよう、がんばっていきたいと思います。
★水の事故、コロナ感染にも十分気を付けていきます!
※今週はプール開きの週でした。プールを楽しみにしていた子が多いのでしょうか、いつもより欠席する児童が少なかったです。今日も「全児童、無欠席!!」でした
プール開きがありました2
6月15日火曜日
〇プール開きがありました2
今日は、2年生と5年生のプール開きがありました。
その前に…昨日の4年生プール開きの様子です。
【しっかりと準備運動】
【水の中を歩いてみよう!】
【天気の良くて気持ちいいプール開き】
【プールの横を泳いでみよう!】
【これから水泳の授業をがんばっていきましょう!】
★2年生のプール開き★
【先生からプールのきまりの話】
【プールサイドを歩いてみよう!】
【次は、水の中に顔を付けてみよう!】
【ぐるぐる回って渦巻きをつくろう!】
【2年生も楽しくプール開きができました】
★5年生のプール開き★
【校長先生の話:プール開きについて】
【まずは水慣れ】
【次は、渦巻き!】
【宝探し、開始!!】
【たくさんの宝(水に沈むおもちゃ)が取れました】
★天気は曇りでしたが、水が冷たくなく、楽しくプール開きができました。
〇ふれあい農園(トウモロコシ)
ふれあい農園のトウモロコシが大きくなりました。
【大きく育ったトウモロコシ】
【たくさん実っています!】
【収穫が楽しみですね!】
プール開きがありました
6月14日月曜日
〇ブール開きがありました
今週は、プール開きの週です。
今日は、6年生と4年生がプール開きをしました。
【プール開き:6年生】
担任の先生から、プールの使い方やきまりなど、しっかりと話を聞きました。
【水慣れ】
久しぶりのプール。
天気が良くて、気持ちよいプール開きでした。
【泳いでみよう!】
25m泳いでみました。
クロールや平泳ぎ、好きな泳ぎ方でチャレンジ!
【楽しいプール開きでした】
明日は、2年生と5年生でプール開きがあります。
水の事故、コロナに気をつけて、泳ぐ力をつけていきたいと思います。
6月2日水曜日
6月2日水曜日
〇文政小あれこれカメラ
【今月の生活目標】
6月の生活目標は「ろうかは右がわを歩こう」です。
↓ どうしてか?
6月は「梅雨(つゆ)」
↓
ろう下がすべりやすい。
↓
走らない、ぶつからないように、右がわを歩きましょう
【フッ化物洗口】
昨日から、フッ化物洗口が始まりました。
虫歯予防をがんばります。
【ふれあい農園のトウモロコシ】
ぐんぐん背丈をのばしています。
雄花がたくさん出ています!
【アルミ缶ウェンズデー】
毎週水曜日は、アルミ缶を回収しています。
環境委員さんが7時45分~8時まで活動しています。
今日は、23名の子供たちが持ってきてくれました。
ありがとうございました!
【6月は読書月間です!】
「読書郵便」…友達に本を紹介します。
↓↓↓
【読書郵便のポスト】
【図書室入り口の掲示】
司書の先生が手作りされました。
カエルやオタマジャクシ、雨粒など、6月らしいかわいい掲示です。
【今日の学習から】
2年生が、国語の時間に夏野菜の観察をしていました。
ミニトマト、ナス、オクラ、キュウリなど、生活科で植えた野菜。
ノートに気づいたことをメモし、観察カードに文章で書く学習でした。
みんな真剣です!
プール掃除をしました(5年生)
5月27日木曜日
〇プール掃除をしました(5年生)
6月14日~18日がプール開き週間です。
プールでの学習に向けて、5年生が掃除をしました。
【文政小のプール】
プールサイドの掃除をしました。
【熱心に作業する5年生】
フェンスにからまった枯れ草やプールサイドに生えている芝生などを取りました。
★ビフォー(作業前)
↓ ↓ ↓
★アフター(作業後)
【フェンスがきれいになりました】
【5年生みんなでがんばりました!】
★6校時だけでしたが、5年生の頑張りでプールサイドがきれいになりました。ありがとう、5年生もみなさん!
★次は、6月4日金曜日に6年生がプール掃除をします。プールの中や更衣室など掃除します。
ソフトバンクホークスの選手が先生に!
5月26日水曜日
〇ソフトバンクホークスの選手が先生に!
ホークスジュニアアカデミーのコーチが文政小学校へ来てくれました。
【2年生が参加】
「投げる」「捕る」「打つ」といった野球の楽しさを体験する体育の授業がありました。
【野球体験!】
古澤勝吾コーチ、日暮矢麻人コーチ、児玉龍也コーチ、東方伸友コーチの4名が指導してくれました。
【基本の練習】
ボールの投げ方や捕り方を練習しました。
【ティーボール】
基本の練習のあと、2チームに分かれてゲームをしました。
「ナイスバッティング!」
打ったり、走ったり、捕ったり、楽しくゲームができました。
【2年1組】
お世話になったコーチと記念写真を撮りました。
【2年2組】
キャッチボールキャラバンが終わったあと、子供たちに感想を聞きました。
「野球が楽しかった!」
「3年生になったら、野球部に入ろう!」
「野球選手になりたいな!」
★短い時間でしたが、子供たちにとって、とても楽しい授業でした。本物の選手、本物の野球に触れられる貴重な体験ができました。
★ソフトバンクホークスのコーチのみなさま、ありがとうございました!
芋の蔓を植えました(1年生)
5月25日火曜日
〇芋の蔓を植えました(1年生)
1年生が、ふれあい農園に芋の蔓を植えました。
芋はさつまいもです。
【芋の植え方を聞く1年生】
芋の蔓は、校区にお住まいの高木さんからいただきました。
約500本くださいました。
文政小の子供たちのためにありがとうございました
【よいしょっと!】
畝と畝の間は、ここ数日の雨で水たまり状態。
1年生は、みんな裸足でがんばりました!
1本1本ていねいに植えることができました。
【上手に植えましたね!】
お手伝いは、文政っ子応援協議会の方々です。
1時間目の生活科の時間だけでなく、朝早くから準備をしていただきました。
↓
↓
【朝8時30分ごろ】
芋の畝は6つあります。1学年1畝です。
1年生は、その内の1畝で作業をしました。
(5畝は、文政っ子応援協議会の方がしてくださいました。)
【芋の蔓植え完了!】
朝の涼しい中、たくさんの蔓を植えてしまいました。
おいしいお芋ができるよう、お世話を頑張ります!
今日の給食
4月17日木曜日
4月17日木曜日
★こんだて★
・セルフバーガー
・グリーンサラダ
・コーンポタージュ
・牛乳