学校生活
2学期児童会総会
12月12日 児童会総会(2学期)
学校全体のことを考え、よりよい天草小学校にするために日々がんばっている、4,5,6年生の委員会活動。2学期の取組の反省を行いました。その後、全校児童からの質問や要望、感謝の言葉などを出し合いました。3学期もよろしくお願いします。
2学期なかよし集会
12月6日
2学期のなかよし集会を行いました。運営放送委員会が行った劇を見て、「どうしてこんなことが起きたのか」「これからどうすればいいか」について縦割り班ごとに話し合いました。みんな真剣に話し合っており、最後は「相手の気持ちを考えて行動する」ことにまとまりました。そんなことを言ったりしたりしたら相手がどう思うか、ちょっと考えてから行動できるようになってほしいです。
1,校長講話
2,運営放送委員会の寸劇
3,縦割り班ごとの話し合いと発表
4,なかよしのちかい
5,歌「ともだちになるために」
官山登山
12月5日
3年生が福連木の角山(通称官山)登山を体験しました。標高522m、結構険しい山道を黙々と登り続けること1時間半。やっと山頂にたどり着きました。山頂からは、長崎県の野母崎、牛深の奥には長島の風力発電用の大風車、倉岳や御所浦が見えました。
官山の名前の由来は、江戸時代、将軍家に槍の柄として樫の木を切り出していたため、幕府の直轄地となったからだそうです。現在も国有林となっています。傾斜もきつく、子どもたちも緊張気味に歩いていましたが、地域の方々はさすがに慣れていらっしゃるようで、涼しいお顔でトレッキングを楽しんでいらっしゃいました。その日の万歩計は、11,998歩!貴重な経験をさせていただきました。福連木地区の皆様、ご協力ありがとうございました。
こっぱづくり体験
12月3日
1,2年生が自分たちで育てた芋を使って、こっぱづくりを体験しました。大江地区振興会のみなさんにご協力いただき昔ながらのこっぱづくりを行いました。
①2本の竹を使って芋の泥を落とします。
②芋の皮をむきます。子どもたちはピーラーを使いましたが、昔はもちろん包丁です。
③芋をスライスします。特別な道具で、厚さを均等に切っていきます。
④いもの真ん中に穴を開け、ひもに通していきます。
⑤熱々の釜でしばらくゆでます。ゆで加減が難しく、堅すぎてもだめで、ゆですぎると崩れてしまうそうです。ここはこっぱづくりの名人、西口さんが差配してくださいました。
⑥竹につるして1週間ほど乾燥させます。
できたこっぱは、全学年で試食しました。芋の味というより、まさにこっぱ餅の味でした。大江地区振興会のみなさんと名人の西口さん。
お手伝いいただきありがとうございました。
小中合同持久走大会
12月1日
天気が心配されましたが、持久走にはちょうどよい気候となりました。
今年は、中学生が町の放送で、事前に大会のお知らせをしてくれていたので、コーまた、たくさんの保護者の方が交通指導に協力いただきまた、たくさんの保護者の方が交通指導にご協力くださり、おかげで安全にそして子どもたちが安心して力を出すことができました。ご協力とご声援、本当にありがとうございました。
高学年のスタート前、気合いを入れています。
低学年 スタートしました!
中学年のスタート直前です。
ゴール直前の中学生を、小学生がみんなで応援しているところです。最後まで、みんなで、「がんばれー」「あと少しだよ」と声をかけている姿がいいなあと思いました。中学生のかっこいい走りが、小学生の目標になると思います。合同で行うよさを感じた大会でした。