学校所在地:〒869-4222 熊本県八代市鏡町両出1371-1 Tel:0965-52-0349 Fax:0965-52-6483 メールアドレス: es-bunsei@yatsushiro.jp 児童数:249名(令和7年4月現在)
|
|||
更新日 令和7年4月9日(水) 【 入学式 4/9 】
=4月の主な学校行事= 4/ 8(火) 就任式・始業式 4/ 9(水) 入学式 4/14(月) 文政神社祭り(6年生参加) 4/17(木) 全国学力・学習状況調査(6年生) 4/18(金) お見知り遠足 4/21(月) 家庭訪問①(東区・中区・西区・港区・横江・江向) 4/22(火) 家庭訪問②(外出・北出・大還) 4/23(水) 家庭訪問③(貝洲・宝出) 4/24(木) 全国学力・学習状況調査質問紙(6年生、オンライン) 4/25(金) 授業参観・学級懇談会・PTA総会 4/28(月) 家庭訪問④(塩浜・硴原) 4/30(水) 家庭訪問⑤(予備日)
★☆★R7年度 主な年間行事★☆★ 5/22(木) 6年生修学旅行(長崎方面) ~23(金) 7/ 3(木) 授業参観 7/18(金) 1学期終業式 8/24(日) PTA親子奉仕作業 8/25(月) 2学期始業式 9/18(木) 4年生社会科見学(熊本市方面) 10/25(土) 運動会(午前中) 10/27(月) 3年生社会科見学(八代市内) 11/13(木) 5年生集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室 ~14(金) 12/ 2(火) 授業参観 12/24(水) 2学期終業式 1/ 8(木) 3学期始業式 2/17(火) 学習発表会 2/27(金) お別れ遠足 3/24(火) 卒業式 3/25(水) 修了式 3/27(金) 退任式
児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。 |
今日の文政小
文政小創立150周年式典・学習発表会
11月16日木曜日
〇文政小創立150周年式典・学習発表会
本日、式典と学習発表会が行われました。
★文政小創立150周年式典★
【学校長式辞】
【児童代表あいさつ】
★学習発表会★
【2年生】
『手話劇「大きなかぶ」』
【1年生】
『劇「くじらぐも」』
【3年生】
『劇「三年とうげ」』
【4年生】
『劇「10才のありがとう」』
【5年生】
『「伝えたいこと~水俣楽手を通して考えたこと~」』
【6年生】
『「いのちの歌~この命にありがとう~」』
★どの学年も、練習の成果を十分発揮することができました
★演奏会★
【演奏会】
八代白百合学園吹奏楽部による演奏がありました。
すばらしい演奏を ありがとうございました!
明日の準備
11月15日水曜日
〇明日の準備をしました
いよいよ明日が「文政小創立150周年式典・学習発表会」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
6時間目、5・6年生が準備をしました。
【みんなで会場設営】
たくさんの椅子を出して、並べました。
保護者の方々もお手伝いにこられました。
ありがとうございました。
【司会の練習】
明日の司会は、放送委員がします。
がんばります!
【舞台看板づくり】
紅白の花で飾りました。
【会場が完成!】
「150周年式典」では文政小をお祝いし、「学習発表会」ではこれまで練習してきた成果をすべて出し切りたいと思います。
たくさんの参観、お待ちしております!
「菜の花米」をいただきました
11月14日火曜日
〇「菜の花米」をいただきました
先日、地域でお米作りをされている岡さんから、「菜の花米」をいただきました。(毎年贈呈してくださっています。)
【校長室にて】
「菜の花米」の田植えをした3年生の代表が受け取りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「菜の花米」とは、お米を収穫した後に菜の花を育て、茎と葉をそのまま田んぼで耕し、肥料にする農法です。菜の花からは、蜂蜜や菜種油もとれます。
環境に優しい循環農法を実践されていて、SDGs(エスディージーズ)を先駆的に取り組まれています!
【給食室前にて】
寄贈された「菜の花米」は、2キログラムの10袋!
今週末の給食でいただく予定です。
楽しみですね!
〇ふれあい農園のレタス
小さなレタスが、元気に育っています!
【朝のレタス】
まだ5㎝くらいです。
【ふれあい農園】
朝夕、久保先生と子どもたちが水やりをしています。
ふれあい農園の野菜では、レタス、玉ねぎ、大根が成長中です。
それぞれのお世話をがんばっていきます!
秋を探しに(1年生)
11月13日月曜日
〇秋を探しに(1年生)
生活科の時間、加藤神社に秋を探しに行きました。
「秋」=「落ち葉」「木の実」です。
【イチョウの木の下で】
黄色く色づいた葉っぱを、たくさん集めました。
【たくさんとれました!】
イチョウの葉っぱは学校に持ち帰りました。
葉っぱをつかって、作品作りをする予定です
どんな作品ができあがるか、楽しみです!
児童集会
11月10日金曜日
〇児童集会がありました
朝の時間、児童集会がありました。
栽培委員会、図書委員会からの発表でした。
【栽培委員会】
「野菜クイズ」があり、盛り上がりました。
【栽培委員会】
「さつまいもグランプリ」の発表もあり、3年生のおいもが「1836g」で、1位でした!
【図書委員会】
「新しい本」や「先生方のおすすめの本」の紹介がありました。
11月は読書月間です。
図書委員会の企画で、「読書ビンゴ」「読書クイズ」なども行われています。読書の秋、たくさん本を読ましょう!
野菜を植えました
11月9日木曜日
〇野菜を植えました(1,2年生)
生活科の時間、1年生が「玉ねぎ」、2年生が「レタス」を植えました。
【ふれあい農園にて】
野菜の先生は、文政っ子応援協議会の満永さんです。
玉ねぎの植え方を教えてもらいました。
【玉ねぎを植える1年生】
1本1本、ていねいに植えました。
【大きくなってね、玉ねぎさん】
植えた玉ねぎは「1000本」です!
毎日、水やりをがんばります!
【2年生】
2年生は、レタスを植えました。
【小さいレタスの苗】
赤ちゃんレタス。やさしく植えました。
【きれいに植えられたレタス】
レタスも「1000本」植えました。
2年生も、水やりがんばります!
【大根も植えました】
大根は、一つの穴に3粒ずつ種を蒔きました。
間引きをして、「800本」とれる予定です!
【たくさんの苗】
苗や種は学校の予算で購入しているものではありません。
コーディネーターの野田さんに尋ねたところ、『地域の方の善意』で準備ができているそうでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
畑の畝作り、マルチ張り。
これらも「地域の方の善意」です。
先日の休日、トラクターで畝を作ったり、マルチ張りをしたり、2日間かけて準備してくださったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもたちの成長を温かく見守ってくださる地域の方々に感謝です。
本当に、いつもいつもありがとうございます!
委員会活動
11月6日火曜日
〇委員会活動がありました
6校時、11月の委員会活動がありました。
【保健委員会】
児童集会で発表する内容を話し合いました。
【放送委員会】
学習発表会の司会は、放送委員会が務めます。
ナレーターの分担作業をしました。
【運営委員会】
代表委員会の準備をしました。
【生活委員会】
学校中にある生活目標を、11月版にしました。
【図書委員会】
読書月間の取組「おすすめの本」を書きました。
【環境委員会】
ゴシゴシゴシ、窓拭きをしました。
【栽培委員会】
児童集会で発表する準備をしました。
★どの委員会も、熱心に活動していました。
★他にも、給食委員会と体育委員会がありますが、活動の写真が撮れませんでした…。
人権同和教育の授業研究会
11月2日木曜日
〇人権同和教育の授業研究会がありました
5校時、1-2、4-1、5-1で研究授業がありました。
授業を通して、日頃言えなかった自分の思いを伝えたり、困っている友達のことを考えたりしました。
★1年2組★
【なかまづくりの授業】
★4年1組★
【部落問題学習】
★5年1組★
【なかまづくりの授業】
鏡小、有佐小、千丁小、鏡中、千丁中の先生方が授業参観に来られました。授業後、研究協議をしました。
【1年2組】
【4年1組】
【5年1j組】
★参観された先生方から、たくさんのご意見、ご感想をいただきました。ありがとうございました。
★自分を大切に、友達も大切にできる文政っ子の育成に努めていきます
11月の昼休み
11月1日水曜日
〇11月の昼休み
いい天気が続いています。
昼休みは、外で遊ぶ子供たちであふれています
【2年生が一輪車の練習】
【1年生が鬼ごっこ】
【4,5,6年生がサッカー】
【3年生がドッジボール】
【いろいろな学年が総合ジム】
【2年生と6年生がドッジボール】
【1年生がブランコ】
【1,2年生が、はい!チーズ!】
【5年生がバレーボール】
★昼休みは自由な時間。
みんな、それぞれ、楽しそうでした
修学旅行② (6年生)
10月27日金曜日
◯修学旅行②(6年生)
修学旅行2日目は、佐賀宇宙科学館と吉野ヶ里歴史公園へ行きます。
【朝食はバイキング】
6時起床、6時50分朝ごはん、8時にホテルを出発しました。
【ホテルを出発】
雨です・・。雷も。
【お土産を買いました】
【佐賀宇宙科学館】
宇宙と科学について学びます。
天気が良くなりました♪
【6年1組】
【6年2組】
【佐賀宇宙科学館】
科学の実験がたくさんできました。
体験型で楽しかったです。
【修学旅行最後の食事】
おしゃれなお店でした。
==吉野ヶ里歴史公園到着==
【6年2組】
【6年1組】
【吉野ヶ里歴史公園】
弥生時代にタイムスリップ!
貴重な歴史の学習ができました。
【おうちの方の温かいお迎え】
【解散式】
【修学旅行の感想発表】
【ありがとうございました!】
運転手さん、バスガイドさん、添乗員の鳥山さんのおかげで、安心・安全に修学旅行ができました。ありがとうございました。
★修学旅行で学んだことを生かし、小学校生活の残り約5ヶ月間もがんばっていきます!
修学旅行①(6年生)
10月26日木曜日
◯修学旅行(6年生)
6年生が、長崎・佐賀方面へ修学旅行に行きました。
【出発式】
しっかり勉強して、楽しい思い出をたくさん作ってきます!
【フェリーで島原へ!】
【長崎市内到着】
【お昼ご飯はトルコライス】
おいしかったです
【被爆体験講話】
【6年1組】
【6年2組】
【平和学習フィールドワーク】
【ありがとうございました】
【平和集会 】
平和への誓いをして、千羽鶴と歌を捧げました。
【原爆資料館】
戦争の悲惨さ、愚かさ、平和の大切さを学びました。
【ホテルに到着】
【夕食】
ボリュームたっぷり、おいしかったです。
【ホテルでゆっくり】
3〜4人部屋でベッドです。
充実した1日目が過ごせました。
消灯は10時。
おやすみなさい。
社会科見学(3年生)
10月24日火曜日
〇社会科見学に行きました(3年生)
社会科の学習で、八代市内のお店や施設に行きました。
★消防署★
【大きな消防車】
火事から町を守る工夫が勉強できました。
★ゆめタウン★
【ゆめタウンのバックヤードの中】
バックヤードで、お肉を切ったり、パック詰めしたりしていることがわかりました。
★お昼はお弁当★
【八代宮にて】
八代宮でお弁当を食べました。
おうちの人に感謝、おいしかったです!
★お祭りでんでん館★
【お祭りでんでん館内】
「妙見祭」や「大鞘名所」など、八代に伝わるお祭りが学べました。
★くまモンポート★
【はい、くまモン!】
社会科見学のいい記念写真が撮れました
大型クルーズ船をむかえる、素敵な港のことが実感できました。
★社会科見学でたくさん学ぶことができました。見学のまとめもがんばります!
いもほり
10月24日火曜日
〇いもほりをしました
23日(月)に1~3年生が、24日(火)に4~6年生がいもほりをしました。
★6年生★
【いもほり】
文政っ子応援協議会の方々にお世話になりました。
【畝に沿って並びます】
【いもほり開始!】
6年生にとっては、最後のいもほりとなりました。
【みんな一生懸命です】
【たくさんとれました!】
大きいお芋がとれました。
畝作り、マルチ張り、蔓植え、草取り、収穫の準備…。
文政っ子応援協議会の方々には、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
★1年生★
★2年生★
★3年生★
★4年生★
★5年生★
★今年のお芋は、ビッグサイズでした。
★おうちで美味しく食べてください!
〇さつまいも重さグランプリ
栽培委員会の企画で、とれたお芋の重さグランプリをします。
学年で1番重かったおいもを出品します。
どの学年のお芋が1番重かったのでしょうか?
11月の全校集会で、結果を発表する予定です!
【さつまいも重さグランプリのポスター】
【どれが重いかなあ?】
↓ ↓ ↓
【各学年のおいも集合!】
どれもビッグですね!
グランプリに輝くおいもさんは、どれでしょう!
〇いもほりが終わったら・・・
なんと、早速、文政っ子応援協議会の満永さんが畑の整地をしてくださいました。
【トラクターできれいな畑に】
冬野菜を植え付ける準備が始まりました。
ありがとうございました
キャリアセミナー(6年生)
10月23日月曜日
〇キャリアセミナーがありました
キャリア教育の一環で、6年生を対象とした「キャリアセミナー」がありました。
八代市内の企業や行政など、8団体から来ていただきました。
【キャリアセミナーの様子】
児童5~6名1グループで、8つのブースに別れて話を聞きました。
【①江川組】
地元文政校区にある建設会社です。
【②市役所】
写真をつかって説明されました。
【③八代広域行政事務組合】
簡単にいうと「消防署」です。
【④株式会社「高木」】
鏡町で農業をされている企業です。
【⑤自衛隊】
PRビデオを観ました。
【⑥八代警察署】
先日は避難訓練でお世話になりました。
【⑦JA】
全国組織の農業協同組合です。
【⑧熊本日日新聞】
みなよむニッコリくまにち♪
★「キャリアセミナー」を通して、子どもたちは将来の仕事について考えることができたようでした。
避難訓練がありました
10月20日金曜日
〇避難訓練がありました
「文政小の敷地内に、不審者が侵入した!」想定で避難訓練をしました。
【不審者、侵入!】
左の白い帽子が不審者。
3年生教室の窓をたたいて「孫に会わせろ!」と言っています。
右の方は、警察署から来られたスクールサポーターの方です。
避難訓練の様子を見に来られました。
【職員が対応】
緊急の学校放送があり、職員が対応に当たりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
不審者をなだめて、身柄を確保しました。
【体育館へ避難】
さらに安全面に配慮するため、全学年体育館へ避難しました。
【人員報告】
児童全員が無事に避難したことを校長先生に報告しました。
【スクールサポーターの講話】
不審者から身を守るための話を聞きました。
「おはしも」「いかのおすし」など、自分の身を守るための言葉も学びました。
【たすけて~!】
不審者に出会ったとき、大声を出すことが有効です。
全校で練習をしました。
【職員への指導】
スクールサポーターの迫本さんから、不審者への対応の仕方を指導していただきました。
★迫本さんから「文政小の子供たちは、緊張感をもって避難ができていました。すばらしかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
★お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
町たんけん(2年生)
10月19日木曜日
〇町たんけんに行きました(2年生)
1~3時間目、生活科の時間に2年生が「町たんけん」に行きました。
【みんな集合!】
6グループに分かれてたんけんに行きました。
【準備バッチリ!】
たんけんは、児童と話し合いをして決めました。
知っていたり、行ってみたかったりする「お店」や「施設」へ出かけました。以下の6カ所です。
「KEIKO美容室さん」「園田衣料店さん」
「フレッシュしみずさん」「文政保育園さん」
「片山精肉店さん」「町民グラウンドさん」です。
【たんけんに出発!】
安全に学習できるよう、見守り隊や保護者の方にご協力願いました。
ありがとうございました。
【お店をたんけん中…】
お店の人にお仕事のことを話してもらいました。
わかったことは、しっかりとメモしました。
★お忙しい中、ありがとうございました。
〇児童集会がありました
朝の時間、児童集会がありました。
生活委員会さんが発表しました。
【生活委員会の発表】
「あいさつ」「トイレのスリッパ並べ」についてでした。
【あいさつは大切!】
「おはようございます!」
「こんにちは!」
「さようなら!」
全校で、元気よく練習をしました。
いもほりに向けて
10月18日水曜日
〇いもほりに向けて
朝、文政っ子応援協議会の方々が来校されました。
ふれあい農園で、いもほりの準備をしてくださいました。
【ふれあい農園】
いもの蔓(つる)を刈り取ってくださいました。
【てきぱきと作業】
応援協議会の方6名と、久保先生が作業されました。
【大量の蔓】
東側のフェンスが蔓だらけになりました。
【作業後のふれあい農園】
蔓がなくなり、あとはお芋をばかりです
【マルチの下からお芋さん】
いも掘りは、来週23日(月)以降、学年ごとにします。
大きい芋、形のいい芋、きれいな芋…どんな芋が出てくるかな?
来週が楽しみですね
★文政っ子応援協議会のみなさま、ありがとうございました。
全校集会(人権学習)
10月13日金曜日
〇全校集会がありました
朝の時間、全校集会をしました。
人権教育担当の先生が、絵本の読み聞かせをしました。
「ふわふわことば、ちくちくことば」について考えました。
【全校で人権学習】
10月23日(月)から『人権月間』です。
「自分を大切に!他の人も大切に!」
を合い言葉に、楽しい学校生活を過ごしていきましょう!
〇環境学習の出前講座(4年生)
4年生は、社会科の学習で「ごみ」について学習します。
市役所から2名来ていただき、「ごみ処理」「3R」「エコエイト」などについて、話をしてもらいました。
【4年教室】
八代市役所の取組の中に「八代市まちづくり出前講座」があります。今回は、それを利用して勉強しました。
【真剣に学習中…】
5時間目は、プレゼンを見ながら勉強。
6時間目は、ダンボールや空き瓶、空き缶などを実際に分別する体験学習をしました。
★4年生は、11月に実際に「エコエイト」へ見学に行きます。事前学習として、「ごみ」についてたくさん学べました。市役所のみなさん、ありがとうございました。
〇洗濯をしました(6年生)
家庭科の授業で「洗濯」をしました。
教科書で学んだ後、実践です。
ハンカチやタオルなど、小さい物を洗ってみました。
【家庭科室にて】
洗濯をやってみることで、洗濯に興味がもてたようです。
休日、洗濯をしてみるのもいいですね。
集団宿泊教室(2日目)
10月12日木曜日
◯集団宿泊教室(2日目)
【2日目スタート!】
いい天気です
2日目もがんばります。
【朝の集い】
文政小の学校紹介やラジオ体操をしました。
【朝ごはん】
【磯遊び】
【マリン活動 ペーロン船】
【お昼ご飯】
あしきた青少年の家、最後のごはんでした。
★午後の活動★
=プラホビー(プラ板)作り=
【プラホビーが完成!】
【思い出いっぱいのキーホルダーです】
★退所式★
【学んだことを発表しました】
【解散式】
4時すぎ、学校(鏡体育館)に帰ってきました。
たくさん成長し、たくさん学んだ二日間でした。
集団宿泊教室(1日目)
10月11日水曜日
◯集団宿泊教室(1日目)
5年生が、1泊2日で集団宿泊教室に行きました。
【鏡体育館前で出発式】
【水俣病資料館】
【伝え手さんの講話】
【環境センター】
【昼食はお弁当】
【環境学習:パックテスト】
【水俣病資料館】
【あしきた青少年の家 入所式】
【夕食】
【ナイトゲーム 開始!】
【グループごとに はい、チーズ!】
【 楽しいナイトゲームでした】
【1日目終了】
おやすみなさい
しっかり学び、充実した一日でした。
2日目もがんばります。
今日の給食
4月8日火曜日
4月8日火曜日
【文政小の給食室】
文政小学校の給食は、敷地内にある給食室で作ります。
できたてで、いつもおいしいです!
4月10日(木)から、給食開始です!!
=こんだて= 4/10
・ミルクパン
・スパゲティナポリタン
・ささみサラダ
・お祝いデザート
・牛乳