今日の文政小

今日の文政小

対面式がありました

5月9日月曜日

◯対面式がありました

 見守り隊の方たちと、児童との対面式がありました。

 児童は、代表で1年生が参加しました。

【校長先生の話】

 

【見守り隊の方々】

 

【1年生の子どもたち】

 登下校の見守りをよろしくお願いします。

 交通安全に気をつけて、登下校をします。

委員会活動がありました

5月2日月曜日

〇委員会活動がありました

 5月の委員会活動がありました。

【放送委員会】

 4月の反省や5月のめあてを決めました。

 

【環境委員会】

 アルミ缶ウェンズデーのポスターを描きました。

 

【保健委員会】

 

【給食委員会】

 昨年度の給食委員会の掲示物を外しました。

【体育委員会】

 元気アップ週間の運動時に流すBGMを決めました。

 

【運営委員会】

 

【生活委員会】

 

【図書委員会】

 

【栽培委員会】

★文政小学校には9つの委員会があります。

★5,6年生が、よりよい学校生活のために自主的に活動してくれています。今月もよろしくお願いします喜ぶ・デレ

1年生と2年生の交流会

5月2日月曜日

〇1年生と2年生の交流会

 4月28日木曜日、1年生と2年生で交流会を開きました。

【体育館】

 1年生48人と2年生35人が集まりました。

 

【2年生からクイズ】

 2年生が「文政小クイズ」を出しました。

 

【楽しい交流会でした】

 

授業参観

4月27日水曜日

〇授業参観

 5時間目、今年度はじめての授業参観がありました。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【3年1組】

 

【4年1組】

 

【4年2組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

【あすなろ1組】

 

【あすなろ2組】

 

【あすなろ3組】

 

【あすなろ5組】

 

【校長あいさつ】

 

【PTA会長のあいさつ】

 

★健康チェックカードや検温、消毒など、しっかりとコロナ対策を行って授業参観をしました。

★多数のご参加、ありがとうございました。

雨の日の過ごし方

4月26日火曜日

〇雨の日の過ごし方

 一日雨の日でした。

 昼休みは教室で静かに過ごしたり、図書室で本を借りたりする姿が見られました。

【3年生教室】

 グーグルマップで校区探索をしていました。

 

【図書室】

 5年生が本を借りに来ていました。

 たくさん読んでくださいね喜ぶ・デレ

なかよし遠足に行きました

4月22日金曜日

〇なかよし遠足に行きました

 1年生と仲良くなる歓迎会と遠足がありました。

★歓迎会★

【体育館にて】

 6年生が1年生といっしょに入場しました。

 体育館に全校が集まるのは、なんと2年3ヶ月ぶりです。

 

【初めの言葉】

 5,6年生の運営委員会の子どもたちが司会進行をしました。

 

【1年生の自己紹介】

 1年生は、自分の名前と好きな物をいいました。

 

【1年生の自己紹介】

 好きな物で一番多かったのは何でしょう?

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

   ↓

「かきごおり」でした!

 

他にも、「グミ」「ぜんざい」「ブランコ」「ねこ」「おばあちゃん」など、かわいらしい自己紹介でした。

 

【〇✕クイズ】

 1年生の自己紹介のあとは、「文政小〇✕クイズ」でした。

 

「第1問!文政小の男子と女子では、男子が多い。〇か、×か」

  ↓

  ↓

 せいかいは・・・

  ↓

【正解は〇】

 文政小は、女の子より男の子が多くいます。

 

【校長先生の話】

「みなさん、1年生の名前は覚えることができましたか。これから仲良く過ごしましょう。」

 

【校歌斉唱】

 たくさん集まったので、校歌は聴くだけでした苦笑い

 

【運営委員会の子どもたち】

 数日前から準備を進めてくれ、今日も朝早くから体育館で練習していました。運営委員会の子どもたちのおかげで、みんなが楽しめる会になりました。ありがとう!

 

★なかよし遠足★

【運動場に集合】

 校長先生と交通指導員の野田さんのお話がありました。

「交通ルールを守って歩きましょう。」

 

【学校を出発!】

 目的地は、「かきはらグランド」です。

 

【いい天気でした喜ぶ・デレ

 硴原グランドまで距離は約2,3㎞、時間は約40分かかりました。

 

【硴原グランドに到着】

 

【担当の先生の話】

 

★お弁当タイム★

【友達とお弁当】

 

【自由時間】

 遊具が一つもないところでしたが、鬼ごっこやなわとびなどして、楽しく遊べました。

 

【ごみ拾い】

 お世話になったグランドのごみ拾いをしました。

★たくさんの友達や1年生と仲良くなることができた遠足でした興奮・ヤッター!

こんにちは、よろしくね!(1年生)

4月21日木曜日

〇こんにちは、よろしくね!(1年生)

 生活科の時間、「めいしこうかん」をしました。

【体育館にて】

 「トーン、トーン、トーン、トーン!」

 先生がたたく太鼓の音の数を聞いて、その音と同じ人数で集まりました。

 

【友だちと集まろう!】

 しっかりと太鼓の音を聞いて、集まることができました。

 みんなかわいい笑顔ですね喜ぶ・デレ

 

【自己紹介】

 名刺は、国語の時間に書きました。

 表面に名前、裏面に好きな物です。

 「私の名前は〇〇〇〇です。〇〇が好きです。」

 一人ずつ、自己紹介をしました。

 

【よろしくね!】

 自己紹介をして、たくさんの友だちのことが知れました。

 

 

【名刺交換】

 自己紹介が終わった後に、自分の名刺をお友だちにプレゼントしました。よろしくね!

★自分の名刺をあげたり、友達の名刺をもらったりして、楽しく活動することができました。

★これからもたくさん友だちをつくろうね!

 

〇学校情報化優良校に認定されました

 文政小学校が「学校情報化優良校」に認定されました。

 日本教育工学協会(JAET)より認定されます。

【認定ロゴ】

 「学校情報優良校」とは、教育育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校です。

 子どもたちの学力向上、職員の働き方改革など、タブレットパソコンをはじめ、ICT機器を活用した取組に努めていきます。

スイートコーンを植えました

4月19日火曜日

〇スイートコーンを植えました

 2年生が生活科の時間にスイートコーンを植えました。

【ふるさと農園】

 文政っ子応援協議会の方々がご指導してくださいました。

 

【ふるさと農園にて】

 スイートコーンの苗は1000本!

 2年生35人で全部植えました!

 

【ふるさと農園にて】

 スイートコーンは、これから2年生と栽培委員会でお世話をします。

 毎朝の水やりや草取り、がんばります。

 収穫予定日は、6月15日頃だそうです。

 たのしみですね喜ぶ・デレ

 

〇全国学力・学習状況調査がありました

 平成19年度から始まった学力調査です。

 全国的に子供たちの学力状況を把握するのが目的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 6年生が国語、算数、理科の3教科に取り組みました。

【6年1組】

 

【6年2組】

★45分の3教科。子供たちは集中して問題に取り組みました。

★みんなよくがんばりました花丸

・一問一答のテストではなく、思考力が試される問題が多くありました。問題と解答は、ネット検索するとみられます。興味ある方は問題にチャレンジしてみてはどうでしょうかニヒヒ

登校班は今週末まで

4月18日月曜日

〇登校班は今週末まで

 毎朝、子どもたちは安全に気を付けて登校しています。

 登校班は、今週金曜日までです。

 

【正門にて】

 上級生を先頭に、きちんと並んで登校できました。

 

 

【朝の正門】

「おはようございます!」と、気持ちのよい挨拶が正門に響きました。

 

 

【バスで登校】

 バスで登校する子どもたちも、集合場所に時間通りに集まり、友達と一緒に登校できました。

 

 

【正門にて】

 明日も交通安全に気を付けて登校しましょう。

★今日から「家庭訪問」が始まりました笑う

★お忙しい中、たいへんお世話になります。

避難訓練がありました

4月15日金曜日

〇避難訓練がありました

 文政小では年間に4回、避難訓練をします。

 「地震」「水害」「不審者」「火災」です。

 今日は、地震の避難訓練をしました。

★事前指導★

【1年1組】

 小学校で地震が起こったらどうするか?

 揺れがおさまったらどこへ逃げるか?

 机の下への避難の仕方など、学びました。

 

【1年2組】

 机の下に入り、机の脚をしっかり握って、頭を保護しています。

 上手に身を守れました。

 

【3年1組】

  2年生以上は、防災のビデオを見たり、避難の心がけ「お・か・し・も」などを学びました。

 

★避難!!★

【運動場へ避難】

 校舎から離れた安全な運動場に避難しました。

 

【運動場へ避難】

 頭を守りながら、一年生も上手に避難ができました。

 

【全員避難完了!】

 避難後は、児童の無事を確認し、人員報告をしました。

 

【教頭先生の話】

「おしゃべりもなく、上手に避難ができました。きちんと頭を守り、上靴も履いていましたね。」

「家にいた時、大きな地震がきたらどうしますか。どこへ避難するか、おうちの人たちと話し合っておくといいですね。」

 

〇今日の授業風景

 新学期が始まって一週間。

 各学級の授業の様子をお知らせします。(3時間目)

【1年1組:身体測定】

 

【1年2組:国語】

 

【2年1組:国語】

 

【3年1組:算数】

 

【4年1組:道徳】

 

【4年2組:理科】

 

【5年1組:社会】

 

【5年2組:国語】

 

【6年1組:算数】

 

【6年2組:図工】

 

【あすなろ2組:算数】

 

【あすなろ3組:国語】

★入学式に始まり、登校班での通学、地区児童会、身体測定、委員会活動、避難訓練…。たくさんの行事や活動があった一週間でした。

★来週金曜日には、みんなが楽しみにしている「遠足」があります。休日はコロナに気を付けて、安全にお過ごしください喜ぶ・デレ

文政神社鎮祭式

4月14日木曜日

〇文政神社鎮祭式

 毎年4月14日、文政神社鎮祭式があります。

 今年も文政小の6年生が参加しました。

【文政神社】

 文政神社は、文政校区を含め多くの干拓事業を成功させた鹿子木量平(かなこぎ りょうへい)をまつった神社です。また、量平・謙之助父子の墓もあります。

 明治43年(1910)百町・四百町・七百町三新地の接点にあたるこの地に作られました。

 

【唱歌を奉納する子どもたち】

 鹿子木量平の干拓事業のおかげで、たくさんのお米ができるようになりました。その鹿子木量平の業績を称え、量平が亡くなって70年後に文政神社ができました。

 そのときの大鎮祭式で奉納されたのが、本日歌った唱歌です。

 唱歌は文政小の6年生によって、今でも歌いつがれています。

 

【先人の遺業に感謝】

 文政神社は「日本遺産」(八代を創造した石工たちの軌跡~石工の郷に息づく石造りのレガシー~)にも認定されている歴史ある神社です。

 先人への感謝の気持ちを忘れず、文政小の6年生がこれからも歌を歌い継いでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

★私たちがこの文政の地で学び、生活できるのも、先人の遺業のおかげです。ふるさとに感謝し、ふるさとを大切にする子どもたちの姿が見られました。

昼休み、いい天気!

4月13日水曜日

〇昼休み、いい天気!

 過ごしやすい季節です。

 たくさんの子どもたちが屋外で遊んでいました。

【サッカー】

 5年生対6年生でサッカーをしていました。

 担任の先生もそれぞれの学年に入り、白熱したサッカーでした。

 

【総合ジム】

 3年生から登って遊べます。

 新3年生がたくさんやってきていましたニヒヒ

 

【すべり台】

 手からすべると、迫力ありそうです。

 ケガには注意しましょう。

 

【山の頂上から】

 校長先生も3年生といっしょでした。

 

【キックボールゲーム】

 蹴ったボールをとった子どもが次回蹴ることができます。

 

【ブランコ】

 

【虫取り】

 帽子をつかって、チョウチョをつかまえていました。

 

  

【カメの赤ちゃんゲット!】

 学校の側溝を水がたまっています。

 その中に、カメがいました。

 文政小は自然いっぱいです興奮・ヤッター!

 

「写真とってくださーーい!」

と、子どもたちからリクエスト。

「はい、チーズ!」「パシャリ!」

【みんないい笑顔です!】

★友達といっしょに遊ぶって楽しいですね。

 

〇タマネギの収穫をしました

 学校には広い畑があります。「ふるさと農園」といいます。

 この畑では「文政っ子応援協議会」の方たちと一緒に、一年間を通して様々な野菜を作っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、タマネギの収穫をしました。

【タマネギ畑】

 文政っ子応援協議会の方々と本校職員で収穫をしました。

(新学期が始まったばかりで、児童が収穫する時間がとれませんでした。残念。)

 

【タマネギの収穫】

 畑から抜くだけでなく、土を落として、茎も切りました。

 

【コンテナいっぱいのタマネギ】

 

【全校児童へ!】

 放課後、職員が2~3個ずつ袋詰めをしました。

 明日、全児童に持たせます。

 子どもたちが苗を植え、水やりをして育てたタマネギです。

(できれば収穫もしてほしかったのですが…)

★おうちで料理して、美味しく食べていただけたらと思います笑う

地区児童会がありました

4月12日火曜日

〇地区児童会がありました

 今日から1年生もいっしょに登校班で登校しました。

★登校の様子★

【正門前】

 どの班も一列に並んで登校!

 上級生がしっかりと下級生のお世話をして登校していました。

 

【こっちだよ!】

 低学年棟の玄関まで道案内している上級生もいました。

 ありがとう!

 

★地区児童会★

 各地区に分かれて、登校時間と場所、班員の確認をしました。

【交通安全ビデオ】

 話し合いが早く終わった地区は、交通安全ビデオを見て、交通ルールなどについて学びました。

 

【登校班に分かれて確認】

 登校班は、4月22日金曜日までです。

 交通安全に気を付けて、登校しましょう!

 

〇今日の1年生喜ぶ・デレ

★朝の様子★

 プリントを出したり、ランドセルを棚に片付けたり、自分できちんとできました。

【1年1組】

 

【1年2組】

 ↓

 ↓ 

 朝の準備がバッチリできました!

【1年1組】

【1年2組】

 

 座り方もバッチリです!さすが1年生です。

 

★授業&給食の様子★

【1年1組】

 

【1年2組】

★歩いて登校したり、教科書で勉強したり、給食を食べたり…一日の中にたくさんの「初めて」がありましたね。

★あわてず、あせらず、少しずつ慣れていけたらと思います。明日も元気に逢いましょう!

入学式がありました

4月11日月曜日

〇入学式がありました

 48名の新1年生が文政小学校に入学しました。

【入学式】

 1年担任が一人一人名前を呼ぶと、「はいっ!」とみんな元気に返事ができました。

 

【入学式】

 1組22名、2組26名、みんな立派に入学式ができました。

 

★学級での話★

【1年1組】

 

【1年2組】

 新しい教科書や帽子の確認、プリント類の説明などがありました。

★明日から登校班で学校へ行きます。交通ルールを守って、安全に登校しましょう!

 

新年度がスタート!

4月8日金曜日

〇新年度がスタート!

 春休みが終わり、新しい年度が始まりました。

 就任式、始業式、学級開きがありました。

★就任式★

【就任式】

 新しく6名の先生方が着任されました。

 ようこそ文政小学校へ!

 

【着任のあいさつ】

 よろしくお願いします!

 

★始業式★

【始業式もZoomで】

 一学期の始まりです。

 4月8日から7月20日まで68日間あります。

 コロナ禍に気を付けて、頑張っていきましょう!

 

 

★学級開き★

【4年1組教室】

 新しい先生の自己紹介がありました。

 

【教科書配布】

 新しい教科書をもらいました。多い学年は12冊になります。

 お子さんが持ち帰ったと思います。

 ご記名のご協力をお願いします。

 

★入学式準備★

 3時間目は、全校で入学式の準備をしました。

【ふるさとルーム】

 

【1年生教室】

 

【1年生の教科書袋詰め】

 

【2年1組】

 2、3、4年生は3時間で下校しました。

 

…5,6年生は引きつづき、4時間目も入学式の準備をしました。

【入学式の準備】

 掃除に飾り付け、式場作りと、5,6年生が一生懸命がんばってくれました。

 さすが文政小学校の上級生です興奮・ヤッター!

 

【入学式の式場】

 子どもたちの頑張りで、立派な式場、一年教室の飾り付けなどできました。当日は参加できませんが、新1年生の入学を楽しみにしています!

 

【文政小の玄関】

 4月11日月曜日が入学式です。

 受付は9時10分からとなっています。

 入学式は10時から30分程度を予定しています。

笑う新1年生のみなさん、保護者のみなさま、お気を付けてお越しください。 

〇修了式がありました

3月25日金曜日

〇修了式がありました

 1~5年生の修了式がありました。

 今回もZoomを使ってオンラインでしました。

★修了式★

【修了式】

 各学年の代表1名が修了証(通知表)をもらいました。

 

【修了式】

 一年間がんばりました!

 

【校長先生の話】

「春休みは、かけっこの『よーーい!』の期間です。 

 新学期の準備をしましょう。

  ①計画的に学習に取り組む。

  ②運動をする。

  ③お手伝いをする。

 4月に元気に会えるのを楽しみにしています。」

 

【4年生】

 静かに修了式に臨んでいる4年生。

 

【オンラインの様子】

 

★お掃除★

 

【みんな頑張りました!】

 

 ★学級活動★

【修了証をもらいました】

 一人一人担任の先生から修了証をもらいました。

★明日から13日間の春休みです。新型コロナウイルス感染症や交通事故などに気をつけて、安全に過ごしましょう!

★4月8日金曜日が始業式です。学校で元気に会いましょう!

卒業式がありました

3月24日木曜日

〇卒業式がありました

 令和3年度文政小学校の卒業式がありました。

【卒業生の入場】

 堂々とした入場でした。

 

【卒業証書授与式】

 一人一人校長先生から卒業証書をいただきました。

 

【呼びかけ】

 6年間の思い出や感謝の気持ちを伝えました。

 

【最後に記念写真喜ぶ・デレ

 蜜を避けるため、児童玄関前でお別れの会をしました。

★41名、立派に文政小学校を卒業しました!

 卒業、おめでとうございます!

6年生の修了式がありました

3月23日水曜日

〇6年生の修了式がありました

 2時間目が最後の卒業式の練習、3時間目に修了式でした。

【6年修了式】

 6年生だけが修了式を行いました。

 1~5年生は、3月25日金曜日が修了式です。

 

 

【修了証をいただきました】

 全員、小学校の課程を修了しました。

 明日は卒業式。

 立派に巣立つ姿を期待しています!

 

〇卒業式の準備をしました

 5時間目に卒業式の準備をしました。(5年生は6時間目も)

 

【1年生】

 校舎や体育館周りのごみ拾いをしました。

 雨の中、がんばりました。

 

【2年生】

 1階廊下の掃除をしました。

 長い廊下を元気よく雑巾がけしてくれました。

 

【3年生】

 階段や2階の廊下を掃除しました。

 4年生は、児童玄関やプランター運びをしました。

 

【5年生】

 6時間目、5年生が体育館の準備をしました。

 机や椅子を並べ、たくさんの飾り付けもがんばりました。

 

【卒業式の準備、終了!】

 在校生のみんなのがんばりで、体育館や教室がきれいに飾り付けられました。

 明日は、きっと素晴らしい卒業式になるでしょうね喜ぶ・デレ 

 

 

 

桜が咲きました

3月22日火曜日

〇桜が咲きました

 3月20日日曜日、熊本で桜の開花が発表されました。

 文政小学校でも、桜が少しずつ咲き始めました。

【桜が開花喜ぶ・デレ

 

【中庭の桜】

 

【桜のつぼみ】

 暖かい日を待っている蕾です。

 きれいに咲く日が楽しみですにっこり

卒業式の予行練習

3月15日火曜日

〇卒業式の予行練習

 卒業式まで、あと6日となりました(学校へ行く日)

 1~5年生は4時間で下校。

 6年生と職員で、卒業式の予行練習をしました。

【卒業生の入場】

 堂々とした入場でした。

 

【卒業証書授与】

 「はい!」と元気よく返事をしました。

 

【呼びかけ】

 6年間の思い出や感謝の気持ちを呼びかけで伝えました。

 素晴らしい卒業式になるよう、あと数回の練習を頑張ります!