南阿蘇村立久木野小学校 Kugino elementary school
南阿蘇村立久木野小学校 Kugino elementary school
学校生活
学校生活
給食、ありがとう!(給食集会)
30日(月曜日)に給食集会がありました。
給食委員さんからの発表があり、様々なことを教えてくれました。
まず、「かむことのよさ」を『ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ』を合い言葉にして
紹介してくれました。
さらに、給食を作ってくださる先生方にインタビューした内容の紹介もありました。
日常、給食を作る際の苦労や、うれしいこと、困っていることなどを教えてもらった子どもたちは、「よくかんで食べます。」「残さず食べます。」と感想を述べていました。
いのちに感謝。作ってくださる人に感謝。携わってくれる人たち全員に感謝して、これからもいただきましょう。
給食委員さんからの発表があり、様々なことを教えてくれました。
まず、「かむことのよさ」を『ひ・み・こ・の・は・が・い・ぜ』を合い言葉にして
紹介してくれました。
さらに、給食を作ってくださる先生方にインタビューした内容の紹介もありました。
日常、給食を作る際の苦労や、うれしいこと、困っていることなどを教えてもらった子どもたちは、「よくかんで食べます。」「残さず食べます。」と感想を述べていました。
いのちに感謝。作ってくださる人に感謝。携わってくれる人たち全員に感謝して、これからもいただきましょう。
JFAこころのプロジェクト「夢の教室」
18日(水)午前中に「こころのプロジェクト:夢の教室」が開かれました。
本校5年生を対象にした今回のプロジェクト。夢先生は、あの『なでしこジャパン』を率いて
FIFA女子ワールドカップやオリンピックなどで優勝、準優勝の快挙を達成された佐々木則夫前監督でした。

体育館でのウォーミングアップや簡単なゲーム、教室での夢トークなど子どもたちのハートをわしづかみ。
大変貴重な機会になりました。
本校5年生を対象にした今回のプロジェクト。夢先生は、あの『なでしこジャパン』を率いて
FIFA女子ワールドカップやオリンピックなどで優勝、準優勝の快挙を達成された佐々木則夫前監督でした。
体育館でのウォーミングアップや簡単なゲーム、教室での夢トークなど子どもたちのハートをわしづかみ。
大変貴重な機会になりました。
「いのちをいただく」講演会
16日(月)にPTA講演会がありました。
今回は、ボランティア団体なないろネットワークさんのご厚意や、様々な方々の尽力のおかげで、「いのちをいただく」のモデルになった坂本さんのお話を聞かせていただくことができました。

子どもたちにもよく分かる話し方で、「命」、「食べる」「仕事」についてなど、様々なことを考えさせていただくよい機会になりました。
子どもたちも終始笑顔で、じっくり話を聞くことができました。
すばらしい機会をありがとうございました。
今回は、ボランティア団体なないろネットワークさんのご厚意や、様々な方々の尽力のおかげで、「いのちをいただく」のモデルになった坂本さんのお話を聞かせていただくことができました。
子どもたちにもよく分かる話し方で、「命」、「食べる」「仕事」についてなど、様々なことを考えさせていただくよい機会になりました。
子どもたちも終始笑顔で、じっくり話を聞くことができました。
すばらしい機会をありがとうございました。
寄贈していただきました。
本日は、公益財団法人フラッグフットボール協会の担当者の方がお見えになり、
フラッグフットボール用にボール10個と、フラッグを20セット分をいただきました。
この寄贈は、筑波大学のアメリカンフットボールチームの選手の皆さんが、多くの方々から募金を集め、熊本地震で被災した児童に、元気と楽しさを届けたいという趣旨のもと行われたものでした。
楽しく運動ができるようにとのメッセージだけでなく、実際に、テレビ電話で筑波大学の松本先生や、渡邊キャプテンはじめ多くの学生の皆さんと話す機会もいただきました。
緊張気味の子どもたち(保健体育委員)でしたが、喜んでお礼を伝えていました。
ご厚意に感謝します。ありがとうございました。今後楽しく使っていきます。
花苗を植えました。
今日は、業間に、4~6年合同で、花苗植えを行いました。
パンジーやスノーランドなど冬から春を彩るかわいい花です。

手際よく、それぞれの鉢に苗植えを行い、水やり、片付けまで。
心を込めて、手入れをしていきます。
パンジーやスノーランドなど冬から春を彩るかわいい花です。
手際よく、それぞれの鉢に苗植えを行い、水やり、片付けまで。
心を込めて、手入れをしていきます。
校内持久走大会がありました。
本日、晴天の下、校内持久走大会がありました。
たくさんの応援の声を受けて、子どもたちは力いっぱい走りました。

今までの練習の成果が出ていたようです。
今後も体力づくりを続けていきます。
応援ありがとうございました。
たくさんの応援の声を受けて、子どもたちは力いっぱい走りました。
今までの練習の成果が出ていたようです。
今後も体力づくりを続けていきます。
応援ありがとうございました。
おはなしマン、再び!!
今日、月曜日は、朝の読み聞かせの時間があります。
先日、来校し、中学年児童に本を読んでくださった
おはなしマンさんが、再び来てくださいました。
高学年の児童におもしろ絵本をご紹介。
たのしい時間になりました。
ありがとうございました。
先日、来校し、中学年児童に本を読んでくださった
おはなしマンさんが、再び来てくださいました。
高学年の児童におもしろ絵本をご紹介。
たのしい時間になりました。
ありがとうございました。
学習発表会がありました。
本日の学習発表会は、大盛況の内に終わりました。
それぞれの学年の持ち味を発揮した発表で、全体としても、久木野小学校で目指している『3つの心』につながるすばらしいものでした。
ご来場いただいた、保護者の皆さま、地域の皆さまのご声援、ありがとうございました。
明日は、学習発表会です。
明日は、学習発表会が体育館であります。
寒いという予報も出ておりますので、防寒対策をされてご来校ください。
午前9時に開場し、展示している作品を観ていただけます。
児童の発表は、9:25からを予定しておりますので、時間にゆとりをもってお越しください。
※ 駐車場は、村民グラウンドをご利用ください。
※ 発表の都合上、出入り口は神社側からになります。 よろしくお願いします。
あいさつ運動、実施中です。
今、久木野小学校では、あいさつ運動を行っています。
昼休みの放送
「今からあいさつ運動を行います。みなさん、20人に元気なあいさつをしましょう。」
を合図に、みんなが笑顔であいさつします。
楽しみながら「こんにちは」。 とても気持ちいいですね。
※ 2年生が、お辞儀してのあいさつです。
上手ですね。
新着
リンクリスト