今日の文政小

今日の文政小

全校集会

5月19日金曜日

〇全校集会がありました

 今日の全校集会は「先生のお話」でした。

【体育館に集合】

 朝の時間(8:25~8:35)に全校集会をしました。

 

【先生のお話】

  1年生の土森先生が、自分の体験談をもとに、子どもたちへメッセージを伝えました。

「私は『和太鼓』をがんばりました。みなさんも、何か夢中になるものを見つけてください。そして、最後までやってほしいと思います。」

 

【和太鼓の演奏を披露】

 8年ぶりの演奏だったそうです。

 「♪千本桜」を披露されました。

 

【和太鼓の演奏】

 約4分間の熱演でした。

 この日のため、放課後に練習をされたそうです。

 

 真剣な表情、巧みなバチさばき、研ぎ澄まされた集中力…。

 見事な演奏でした!

 

【演奏を聴く子供たち】

★和太鼓の演奏を耳で聴くだけでなく、体育館全体に響く音から、土森先生のエネルギーを体感しました。

★「夢中になれるもの」を見つけ、努力できる文政っ子をめざしましょう!

スポーツテスト(2日目)

5月17日水曜日

〇スポーツテスト(2日目)

 今日は、2,4,5年生がスポーツテストをしました。

【50m走】

「よーい、ドン!」

 ゴール目指して、一生懸命走りました。

 

【ソフトボール投げ】

 「えいっ!」

 何m飛んだかな?

★今日でスポーツテストは終わりました。

★子どもたちのテスト結果をもとに、体力向上に向けた取組を行っていきます

スポーツテスト(1日目)

5月16日火曜日

〇スポーツテスト(1日目)

 2,3校時にスポーツテストをしました。

 1,3,6年生が実施しました。

 

【よろしくおねがいします!】

 ふるさとルームでは、立ち幅跳びを測定しました。

 

 

【上体起こし】

 30秒間、腹筋をします。

 上級生が下級生のお世話をしました。

 

 

【握力測定】

 左右2回ずつ測りました。

 

★運動場では、50m走とソフトボール投げをしました。(写真なし)

★明日は、2,4,5年生がスポーツテストをします。がんばろう!

職員作業

5月15日月曜日

〇職員で作業をしました

 明日と明後日、スポーツテストをします。

 放課後、運動場にソフトボール投げのラインを引きました。

【ソフトボール投げのコート作り】

 コートは2面。

 高学年は、50mまであります。

 低学年は、35mまでです。

 投げるソフトボールは2号球です。

 みんながんばりましょう!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 学校の中庭に、柿の木があります。

 今年は、柿の木に、毛虫が大量発生しました。

 柿の葉っぱは、すべて毛虫に食い尽くされてしまいました…。

 食べ物がない毛虫は、中庭をうろつき、校舎内まで入り込むほどでした…。

 毎年、消毒や対処がたいへんな柿の木。 

 子どもたちが毛虫に刺される心配もあり、残念ですが、話し合いの結果、柿の木を切ることにしました…。

①校舎に倒れないようにロープで引きました。

 

②久保先生がチェーンソーで切りました。

 

③今までありがとう、柿の木さんにっこり

 

④運搬するため細かく裁断

ジャガイモの収穫

5月11日木曜日

〇ジャガイモを収穫しました

 今週は、ジャガイモ収穫ウィークです。

 ほとんどの学年でジャガイモ掘りをしました。

 

 どの学年も「文政っ小応援協議会」のみなさんのおかげで、たくさんのジャガイモが収穫できました。

 

 協議会の野田さん曰く「総量700キロ以上はとれるでしょうね!」とのことでした。興奮・ヤッター!すごい!

 

 ふるさと農園では、ジャガイモだけでなく、とうもろこし、大根、からいも、レタスなど、一年間を通して、たくさんの野菜がとれます。

 おそらく、花丸日本一の学校農園です!!

 

 文政っ小応援協議会の方々には、本当に感謝・感謝です!! 

 

★2年生★

 

★4年生★

 

★6年生★

【ありがとうございました!】

 

〇町たんけんに行きました(3年生)

 生活科の学習で、学校周辺の町たんけんをしました。

【JAやつしろ北部総合青果物センター】

 青果物センターを見学しました。

 

【冷蔵庫の中に・・・】

 野菜を冷やす冷蔵庫は、冷たかったです。

 

【センターの方にお話を聞きました】

 「スナップエンドウ」が箱詰めされていました。

 

【いろいろな道具、機械がありました】

 JAのみなさん、ありがとうございました。

 

【貝洲神社】

 学校近くの神社にも行きました。

 野田さんに、神社のことを教えてもらいました。

★他にも、食品スーパーや電気店、ダンススクールなど、歩きながらたくさんの施設やお店を発見しました。

★たんけんしたことをもとに、これから、まとめ学習をしていきます鉛筆

調理実習(5年生)

5月10日水曜日

〇調理実習をしました

 5,6校時に5年生が調理実習をしました。

 コロナ禍が続き、なんと4年ぶりでした。

【調理実習の様子】

 ①やかんでお湯を沸かす。

 ②急須にお湯をそそぐ。

 ③湯飲みにつぎ分ける。

 これだけのことですが、子どもたちにとっては、ドキドキワクワクの調理実習でした興奮・ヤッター!

 

【おいしいお茶でしたね】

 

【片付けまでが調理実習】

 使った道具は、みんなと協力してきれいにしました。

★おうちの人に、「お茶」を入れてみるのもいいですね。

★3年ぶりなので、子どもたちが使う道具は、事前にきれいに洗って拭き上げていました。洗剤やスポンジは新調し、安全な調理実習をおこないました。

 

〇文政小あれこれカメラ

【アルミ缶ウェンズデー】

 環境委員会の活動で、毎週水曜日に行います。

 ご家庭にアルミ缶があるところは、ご協力お願いします。

笑うアルミ缶は業者に引き取ってもらい、図書の本を購入します。

 

【あいさつ運動】

 生活委員会の取組です。

 文政小の元気な朝のはじまりです!

 

【毛虫の消毒】

 最近、中庭に毛虫が発生していて、消毒をしてもらいました。

 文政っ小応援協議会の満永さん、野田さん、ありがとうございました。 

交通安全教室(1~3年生)

5月9日火曜日

〇交通安全教室がありました

 1,2,3年生の交通安全教室がありました。

 

★1年生★

【交通安全協会の方のお話】

「『ルールをまもるいのちをまもる』です。」

 

【運動場で実技練習】

 1年生は、安全な横断歩道の渡り方や、見通しの悪い曲がり角の通り方など学びました。

 

★2年生★

【交差点での横断歩道の渡り方】

 青信号でも、左折車に注意することがわかりました。

 

【交通指導員の方も指導】

 40年にわたり、文政小で交通指導をされている谷口さん。

 今日も、子どもたちのために指導してくださいました。

 

★3年生★

【3年生から自転車の乗り方の指導】

 交通標識や自転車通行のルールなど学びました。

 

【自転車は点検が大切です】

 合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べる」

 ぶ…ブレーキの点検

 た…タイヤの点検

 は…ハンドルの点検

 しゃ…車体の点検

 べる…ベルの点検

 

【自転車の練習】

 幅1mから出ないように、直線を走る練習をしました。

 けっこうむずかしかったようですニヒヒ

★「交通安全教室」で学んだことを忘れず、事故にあわない安全な歩き方や自転車の乗り方ができるといいですね。

★明日は、4~6年生の交通安全教室があります。

文政小の昼休み

5月1日月曜日

〇文政小の昼休み

 気持ちがいい天気の一日でした喜ぶ・デレ

 昼休みの子どもたちの様子です。

 

【総合ジム】

 大きな遊具に、ちょっとした森と山。

 文政小のすてきな遊び場です。

 

【運動場でサッカー】

 3~6年生の男の子たちが、元気にサッカーをしていました。

 コートが2面あるので、ぶつかりにくく、安全です。

 

 

【運動所でドッジボール】

 3年生だけでは人数が少なく、遊ぶ人を募集していました。

 すると、上級生が参加してくれました。

 異学年での交流もいいですね興奮・ヤッター!

 

【庭園】

 なわとびや鬼ごっこをしていました。

 6年生が、下級生とあそんでいました。

 やさしいですね。

 

「先生、きてきて~!」

と、声がしたので、職員室横へ行ってみました。

 

【とんぼの孵化】

 なんと、とんぼが孵化していました。

 よく見つけたなあーと、感心しました。

 

【低学年棟横の広場】

 うんていやジャングルジムで遊んでいました。

 みんな楽しそうですね喜ぶ・デレ

 

 子どもたちの様子ではありませんが、

 学校を歩いていたら、きれいに花が咲いていました。 

【正門横の花だん】

 今が見頃です。

 お昼に見ると、太陽の光に輝いてきれいですよ!

★昼休み外を散歩すると、子どもたちの元気な姿とすてきな笑顔、きれいな花々に出会えました。

授業参観

4月28日金曜日

〇授業参観がありました

 5校時、今年度はじめての授業参観がありました。

 

★1年生★

 

★2年生★

 

★3年生★

 

★4年生★

 

★5年生★

 

★6年生★

 

★あすなろ★

喜ぶ・デレどの学年の子どもたちも、意欲的に学習に取り組んでいました。

にっこりお忙しい中、たくさんの参観ありがとうございました。

 

★PTA総会★

【体育館にて】

 令和4年度の事業報告、令和5年度の新役員あいさつなどありました。文政小の子どもたちのため、一年間よろしくお願いします。

4月27日木曜日

4月27日木曜日

〇1年生をおむかえする会

 生活科の時間、2年生が1年生を迎えるイベントをしました。

【プレイルームにて】

 左が2年生、右が1年生。

 

【歓迎の言葉の発表】

 2年生が、文政小の行事やいいところなど、発表しました。

 

【1年生へプレゼント】

 2年生が1年生にアサガオの種を渡しました。

 種は、2年生が昨年育てたアサガオから取ったものです喜ぶ・デレ

 

 次に、2年生が『学校あんない』をしました。

 2年生が「1年生に教えたい場所」へ連れて行きました。

 

 学校あんないへ出発!!

【1年生、こっちですよ】

 2年生になり、もうすっかりお兄さん、お姉さんです!

 

【ここはどこかな?】

「ここは、パソコンしつです。たくさんのつくえやいすがあります。」

 職員室や図書室、保健室、体育館など、1グループ1カ所の場所を案内しました。

 

【またねー!】

 終わりのことばのあと、拍手で1年生をおくりました。

 楽しい会に、1年生は大満足!

 すてきな交流会ができました興奮・ヤッター!