学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年5月1日(木) 【 正門に咲く花 5/1 】
=5月の主な学校行事= 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日) 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
福祉体験(4年生)、キャリアセミナー(6年生)
10月24日月曜日
〇福祉体験(4年生)
2~4校時、4年生が福祉体験をしました。
【4年2組】 ※4年1組は先週実施
車椅子に乗り、どんな支援がいいのか考えました。
他にも、たくさんの福祉体験をしました。
これからの生活に生かしていきたいですね。
〇文政っ子いきいきキャリアセミナー
総合的な学習の時間、将来の職業について考える学習をしました。
【各ブースで話を聞きました】
様々な仕事について、説明をしていただきました。
子どもたちは、グループで各ブースを回りました。
【感想発表】
講師のみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
〇「江川組」「八代警察署」「FM八代」「JAやつしろ」「八代市役所」「鏡消防署」「自衛隊八代出張所」「文政郵便局」から来ていただきました。
いも掘り
10月21日金曜日
〇いも掘りをしました
今週は、全学年でいも掘りをしました。
★3年生★
【文政っ子応援協議会のみなさん】
畑の整地、マルチ張り、定植、蔓あげなど、多くのお世話をしていただきました。
今日は、いも掘りをお手伝いをしてもらいました。
【でてこい!おいもさん】
移植ごて、手、好きな方でいもを掘りました。
【みんなでいも掘り】
【大きないも、ゲット!】
【たくさんとれました!】
コンテナかご4杯分、とれました。
【いもをもらいました】
1人3個のおいもをもらいました。
【ありがとうございました!】
文政っ子応援協議会の方のおかげで、楽しいいも掘りができました。
ありがとうございました!
★2年生★
【いもほり、楽しいな!】
【でてこい!おいも】
【根をカット!】
おいもについた根を、はさみで切ってもらいました。
【みんな夢中です!】
【形がいいおいもですね】
★今週は、どの学年のお子さんも、お芋を持って帰ったと思います。
いも掘りの様子を話題にして、おうちでおいしく料理していただけたらと思います。
集団宿泊教室(5年生)
10月20日木曜日
〇集団宿泊教室(5年生)
2日目の様子です。
【朝の集い】
起床は6時30分、朝の集いは7時。
しっかりと睡眠をとり、みんな元気に集合しました。
【朝の散歩】
昨夜のナイトゲームのコースを歩きました。
【海岸で、はいチーズ!】
「海がきれいだー!」
昨夜は全く見えなかった、芦北のきれいな海にみんな感動していました。
【朝の散歩】
約1.5㎞、20分くらいの散歩でした。
朝食前のいい運動になりました
【朝食】
★午前の活動:マリン活動★
【マリン活動(ペーロン船)】
2日目の午前中の活動。
救命具をつけて、準備バッチリです。
【ペーロン船】
艇町(ていちょう)の掛け声に合わせ、みんな一生懸命こぎました。
【マリン活動2(磯観察)】
ちょうど干潮時でした。
海に入って、小さな生き物を見つけたり、きれいな貝殻を集めたりしました。
【2日目の昼食】
絶景の中、おいしく焼きそばをいただきました!
【休憩時間・・・】
眺めのいいデッキで、30分ほど自由時間を過ごしました。
★午後の活動:プラホビー★
【プラ板に絵を描く】
事前に下絵を描いていたので、スムーズに描けました。
【プラ板制作中…】
160℃、オーブンで20秒ほど焼きました。
【キーチェーンをつける】
キーチェーンをつけて、完成です。
↓ ↓ ↓
【思い出のキーホルダーが完成!!】
【退所式】
所員の先生「楽しく過ごせた人?」
5年生「はーーーーい!」
みんな楽しくて充実した2日間が過ごせました。
所員の先生「文政小のみなさんの元気なあいさつは、とても素晴らしかったです。いいことは、これからも続けていきましょう。」
【鏡体育館】
集団宿泊教室の解散式をしました。
「先生、もっと泊まりたかったです!!」
★子どもたちにとって、2日間はあっという間だったようでした。自然の中での学習、友だちとの交流、初めての体験など、心に残る素晴らしい学びができました。
★水俣環境センターの松下先生、語り部の永本さん、あしきた青少年の家の増田先生、すすき先生、吉永先生、その他大勢の方々、ありがとうございました!
★上級生として、学んだことを、これからの学校生活に生かしていきます!
集団宿泊教室(5年生)
10月19日水曜日
◯集団宿泊教室(1日目)
今日から二日間、5年生は集団宿泊教室です。
【鏡体育館】
【水俣病資料館に到着】
【熊本県環境センター】
【水環境の実験】
【広場で昼食】
【水俣病情報センター】
【語り部さんのお話】
【あしきた青少年の家入所式】
【ここに泊まります!】
【夕食のメニュー】
【ナイトゲーム】
【楽しかったナイトゲーム!】
【ナイトゲームに協力してくれた先生たち】
ありがとうございました
避難訓練(不審者対応)
10月18日火曜日
〇避難訓練をしました
2校時、不審者が学校の中へ入ってきた!という想定で避難訓練をしました。
【不審者侵入】
体育館側の駐車場から、不審者が校舎内へ。
4年生教室をうろついていたので、職員が対応。
警察の方に、対応の仕方を見ていただきました。
※不審者役は、K先生(名演技でした!)
↓
不審者を会議室へ誘導。
↓
児童の安全を確保。
↓
児童は、運動所へ避難開始!
【運動場へ避難!】
【人員の報告】
「1年1組、全員の避難を完了しました!!」
【八代警察署の方のお話】
今日の避難の様子について、話していただきました。
「ほとんどの児童が真剣に避難できました。少し騒いでいた人がいたのが、残念でした。」
「登下校で不審な人に出会ったら、『いかのおすし』で、自分の身を守りましょう。」
【スクールサポーターの方のお話】
バッグや傘などでも、自分の身を守ることができます。
逃げるのが一番ですが、もしもの時は役立つ護身方法です。
【校長先生の話】
★災害も、不審者も、いつ現れるか予測不能です。
★しかし、訓練すること、知識をもつことで、被害を少なくできます。
★今日学んだことを、今後に生かしてほしいです。
クラブ活動
10月17日月曜日
〇クラブ活動がありました
6校時、久しぶりにクラブ活動がありました。
【パソコンクラブ】
「スクラッチ」「ビスケット」を使って、プログラミングをしました。
【室内スポーツクラブ】
コート2面で、バスケットボールをしました。
【イラストクラブ】
自分が好きなキャラクターの絵を描きました。
「スパイ&ファミリー」「ポケモン」「マイクラ」など、いろいろありました。
【折染めクラブ】
きれいな折り染めが完成。
この紙を使って、次回はバッグを作ります。
【読書クラブ】
学校の本だけでなく、電子図書の本を読んでいる子もいました。
【室内ゲームクラブ】
自分たちで、「双六(すごろく)」を作っていました。
【百人一首クラブ】
ペアで、対戦していました。
【英語クラブ】
英語の伝言ゲームをしていました。
★他にも、「卓球クラブ」「メタバース落語クラブ」があります。
★異学年の友だちと、仲良く活動できました
全校集会
10月14日金曜日
〇全校集会がありました
今回は、金井先生のお話でした。
【体育館】
「メダカ」を話題に、話がありました。
テーマは『命を大切に』でした。
【密にならないよう離れて座っています】
後ろに座っていても、話す人の方を向いて、しっかりと話が聞けていました。
【上学年】
話の聞き方がいいです。
【下学年】
下学年も、バッチリです。
★八代市の全小中学校で「話の聞き方」「あいさつ」「くつのかかと並べ」に取り組んでいます。(八代スピリッツといいます)
★全校集会、児童集会の機会が増えるにつれ、文政小の子供たちの話の聞き方もよくなってきました。うれいしいですね
〇動く環境教室がありました
10月13日木曜日、5年生が環境学習をしました。
水俣市の環境センターから先生が来て、話をしてくださいました。
【パソコン室】
5年生は、「水環境」について学びました。
あらためて、水の大切さがわかる授業でした。
〇ふれあい農園は、今!
久しぶりの「ふれあい農園」情報です。
【畑の左半分】
きれいに整地され、冬野菜を植える準備ができています。
【畑の右半分】
さつまいもが、収穫をまっています!
来週が、さつまいもを収穫する期間となっています。
おうちに美味しいお芋が届きます!
楽しみにお待ちください!
食育の授業(3年生)
10月13日木曜日
〇食育の授業がありました
5時間目、3年生が食育について学びました。
【3年教室】
鏡中学校から栄養教諭の先生が来校。
授業をしてくださいました。
【栄養ブロックで学ぶ】
私たちは、様々な栄養を摂って体がつくられています。
栄養バランスがくずれると(ブロックを取る)、
自分の成長がうまくいかなくなる(顔ブロックが落ちる)ことが分かりました。
【栄養素の学習】
何気なく食べている食材には、どんな栄養があるか、クイズ形式で学びました。
①エネルギーになるもの(黄)…ごはん、パンなど
②体をつくるもの(赤)…肉、牛乳など
③体の調子を整えるもの(緑)…野菜など
【たくさん発表!】
家庭科をならっていない3年生でも、よく分かる授業でした。
子どもたちは、たくさん発表しました。
【授業のまとめ】
ご飯は黄色、肉は赤、ナスは緑…。
それぞれの食材は、どの色なのか、考えてプリントを塗りました。
授業の感想も書きました。
★毎日の給食が、私たちの成長のために作られていることが分かりました。給食に感謝するとともに、苦手なものもがんばって食べていこうと思った授業でした。林先生、ありがとうございました
児童集会
10月7日金曜日
〇児童集会がありました
体育館に全校児童が集まり、児童集会をしました。
【体育館にて】
児童集会は、朝の時間8時30分から45分までの15分間です。
【保健委員会の発表】
「すまいる大作戦(ノーメディアデー)」のお知らせをしました。
今月は、10月10日(祝)~11日(火)の2日間です。
ご協力、よろしくお願いします。
【生活委員会の発表】
「朝のあいさつ」について発表しました。
【全校であいさつをしてみました】
【図書委員会の発表】
11月は『読書月間』です。
①読書郵便、②読書クイズ、③読書ビンゴをします。
みなさん、たくさんの本を読んでください!
ようこそ、先輩!
10月6日木曜日
〇ようこそ、先輩!
「先輩」は「鏡中学校の生徒さん」です。
Zoomを使って、鏡中学校の先輩から話を聞きました。
【6年2組教室】
中学校の学校生活について、話をしてもらいました。
【6年1組教室】
「登校時間は?」
「何教科の勉強をするの?」
「どんな部活動があるの?」など、
中学校生活について質問したり、説明したりしてもらいました。
【6年2組】
★Zoomで、鏡中、鏡小、有佐小、文政小の4校をつなぎました。
★「ようこそ、先輩!」を通して、中学校への不安が少しなくなり、入学への思いが高まりました
委員会活動
10月5日水曜日
〇委員会活動がありました
10月の委員会活動がありました。
【放送委員会】
9月の反省、10月の目標を決めました。
【体育委員会】
砂場の整地、体育倉庫の整理などしました。
【栽培委員会】
児童集会で発表する内容を決めました。
【給食委員会】
給食の掲示物の張り替えをしました。
【環境委員会】
環境を大切にするためのポスターを描きました。
【保健委員会】
10月の健康観察配り当番を決めました。
【生活委員会】
10月の生活目標を貼りました。
【図書委員会】
新しい本の紹介コーナーを作りました。
※写真がありません。すみません…。
【運営委員会】
児童集会で、発表する委員会を募りました。
文政小9つの委員会、それぞれが今月の活動をがんばりました。
〇水曜日は「あいさつ運動」と「アルミ缶ウェンズデー」
水曜日の正門周辺は、子どもたちの活気があふれています!
【あいさつ運動】
気持ちの良いあいさつをしてくれた人は、給食時間に紹介されます。今日は、1年生が紹介されていました。
【アルミ缶ウェンズデー】
今日は、22名の子どもたちと先生が、アルミ缶を持ってきてくれました。ありがとうございました!
〇昼休みの様子
昼休みの子供たちの様子です。
【運動場でサッカー】
5、6年生がサッカーをしていました。
元気に走り回って、みんな元気!!
【高い鉄ぼう】
高鉄棒に、たくさんの人だかり!
10人以上で遊んでいました。5年生が多かったです。
ぶら下がったり、ぐるりと回ったり、楽しそうでした。
【大きな山のうら】
3年生が陣取り遊びをしていました。
【ドッジボール】
2年生が、担任の先生といっしょに、ドッジボールをしていました
【みんなで大なわ】
6年生が大なわで遊んでいました。
男女いっしょに、仲良しで微笑ましかったです
【小さなスペースでサッカー】
バックネット裏に、ちょうどよいスペースがあります。
毎日サッカーをしている元気な2年生です!
【庭園の山】
起伏があり、楽しい遊び場です。
3年生が遊んでいました。
【大きな木】
横に伸びた大きな木があります。
↑のように、1年生でも簡単にのぼれます。
木の上は、気持ちよさそうでした。
【ブランコ】
キャッキャッと、楽しい笑い声いっぱいでした
【虫取り】
1年生は、生活科で虫取りをしています。
友だちや、高学年のお兄さんたちと、虫取りをしていました。
バッタの捕獲率が高かったです。
★昼休み、外をぶらぶら歩くと、たくさんの子どもたちの笑顔が見られました
就学時健診
10月3日月曜日
〇就学時健診がありました
文政の子どもたちは4時間授業で下校。
そのあとの午後から、就学時健診をしました。
【体育館で受け付け】
【日程説明】
養護の先生が日程説明をしました。
そのあと、子どもたちは健診へ。
保護者さんは、学校説明を聞いたり、サイコロトークでお互いに話したりしました。
【歯科検診】
【視力検査】
【文政小職員が引率】
子どもたちは一列に並んで、静かに移動できました
【発達検査】
ちょっとしたお勉強をしました。
みんな真剣に取り組めました。
【検査結果の説明】
★暑い中の就学時健診でしたが、保護者のみなさまのご協力、子どもたちの頑張りで、日程通りに進めることができました。
★来年度の入学を楽しみにしています!
本の読み聞かせ
9月30日金曜日
〇本の読み聞かせがありました
本の読み聞かせが、再開しました
【4年1組】
【1年2組】
【1年1組】
【6年2組】
★本の読み聞かせをしてくださったのは、文政っ子応援協議会の方々です。これからも、読み聞かせを楽しみにしています。
★今日は、ありがとうございました
運動会の片付け
9月27日火曜日
〇運動会の片付けをしました
1時間目、全校で運動会の片付けをしました。
【ふるさとルーム】
雨のため、校舎内の清掃をしました。
【ろう下をぞうきんがけ】
【長机を運ぶ子どもたち】
【玄関の拭き掃除】
【使った机を倉庫へ】
【アイロンがけ】
団旗や等旗などのアイロンがけをしました。
みんなでがんばれば、あっという間ですね。運動会の全ての片付けが、すべて終了しました。
運動会!
9月25日日曜日
〇運動会がありました
すばらしい天候の中、文政小の運動会を行いました。
【もうすぐ、はじまります!】
【運動会スローガン】
【職員、PTAの打ち合わせ】
★入場を待つ児童★
★開会式★
【はじめのことば】
【赤団】
【白団】
【優勝旗・準優勝杯返還】
【学校長あいさつ】
【誓いの言葉】
【♪ゴーゴーゴー!】
【競技上の注意】
【ラジオ体操】
【退場】
★競技開始!(徒走)★
【出発係:よーい!パン!】
【5年生】
【2年生】
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【6年生】
★低学年:表現運動★
【みんなにサチアレ】
★中学年:表現運動★
【ソーラン!ソーラン!】
★応援合戦★
【赤団】
【白団】
★中間得点発表(記録係)★
【赤406点、白442点】
★リレー★
【みんな、がんばれー!】
【3年生】
【5年生】
【1年生】
【2年生】
【4年生】
【6年生】
【6年生リレー、スタート!】
★高学年:表現運動★
【感動のラスト!】
★閉会式★
【成績発表】
「今年の優勝は、白団です!!」
【優勝旗、準優勝杯授与】
【講評(教頭先生)】
【閉式のことば】
★解団式★
【赤団】
【白団】
★片付け★
【お疲れ様でした】
テントの片付け等、ご協力ありがとうございました
子どもたちのがんばりが、たくさん見られた、すばらしい運動会でした。
身に付けた力を、これからの学校生活に、生かしていきたいですね!
光輝け!文政っ子!
運動会のじゅんび
9月24日土曜日
〇運動会の準備をしました
4時間目に、全校で運動会の準備をしました。
【テント張り】
5,6年生が中心に活躍しました!
【テント張り】
おうちの方々にも、協力していただきました。
ありがとうございました。
【テント張り】
テントを立てたり、ひもを結んだりしました。
【テント張り】
安全対策として、ペグで足を固定しました。
【トイレ掃除】
運動会を見に来られた人のために、きれいにしました。
【運動場周りのそうじ】
落ち葉を集めました。
安全対策で、遊具は使用できません。
【運動会の準備終了!】
写真は5,6年生ばかりですが、1~4年生も準備をがんばりました。
〇運動会の係打ち合わせ
高学年の子どもたちは、係活動も取り組みます。
明日の本番に向けて、係打ち合わせをしました。
【出発係】
【放送係】
【応援団】
【児童係】
【決勝係】
【記録係】
【その他の仕事】
電源コード、放送コードに引っかからないように、地中に埋めました。
【本番を盛り上げる道具たち】
子どもたちが、飾り付けをしました。
【くつ箱の上の水とう】
子どもたちの、のどを潤します!
熱中症対策で、明日もがんばります!
子どもたちが下校した後は・・・
【職員で、さらに準備!】
ラインを引いたり、グラウンドを整地したりしました。
みんなの準備で・・・
【運動会の舞台が完成!】
明日は、天気もだいじょうぶのようです。
素晴らしい運動会になるよう、がんばります!
全体練習がありました
9月22日木曜日
〇全体練習がありました
3回目の全体練習を、3時間目にしました。
今日が、最後の全体練習でした。
各団に分かれて、応援合戦の練習をしました。
★赤団★
【赤団の練習】
★白団★
【白団の練習】
★赤団、白団とも、とても気合いが入った練習でした。
★運動会は、どちらが優勝するのでしょう?各団、全力でがんばりましょう!
〇運動会を支える
全体練習をしている横で、久保先生と西川先生が環境整備をしていました。
【除草作業をする西川先生】
一年間を通して、草取り、草刈り、花壇の整備、樹木の剪定…をしています。
運動会が近づき、外での作業がより多くなりました。
【剪定作業をする久保先生】
きれいな環境の中で、子どもたちの晴れ舞台を見ていただきたいと思います。
【台風で折れた大木】
山の大木も、土曜日に業者さんに撤去していただくことになりました。
環境整備は、除草と剪定だけでなく・・・
【ちょっとした場所に花】
西川先生は、花の植え付けもします。(種から育てた花です!)
花だんはもちろん、あちこちに花が咲いています。
体育館横の壁沿い、正門横のフェンス裏、低学年近くのネット沿い…。
ちょっとした、植えられそうな場所に、花があります。
きれいな花、かわいい花を見て、疲れた気持ちが、いやされます。
西川先生、久保先生、ありがとうございます。
台風が去って…
9月21日水曜日
〇台風が去って…
「経験したことのないような台風が……」
停電…、断水…、家屋倒壊…。
20年ほど前の台風を想像しましたが、被害は少なくて良かったです。
どうして被害が少なかったのか?
本日の熊日新聞に詳しく書いてありました。
理科の天気の学習に使えそうな記事でした。
学校では、子どもたちが安全に過ごせるよう、朝早くから職員で片付けをしました。
【職員で台風後の片付け】
たくさんの葉っぱや枝が散乱していました。
【大きな木が折れていました】
職員では、処理できません。
早急に撤去してもらうよう頼んでいます。
【しばらくは立ち入り禁止!】
週末には運動会があります。
土曜日までの撤去、できるかなあ…。
台風で落ちてきた
【松ぼっくり】
【ぎんなん】
【なぞの実】
↓↓↓
【大きな木になっていました】
大きな木に蔓がからんでいて、その実です。
何の実なんでしょう???
〇アルミ缶ウェンズデー
今日も、たくさんの子どもたちが、アルミ缶を持ってきてくれました。
【ありがとうございます!】
全校集会
9月16日金曜日
〇全校集会がありました
朝の時間(8:30~)、体育館で全校集会がありました。
【体育館】
朝から暑いので、体育館の窓は全開!
【全校集会】
全校集会では、毎月、先生の話があります。
今日は、体育主任の中村先生のお話でした。
【中村先生の話】
「これは、何にみえますか?」と、みんなにクイズ。
【質問に答える児童】
1年生から6年生まで、たくさんの手が挙がりました。
【質問に答える児童】
1つのクイズから、子どもたちの考えが深まっていきました。
【児童の発表】
中村先生の話のテーマは「目標をもって、運動会をがんばろう!」でした。
「全力でがんばります!」
「かけっこで、勝ち負けにこだわらないで、がんばります!」
感想発表で、しっかりと自分の決意が言えました。
①目標を持って努力する
→②運動会で力を発揮する
→③その後の学校生活に生かす
★中村先生の話を聞いて、一人一人が、自分の目標を明確にできました。
〇文政小あれこれカメラ
【算数の掲示物】
子どもたちと通る廊下に、算数の掲示があります。
チャレンジ計算コーナーや、時計の読み方、図形の特徴など、わかりやすくまとめてあります。
【そうじの時間】
靴箱のロッカーを動かして、その裏側をそうじしてくれていました。
大そうじだと、重い物を動かしたりします。
普段のそうじから、すみずみまできれいにしてくれていて、うれしく思いました。ありがとう!
【台風に備えて…】
外にある物を、教室の中に入れました。
「備えあれば憂いなし」です!
台風の進路が、それないかなぁ…。
たいしたことないと、いいなぁ…。
ハラハラドキドキの連休です…。
2回目の全体練習
9月15日木曜日
〇2回目の全体練習がありました
今日も、暑かったです。
45分の授業で、2回の飲水タイム、5分前に終了。
マスクは、はずして練習。
できる限りの熱中症対策をして、全体練習をしました。
【入場行進!】
1年生から順番に入場しました。
入場中に、学年の紹介アナウンスをしました。
【ラジオ体操】
体操で、上を見上げると、太陽がギンギンに輝いていました。
暑さに負けず、みんな元気に、ラジオ体操をしました!
【明日も練習がんばります!】
今週の練習は、とりあえず明日まで。
すいみんをしっかりとって、明日もがんばりましょう!
〇むし歯の治療が進んでいます!
保健室の前を通ると、むし歯のちりょう数が掲示してあります。
【保健室の掲示コーナー】
ほっといても、むし歯は治りません。
八代市の治療費は、無料です!
歯医者さんに、いこう!
〇文政小あれこれカメラ
【昼休み】
「暑いのに、よく遊ぶなあ~」
と思うかもしれませんが、木陰は涼しいのです。
総合ジム付近では、3年生が毎日遊んでいます
【4年生の掲示物】
カラー画用紙に、子供たち一人一人のめあてが書いてあります。
運動会にむけて、盛り上がる飾りですね。
◆めあてを紹介★
「ソーラン!ソーラン!いっしょうけんめいがんばる。」4年男児
「リレーのバトンのもらい方や、わたし方をていねいにし、1位になるようにがんばる。」4年女児
「すべてのきょうぎを、あきらず、がんばるぞー!!」4年女児
★めあてにむかって、がんばりましょう!
今日の給食
5月1日木曜日
5月1日木曜日
★こんだて★
・白ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ひじきの入り煮
・さつま汁
・牛乳