今日の文政小

今日の文政小

金曜日の昼休み

6月23日金曜日

〇金曜日の昼休み

 今日の昼休みの様子です。

 

【低学年棟前の広場】

 1,2年生がたくさん遊んでいました。

 

  

【昼休みは、たのしいね!】

 

 

【サッカーが大人気!】

 3年生です↑

 

 

【4年生】

 4年生もサッカー!

 

 

【5年生】

  5年生もサッカー!

 

 

【2年生】

 担任の先生と、サッカー!

 

 6年生もいつもはサッカーをしているのですが、今日は体育館が使える日で、いませんでした

 

 

【総合ジム】

 吊り輪にぶら下がって気持ちよさそう。

 

【総合ジム】

 友だちとたくさん遊べて、昼休みはサイコーですね!

★子どもたちのすてきな笑顔がたくさんな昼休みでした興奮・ヤッター!

引き渡し訓練

6月22日木曜日

〇引き渡し訓練

 暴雨風・洪水警報が発令され、大鞘川が氾濫の恐れがある…。

 そのような想定のもと、引き渡し訓練をしました。

【体育館側の駐車場】

 児童の引き渡しは、各教室で行いました。

 前半が低学年、後半が高学年の引き渡しでした。

 

【車、自転車、徒歩でお迎え】

 学校周辺は狭い道路が多く、混雑したり、離合が難しかったりする道路があります。そのため、車は、鏡グラウンドからの一方通行でした。

 

★保護者のみなさまのご協力のおかげで、スムーズな引き渡し訓練ができました。ありがとうございました。

あいさつ運動、アルミ缶ウェンズデー

6月21日水曜日

〇あいさつ運動、アルミ缶ウェンズデー

 水曜日、生活委員会が「あいさつ運動」、環境委員会が「アルミ缶回収」を行っています。

 今日は雨でしたので、室内&げんかん前で活動しました。

【あいさつ運動(生活委員会)】

「おはようございます!」と、元気な声が響き渡りました。

 

 気持ちの良いあいさつをした人は、給食時間に放送されます。

 あるクラスでは、同級生の友達が名前を放送され、拍手喝采でした興奮・ヤッター!

 

【アルミ缶ウェンズデー(環境委員会)】

 今日は、17名の人が持ってきてくれました。

 雨の中、ありがとうございました。

絵手紙を描きました(4年生)

6月19日月曜日

〇絵手紙を描きました(4年生)

 3,4時間の図工の時間、4年生が絵手紙を描きました。

 宮地校区でコーディネーターをされている方が指導してくださいました。

【講師の先生と野田さん】

 2名の方が講師として、絵手紙の書き方を教えてくれました。

 

【わかりやすい説明】

 実際の絵手紙をもとに、各順番を説明。

 

【みんな真剣!】

 本物のハガキに描きました。

 ハガキは、野田さんからの寄付でした。

 ありがとうございます笑う

 

【絵手紙が完成!】

 個性豊かな絵手紙を出来上がりました。

 講師の先生、ありがとうございました。

 

気持ちがいい、水泳の授業(6年生)

 6年生が5時間目に、水泳の授業をしました。

 午後からは気温も上がり、気持ちよく学習できました。

【鏡プールにて】

 前半は「けのび」や「バタ足」など、基本的な動きを練習しました。

 

【コースに分かれて】

 後半は3つのコースに分かれて練習。

 ①どんどん泳ごうコース

 ②平泳ぎにチャレンジコース

 ③基本の泳ぎコース

 4人の先生が各コースについて、指導しました。

 

 動画は、授業の最後に泳いだものです。

 初めて25m泳げた人もいました。

 短い練習時間ですので、みんな集中してがんばりました花丸  

全校集会

6月16日金曜日

〇全校集会がありました

 朝の時間、全校集会がありました。

 6月は「心のきずなを深める月間」です。

 今回は、生徒指導担当の先生が話されました。

【全校集会】

 「あいさつの大切さ」「言葉遣いの大切さ」について話されました。

 

【先生の話】

「『あいさつ』は、どうしてするのでしょう。」

「『挨拶』という言葉には、『心を開いて相手に近づくていく』という意味があるのです。」

 

【話を聞く子どもたち】

 あいさつの意味や、気持ちの良い言葉遣いについて、考える機会となりました。

 

【校歌斉唱】

 みんなで文政小の校歌を歌いました♪

 

〇食育の学習(2年生)

 給食センターの栄養教諭の先生が来校され、食育の勉強をしました。

【食育の授業(2年生)】

 

★2年1組★

 

★2年2組★

★「野菜のパワー」について、勉強しました。

★「にんじん」はバイキンをやっつける。「きゅうり」は体を冷やしてくれる、「アボガド」はお肌にいい、など美味しいだけでなく、体に良い効果があることが知れました。

喜ぶ・デレ栄養教諭の先生、ありがとうございました。

アルミ缶ウェンズデー

6月14日水曜日

〇アルミ缶ウェンズデー

 毎週水曜日は、アルミ缶ウェンズデーです。

 7:30~8:00に環境委員さんが取り組んでいます。

 集まったアルミ缶は業者に引き取ってもらい、収益で本を購入したり、募金をしたります。

【玄関前】

 毎週、ご協力ありがとうございます!

 今日は「23名」の子どもたちが、アルミ缶を持ってきてくれました。

 

〇何かな?何かな?

 3年生が、座り込んで何かを見ていました。

【何を見ているのかな?】

  ↓

  ↓ ?!

  ↓

  ↓

  ↓

【モンシロチョウの孵化】

 なんと、モンシロチョウの孵化を見ていました。

 アルミサッシの下の方に、さなぎの抜け殻がありました。

 理科で、モンシロチョウは勉強しました。

 実際に孵化を見ることができてよかったですね。

 

〇プールでの授業の様子

 今週から、プールの授業にスイミングスクールの先生が来てくださっています。

【よろしくおねがいします!】

 子どもたちに、わかりやすく、やさしく教えてくださいました。

 

★4年生★

 

【クロールの練習】

 コース別に分かれて、クロールの練習をしました。

 

★2年生★

【水遊び】

 カニ歩きをして、水慣れをしました。

★みんな楽しくプールの学習ができました喜ぶ・デレ 

校区たんけん(1年生)

6月13日火曜日

〇校区たんけん(1年生)

 生活科の時間、1年生が校区たんけんに行きました。

【1年生みんなで出発!】

 文政っ子応援協議会の野田さんが、校区の説明をしてくれました。

 交通安全の指導もしてくださいました。

 

【何の葉かな?】

「タバコの葉っぱですよ。」

と教えてもらいました。

 学校の近くで、タバコが栽培されていることを知りました。

 

【近くの公園に到着】

 休憩や水分補給をしました。

 

【楽しい公園遊び】

 ルールを守って、友だちと楽しく遊びました。

★校区たんけんを通して、学校の周りのいろいろな施設を発見したり、道路の安全な歩き方を身に付けたり、貴重な学習ができました。

★引率してくださった文政っ子応援協議会「安全部会」のみなさま、ありがとうございました。

プール開き

6月9日金曜日

〇プール開き

 1,4年生のプール開きがありました。

【歩いてプールへ】

 今年は「鏡プール」で水泳の授業あるので、歩いて移動しました。

 プールまでの距離は600m。

 1年生の足で、約10分かかりました。

(行くまでが、ちょっと大変・・・。)

 

【はじめてのプール】

 1年生でも安全なように、水深は70㎝くらいでした。

 水は、とても冷たかったです。

 

【水慣れ遊び】

 1年生にとって、はじめてのプールでの授業。

 みんなニコニコうれしそうでした喜ぶ・デレ

 

【4年生は学校で準備運動】

 しっかりと体をほぐしました。

 

【いざプールへ!】

 児童の安全を考えて、県道ではなくて、学校の裏道を行きました。

 

【鏡プール到着】

 4年生が早足で歩いて、約7分でした苦笑い

 遠いなあ・・。

 

【水慣れ】

 プールはきれいでした。

  管理人の方が1名いらっしゃいました。

 

【けのびの練習】

 これまでに習った「けのび」や「バタ足」を練習しました。

 

【プール開き】

 久しぶりのプールでの授業で、子どもたちはとても楽しかったようです。

  安全面や時間を考えて授業を行うので、水泳指導の時間が例年より短くなりました。

 限られた時間で、充実した水泳の授業を行い、子どもたちの泳ぐ力をつけていきたいと思います。

 

〇児童集会がありました

 朝の時間(8時25分~35分)、体育館で児童集会をしました。

【体育館にて】

 1,2,3年生は前の方。

 4,5,6年生が後ろの方に座りました。

 

【運営委員会】

 文政小児童会の年間テーマを発表しました。

『よく学び、よく遊ぶ文政小 

 ~自分から進んで目標に向かって!~

 

【生活委員会】

 「あいさつ」について発表しました。

【あいさつの練習】

 

【図書委員会】

 読書月間の取組について発表しました。

★年間目標、あいさつ、読書。どれも大切なものですね。

★文政小の子どもとして、がんばっていきましょう! 

マット運動でタブレットPC活用(2年生)

6月7日水曜日

〇マット運動でタブレットPC活用(2年生)

 2年生が、体育でマット運動をしました。

 前回りや背支持倒立、川跳びなどの課題に取り組みました。

【1組と2組合同で体育】

 体育の授業で、タブレットパソコンを使いました。

 

【動画を撮影】

 友だちに動画を撮ってもらいました。

 動画で自分の技を見て、出来映えを確認しました。

 

【タブレットPCの使い方説明】

 動画は「スロー再生」ができます。

 担任の先生が、使い方を説明しました。

 

【川跳び】

 「いいよ!」と声をかけて、マット運動の技が始まりました。

 動画に撮ってもらうことで、緊張感や真剣味が高まったようでした。

 客観的に自分の動きが確認でき、意欲的なマット運動ができました。

 興奮・ヤッター!ナイス! ICT活用!

委員会活動(6月)

6月5日月曜日

〇委員会活動がありました

 6月の委員会活動がありました。

【放送委員会】

 5月の反省と、6月のめあて決めをしました。

 

【生活委員会】

 6月の生活目標を貼りました。

 

【運営委員会】

 児童集会の年間計画を決めました。

 

【環境委員会】

 調べたことの発表をしました。

 

【図書委員会】

 本棚の整理をしました。

 

【栽培委員会】

 ポスターを描きました。

 

【保健委員会】

 6月は「歯と口を大切にする月間」です。

 その取組について話し合いました。

 

【給食委員会】

 残菜が減るにはどうしたらいいか?

 話し合いをしました。

 

【体育委員会】

 体育倉庫のそうじと、運動場の土いれをしました。

★文政小には9つの委員会があります。

★学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、5・6年生ががんばっていました。

 

〇とうもろこしを守る!

 昨年は、「とうもろこしが、もうすぐ収穫だ!」という時にカラスの被害にあいました。

 反省を踏まえ、今年はネットで守ることにしました。

【支柱とネット】

 鉄の支柱が30本ほど、そして広いネット。

 

【いつもありがとうございます笑う

 文政っ子応援協議会の満永さんが、一人でネットを張ってくださいました。

 

【大きく育っているとうもろこし】

 文政小のとうもろこしは2種類。

 「ゴールデンラッシュ」と「未来コーン」です。

 満永さんが教えてくださいました。

 今年は被害なく、おいしいとうもろこしがいただけそうです。

 

〇朝のあいさつ

 毎朝、元気なあいさつが響き渡ります。

【正門にて】