学校生活
8月5日
〈臭木(クサギ)〉
葉や茎に強い臭気があるので、クサギ(臭い木)と名前が付いたといわれています。学校にはプールの横に生えています。クサギの若葉を茹でてよく水にさらして、乾燥させたものをクサギ菜と呼んだりします。こうすると、臭いは抜けておいしく食べられます。佃煮をはじめ、クサギ菜ご飯・油炒め・白和え・サラダなど様々な調理法があります。また、その葉をお茶にしたものをクサギ茶といいますが、鎮痛・高血圧の予防(血圧降下作用)・下痢止め・リウマチ改善・利尿作用・むくみ改善などの効能があると言われています。
〈天然のビオトープ〉
ビオトープ(Biotop)とは、生命:ビオ(bio)と場所:トープ(topos)を合わせた造語です。様々な生物が共生している生息域や空間のことをいいます。 特に最近では、小さな鉢や池の中で人工的に生態系をつくることを指すこともあります。 人が手を加えなくても、その鉢の中で生態系ができており、自然の風景を楽しむことが出来ます。また、広めの鉢ならメダカなども飼育することができ、メダカビオトープがブームにもなっています。天草小学校の横を流れる倉川は、天然のビオトープのようです。
この川には、カワムツ・アカテガニ・モクズガニ・テナガエビ・カワニナなどたくさんの生き物が生息しており、時折それらを狙ってアオサギもやってきます。ペットボトルでセル瓶を作って仕掛けると、きっとたくさんの生き物を捕獲できると思います。えさは魚肉ソーセージと味噌を混ぜたものがいいようです。川魚などはミネラル分に飢えていますので、特に味噌は効果的なようです。2学期に挑戦したいと思います。
5年生 集団宿泊教室(6月) (前に載せた写真と重なっている写真もあるかもしれません)
天草青年の家に出発だ!3年生がお見送りしてくれました。「行ってきまーす。」
天草青年の家に到着後、施設見学をしているところ「食堂の前にシーツがありますので、後で持って行ってください。」
手を洗って、消毒をして食堂に入ります。
夜、お風呂の使い方もみんなで確認しよう。
部屋は、男子が一階、女子が二階でした。
お風呂の後は班長が先生の部屋に集まって、その日の反省をしたり、連絡を聞いたりする班長会議がありました。班長会議の後、班長は先生から聞いた連絡を班のみんなに伝えなければなりません。
昼食は屋根付き運動場で弁当を食べよう。この日の弁当はのり弁!
楽しすぎてなかなか進まなかった班↓
ペーロンにのるぞ!
キャンドルの集いのリハーサル ちなみに本番のキャンドルの集いの写真はありません。真っ暗な中でするから写真をとっても何も見えないのです。木についているろうそくに一本一本火をともしていきます。「友情の火」「信頼の火」「神秘の火」「努力の火」
ペタンクをしているところ
ちょっとまぶしいけど海をバックに集合写真を撮るぞ!
「おなか減った~。バージョン」
「あはは~バージョン」
「いい顔でにっこりバージョン」
おしまい☆
8月4日
高学年の朝の歌声タイムの一コマ。月末にはお誕生会をします。この日は6月の誕生日の人が前に出て、自分の誕生日を英語で発表しました。
「え、なになに?ぼくたち同じ誕生日?oh~wonderful!」
4年生 ツルレイシの観察
つばめも元気
4年生 友達のいいところを発表します。なんだか楽しそうですね。
4年生 図工「コロコロガーレ」
「ほらほらこうやってころころ」
4年生特集でした。
〈轟の滝〉
今朝の朝刊に載っていた轟の滝に子供達が涼を求めてやってきています。
みんなマイナスイオンを浴びながら、夏を謳歌していますね。うらやましい!
8月3日
〈犬枇杷(イヌビワ)〉
2年生教室の前のイヌビワの実が紫黒色に熟れています。イヌビワはビワと名前が付きますが、クワ科イチジク属の木で、野生のイチジクのようなものです。熟した実はそのまま食べられます。イチジクに似た味がします。砂糖を入れて弱火で煮詰めて、イヌビワジャムを作ることもできます。出来上がる直前に、レモン汁やライム汁を入れると風味が良くなるそうです。また、若葉も良く洗い、軽く茹でて、刻んでスープ、白和え、クルミあえ、バター炒めなどにして食べることができます。そういえば、イヌビワの木はウサギの大好物で、葉はもちろん樹皮も好んで食べていました。
〈向日葵(ヒマワリ)〉
3年生教室の前のヒマワリが2mを超えています。陽射しも強いのでぐんぐん伸びています。
〈百日紅(サルスベリ)〉
学校園に植えてもいないのにサルスベリの花が咲いています。鳥が種を運んでくるんでしょうか?そういえばモチノキなど植えていないのに庭に生えていたりしますよね。
〈八手(ヤツデ)〉
塚原前校長が、校長室横の花壇に植えていかれたヤツデもどんどん大きくなっています。ちなみにヤツデの別名はテングノハウチワ(天狗の羽団扇)です。いかにも天狗が持っていそうですね。
8月2日
「赤鬼だぞー!!!」
おお、こわい…。
てへ☆
2年生 図工「わっかでへんしん!」のときの様子です。わっかでいろいろなものを思いついて変身しました。
ロケットも作ったぞ☆
バッグも作ったもん☆
ポーズも決まってる☆
耳もかわいいなあ☆
ボーガンも作ったぞ☆(矢が自分に向いているような気もするけど‥‥)
1年生にも披露しに行きました。「来年するよ。」
「○○がじょうずでいいなと思いました。」
「つけてみて」
いっしょに記念撮影
最後は「教頭先生、見てください!」
6年生が植えて、水やりを毎日頑張っていたひまわりが、たくさん花を咲かせています。道路沿いにひまわりが並んでいてきれいです。
8月1日
8月に入りました。暑い暑い毎日です。
「宿題は順調ですか~?」
さてさて、なんとアクセス数が11万を超えました!! おお~めでたい
週末に見てくれる人が特に多いようです。夏休みは、1学期に紹介しきれなかった子どもたちの様子を紹介していきます。
先週の描画講習会。塚原先生と6年生で記念撮影。
3年生「4月に植えたひまわりが大きくなったなあ。」 ひとりかくれているひとがいるなあ。
「葉っぱが手のひらよりも大きくて…」
「顔よりも大きいよ!」
「アイーン!」
5年生 家庭科 小物作り 自信作を手にパシャリ
1つめは全員冷蔵庫に貼るふわふわマグネットを作りました。2つめは好きなものをそれぞれ作りました。じいちゃんやお母さんにプレゼントとして作ったり、プリンやキュウリやヒトデや太陽を作ったり。バラエティに富んでいました。
7月30日
高浜地区の子供達が学校の運動場に集まって、朝6:30からラジオ体操をしています。
このあと、白鶴浜にゴミ拾いの奉仕活動に行くそうです。なんと充実した夏休みでしょう。きっといいことがありますよ。
今日は午前中、描画教室の2日目でした。子供達は集中して取り組み、昨年度より速いペース仕上げていました。
絵も一人で描くと孤独ですが、みんなで集まって描くことでお互いの絵の彩色や構図を参考にしながらできます。子供達は楽しみながら描画教室に参加しています。しかも塗り方など塚原校長先生に尋ねることもできるので、安心して取り組めます。昨年に引き続き、塚原校長先生には遠路天草小までおいで頂き、2日にわたる描画教室お世話になりました。ありがとうございました。
7月29日
今日は午後から描画講習会がありました。塚原前校長先生に来校いただき、指導していただきました。
塗り方や割り箸ペンでの描き方など、分からないときはすぐに聞いて教えてもらいました。
ポイントは、①奥からぬる②タッチは細かく③2,3色混ぜる④すきまをあけて筆をおく⑤乾いたらその隙間に別の色をおく!
でも、実際に描いてみるのは難しいものです。子どもたちは自分の絵を見てもらいながら直接アドバイスをいただいて自信をもって描いていました。明日も午前中描画教室があります。
7月28日
猛暑が続き、熱中症警戒アラートも発令されているようです。
校舎内の壁には迷い込んだオニヤンマがとまっていました。うまく外に出て行けるといいんですが、
しかし、今日はスクールバス運行日 学習会や描画・毛筆の練習があり、久しぶりに活気ある声が学校に戻ってきました。
ベテランの先生によるマンツーマンの個別指導も行われていました。分かりやすく丁寧に指導して頂きました。明日とあさっては、前校長の塚原三広先生による描画教室が行われます。みんな楽しみにしています。
7月27日
今日の午前中は先生達はタブレット研修会をしました。
午後からは学習会(描画下描き含む)でした。夏休みに入って久しぶりに子どもたちの顔を見ましたが、みんな元気そうでよかったです。宿題が進んでいる子が多くて感心しました。
高浜の何人かの児童が「白鶴浜をきれいにしよう」と、なんと自主的にゴミ拾いをしています。毎朝ゴミを拾っているそうです。毎日拾ってもたくさんあるそうです。流れ着いてくるのでしょうか。自分たちの地域をきれいにしようという気持ちが素晴らしいですね。
7月26日
夏休みです。暑いですね。児童の皆さんは元気にしているでしょうか。先生達は学校に来て仕事をしています。
「ぼくたちは元気さ。」 カブトムシ
6年生が絵手紙暑中見舞いをかきました。職員玄関に掲示してあります。あと1枚は今年も高浜郵便局に掲示してもらっています。
野菜も元気もりもり。元気すぎて大きくなりすぎました。
ほら、40センチのものさしより大きいよん。
ところで終業式の日、5年生がお中元をくれました。「おお~。お中元。お気遣いありがとうございます。」
さっそく開封! 開けやすいようにテープが折り返してあります。芸が細かい!
ちらっ。なんじゃ?
じゃじゃーん!
「おおー。明太子?え、違うの?ウインナーかな?え、違う?」
正解は「マグロの刺身」でした!
隣の子があてました。「だって筋があるじゃないですか。」
「あ~なるほど!」肉厚な刺身でいいですねえ~。
箱はシャリになりました。