今日の文政小

今日の文政小

応援団、結団式

9月8日金曜日

〇応援団の結団式がありました

 朝の時間(8:25~35)、体育館で応援団の結団式がありました。

 

【応援団がみんなの前で自己紹介】

 応援団のリーダー全員が、運動会の決意を述べました。

 (左:赤団、右:白団)

 

★赤団★

 

 【赤団、優勝するぞ!】

 

★白団★

 

【白団、優勝するぞ!】

★赤団、白団ともに気合いの入ったかけ声でしたにっこり

★来週からは、応援の練習が始まります。運動会に向けて、みんながんばっていきましょう!

 

〇運動会のテーマを発表

 運営委員さんが、代表委員会で決まった「運動会のテーマ」を発表しました。

 

 【素晴らしい運動会にしましょう!】

 

にっこり熱中症やコロナ感染などに気をつけて週末を過ごしましょう。  

運動会の練習

9月7日木曜日

〇運動会の練習、がんばっています!

 低学年、中学年、高学年に分かれて、「表現」運動の練習に取り組んでいます。

★低学年★

【かわいいダンスです!】

 

★中学年★

【力強いソーラン節です!】

 

★高学年★

【組体操ではなく、表現です!】

★日中の運動場はまだ暑く、どの学年も体育館で練習をしました。

 9月30日土曜日の運動界に向けて、がんばります!

代表委員会

9月4日月曜日

〇代表委員会がありました

 6時間目、旧PC室で代表委員会がありました。

 議題は「運動会のテーマを決めよう」でした。

【代表委員会の様子】

 4年生以上の代表者、各委員長など話し合いに参加しました。

 1~3年生の意見は、事前に受け取って話し合いをしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ★決定した運動会のテーマ(令和5年度)★

『仲間と協力し、全力でやりぬき、楽しむ運動会』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 すばらしいテーマが決まりました。

 テーマに向かって、明日からの練習もがんばっていきましょう!

校区安全マップ作り

9月1日金曜日

〇校区安全マップ作りをしました

 5,6時間目、総合的な学習の時間に6年生が安全マップ作りをしました。

【学校の駐車場にて】

 文政っ子応援協議会の野田さん、交通安全協会の久保さんのお話がありました。

「自分たちが住んでいる地区の安全について調べ、安全マップを作って、これからの生活に生かしましょう。」

「歩いて気づいた危険なところ、改善してほしいところなど見つけて、記録してください。」

 

【地区の方と一緒に調査】

 校区マップと付箋、チェック表などを持って調査しました。

 

【区長さんも参加】

 子どもたちが気づかなかった危険箇所を、区長さんから教えてもらいました。

 

【タブレットも活用】

 地区の施設や史跡なども調査しました。

 県の史跡、「大鞘樋門群」や案内版の写真を撮りました。

★地区ごとに調査した記録は、総合的な学習の時間をつかってまとめをします。最終的には、校区全体の危険箇所や施設、史跡などが一目でわかる大きなマップに仕上げます。

★学校応援団安全部会、見守り隊、交通安全協会のみなさま、暑い中、子どもたちのためにご協力ありがとうございました。

昼休み2

8月31日木曜日

〇昼休み、外で遊べました!

 昨日の夕方、雨がふったおかげで、今日はちょっと暑さが和らぎました。ほんとにちょっとだけですが苦笑い

【今日の熱中症注意報】

 「厳重警戒」…はげしい運動は禁止

 子どもたちは無理しない程度に、外で遊ぶことができました。

 

【3年生】

 サッカーのチーム決めをしていました。

 

【5,6年生】

 ちょっと曇っていて、危険な暑さではありませんでした。

 

【2年生】

 あっちでサッカー、こっちでサッカー。

 サッカーは、子どもたちに大人気です。

 

【虫取り】

 2年生がバッタをたくさん捕まえていました。

 

【何をとってるのかな?】

 「カナヘビを見つけています」

 子どもたちは、生き物が大好きです。

 

【水分補給】

 大きな水筒をもって、水分補給をしながら遊んでいました。

 熱中症対策が、バッチリですね!

 

【鬼ごっこ】

 走ったり、木陰で休んだり、鬼ごっこも楽しいですね。

 

【ブランコ】

 暑くてずっと遊べなかったブランコ。

 風が気持ちよかったことでしょう。

 

【木の上にて】

 何遊びかわかりませんが、みんなニコニコ楽しそうでした。

 今日は、外で遊べてよかったです。

 明日も外で遊べるといいですね。

昼休み

8月30日水曜日

〇昼休み、何してる?

 朝のすずしい時間は、運動場で遊べます。

 しかし、昼休みは、月~水と使えていません…。

【昼休み、誰もいない運動場…】

 

 それは・・・、

【保健室前の掲示コーナー】

「8月30日(水)熱中症警戒アラート」危険!!

 保健の先生が気温や湿度など調べて「熱中症注意報」を毎日知らせています。今日も運動場で遊べず、子どもたちは残念そうです…。

 

 子どもたちは、室内で昼休みを過ごしています。

 何をしているか?

 教室をのぞいてみました。

 

【1年1組】

 粘土をしたり、運動会のダンスの練習をしてりしていました。

 

【1年2組】

 6年生や5年生が遊びに来ていました。

 おんぶしてもらって、よかったね。

 

【2年1組】

 運動会の動画を見て、ダンスの練習。

 ダンス動画のお手本は、文政小の1,2年生の先生たちです笑う

 

【2年1組】

 担任の先生とうでずもうをしていました!

 ナイス、チャレンジ!

 

【2年2組】

 友だちとオセロで対戦。

 

【2年2組】

 プレイルームで「わたしは何でしょうクイズ」をしていました。

 

問題:右の女の子は何のまねをしているでしょう?

 ※答えは、ホームページの最後ですニヒヒ

 

【3年1組】

 なかよく「花いちもんめ」をしていました。

 

【4年1組】

 「いす取りゲーム」をしていました。

 

【5年2組】

 「ジェンガ」など、ミニゲームをしていました。

 たのしそうですね興奮・ヤッター!

 

【6年1組】

 動画を見ながら、応援団の歌を考えていました。

 

【6年2組】

 2組の子どもたちも、応援歌を考えていました。

 

 ※クイズの答え:「きりん」でした。 

 

・・・以上が、昼休みの子どもたちの様子でしたにっこり

 

 

【花だんのひまわり】

 毎日暑い日が続いています。 

 暑さが危険すぎで、しばらくは、運動場で遊べそうもありません。

 

【夕方の運動場】

 夕方に雨が降って、少しは涼しくなるといいのですが…。 

にっこり運動場で遊べる日がくることを願うばかりです。

委員会

8月28日月曜日

〇委員会活動がありました

 2学期はじめての委員会活動がありました。

【放送委員会】

 8月のめあてを決めたり、国語の教科書を使って話す練習をしたりしました。

 

【体育委員会】

 運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。

 

【運営委員会】

 代表委員会の準備をしました。

 

【図書委員会】

 

【生活委員会】

 8,9月の生活目標を貼りました。

 

【保健委員会】

 

【栽培委員会】

 

【給食委員会】

 

【環境委員会】

 校舎周りのごみ拾いをしました。

★2学期も委員会活動をがんばりましょう。

 

〇今日の授業

 4時間目の様子です。

【1年1組】

 

【1年2組】

 

【2年1組】

 

【2年2組】

 

【3年1組】

 

【4年1組】

 

【5年1組】

 

【5年2組】

 

【6年1組】

 

【6年2組】

 

【あすなろ1組】

【あすなろ2組】

★2学期も勉強をがんばりましょう! 

2学期スタート

8月25日金曜日

〇2学期がスタートしました

 長い夏休みが終わり、今日から2学期開始です。

 始業式、大そうじ、学級活動などがあり4時間授業でした。

【始業式】

 1時間目、全校児童が集まり始業式をおこないました。

 朝8時45分からでしたが、体育館は暑かったです。(気温30℃)

 暑さ対策で、全ての窓を全開にし、間隔を開けて座りました。

 

【校長先生の話】

「2学期がんばってほしいことです。

 ①礼儀正しくあいさつしよう。

 ②はき物をきちんとそろえよう。

 ③目標の達成に向けてこつこつと努力を続けよう。」

 

【校歌斉唱】

 元気よく文政小の校歌を歌いました。

 

【ALTの自己紹介】

 新しいALTのジェシー先生が来校。

 日本語と英語で自己紹介をしました。

 

【学級活動:4年生】

【学級活動:5年2組】

 2学期の行事についての話や係決めがありました。

 

【下校】

 4時間授業で、給食はありませんでした。

 友達と遊んだり、おしゃべりしたり、ひさしぶりの学校は楽しかったようでした興奮・ヤッター!

 来週も、月曜日から元気にがんばりましょう!

PTA親子奉仕作業

8月20日日曜日

〇PTA親子奉仕作業がありました

 午前6時から7時30分まで、運動場や駐車場などの草取りをしました。

【PTA会長さんのあいさつ】

 

【地区ごとに分かれて作業】

 

【親子でがんばりました!】

 

【総合ジムの山も、すっきりなりました喜ぶ・デレ

 

【草捨て場】

 子どもたちが一輪車で草捨てをしてくれました。

 

【きれいになりました!】

 運動場や駐車場、中庭など、きれいになりました。

 来週から始まる2学期が気持ちよく始められます。

 朝早くからの除草作業、ありがとうございました。

一学期終業式

7月20日木曜日

〇一学期の終業式がありました

 69日間の一学期が終わりました。

 体育館で終業式がありました。

【終業式の様子】

 

 

【児童発表】

 1年生から6年生までの代表児童が、1学期にがんばったことや夏休みにがんばることを発表しました。

「うんていとさんすうのひきざんをがんばりました。」

「プールの顔つけをがんばりました。」

「社会科の町たんけんをがんばりました。」

 

【児童発表】

「2学期も楽しくサッカーをしたいです。」

「算数のわり算ができるようになりました。」

「1年生のお手伝いをがんばりました。2学期は、最後の運動会や修学旅行でたくさんの思い出をつくりたいです。」

 

【校長先生の話】

「目標をもってがんばり、いろいろなことができるようになりましたね。夏休みも、自分で決めたことに向かって、コツコツがんばりましょう。交通事故、水難事故などに気をつけて、8月25日の始業式は元気に会いましょう。」

 

【♪校歌斉唱】

 6年生児童のピアノ伴奏な中、元気よく校歌を歌いました。

 

★夏休みの生活について★

【生徒指導の先生の話】

「7つのことを守り、安全で楽しい夏休みにしましょう。」

 

★大そうじ★

【1年1組】

【1年2組】

【6年2組】

 普段できないところまで、きれいにしました。

 協力して、取り組みました。

 

★学級活動★

【夏休みのくらし(3年1組)】

 担任の先生から、夏休みのくらしや夏休みの宿題について話がありました。

 

★帰りの会★

 

【さようなら!(6年1組)】

 健康や安全に過ごし、充実した夏休みにしましょう。

 

★下校★

【バス通学の子供たち】

 きちんと並んでバスを待っていました。

 

 運転手さんから聞いた話です…。

「いつも以上に『お世話になりました。』と言って、バスを降りる子どもが多くて、うれしかったです。」

 みんな礼儀正しくバスに乗れましたね。

 運転手さん、いつも安全運転ありがとうございました。

 

【歩いて下校】

 みんな笑顔でおうちへ帰りました。

 

 歩いて帰ると、いいことがたくさんです。

・友達とのおしゃべりが楽しい。

・体力がつきます。

・根気も育ちます。

・自然を実感できます。

・おうちの方の手間もとらせません。

・車を使わないので、エコです。

 歩いて帰ると、いいこといっぱいです。

 2学期も自分の足で登下校できるといいですね喜ぶ・デレ 

★健康や交通事故等に気をつけて、楽しい夏休みにしましょう。