今日の文政小

今日の文政小

学習発表会の練習

2月14日金曜日

〇学習発表会の練習、がんばっています!

 来週の火曜日18日が本番です。

 各学年、熱心に練習に取り組んでいます。

 

★1年生★

【1年生の練習風景】

「たのしかったね 1年生」

 

★2年生★

 

 【2年生の練習風景】

「学校大好き 文政大好き」

 

★3年生★

【3年生の練習風景】

「三年とうげ」

 

★4年生★

 

【4年生の練習風景】

「10歳のありがとう」

 

★5年生★

【5年生の練習風景】

「I LOVE 八代 ~美しい環境を私たちで守ろう~」

 

 ★6年生★

【6年生の練習風景】

「平和への願いを この命を 絆でつなぐ未来へ」

 

★たくさんのご参観、お待ちしております喜ぶ・デレ

 

〇全校集会がありました

 今年度最後の児童集会でした。

 寒さが厳しく、Zoom(オンライン)でしました。

【オンライン全校集会】

 校長先生の話でした。

 

【オンラインの様子】

 各教室にある大型テレビで話を聞きました。

 

【校長先生の話】

 「姿勢」について話されました。

「立つ、座る、歩くという当たり前の行動をよくすることで、人の心も美しくなる(作法)」

「形が整えば、心が変わってくる」

 毎日、姿勢を意識して過ごしたいですね。

領土問題の学習

2月13日木曜日

〇領土問題の学習をしました(6年生)

 5時間目、日本の領土問題について学習しました。

【パソコン室にて】

 熊本市の中学校の社会科の先生が、講師として授業をされました。

「北方領土」「尖閣諸島」「竹島」が、領土問題としてあります。

 

【真剣に学習する子供たち】

 6年生は、社会科の学習で日本の領土について学んでいます。

 今日は、詳しく学びました。

 

【領土問題が解決するためには】

「国のえらい人同士で話し合う」

「どこの国のものでもなく、みんなのものにする」

「地図で日本の領土である証拠を見せる」

「両国の文化を伝え合う」

「半分に分け合う」など

 子供たちは、いろいろな解決方法を考えました。

 

【自分たちにできることは何だろう?】

 領土問題を解決するためには、

 ・知ること

 ・関心をもつこと

 ・学び続けること

 と、講師の先生が話されました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 普段、しっかり考えたことがなかった領土問題について、楽しく、詳しく、知的に学べました。

喜ぶ・デレ浦田先生、ありがとうございました!

あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー

2月12日水曜日

〇あいさつ運動&アルミ缶ウェンズデー

 生活委員会が「あいさつ運動」

 環境委員会が「アルミ缶回収」をしました。

【あいさつ運動】

 児童玄関で、元気にあいさつ運動をしました。

 

【アルミ缶回収】

 毎週水曜日に活動しています。

 今日もありがとうございました!

レタスの収穫

2月10日月曜日

〇レタスの収穫をしました

 文政っ子応援協議会の方々のご協力のもと、レタスを収穫しました。

【文政っ子応援協議会のみなさん】

 レタスの収穫の準備、お手伝いをしていただきました。

 

★4年生★

【ありがとうございました!】

 レタスは、一人2個もらいました。

 

★1年生★

【はじめてのレタス収穫でした】

 

★5年生★

【お世話になりました!】

 文政っ子応援協議会の方々のおかげで、レタスの収穫がスムーズにできました。

 2,3,6年生も、レタスの収穫をしました。

喜ぶ・デレおうちでおいしく食べてください!

レタスの収穫をします

2月7日金曜日

〇レタスの収穫をします

 来週の月曜日10日、レタスの収穫をします。

【ふれあい農園】

 たくさんの野菜が育っています。

 

【レタス畑】

 11月12日、3年生がレタスの苗を植えました。

 いよいよ収穫となりました。

 

【レタス】

 約900本のレタスがあります。

 1~6年生、みんな収穫体験をします。

 

【月曜日に収穫!】

 収穫日には、文政っ子応援協議会の方々が来校されます。

 お手伝い、お世話になります。

★月曜日は、レタスを入れる袋を忘れず持ってきてください。

なわとびタイム

2月6日木曜日

〇なわとびタイムがありました

 なわとびをして、体力向上!

 なわとびをして、寒さ退散!

 2時間目のあと、全校でなわとびをしました。

【良い天気でした!】

 今日も楽しくなわとびができました喜ぶ・デレ

 

〇My Best Memory(小学校での思い出)

 5時間目、外国語の時間。

 6年生が5年生に、英語で「小学校の思い出」を話しました。

★6年1組★

 

★6年2組★

【発表の様子】

 6年生の小学校での思い出は、「修学旅行のハウステンボス」が一番多かったようでした。

 6年生の英語のスピーチを、5年生はしっかり聞き取れていました。

 感想を言ったり、質問したり、英語交流ができました。

 

〇新入生保護者説明会がありました

 来年度文政小学校に入学する1年生の保護者説明会がありました。

【パソコン室にて】

 1年担任、特別支援学級担当、保健室、事務室などから、説明がありました。ご入学、おまちしています喜ぶ・デレ 

雪がふりました!

2月5日水曜日

〇雪がふりました!

 今日は、たくさんの雪がふりました。

 休み時間の子供たちの様子です喜ぶ・デレ

【雪を持ってうれしいな!】

 みんな手の中に、雪の塊を持っていました。

 冷たいけど、笑顔です喜ぶ・デレ

 

【ふれあい農園】

 ふれあい農園は校舎北側にあり、雪がたくさんありました。

 レタスを囲う不織布の上の雪を集めていました。

 

【雪玉ができましたね!】

 

【担任の先生が記念写真!】

 八代での「雪遊び」は、とっても貴重な体験です!

 

【雪だるまを作ったよ!①】

 4年生の雪だるま。上手にできましたね。

 

【雪だるまを作ったよ!②】

 6年生も雪だるまづくり。

 かわいくできましたね。

 

【雪の中、元気に遊ぶ子供たち】

「たくさん積もらないかなあ…。」

と期待しましたが、夕方には雪もやみ、溶けてしまいました。

興奮・ヤッター!雪のおかげで、寒い一日でも、楽しく過ごせました!

 

 〇文政校区の歴史を伝えよう!(6&4年生)

  6年生は、総合的な学習の時間に「文政の歴史」を学習しました。

「文政小の歴史」「大鞘樋門」「貝洲加藤神社」「文政神社」「赤星公園」などからテーマを一つ選び、学んだことをまとめ、4年生に伝えました。

 ★6年1組★

  

★6年2組★

【お互い勉強になりましたね!】

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

~2月3日(月)の学習から~

心の鬼を追い出しました!

 2月2日が節分でした。

 6年2組の子供たちは、学校で豆まきをしました。

①自分の心の中にいるを紙に書く。

「朝起きできない鬼」「なまけ鬼」「宿題を後回しにする鬼」「めんどくさがり鬼」「早く寝ない鬼」「挑戦しない鬼」など

②その紙を黒板に貼る。

③自分の心の鬼に豆をまく!

【鬼は~、外~!】

 豆を投げて、心の中の鬼を、追い出しました!

 

【これが私の「心の中の鬼」です!】

喜ぶ・デレ心の中の鬼を、追い出せてよかったですね! 

 

なわとびタイム

2月4日火曜日

〇なわとびタイムがありました

 体育委員会の取組で、2月は全校でなわとびをします。

【なわとびタイムの様子①】

 2時間目終了後、8分間くらい活動します。

 火曜日、木曜日にします喜ぶ・デレ

 

【なわとびタイムの様子②】

 なわを跳ぶ子供たちは、みんな元気!みんな笑顔!

 

【なわとびタイムの様子③】

  一人で跳んだり、友達と跳んだり、楽しくなわとびができました。

なわを跳ぶ子供たちは、みんな楽しそうでした。

 〇雪が降りました雪

 寒い一日でした。

【ベランダで雪を集める3年生】

 「雪がつもるといいなあ」と、声が聞こえてきました。

 雪だるま、雪合戦…

 明日の朝、雪が積もっているといいですね。

 

〇学習発表会に向けて

 今週から、学習発表会の練習が始まりました。

 2月18日の本番まで約2週間。

 がんばります!

【1年生の練習】

 音楽の授業で習った成果を発表します。

 歌ったり、踊ったり、楽しく練習できました。

 

【6年生の練習】

 修学旅行で学んだ平和学習について、発表します。

 呼びかけ、歌の練習をしました。

 

〇鏡中学校入学説明会がありました

 6年生は、午後2時過ぎに鏡中学校へ行きました。

【鏡中学校の体育館】

 体育館での説明会は、寒いかなあ…と思いましたが、

 なんと「大型エアコン」がありました!

 寒くなくてよかったです喜ぶ・デレ

 

【生徒会執行部の説明】

 鏡中学校の部活動や行事について、説明してくれました。

 

【授業&教室見学】

 1、2年生の授業の様子を見学しました。

 文政小の先輩のいて(当たり前ですが…)ちょっと嬉しそうでした。

 

 中学校説明会を通して、入学への不安がちょっと解消され、期待がちょっと高まったようでしたにっこり

委員会活動

2月3日月曜日

〇委員会活動がありました

 6時間目、委員会活動がありました。

【放送委員会】

 学習発表会で、進行をします。

 役割分担や原稿を読む練習をしました。

 

【運営委員会】

 2月28日のお別れ遠足の日に「お別れ集会」をします。

 計画を立てました。

 

【体育委員会】

(上)「なわとびタイム」のポスターを書きました。

(下)体育館の倉庫の整理をしました。

 

【図書委員会】

 

【栽培委員会】

 メダル作りをしました。

 

【環境委員会】

 

【放送委員会】

 「すまいる大作戦」カードの整理をしました。

 

【給食委員会】

 1月の反省をしました。

 

【生活委員会】

 2月の生活目標を貼りました。

=2月の生活目標=

「けんこうな生活をしよう」

・外遊びをしよう

・手あらい、うがいをしよう

樹木の剪定

1月31日金曜日

〇樹木の剪定をしてもらいました

 文政っ子応援協議会の満永さんと久保先生が、生い茂った木の剪定をしてくれました。

【剪定前】

 

【電気のこで剪定】

 

【すっきりなりました喜ぶ・デレ

 

【中庭の木を剪定】

 

【大がかりな作業でした】

 

★ビフォー★

 ↓ 

 ↓

 ↓ 

★アフター★

【すっきりなりました!】

 軽トラック3杯分の枝がありました。

★寒い中の剪定作業は大変だったことと思います。

喜ぶ・デレ文政小の子供たちのため、いつもありがとうございます!