学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年5月1日(木) 【 正門に咲く花 5/1 】
=5月の主な学校行事= 5/ 2(金) 家庭訪問⑤(予備日) 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー
5月24日水曜日
〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー
毎週水曜日の朝の活動です。
=あいさつ運動=
【正門にて】
「おはようございます!」
生活委員会さんが、取り組んでいます。
元気なあいさつが交わされます。
【朝のあいさつ】
校長先生は、ほぼ毎朝正門であいさつをされています。
立ち止まってあいさつする児童が増えてきました
=アルミ缶ウェンズデー=
【玄関前にて】
アルミ缶の回収、ありがとうございます。
今日は「23名」の子どもたちが持ってきてくれました。
〇文政小あれこれカメラ
【あさがお】
1年生のベランダに朝顔の鉢が並んでいます。
双葉に続き、本葉がたくさんつきはじめました。
1年生が、毎朝水やりをがんばっています。
【なす】
あすなろ学級のベランダ横の花壇には野菜が植えてあります。
「なす」と「きゅうり」です。
どうしてオレンジのビニールがあるのでしょう??
↓
↓
↓
「なす」は風に弱いそうです。
「しっかり根が張るまでは、風でたおれないようにするんですよ。」
久保先生が、話してくれました。
★花や野菜を育てることで、豊かな心も育つでしょうね。
★お世話をがんばりましょう!
町たんけん(2年生)
5月23日火曜日
〇町たんけんへ行きました(2年生)
生活科の時間、2年生が校外学習に行きました。
【学校を出発!】
先週末の予定でしたが、天候が悪くて、今日になりました。
みんなニコニコ笑顔ですね。
【公園をはっけん!】
かわいい遊具がある公園がありました。
ここで、春さがしをしました。
【天気もよくて、楽しいね!】
友だちといっしょだと、楽しさ倍増です!
【~休憩~】
熱中症予防のため、活動の途中で水分補給。
ジューシーを飲みました。
【地域の方とも交流】
グランドゴルフをされている方がいらっしゃいました。
お話ししたり、道具をさわらせてもらったりしました。
【生活科の町たんけん】
★町たんけんで見つけたもの、思ったことなどを、次回の生活科の時間にまとめます。
★気持ちのいい天気の中、楽しい学習ができました
サツマイモを植えました(1,2年生)
5月22日月曜日
〇サツマイモを植えました
ふるさと農園にサツマイモを植えました。
【ふるさと農園にて】
文政っ子応援協議会の方々がご指導。
【1,2年生が参加】
野菜の先生は、応援協議会の方々です
生活科で、1,2年生がサツマイモの蔓を植えました。
サツマイモを植えている児童の写真は、ありません……。
【サツマイモを植えた畑】
【作業、終了!】
みんな上手に植えることができました。
昼休み・・・・
【1年生が水やり】
さっそく、1年生が水やりをしていました。
みんなの力で、サツマイモを育てていきましょう!
★つい先日、ジャガイモを掘った畑で、もうサツマイモ植えができました。
★文政っ子応援協議会の方々のスピードは、新幹線級です!!
畝作り、マルチ張り、苗の準備、植え方のご指導…。
感謝、感謝!です。
今日の「ふるさと農園」の様子です。
【日本一の「ふるさと農園」!!】
〇代表委員会がありました
第1回の代表委員会がありました。
4年生以上の学級代表と、委員会の代表で話し合いをしました。
【旧パソコン室にて】
議題は「文政小学校の児童会テーマを決めよう」でした。
子どもたちの活発な意見や質問が交わされ、令和5年度のテーマが決定しました。後日、おしらせします
全校集会
5月19日金曜日
〇全校集会がありました
今日の全校集会は「先生のお話」でした。
【体育館に集合】
朝の時間(8:25~8:35)に全校集会をしました。
【先生のお話】
1年生の土森先生が、自分の体験談をもとに、子どもたちへメッセージを伝えました。
「私は『和太鼓』をがんばりました。みなさんも、何か夢中になるものを見つけてください。そして、最後までやってほしいと思います。」
【和太鼓の演奏を披露】
8年ぶりの演奏だったそうです。
「♪千本桜」を披露されました。
【和太鼓の演奏】
約4分間の熱演でした。
この日のため、放課後に練習をされたそうです。
真剣な表情、巧みなバチさばき、研ぎ澄まされた集中力…。
見事な演奏でした!
【演奏を聴く子供たち】
★和太鼓の演奏を耳で聴くだけでなく、体育館全体に響く音から、土森先生のエネルギーを体感しました。
★「夢中になれるもの」を見つけ、努力できる文政っ子をめざしましょう!
スポーツテスト(2日目)
5月17日水曜日
〇スポーツテスト(2日目)
今日は、2,4,5年生がスポーツテストをしました。
【50m走】
「よーい、ドン!」
ゴール目指して、一生懸命走りました。
【ソフトボール投げ】
「えいっ!」
何m飛んだかな?
★今日でスポーツテストは終わりました。
★子どもたちのテスト結果をもとに、体力向上に向けた取組を行っていきます。
スポーツテスト(1日目)
5月16日火曜日
〇スポーツテスト(1日目)
2,3校時にスポーツテストをしました。
1,3,6年生が実施しました。
【よろしくおねがいします!】
ふるさとルームでは、立ち幅跳びを測定しました。
【上体起こし】
30秒間、腹筋をします。
上級生が下級生のお世話をしました。
【握力測定】
左右2回ずつ測りました。
★運動場では、50m走とソフトボール投げをしました。(写真なし)
★明日は、2,4,5年生がスポーツテストをします。がんばろう!
職員作業
5月15日月曜日
〇職員で作業をしました
明日と明後日、スポーツテストをします。
放課後、運動場にソフトボール投げのラインを引きました。
【ソフトボール投げのコート作り】
コートは2面。
高学年は、50mまであります。
低学年は、35mまでです。
投げるソフトボールは2号球です。
みんながんばりましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校の中庭に、柿の木があります。
今年は、柿の木に、毛虫が大量発生しました。
柿の葉っぱは、すべて毛虫に食い尽くされてしまいました…。
食べ物がない毛虫は、中庭をうろつき、校舎内まで入り込むほどでした…。
毎年、消毒や対処がたいへんな柿の木。
子どもたちが毛虫に刺される心配もあり、残念ですが、話し合いの結果、柿の木を切ることにしました…。
①校舎に倒れないようにロープで引きました。
②久保先生がチェーンソーで切りました。
③今までありがとう、柿の木さん
④運搬するため細かく裁断
ジャガイモの収穫
5月11日木曜日
〇ジャガイモを収穫しました
今週は、ジャガイモ収穫ウィークです。
ほとんどの学年でジャガイモ掘りをしました。
どの学年も「文政っ小応援協議会」のみなさんのおかげで、たくさんのジャガイモが収穫できました。
協議会の野田さん曰く「総量700キロ以上はとれるでしょうね!」とのことでした。すごい!
ふるさと農園では、ジャガイモだけでなく、とうもろこし、大根、からいも、レタスなど、一年間を通して、たくさんの野菜がとれます。
おそらく、日本一の学校農園です!!
文政っ小応援協議会の方々には、本当に感謝・感謝です!!
★2年生★
★4年生★
★6年生★
【ありがとうございました!】
〇町たんけんに行きました(3年生)
生活科の学習で、学校周辺の町たんけんをしました。
【JAやつしろ北部総合青果物センター】
青果物センターを見学しました。
【冷蔵庫の中に・・・】
野菜を冷やす冷蔵庫は、冷たかったです。
【センターの方にお話を聞きました】
「スナップエンドウ」が箱詰めされていました。
【いろいろな道具、機械がありました】
JAのみなさん、ありがとうございました。
【貝洲神社】
学校近くの神社にも行きました。
野田さんに、神社のことを教えてもらいました。
★他にも、食品スーパーや電気店、ダンススクールなど、歩きながらたくさんの施設やお店を発見しました。
★たんけんしたことをもとに、これから、まとめ学習をしていきます
調理実習(5年生)
5月10日水曜日
〇調理実習をしました
5,6校時に5年生が調理実習をしました。
コロナ禍が続き、なんと4年ぶりでした。
【調理実習の様子】
①やかんでお湯を沸かす。
②急須にお湯をそそぐ。
③湯飲みにつぎ分ける。
これだけのことですが、子どもたちにとっては、ドキドキワクワクの調理実習でした
【おいしいお茶でしたね】
【片付けまでが調理実習】
使った道具は、みんなと協力してきれいにしました。
★おうちの人に、「お茶」を入れてみるのもいいですね。
★3年ぶりなので、子どもたちが使う道具は、事前にきれいに洗って拭き上げていました。洗剤やスポンジは新調し、安全な調理実習をおこないました。
〇文政小あれこれカメラ
【アルミ缶ウェンズデー】
環境委員会の活動で、毎週水曜日に行います。
ご家庭にアルミ缶があるところは、ご協力お願いします。
アルミ缶は業者に引き取ってもらい、図書の本を購入します。
【あいさつ運動】
生活委員会の取組です。
文政小の元気な朝のはじまりです!
【毛虫の消毒】
最近、中庭に毛虫が発生していて、消毒をしてもらいました。
文政っ小応援協議会の満永さん、野田さん、ありがとうございました。
交通安全教室(1~3年生)
5月9日火曜日
〇交通安全教室がありました
1,2,3年生の交通安全教室がありました。
★1年生★
【交通安全協会の方のお話】
「『ルールをまもる=いのちをまもる』です。」
【運動場で実技練習】
1年生は、安全な横断歩道の渡り方や、見通しの悪い曲がり角の通り方など学びました。
★2年生★
【交差点での横断歩道の渡り方】
青信号でも、左折車に注意することがわかりました。
【交通指導員の方も指導】
40年にわたり、文政小で交通指導をされている谷口さん。
今日も、子どもたちのために指導してくださいました。
★3年生★
【3年生から自転車の乗り方の指導】
交通標識や自転車通行のルールなど学びました。
【自転車は点検が大切です】
合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」
ぶ…ブレーキの点検
た…タイヤの点検
は…ハンドルの点検
しゃ…車体の点検
べる…ベルの点検
【自転車の練習】
幅1mから出ないように、直線を走る練習をしました。
けっこうむずかしかったようです
★「交通安全教室」で学んだことを忘れず、事故にあわない安全な歩き方や自転車の乗り方ができるといいですね。
★明日は、4~6年生の交通安全教室があります。
文政小の昼休み
5月1日月曜日
〇文政小の昼休み
気持ちがいい天気の一日でした
昼休みの子どもたちの様子です。
【総合ジム】
大きな遊具に、ちょっとした森と山。
文政小のすてきな遊び場です。
【運動場でサッカー】
3~6年生の男の子たちが、元気にサッカーをしていました。
コートが2面あるので、ぶつかりにくく、安全です。
【運動所でドッジボール】
3年生だけでは人数が少なく、遊ぶ人を募集していました。
すると、上級生が参加してくれました。
異学年での交流もいいですね
【庭園】
なわとびや鬼ごっこをしていました。
6年生が、下級生とあそんでいました。
やさしいですね。
「先生、きてきて~!」
と、声がしたので、職員室横へ行ってみました。
【とんぼの孵化】
なんと、とんぼが孵化していました。
よく見つけたなあーと、感心しました。
【低学年棟横の広場】
うんていやジャングルジムで遊んでいました。
みんな楽しそうですね
子どもたちの様子ではありませんが、
学校を歩いていたら、きれいに花が咲いていました。
【正門横の花だん】
今が見頃です。
お昼に見ると、太陽の光に輝いてきれいですよ!
★昼休み外を散歩すると、子どもたちの元気な姿とすてきな笑顔、きれいな花々に出会えました。
授業参観
4月28日金曜日
〇授業参観がありました
5校時、今年度はじめての授業参観がありました。
★1年生★
★2年生★
★3年生★
★4年生★
★5年生★
★6年生★
★あすなろ★
どの学年の子どもたちも、意欲的に学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんの参観ありがとうございました。
★PTA総会★
【体育館にて】
令和4年度の事業報告、令和5年度の新役員あいさつなどありました。文政小の子どもたちのため、一年間よろしくお願いします。
4月27日木曜日
4月27日木曜日
〇1年生をおむかえする会
生活科の時間、2年生が1年生を迎えるイベントをしました。
【プレイルームにて】
左が2年生、右が1年生。
【歓迎の言葉の発表】
2年生が、文政小の行事やいいところなど、発表しました。
【1年生へプレゼント】
2年生が1年生にアサガオの種を渡しました。
種は、2年生が昨年育てたアサガオから取ったものです
次に、2年生が『学校あんない』をしました。
2年生が「1年生に教えたい場所」へ連れて行きました。
学校あんないへ出発!!
【1年生、こっちですよ】
2年生になり、もうすっかりお兄さん、お姉さんです!
【ここはどこかな?】
「ここは、パソコンしつです。たくさんのつくえやいすがあります。」
職員室や図書室、保健室、体育館など、1グループ1カ所の場所を案内しました。
【またねー!】
終わりのことばのあと、拍手で1年生をおくりました。
楽しい会に、1年生は大満足!
すてきな交流会ができました
お見知り集会&遠足
4月21日金曜日
〇お見知り集会&遠足がありました
新1年生をお迎えする「お見知り集会」と「お見知り遠足」をしました。
★お見知り集会★
【1年1組:入場】
6年生が手を引いて、1年生が入場しました。
【1年2組:入場】
パチパチパチ!
あたたかい拍手の中、笑顔で入場。
【1年生の自己紹介】
「わたしの名前は〇〇です。好きなものは〇〇です。
よろしくお願いします。」
みんな上手に言えました!
【〇×クイズ】
運営委員会が、集会を進めました。
「文政小は、学校ができてから200年である。〇か、×か?」
〇×クイズは、大盛り上がり!
文政小のことが、楽しく学べました。
【校長先生のお話】
遠足について・・・
「うちに帰るまで、安全に過ごしましょう。」
「友だちのことを知って、仲良くなりましょう。」
そのあと、文政小学校のスローガンをみんなで言いました。
【やれば~!できる!!!】
今年度は、「やれば、できる!」をスローガンにがんばります。
★お見知り遠足★
【運動場にて】
交通指導員さん、民政委員さんが見守りに来てくださいました。
【遠足に出発!】
6年生が1年生のお世話をしました。
【みんな、いい笑顔ですね】
【かきはら公園に到着】
道のりは、約2.5キロメートル。
40分ほどで着きました。
1年生もがんばって歩きました
★お弁当タイム★
【お弁当、おいしかったね!】
★自由遊びタイム★
【友だちと楽しく遊びました!】
★ごみ拾いタイム★
【みんなでごみ拾い】
お世話になった公園をきれいにしました。
★登校班で下校★
【下校する子供たち】
★遠足を通して、友達や先生と仲良くなれました
★交通指導員さん、民生委員さん、ありがとうございました。
とうもろこしを植えました
4月19日水曜日
〇とうもろこしを植えました
生活科の時間に、2年生がとうもろこしを植えました。
場所は、体育館の横にある「ふるさと農園」です。
【よろしくお願いします!】
文政っ子応援協議会の方々がご指導。
【2年生】
ていねいに1本ずつ植えました。
【とうもろこし】
3列の畝に、苗は1000本!
子どもたちは、半分の500本を植えました。
★これから毎日、子どもたちが、水やりや草取りをします。
★収穫予定は、6月20日ごろです
〇あいさつ運動
毎週水曜日は、生活委員会が校門であいさつ運動をします。
【あいさつ運動】
今日は、新メンバーでの「初」活動でした!
★☆★動画★☆★
★あいさつが響き合い、朝から気持ちがいいですね
創立150周年の看板
4月18日火曜日
〇創立150周年の看板ができました
昨日の昼過ぎ、看板が設置されました。
【県道沿いのフェンス】
子どもたちが登校する、よく目立つ場所にあります。
【祝!創立150周年】
レタス、キャベツ、ブロッコリー、ジャガイモ、い草、とうもろこしなど、多くの作物がとれる文政校区。
文政の色?「緑」の文字とラインがきれいです。
【おおーーーーーー!!!】
かっこいいですね
【日本遺産もプリント】
鏡町両出にある日本遺産『大鞘樋門群』の写真もあります。
県の指定史跡にもなっている「大鞘樋門」
「歴史と伝統のある文政小」です!
避難訓練(地震)
4月17日月曜日
〇避難訓練がありました
2校時、「地震」を想定した避難訓練をしました。
★事前学習★
【真剣に話を聞く子どもたち】
避難するときは、「お・は・し・も」を守りましょう。
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
★動画で学習★
【3年生】
【4年生】
地震が起きるとどうなってしまうのか?
どのようにして身を守るか。
動画を見て、考えました。
★机の下に入る練習★
【1年1組】
【1年2組】
1年生は初めての避難訓練。
机の脚を持って、頭を隠して身を守ることを学びました。
★運動場に避難★
【4年1組】
【1年1組】
教科書で頭を守り、避難しました。
【安全な運動場へ】
★避難場所はプールのところ★
【避難場所に到着】
各学年ごとに並びました。
担任は、人数確認です。
【人員報告】
教頭先生に報告。
「2年1組、全員無事に避難しました!」
【教頭先生の話】
「みんな真剣に避難ができていました。素晴らしかったです。
熊本地震から7年。地震はいつ起こるかわかりません。
物が落ちてくるからかもしれないから机の下に入る。
ガラスが割れるかもしれないから上靴を履いておく。
どんなことが起こるか考えて、安全に避難しましょう。」
〇文政神社のお祭り
4月14日金曜日、文政神社のお祭りがありました。
文政小の6年生が毎年参加しています。
【文政神社にて】
文政神社は、文政校区を干拓してつくってくれた「鹿子木量平さん」を祭紙としてまつっています。
鹿子木量平さん、謙之助さん父子の墓もあります。
【神主さんの祝詞】
小雨の中、みんなで鹿子木量平さんたちの偉業に感謝しました。
【歌を奉納】
『文政神社鎮祭式唱歌』を歌いました。
「♪おもえば ぶんせい それのとし~」
【もち投げ】
もち投げがありました。
子どもたちは、たくさんのおもちをもらいました。
【先人の遺業に感謝】
★明治43年に建てられた文政神社は、今年で123年になります。
★私たちの生活、学習の場を築いてくださった鹿子木量平さんの思いに感謝し、 6年生としてがんばっていきます!!!
1年生の朝
4月14日金曜日
〇1年生の朝
1年生は、登校したあと、いろいろな準備があります。
連絡帳を出したり、教科書を机の中に入れたり、ランドセルを棚に入れたり、体操服に着替えたり…。
初めてのことでばかり、大変です
しかし・・・・・
6年生を中心に、ボラティアの子どもたちが手伝ってくれています。
【教科書の入れ方を手伝う6年生】
困っている1年生がいると、やさしく手伝っていました。
【2年生もお手伝いしてくれます】
ボランティアをしている6年生を見て、2年生も「していいですか?」と数名手伝ってくれています。
【物の置き場を教える6年生】
コロナ禍で、今まで6年生のお手伝いができませんでした。
1年生は助かるし、6年生は上級生としての自覚が生まれます。
Win Win ですね
【体操服の着替え】
【ランドセルの入れ方】
【準備が終わったらお絵かきをします】
【みんな、朝の準備ができました!】
【準備が終わって、朝自習となりました】
【スムーズなスタートができましたね!】
★ボランティアの6年生、2年生のみなさん、ありがとうございました!
【下校する1年生】
一年生のみなさん、一週間がんばりましたね。
ボランティアの6年生、2年生、ありがとう。
来週も、元気にすごしましょう!
委員会活動
4月13日木曜日
〇委員会活動がありました
新しい学年になって、はじめての活動でした。
文政小学校には、9つの委員会があります。
主な活動内容を紹介します。
【運営委員会】
児童集会や代表委員会などの、運営・司会進行をします。
【環境委員会】
毎週水曜日、アルミ缶集めをします。
【給食委員会】
給食時の受け渡しや、食器の返却のお手伝いをします。
【栽培委員会】
ふるさと農園のお世話をします。
【生活委員会】
毎週水曜日、あいさつ運動をします。
【体育委員会】
体育倉庫や体育館の片付け、ライン引きなどをします。
【図書委員会】
本の貸し出しをします。
【保健委員会】
健康観察簿を教室に持って行きます。
【放送委員会】
給食やそうじの時間に放送をします。
★文政小のみんなが、よりよく生活できるよう、がんばっていきましょう!
5,6年生のみなさん、よろしくお願いします。
みんなそろってのスタート!
4月12日水曜日
〇みんなそろってのスタート!
1年生から6年生まで、みんなそろっての学校生活が始まりました。
【登校の様子】
今週は、登校班です。
上級生が、下級生をお世話して、安全に登校しました。
【立ち止まってあいさつ】
「おはようございます!」
校長先生が、子どもたちに声をかけながら、あいさつ。
子どもたちも、立ち止まって、あいさつ。
朝から、お互いに気持ちがいいですね。
【バスで通学】
バスから降りてきた子どもたちも、
「おはようございます!」
と、元気にあいさつしていました。
休み時間・・・
【ベランダにたくさんの4年生】
昨年度まで1階で過ごしたので、2階の風景が新鮮なようです
3時間目は、地区児童会がありました。
【地区ごとに話し合い】
1年生の紹介、登校場所と時間の確認などをしました。
〇各学級の様子です
=1年1組=
【上:朝の準備、下:給食】
朝の準備には、6年生がお手伝いに来てくれています。
=1年2組=
【上:朝の準備、下:給食】
はじめての給食、おいしかったようです。
=1年生=
【下校の準備】
各方面に分担して、先生がいっしょに下校をします。
安全に気を付けて、帰りましょうね。
=2年1組=
【係決めをしました】
=2年2組=
※すみません。明日おしらせします
=3年1組=
【係決めをしました】
=4年1組=
【算数でおうぎ型の道具を作りました】
=5年1組=
【自己紹介をしました】
=5年2組=
【委員会を決めました】
=6年1組=
【国語の学習】
=6年2組=
【国語の学習】
★どの学級の子どもたちも、やる気いっぱい、真剣な学習態度でした。
〇やつしろスピリッツ
「八代スピリッツ」とは…
1 自分から進んであいさつをする
2 話す人の顔を見てしっかり話を聴く
3 靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる の3つです。
【今日のくつ箱】
新学期のスタートから、バッチリかかとがそろっていました!
「凡事徹底」
なんでもないような当たり前のことを、徹底的に行うことで、自分の目標も達成したいですね。
今日の給食
5月1日木曜日
5月1日木曜日
★こんだて★
・白ごはん
・豆腐ハンバーグ
・ひじきの入り煮
・さつま汁
・牛乳